• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Plymouthのブログ一覧

2022年12月28日 イイね!

初日の出妄想族

初日の出妄想族冬休みに入りましたー

と言っても、、やる事ないので、
まずは、ひたすら寝まくったら、
とっても気持ちが悪くなった Plymouth です。


そして、くだらないブログ書きます。



では早速、ベンツ。






前回はー






水回りのホースをサムコにしたり、
タンクとかセンサーを替えたりしました。
いまのところ、漏れなく順調でございます。







正直なところ、順調だと、すごくヒマ。。


あ、でも、、やっぱ、壊れないで😆



そんで、すっかり忘れていた、
アルミ削り出しのヘッドカバー…


久しぶりにタイから連絡が来ました。


これ、昔の画像。
削り出しホヤホヤ画像。塗装なし。






発注したのは2022年2月。
いま12月。


10ヶ月待ってる。


ワイ、気長。


なにやら、、

一回削り終えて組んでみたら
不具合発見したそうで、、

またアルミ素材から削り直ししたみたい。


とはいえ、10ヶ月はかからんだろー!


とか、過ぎちまった事を言っても
つまらんので、連絡が来たことを


素直に喜ぶことにします。



で、連絡内容は、こちら。



こちら、パウダーコート済みのヘッドカバー。

出来上がってるじゃん‼️







パウダーコートのクリアに、
薄ーくブラックを入れてもらって。
スケスケになるやつ。

切削目が透けて見える様な、どエロ仕様です。










ヤバイなぁー、ほんとにエロすぎる…







ヘッドカバーは年明けに送るらしいですが、
残金のPayPal 支払いがうまく行きません。

先方でトラブルがあったようで、
新アカウントらしいのですが…


なかなか終わりませんが、、、


まあー、やれる事は、

気長に待つぐらいですね。


一休さん状態。もはや悟りの領域か。







そういえば、

このお店、新しいエアロも開発中みたい。

DTM Klasse 1 …
















やべぇ、マジ、これ欲しいww


全然、悟ってません。

落ち着きがなくて、ごめんなさい。

一休さんには程遠く煩悩が尽きません。



困ったものですが、仕方がないです。。






はい、おつぎは510ブルーバードの方。






新作のドライブシャフト、
しゅう動タイプで伸び縮みするやつね、

S&A Autocreate に預けてきました。






こりゃ、いいね! と皆さん同意。

こうなると、、、

アームがキチンと動く様になったから、

ちゃんとした脚が欲しいねーー…
ATSのCarbon LSD もいれたしねーー…

となり、、ました。


いまは、インチキ足回り仕様です。
特にリヤ側なんで、ヤバいヤバい…



足回りは、昔から勝手な憧れがありまして。

せっかくなら、勝手に憧れてる足回り、
“勝手にTOP3”ランキングから選びたい。。

① エナペタル

https://www.ennepetal.co.jp/






ビルシュタインってだけでもハァハァですが
それを更にチューニングしているエナペタル。
ブルーとイエローのカラーが更にそそります!
なんか名前からして、しなやかそうww

写真はAE86用。ストラットだと、こんな感じ?






② AZUR スーパーオーリンズ

https://es-azur.com/






こちらもオーリンズってだけで昇天ですが
それから更に手を加えて拘りのピストン
セッティング!もー、たまらん!w
その名もスーパーオーリンズー

こちら、
510ブルーバード用にワンオフしたものらしい

かっこええ… 欲しい…





③ PCRダンパー

http://www.pcr.co.jp/

謎の多き伝説となりつつあるPCRダンパー…






内容は素人のワイにはよくわかりませんが、
レース屋さんにすこぶる評判の高い、
マニアックなエンスーなダンパー。

取り扱い店も限られていて、
素人が簡単には手を出しにくく、
価格も覚悟は必要なレベル…

こちらはAE86のストラット用。
かわった仕様ですねー…凄そう…








この違いもわかる能力もセンスも
ないし、、いまは、いいかなぁー、、

また、、そのうちにかなぁーー、、




なーんて、
いつもーの、つまらない、
お約束の会話をしているうちに、、、





『まー、やるなら今しかー…』


『…今しか、ねェっすよねー、、やっば…』







なーんて、いつものようになり、、そこから、


『ま、せっかくなんでー…』

『せっかくなんで、、究極っすよねーー』

とかいう、怪しいパターンになり、、




ええ、、、はい、、、

『 じゃ、もし、、もしですよ、

 やってくださる、受けてくださるなら、

やらしてもらって、いいッスかね。。』


と。



バカだなぁ。。









ついつい③のPCRダンパー、

お願してもうた。。

やば。どーしよー。


まあ、まずは、

受けてもらえるか、ですけどね。



しかし、よく分からない理由を並び立て、



ああ、やっちまったー((((;゚Д゚)))))))









こんないい加減なこと、
真似しちゃいけません。。





と、いう事で、

また、あと数ヶ月は入院がつづく事に…



正月は、、
初日の出妄想、とかしないで、

大人しくしてようかと思います。
Posted at 2022/12/28 17:22:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旧車
2022年12月18日 イイね!

510ブルーバードのドライブシャフト

510ブルーバードのドライブシャフト
今日もクルマの事しか考えてない、
スーパーニート変態なPlymouth です。

今回はー、510ブルーバードの
ドライブシャフトに関する悩み、
及び色々な妄想を聞いてやってくだせえ。。

みんカラ、万歳。

CARTUNE も登録してみましたが、
インスタっぽいお洒落な感じに、
とても使いこなせません。

やっぱり、なんだかんだで、
ワイは変態。すなわち、みんカラ。
変態なみなさまに、日々救われております(爆


さてさて、

510ブルのドライブシャフトは、
もともとは、こんなんです。





古いなぁ、、って感じですね。


偉そうに言ってしまい恐縮ですが、
クルマのドライブシャフトとして
3つの重要な機能があります。

① 回転、トルクを伝える機能

② クネクネ曲がりながらも①ができる機能

③ 長さが変わりながらも①ができる機能

まあ、サスペンションを綺麗に動かす
イメージが出来れば、当たり前の事ですね。






じゃあ、その機能を実際にどうやるか?
ですが、これが時代と共に変化してきました。

◼️ 510ブル 純正ドライブシャフトの場合

① 回転、トルクを伝える機能
 →こりゃ、いつの時代も同じく軸を接続。
  基本的な部分で変わりない前提。


それに加えて、、必要なのは

② クネクネ曲がる機能
 →構造: クロスジョイント(十字継手)





工具のユニバーサルに近いですね。
  DIYやる方は、わかりやすいですね。









  角度がつくとカクカクと回りにくいんで、
  効率悪いし振動源になりやすいので、
  ドライブシャフトとしては古い構造。
  プロペラシャフトでは今も使われます。
  

③ 長さが変わる機能
 →構造: スライド式スプライン












  こいつは、悪くないんですけど、
②の機能は全く持たない独立した
  構造となってました。


これらが、510ブルーバードの時代の話。


そして現代になってから、
等速ジョイント、CVジョイントの
登場になります。

こいつが、悩ましい。。。笑


ここから、新タイプの話になります。

新タイプのCVジョイントにも、
2つタイプがあります。






固定タイプ:
②の機能だけ持っていてスライドしないやつ
  →特徴は大きなクネクネ角度に耐えられる



しゅう動タイプ:
②と③の機能を統合したやつ
  →特徴は小さなクネクネ角度のみ対応
   その代わり、長さが調整可能!













普通は、

角度の小さいデフ側に、しゅう道タイプ
角度の大きいタイヤがわに、固定タイプ






という組み合わせでやると、
サスペンションが綺麗に動けます。。


だがしかーし、

◼️ 今つけているErmish Racing の
ドライブシャフトは、、、
両方とも固定タイプ、、に見えます。










さらに、内側と外側、アダプターが必要。
ガタや緩みの原因になるので、気になります。

ガチガチの脚にするなら良いかも知れません。
固いバネでショートストロークショックの
組み合わせなら、そんなに動かないし。

で、ワイの場合、今回はエンジンいじって、
脚もストリート用として鍛えないと、
運転が下手だから事故りそうだなぁー、
という妄想が悩みを生み出し、今に至ります。


他のメーカーをみてみると、、

◼️ Driveshaft.com






こちらは、やはり、固定タイプの
CVジョイントなので、ワイの妄想悩みは
解き放たれません。

しかしながら、アダプターは片側だけで
よくなるというメリットがありますね!

だが、やはり、しゅう動タイプのCVジョイント
見つけたいなー、、とサーチを続けたら、、


◼️Techno toy tuning

ここから、しゅう動タイプのドラシャ、
リリースされていました!
素晴らしい!










これだと、手持ちで持っている
このR180用亀有フランジと
組み合わせれば、行けるな、と。







しかーし、変態の欲望は、付きません。

究極のガタ詰めは、このフランジも
一体化しているものが、完璧な策。
実際、純正タイプは、ここの部分が
一体化されているものがほとんどです。

ただ、ワイが使っているR180のスバル用に
対応したフランジ(亀有フランジ)が一体化
されているマニアックな品をつくってる
キングオブ変態な方がいるものか、、、

と、半ば諦めながらサーチを続けたところ、、


◼️ Datsun Restomods

という、ど変態チューナーがカナダにいる事を
発見しました。









早速、コンタクトすると、、

やはり、ど変態のプライベートカンパニーで、
オーナーはダットサントラックに、
VQエンジンをスワップしてる、ヤバい方ww



話を聞いていて、これは、イケる!と
直感が作動し、即オーダーしました。

更に、オーナーが息子さんに作る予定が
たまたまあったので、すぐに作ってくれる
ことになり、有難い限りです。

途中、関税に引っかかって、
(invoiceがなかったみたい)
東京税関に電話したりして、
多少アタフタしましたが、今日、無事に
届きました。わーい、わーい!









おーー、いい感じです。

スプライン部もバッチリそう。
338Nmのトルクまで保証しているので
300馬力ぐらいなら、大丈夫です。










さあ、これで、パワーセッティングに
移行できそうです。


しかし、こうなると、、、

ちゃんとした脚が欲しくなる、、爆


PCRダンパーとか、

Azur のワンオフとか、欲しい。。


問題は、価値のあるものは価格もそれ相応。。


ウシジマくんのお世話になるか、、、爆


以上、妄想族のくだらない悩みでした。。


さて、明日は仕事だし、

そろそろ、寝ようかな。


では、



おやすみなさい😴🌙
Posted at 2022/12/18 21:30:36 | コメント(9) | トラックバック(0) | 旧車
2022年12月11日 イイね!

W201 ベンツの水漏れ修理

W201 ベンツの水漏れ修理
今回はベンツの水漏れ修理です。

こちらは、クーラントのリザーバータンクが
割れてまして、、














日本車と違って、こちらのタンクは
高圧になります。ラジエターキャップが
リザーバータンクのキャップになってます。






なもので、水温が低いと漏れなくて、
水温が上がってくると圧力が上がり、
割れているところがパカッと開き、
水がピューーって、噴水の様に漏れます🤣

さて、まずは部品発注ですが、
この様に高圧になるので今回は純正品狙い。
ありましたー。










いつもの
Fixparts online にて注文です。

しかし、ここからが、いかん…

あれも気になる、これも気になり…

①リザーバータンクの冷却水量計測センサー
 動いとらん… これも新品に。

 これはFixparts になかったから、
 日本のネットでOEM品と言うものを
 購入しました。
 シール類は純正品を。
 ついでに、キャップも交換するか、と。








付けると、こんな感じ。








②なんか、水温センサー系、5個あるんですが、
 ちょっと気にしていたんです。。
 エンジンOH済ですが、なんかセンサーが
 いい加減なものを使ってそう。










 この際、全部変えちゃうかー…

 なるべく、純正品にしました。
 センサー類も純正があれば、
 それがいちばん良いと思いますー







なんか、色が全然違うし、
センサー形状も違ってた。
まあ、色々とあっての事だろうけど、

コレでイイのだ‼️バカボンのパパ風🤩

③センサーといえば、油圧センサー。
 社外品だったけど、直ぐに壊れたー。
 純正品でないけど、VDO製を使っているので
 VDO製を購入しましたー。
 今度こそ、耐えてくれたまえ🙏






④ラジエターホース、変えたいなぁ…
 せっかくなんで、シリコンホースに…

 Samco のホースを
 rpm-depot.deってとこで見つけました。


https://rpm-depot.de/product/adapter-water-temperature-sensor-radiator-hose-kopie/?lang=en


アッパーもロアホースもヒーターもある。
 セットで320€でした。





アッパー




ロアホース




ヒーター






 ラジエターホースは純正品で十分。
 むしろ、いいと思います。

 ただただ、見た目がいいって言いますか😁
 でも、黒色でさりげない感じが好き、
 という変態定番メニューでございます。




 さらに、エアコンレスの仕様しかなくて、
 ロアホースの延長が必要、というww
 もう、やんなきゃいいのに。。💦
 ロアホースの純正品があれば、
 やらなかったでしょう、正直なところww




 こんな感じの、
 
 φ35の200mm アルミパイプ、
 ビード付きが売ってたので、
 それAmazonで買いました。
 ほんとは36mm 欲しいけどー




付けると、こんな感じー


 ホースバンドもさび始めていたので、
 JCSのステンレス製に変えました。

 




しかも、SUS304じゃなくてSUS316🤣🤣

 φ25,30,35を1個づつ、φ50を6個、注文。
 モノタロウです、こっちは。


いやいや、お買い物、あっちこっちで、
 大変、大変!
 
 自分でやると引き下がりたくないので、
 意地でも発注したくなるから、
 優柔不断な人には、
 DIY、オススメです😄
 
という事で

出来上がったー㊗️

こんな感じでーす!










なんか、リザーバータンク、浮いてるww

ウォッシャータンクも変えたいなぁー
見た目はあまり気にしないしキリないけど。


さて、次は何処が壊れてくるかなー🫣

しばらくは、ドライブを楽しみたいなー🥹


 
ではでは。
 
Posted at 2022/12/11 10:21:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旧車
2022年12月10日 イイね!

V35 スカイラインのブレーキOH

V35 スカイラインのブレーキOH
通勤の相棒、V35 スカイライン。
めちゃくちゃ、お気に入りです。

この度、ブレーキのオーバーホールをして
無事に日産ディーラーから帰ってきましたー。





今回、お願いした作業は、

①ブレーキキャリパーOH
②ブレーキホース交換
③ブレーキマスターシリンダーOH
④エンジン&デフオイル交換
⑤ホイールナットとハブボルト交換

です!ブレーキディスクとパッドは、
すでに交換済みでしたので、今回は省略ー









ホースが真新しい。。気持ちいいものです。
作業した人は、色々と心配なんでしょうが😅







リヤも交換してもらい、気持ちいいですね。
乗り味は変わらんですが😅

ついでにリヤ周りを下から覗いちゃいましたw
このアングル、たまらん( ;´Д`)






アルミのサブフレーム、最高じゃないか…

オッさんセダンとは思えないマルチリンク…


しかーし!! 
ヤバいの見つけちゃいました…







ブーツが破けとる……😱


ステアリングラックからも滲みが😨









パワステ系は高圧ホースとかが
定番ですが、そこら辺も気になる年頃…

なんせ、20年ぐらい経ちますからね。

4月に車検なので、その時にやりますか。

ショックとかは、まだ大丈夫だと思う。
うん、そう思いたい😅









このクルマは中古で50万円ぐらいで買って、
かれこれ、6,7年乗ってるんですが。






このスカイラインは、
運転している感覚が良いんですよね〜






Z34コンバーチブルにも乗ってましたが、
なんかね、V35の方が好きね、乗り味。











遮音性とか現代のクルマには負けるし、
燃費も毎週ハイオク満タンで懐が寒くなるし、
見た目はオッさんセダンだし、、、

でも、なんか、
気持ちいいんですよ、ほんと、ヤバいぐらい。
コトバでは上手く言えないんですけどね。








さて相棒、もうちょっとだけ、
頑張っていきましょうか、お互いに😁
Posted at 2022/12/10 22:17:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | スカイライン

プロフィール

「袖ヶ浦フォレストに行ってきた 2回目 http://cvw.jp/b/793635/48460922/
何シテル?   05/31 21:39
Plymouthと申します。 2010Dodge Challenger SRT8 6Speed  から、 2014年5月にJeep Wrangle...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/12 >>

    123
456789 10
11121314151617
18192021222324
252627 28293031

リンク・クリップ

Fハブのベアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 23:35:02
ピロ&ハブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 23:27:50
fifteen52 Turbomac 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 17:01:12

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
エンジンノーマル GCGハイフロータービン パワーFC 柿本改 N1マフラー DG-5 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
通勤車を買い換えました! 400R ダークメタルグレー 2024年4月注文して7月納車 ...
メルセデス・ベンツ 190シリーズ メルセデス・ベンツ 190シリーズ
2.5-16v MT車 1990年 フランス登録 イエローフォグがたまりません。 ジワ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
通勤車に絶滅危惧種を選択。 これは愛機です。 わたしの魂の叫びを聞いて下さい。 20 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation