• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Azurのブログ一覧

2018年11月18日 イイね!

☆ チェロケース到着しました ☆

☆ チェロケース到着しました ☆11日に注文したチェロケースが中国から届きました。
(画像は拾ったものです。)
本日18日なので思いの外早い到着でした。
いつも買う小物類は神奈川の税関通るのだけれど、
今回は福岡だったので、上陸してからは早かったです。

1.5×0.6×0.5mの超大きな段ボールで梱包されていまして、
中は発砲スチロールで隙間なく埋まっており、プラごみ回収用ごみ袋(大)4袋分の容量がありました。
嵩張るので先程までシンナーで減容作業してました。

んで、早速ぷにえを入れたり出したりしてガタつきや隙間をチェック。
そしてそしてこの日の為に作っておいた自家製MILLANT黒猫ステッカーをペタリww!

お~カッコいい!!
画像で見たよりカーボン柄がメタリックで結構派手です(笑)

それから重さを測定。

3.6kgと表記通りでした。
細くなったところを片手で持って楽々持ち上げられます。
やっぱカーボンスゴイ!
ぷにえの重さが3.2kgほどなので、弓を合わせても7kg内で収まるという、この軽さ。

チェロケースはソフトケースもハードケースもランドセルの様に背負うことが出来ます。
このケースも負い紐が付いており装着してみましたが、かなり薄くてチープな紐でした。

軽さにも係ってくる要素なので重量増しになりますが、只今過去の栄光の遺物を発掘中です。
これで更にレーシー(?)になろうかと思います。


それからおまけに楽器クロスが付いてきました。
実はこういうもの一切持ってなくてなんだか嬉しかった。
ずっと今までタオルで拭いてました(笑)
早速ぷにえをフキフキ。。。

ステッカー貼りの自分なりの到達点はやはりここでしょうか?


これで練習にも気合が入ります(多分;)
(画像は拾ったものです。)


Posted at 2018/11/18 15:16:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月10日 イイね!

☆ しろきゅん天井突き破り計画を始動しますw ☆

☆ しろきゅん天井突き破り計画を始動しますw ☆月に1度くらいは更新せねばと。。

最近結構大きい買い物してしまったため、「屋根のない車生活」が遠ざかっていくかんじのAzurです。
FIAT500のカブリオレを狙っていましたが。。。
という事で、暫くしろきゅんで行く事にしました。
(いつもイイね!を押してくださる500C乗りさん申し訳ないです。。)

ただそのまま「屋根の開く車」を諦める気にもなれず。
(屋根の無い車から屋根の開く車に変節中)

そうだ! しろきゅんの屋根を切ってみてはどうだろうか?
という事に。。
幸いしろきゅんの屋根は補強リブ無しのプレーン。。
そしてトール系ではないので屋根が開くと開放感が大きいかなとも。。。。
ほんで、候補のサンルーフ(とうとう「屋根の無い車言わんなったw」)
は、バペストのHollandia400 DeLuxe。。

露天の家の駐車場でのDIY取り付け。
屋根を突き破る爽快感とスリル、これも決めてとなりました。
方針が決まりましたので、後は簡単ww!
お金を貯めるだけです(笑)

話は変わりますが、
この前の大きい買い物。。
チェロを新しく迎えました。
嫁が風呂に入っている間にうまくすり替えることに成功ww!
来たのはこの子。。

前の子は男性的で何か筋肉質な容貌でしたが(何のこっちゃ)
新しく来た子は腰回りが柔らかふくよかな雰囲気で結構官能的ww!!
拠ってチェロを「ぷにえ」と命名しました。
普通は運搬・保管用のケースも一緒に買うのですが、
予算をけっちた為、それこそ丸裸でお迎えする事に。
(あ、家までの運搬時は前の子のケースに入れて運びました)
なのでこの子のお家を買ってあげようと、アリエクを徘徊中です。
チェロのケースの場合一般的に。。
・ハードケースは重い。
・ソフトケースは軽いが電車・バスの移動時リスクあり。
・ハードケースは高い
・車移動時でも、ソフトケースでは急ブレーキなどで傷つくことあり。
これ見るにやはりハードケースかなぁと。。。
ただ使い方としては
先ず師事はして頂いていないので、同伴外出はほぼ皆無。。
出ていくのは職人さんの所に調整に行くときのみ。。
ならばケースなんかいらないんじゃないのと・・・。
だが待ってほしい。
チェロのケースは結構嵩張るので、家具として選ぶそういう考え方もあるらしい。
結構な頻度で持ち出す人でも、やはり家で鎮座している時間が一番長いと思う。
そして一番何より、「カッコいいのである」
という事でハードケースを購入決定。。
それから爺という事で、なるだけ軽いカーボンケースに。。
カーボンケースはこんな感じ

綾織柄が美しい。。カーボン厨の心が擽られる逸品。。
因みに重さは3.6kg足らず。この重さだとドライカーボンだと思います。
更にググると・・・。
楽器の為に熱吸収が少ない白色がお勧めだそう。。。
この辺りはぷにえファーストで白い奴にしましょうかね。。。

明日アリエクはプライムディらしく、特定商品が安く買えるので、明日ポチるとします。

最近のチェロのお稽古は、リーっていう人のエチュードを1個づつ進めています。

1曲に3日間ピチカートで左手固めて、後日ボーイングを練習。
土日にメトロノームでテンポを見ながら仕上げる。
だめならもう1週間繰り返し。
その内録音して一人ダメ出しも始める予定です。

という事で、来年の春位でしょうか。屋根を突き破るのは。。。
啓蟄と共にというのも風流かも(笑)
出来れば梅雨時期は避けたいものです。






Posted at 2018/11/10 17:53:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | しろきゅん | 日記
2018年10月07日 イイね!

☆ 生存確認的なそんな感じ ☆

☆ 生存確認的なそんな感じ ☆ご無沙汰しております。
最近はしろきゅんも一切トラブルなく、
そして取り付けたオーディオ類も特に問題なく稼働しております。
なので殆どネタは無し。。
特に変わったこともなく、ブログのネタになる様な話題も無くて。。。

近状としては、憑りつかれた様に一日平日2時間、休日は4時間ほど楽器を弄っております。
憑りつかれたと言うほどでも無い時間ですね。と言われそう(笑)
多動障害的に集中力が長く持たないのと、若しくは眠くなってうとうとしてしまうコンボ仕様なため、
15分ほど練習すると、ミスばかりで前に進まなくなる。
なので一時休憩。ネットサーフィンを楽しむ。
そしてまた練習。。
これの繰り返しで、結局上述の練習時間の2~3倍の時間チェロを抱いたり寝かせたりして過ごしています。

元々30歳後半に始めたんですが、禍福の波の中埋もれておりました。
10数年寝かしたままの楽器を自分で調整、再スタートしました。
楽器はこの子。。

超安っすいスチューデントチェロなのですが、うっすらと杢が入っており、
裏から見ると気持ち高そうに見えるのが自慢です(笑)

以前半年程度ですが先生についてお稽古しました。
先生探したいのですが、先立つものもなく我流のままに進めております。
こう言うお稽古事を大人が始める場合、
「荒城の月」をこぶしを利かしてカッコよく弾きたいとか、
「バッハ無伴奏が云々・・・。」とかあるんですが、
私はそういうの全くないんです。困ったことに。。
先ずはなんか目的を見つけなばですね。

再開してからは、ず~っとスケールの練習ばかりしております。
今は英国王立音楽検定のスケールとかアルペジオを練習中。
まだまだ4ポジまでしか行ってないので・・(;^_^A
それからこれも音階練習の一つで、バッハのBWV639の真ん中のパートを適当に弾きやすいキーにして、突っかかりながら、1小節ずつ攫っております。(前へ進むと以前のパートはすぐ覚束無くなるという。。まあ乗り切れば後は繰り返し、Dカノンとかと同じ)
真ん中のパートが良く聴こえる黒百合姉妹さんの、Nu Alrestとか聴いてお勉強。。


車や家で最近よく聴いているのは、結構古い歌ばかりです。
おっきい編成のは聴かずで、チェロの曲ではなくヴィオラダガンバの楽曲ばかり。。
ガンバはこんな楽器。

チェロとの大きな違いは弦が多い、フレットがある、調弦が違う、重音が得意。
んでこのフレット、ガット(弦)をフレット状に巻き付けて括った、「巻きフレット」でした。
この辺りの仕様に興味津々となっています。
やばいな。。
ガンバ買っちゃいそうです。

Jordi SavallというガンビストのCDや音源を片っ端から聴いてます。



Posted at 2018/10/07 16:13:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2018年07月24日 イイね!

☆ 更に更にタイムアライメント調整を進めます。 ☆

☆ 更に更にタイムアライメント調整を進めます。 ☆暑い日が続いています。
炎天下の中会社の草むしりにチャレンジし、見事玉砕状態となりました。

梅雨~豪雨からの日照り続きで車関係はほぼ手付かずで過ごしております。
しろきゅんは本当に手のかからないよい子で助かります。

今週末かなり間の開く徹夜仕事があり、またまた職場は泣く子も黙る"Not In My Back Yard”
な場所、しかも一人・・・。

変なサイン波を「ミョンミョン♪~」出しても全然平気。

という事で、納涼タイムアライメント調整を実施しようと思います。
機材の構成は画像の通り。
今回はサウンドジェネレータとしてPCを接続します。
後はトリガの取出し方法が以前と違う感じ。
みんともの@けんぼうさんの手法で4山のサイン波でもう少し掴み易くして、
左右夫々のドライバ群に左右耳の位置に装着したマイクにて調整を行います。
マイクは1本で、
右耳付近マイクセット>右Tw・MW・SW、
左耳付近マイクセット>左Tw・MW・SW
こんな感じで各ドライバの相対距離差(時間差)を出し行く予定です。
クロスポイントの周波のサイン波を出力し、相対するドライバ同士の音の遅延分を補正します。
SW⇔MW:80Hz
MW⇔Tw:3500Hz

ここでの懸念として、
縦方向のアライメントは比較的揃えやすいと考えますが、
左右違う位置に装着したマイクの為、横方向のアライメントが調整し辛いと考えられます。
屈折・回折音は基本無いものというか、一番大きい音同士が標的となります。
そのように考えると、Boseの音響測定トルソーとかの測定方法が理にかなった方法かと・・・。
うんで、何か使えそうな物はと物色・・・。

アマゾンで送料込み2000円程度、これをタイダウンで運転席の良い高さに縛り付ける、
耳の位置にコンデンサマイクが貫通する穴を開ける。
序に両耳センターも測定できるよう、両耳間中央にも前向きに開口。
と。まぁ色々考えたのですが、保管中が何だか怖い。特に私の部屋は背の低い女性が出る・・・。(笑)
お盆も近い・・・。
そんな訳で、頭のサイズの段ボール箱にて頭っぽいものを作る予定です。

そうやって左右夫々に測定した値をオシロの読み値で一致させて合わせるというのを試みます。
あと、耳センターも測定調整し、聴感で良い感じなのをチョイス予定。
一番耳に付くTwを基準とする方が良いか、音構成のコアとなるMWを基準にするか。
基準が決まったら左右夫々に測定した相対値を適用するとぴったり合いそうな・・・、そんな感じです。
サウンドナビのサウンドメモリが3個しかないのはこの場合は厳しいです。

大体の作業進行はイメージできたので、後は細かい所を詰めていく予定です。
上手くいけばいいなぁ。。
Posted at 2018/07/24 14:33:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月29日 イイね!

☆ 次期足車決定 (暫定) ☆

☆ 次期足車決定 (暫定) ☆昨日の「てんちゃん」です。
ますます可愛くなっています。
家に居る時はいつも一緒で、最近更に密着度が上がってきた様でベッタリ体を寄せてきて離れません。
嬉しいのですが、お風呂に入ってたりすると、ずっと呼び鳴きしてて困ったチャンです。
トイレはいつも連れション状態です(笑)







4月頃からず~っと考えていた、
「屋根のない車」購入計画。
お小遣いを貯めるため、一応の目標があったほうが楽しいというのか
これ無いと長続きしないので。

なので理想の仕様を想定し絞り込みしてみた。
①軽くてシンプルな車
90年台前半頃の車が現役なら言う事無いのですが。
KP61とかB310なんか、学生の頃B310は愛車として乗ってて、
よく碓氷峠とか走って擁壁に刺さってた(笑)
1.5諭吉も出せば少し車検残のある車がディーラーのお下がりで見つかったので
1台/月ペースでサスやエンジンを移植しながら峠ライフを楽しんでいました。
この頃の車、今は恐ろしいくらいに高くなっててびっくりです。
2台ほど廃車にした2ドアセダンとか今も持ってたら凄い事に。。
5ナンバーサイズのコンパクトな車がいいなぁ・・。

②屋根が無い車
格好いい車に・・。
と言う訳ではなくて、単に「日光浴」したいだけかも。。
以前MGミジェットのフロントガラスを外して、レーシングスクリーンのみに。
あれ確か6本ほどボルト外すと、サッシ状に上に抜けたと思う。
その時も格好というより、風をビシバシ受ける刺激が欲しかったのかも。
オートザム(?)のフェスティバとかMT・キャンバストップで
内装チープな車だったけど楽しい車だった。
あんなコンセプトの言わば「無印〇品」的な「素」の車作ってくれたらなぁ。。。

③FR車が理想だけど低排気量では無いよね。。
これは今のご時世妥協せざる負えないかなぁとも。
排気量は1500cc以下で絞ります。
(ターボが付いてると嬉しい。)

④4人乗れるとうれしいなぁ。。
上の「屋根の無い車」とも連動しますが、
4人乗れて屋根が無いが理想。
2シーターでも十分だけど何故リアシートに拘るか。。
それはシートを倒して昼寝をするため(笑)
そして5ナンバー枠とすると、大体絞れてきますね。

⑤MT・ATどれにするか。。セレスピードみたいな奴にも乗ってみたい。
所謂セミオートマ、変則機構はクラッチ式で制御は油圧とかでコンピュータ任せという、
しかしランエボとかの戦闘的な精密さというかパフォーマンスではなくて、
程よいポンコツ感とでも言いましょうか、
車と二人三脚して走ってるような、そんな感覚でシフトが楽しめる車。。
勝手知ったる156のセレも考えたのですが、屋根をDIYで突き破る勇気はなく断念。。


⑥部品でヤキモキしない車
安く・早く、そもそも壊れにくい(そこそこ)新しい車

んで現在の最有力候補はこれ。

FIAT500Cです。
サイドウィンドウを下げると横に何にも無くなる所謂オープンカーではなく、
ボディの枠というのか屋根のみ開く、サンルーフの大きい奴的な感じですね。
オープン時屋根のみの開口ではなくて、リアのスクリーンまで降りてくる。
遥か昔のご先祖のトポリーノの雰囲気ににて可愛くて少し懐古的。
運が良ければ1400ccで、カーオーディオもちょっとやってみたいので
趣味性の高いツインエアは考えてません。
ボディカラーは白系、クリーム色とかが理想ですが、出たとこ勝負かな。

とりあえず検討用資料としてプラモ買いました(笑)


近いうち近所に見学できる車両があれば見に行こうかなと思っています。
それでは頑張ってお金貯めていきます(笑)
Posted at 2018/06/29 10:46:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「張れたぞー!
グランドシートが。」
何シテル?   08/29 15:17
Azurです。便利・快適な軽CARライフを満喫させてくれた、 しろきゅん(ソニカ)と2022年3月20日にお別れし、 ジュリ様(ジュリエッタ)がうちにやって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

アルファロメオ ジュリエッタ ジュリ様 (アルファロメオ ジュリエッタ)
ダウンサイジングターボ。。 こんなにトルクがあるとは思ってなかった。 徐々に草臥れてい ...
ダイハツ ソニカ しろきゅん (ダイハツ ソニカ)
乗り易くて許容力のある良い車でした。 ありがとうしろきゅん。。。
その他 WACHSEN_BA-100 その他 WACHSEN_BA-100
ユニークなフレーム形状と精悍なマッドブラックフレームにイエローの差し色が特徴のアルミフォ ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
出来る限りDIYで進めております。 直してる時もあれば、壊してる時もあります。 2010 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation