• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タヌ尾の愛車 [マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2011年8月28日

グローブボックス照明 交換&開閉連動化

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内

1
アクセラのグローブボックス照明は、スモール連動になっている為、夜間走行時は扉を閉めていても点灯しっ放しになります。バルブも白熱球なので今時エコじゃないですね(≧≦)
という事で、グローブボックス扉の開閉に連動して点灯するよう改造し、バルブもLED化しました。

まずは改造の為の素材を紹介します。
①アサヒペンメッキ調スプレー:バルブケース内の反射を良くして、照度を上げる為に使用しました。名前の通りメッキ調に仕上がりますが、塗装面が弱く頻繁に触ると艶が落ちたりする様ですので、普段触らない所に使う方が良いみたいです。
②エーモンマグネットスイッチ【No.1585】:扉開閉連動のメインスイッチになります。みんカラDIYではお馴染みですね。お値段はチョイ高いですが、感度と信頼性が高そうです。No.1891という廉価版もありますがコネクター形状が特殊なので見送りました。
③エーモン超強力両面テープ【No.N879】:厚さ0.3mmという"極うす"なのが良いですね。マグネットの貼り付けに使用しました。
④エーモン2極カプラ【No.1198】:グローブボックス本体は何かと着脱する事が多いので、カプラー接続する様にしました。
2
では作業に入りましょう。
①まずはグローブボックス本体を取り外しますが、みん友のNicoPonさんの整備手帳に分かりやすく載せて頂いてますので、そちらを参照下さい。
http://minkara.carview.co.jp/userid/724891/car/617672/1352434/note.aspx
②照明配線はクルマからダイレクトに繋がってますので、バルブソケットごとグローブボックス本体から分離します。まずは配線をフックから外して、
③バルブソケットの対角線上にある爪を細いドライバー等で押しながら引き抜きます。
④今回はバルブケース内に塗装を施しますのでビスを緩めてバルブケースも取り外します。配線もカプラー接続にするので結局カットしました。
バルブはT10タイプなので真っすぐ引き抜けば交換できます。
バルブの交換に関しては、みん友のちんちらさんの整備手帳に分かりやすく載せて頂いてますので、そちらを参照下さい(^^;
http://minkara.carview.co.jp/userid/781700/car/665045/1586588/note.aspx
お二人ともありがとうございます。m(_ _)m
3
バルブケースの内部をメッキ調スプレーで塗装し、反射による照度アップを狙います。
①シリコンオフで脱脂後、
②きっちりとマスキングして、
③メッキ調スプレーで塗装します。塗料は全く透けませんので下地処理(プライマー、サーフェサー等)はしてません。(^^;
④マスキングテープを剥がして完成です。ぱっと見リフレクターの様になりましたね。さて効果のほどは?
4
交換するLEDは今回、孫市屋さんで購入しました。(関連情報URL参照)
バルブケース内のスペースが狭いので、長いLEDバルブは付けられませんので、T10のラインナップから小型の物を選びました。
照度の高さに期待して超広角5LED-白(490円)と、均一な光り方に期待してラウンドフロスト-白(380円)の2種類を買って、実際に装着してみました。

超広角5LEDのほうは確かに明るいのですが光源が目立つのでパス。ラウンドフロストのほうを採用することにしました。でも照度は今一つですね~ せっかく開閉連動にしましたので、近いうちにもっと明るい物にしたいです。ちんちらさんの付けられてるヤツ、良さげ (^ー^* )フフ♪
5
エーモンのマグネットスイッチ、そのままだと大きすぎて収まりが宜しくないので、分解して裸にします。
①元の状態
②裏蓋をドライバーでこじって外し、
③ケースをラジオペンチでばきばきと破壊
④磁石のみの状態にして周りの接着剤?を掃除します。
試しに別の磁石を使って実験してみましたが、感度が良くありませんでした。やはり標準品を使う方が良いと思います。
6
グローブボックス扉には両サイドにガイドアームが付いています。今回は運転席側のガイドアームにマグネットを仕込む事にします。
①ガイドアームの先端に近い部分の窪みに前項でバラした磁石を強力両面テープで貼り付けます。
②グローブボックス扉を開けると貼り付け部見えちゃいますので、目立たない様に磁石表面を黒色のアセテートテープで覆います。磁石の保護にもなりますね(^^)v
③マグネットスイッチ本体はグローブボックス本体に貼り付けますが、位置決めは実際に扉を開閉して感度を確認しながらやった方が良いです。私は写真の位置で決めましたが、これだと2~3cm開けたところでONになります。貼り付けは標準テープを剥がし取って、強力両面テープを使いました。
④配線はバルブケース近くまで引っ張ってバルブソケットと結線し、先端に2極カプラーを付けておきます。こうすれば今後のグローブボックス本体の着脱時に便利ですね。
7
この項目は"オマケ整備手帳"です。
①今回は、グローブボックス内に収納するLED非常信号灯と消棒レスキューという非常用器具を固定する為のホルダーをグローブボックスの箱内に取り付けました。
②材料はホームセンターで売っている水道パイプ配管固定用のバンドです。車両用も探してはみたんですが、消化器用はさすがに見つかりませんでしたね。色も黒かダークグレーが良かったけど、この色しかありませんでした。まあ、見えない部分なんで(^^;
③差し込み部分の外径より少し大きめの物を選びましたので、バンドの内側にエーモンのショックノンテープを貼って振れ止めにします。今回はビス固定はしないで両面テープだけで貼り付けてみます。エーモン最強の内装用を使いました。
④消化器用はグローブボックス側にもクッションテープを貼っています。
⑤取り付け位置はこの辺りにしました。非常信号灯は助手席ドア側のなるべく奥に、消火器用は運転席からシートベルト固定された状態で何とか手が届く位置に貼っています。しっかり粘着させるべく、貼って24時間は裏返しの状態で放置しました。
⑥それぞれ差し込んで完成です。ショックノンテープのおかげでしっかり固定され、カタカタ音もしませんね(^^)v
8
①グローブボックスを元に戻して完成です。
②扉を開くとこんな感じです。
③内部の様子です。扉裏面のポケットに入れた小物と消火器は干渉しない様です。
④『運転席から手を伸ばして消火器を取ってみる』の図です。シートベルトがロックされた状態で取れないと、もしもの時に困りますからね~

LED照明点灯の様子は動画でご確認ください♪
電源はスモール連動のままなのでエンジンかかってないと夜に扉開けても光らないんですよね。
折角扉開閉連動にしたので、近々ルームランプのj常時プラス電源に繋ぎ変える予定です。これなら万が一、開けっぱなしになっても30分でオートオフになりますから安心ですしね。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

光軸調整

難易度:

ユピテルGWR303sdのオービスデータ更新(2024年5月版)

難易度:

エアフロセンサー洗浄

難易度:

ドライブレコーダー交換

難易度: ★★

 【自作】アイストップキャンセラー

難易度:

球切れは突然に

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2011年9月4日 20:40
グローブボックス照明がスモール連動とは知りませんでした!(((゜д゜;))) ふつーそーゆーモンでしたっけ!?

ボックス閉めてるのに照明付けっぱなのは確かに良くないですね!さすがタヌ尾さんです!
コメントへの返答
2011年9月4日 22:43
そうなんですよね。私もスモール連動と知って愕然としました(汗

消費電力は知れてるとは言うものの、この節電のご時世に如何なものかとおもいますよね。
2011年9月4日 20:41
こんばんは!

さすがタヌ尾さんです!芸が細かすぎる~♪ やはりLEDを入れる部分の内壁はリフレクター仕様ですね。フロストタイプのLEDは光の広がりはいいんですが、明るさだけならイマイチなんです・・・。でも、ここはそんなに明るさを追求するところじゃないから、柔らかい光でいいのでは?

レスキュー用品もキレイに収納されてますね。すっきりして羨ましいです。自分も、今度花パーで発炎筒ホルダー無しタイプの内張りを購入しようか、考えています(笑) アクセラの内装は『すっきりシンプル』が、やはり一番ですね♪
コメントへの返答
2011年9月4日 22:49
こんばんは。

今回も参考にさせて頂きました。m(_ _)m
例のLED明るくしたい病に感染してるみたいですね(笑

バンド部分はダークグレーに塗っちゃおうかと思いましたが、そこまでやらなくてもいっか! って事で素地のままです。こいつもポリプロピレン製なので落っこちないか不安です(^^;

やっぱ、『すっきりシンプル』 がイイですよね。でもイルミはしっかり光らせたいです。
2011年9月4日 23:14
デター、タヌ尾流拘泥細工~。
お見事です。
よくこーゆー発想ができると感心しきりにです。

水道管おさえ? パクらせていただきます。ただし、発煙筒などではなく、曇り止めクリーナーです(^-^; たま~にゴロゴロしちゃうんです。円柱形だからねっ!
コメントへの返答
2011年9月5日 14:18
"拘泥"って難読漢字ですね、読めませんでした(^_^;)

水道管おさえはみんカラに先駆者がいらして真似させていただきました。
さすがはエーモン最強! この重さでも今んとこ剥がれる気配はありません(*^o^*)
2011年9月5日 23:10
さすがタヌ尾さん!

私もイルミ連動なのが気になっていたのですよねぇ~。
私はカップホルダーイルミもイルミ連動なのでいずれ同様に開閉スイッチ付けたいです。

水道管固定バンドを使うなんて発想がすばらしいです☆
コメントへの返答
2011年9月7日 20:57
エコ志向のご時世ですから、開閉スイッチくらいは標準で付けといて欲しい所ですけどね~、マツダさん。

カップホルダーの場合は、光漏れ?の防止にもなりますから開閉スイッチおススメです(^^)v

水道固定バンドは・・・みんカラ見たおかげですよ~
2011年9月6日 0:08
グローブボックス照明、スモール連動で閉まっているときも点きっぱなんですよね!!

少しでしょうが、気分的にバッテリーも電球も勿体ないような気が…
ウチの、まだここは弄っていないのでLEDでもなく、電力を無駄に消耗している気もします。

さすが電装職人のタヌ尾さん!!
素晴らしいです。気が向いたら真似さしてもらうかも!?
コメントへの返答
2011年9月7日 20:59
夜、運転することが多いと、かなりムダだなぁって思いますよね。
普通の電球のままですと、特にもったいないと思います。

マグネットスイッチかませるだけですので、何かのついでに是非どうぞ!

プロフィール

「@じろっちゃさん
沖縄本島は強風域ギリギリでしたが、物凄い雨量でした。秋雨前線が刺激されると進路が外れても雨がヤバそうですね〜

何シテル?   09/14 17:31
2009年に横浜から沖縄に引っ越し、マイカー必須の生活環境の中、まさかのクルマ2台持ち(BLアクセラ&CX-3)となってしまいました。 沖縄は塩害を受けや...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

インナードアガーニッシュにカーボンシート貼り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/19 18:59:46
ビデオ入力ハーネス VIK-U65取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/03 21:56:38
海外製 カーボン調インテリアパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/31 20:40:46

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
2015年5月納車の新色『セラミックメタリック』です。 奥さんのクルマとして購入したので ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2010年7月11日納車のMAZDA90周年特別色『ガンメタブルーマイカ』です。 沖縄の ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
2010年2月に走行距離83,724kmの中古車を購入。 およそ5年ぶりのマイカー所有で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation