• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年03月01日

新308SW(308Ⅱ) 不満点まとめ。

新308SW(308Ⅱ) 不満点まとめ。 先日投稿したGood Point/Bad Pointの内容に加えて判明した事もあり、良いことばかり書いてもアレなので不満点にフォーカスして書いてみます。


① 音楽を遮断する純正ナビ。

ナビの音声ガイドが入るタイミングで、聴いている音楽が聴けなくなります。
ガイドが終わると復帰しますが、これがなかなかストレスフル。
例えばナビ使用時に交差点で右左折する場合、2km先、700m先、300m先、直前の4度でガイドが入るわけで、気持ち良くノリノリに聴いてるのに若干シラケます(苦笑)
音量を落とす仕様にしてくれれば良いのに・・・。プジョージャポンには修正プログラムの早急な提供を望みたいです。

② ナビの音声ガイドで復帰するメディア音量。

またナビ絡みですが、無音で走りたい際にミュートにしても、ナビガイドが入るとミュートが解除されます。
これは納車直後に気付いたのですが、ラジオが流れていたので、308SWの静粛性を確認するため音量ツマミでミュートにしたのですが、暫く経つとラジオの音が復活・・・(微音ですが)。
ツマミの戻しが足りなかったのかと思い、再度ミュートにするも、また暫くすると復活・・・。
ナビの説明書と一緒にペライチの紙が入っており、「ナビ音声ガイドが入るとミュート状態が解除されます。」とのこと(笑)
紙1枚入れて、「はいOK!」って、いやいやいやプジョーさん、幾らなんでも仕事が雑すぎやしませんか?(苦笑)
ナビの音声ガイドはナビを使用していない際にも、注意を促すガイド等が入りますから、静かにドライブを楽しみたい時もあるわけで、この仕様はちょっとね(^^;

③ 夜間時のバックカメラ。

現行の全てのグレードの308に適用されているのか否か分かりかねますが、私のSW GT Lineには標準で高感度のバックカメラが装備されています。
「高感度」というのは、初期のNew308では\15,000程のオプションになっていたものが標準装備されているという事です。
しかし、まだ暗いです(笑)
街灯が不足している住宅地等では少々不十分で要注意。

④ ドアヒンジがプレス製。

ドアヒンジには鋳造製とプレス製の2種類があり、前車はドイツ車やレクサスの一部車種に採用されています。
プジョーも一昔前迄は鋳造製を使用していたのですが、現行車種ではプレス製に変更になっています。
鋳造製の方が一般的には高いドア剛性を確保できるとされているため、ここは是非鋳造製を採用して欲しかったというのが本音です。
ただ、最近では技術進歩によってプレス製ヒンジの剛性も相当に高くなっているので、昔みたく「何年かしたらドアが下に落ちてくる」とかそういう事はまず有りません。
つまりは、「気分の問題」です(笑)
見ようとしなければ目に触れる部分ではありませんし、自己満足の世界なのですが、やっぱり鋳造製が良いですね(笑)
新308は軽い力でドアが閉まり、ドアの閉まり音もバフッと良い音がするのでてっきり鋳造製だと思い込んでましたが、よくよく確認してみたらプレス製で逆に驚きました(笑)

⑤ 水が溜まりやすいリアバンパー上部。

308SWのリアバンパーの上部は非常に僅かですが、ラゲッジ側にスラントしています。
そのため、雨天の後は勿論ですが、洗車後もリアハッチの水切り穴から垂れた水滴がバンパー上部に溜まりやすい構造になっています。
308SWオーナーの方は、洗車後にリアバンパー上部の水滴といたちごっこの格闘を経験された事があるのではないでしょうか?
これはリアハッチの水切り穴の位置も関係していて、リアバンパー上部の特にラゲッジの両端部分はどうしても水が溜まりやすい構造です。
対策としては、洗車後に水切り穴を塞ぐ様にしてタオルをバンパー上に暫く置いておくくらいしか恐らく方法はないと思います。
一般的な車の場合でも、水が溜まりやすい場所であり、塗装が柔らかい箇所である事も手伝ってウォータースポットが出来易い部分ですので、ちょっと注意した方が良いかもしれません。

⑥ 小さすぎるグローブボックス。

これは今に始まったことではなく、307辺りから言われてることですが、グローブボックスが極小。
車検証ファイルは絶対に入りません。入るものと言えば、サングラスと小さめのウェットティッシュ位ですね。
グローブボックス内の左の出っ張りは配線か何か通ってるんですかね?右ハンドル化による弊害なのか分かりませんが・・・。

以上が現状思い付く気になる部分ですが、まぁ重箱の隅を突く様なものもあり、絶対的には非常によく出来た車です(^o^
本当に直して欲しい不満点は上記の1~3ですね・・・(^^;
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/03/01 14:42:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

坐骨神経痛?
TAKU1223さん

🥢グルメモ-956- 広州市場( ...
桃乃木權士さん

自転車の違反にも青切符や赤切符
パパンダさん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

小槌の宿鶴亀大吉の朝ご飯
みぃ助の姉さん

国際マヌルネコの日
どんみみさん

この記事へのコメント

2016年3月1日 17:57
ながさかさん、はじめまして。
音楽とナビの競合は気になりますよね。
これに関しては後付をしている日本ではどうにも手を出せないようです。

グローブボックスの出っ張りはヒューズボックスです。
ボンネットオープナーも左ハンドル仕様のままですよね。
あと、夜間のバックカメラの見づらさはライトを消して対応してます ^^;

「痒いところに手が届かない」あたりが残念というか。。。
コメントへの返答
2016年3月1日 19:30
こんにちは(^_^)
ナビの件は出来ればどうにかして欲しいですね(^^;
でも、前車のゴルフ6はナビ自体がシーメンス製のろくでもない代物でしたから(しかも地図データの更新もできない何年前の地図ですか?レベル(笑))、ナビ機能自体がちゃんとしてる分全然良いんですけどね。
私的に、というか以前にプジョーに乗ってたことがある人からすると、ATが6速でしかもアイシン製が積まれた事はこの上ないトピックです(^_^)
前のATはよく壊れたみたいですからねぇ、、。
それに、VWのDSGも正直日本の交通事情にはフィットしてなかったですし、耐久性の面ではアイシンATには遠く及ばないと思いますので、信頼性が一気に上がったのは嬉しい限りです。
2016年3月2日 12:21
こんにちは。

この不満点は508にも、そのまま当てはまります。
特にナビの使いづらさとバックカメラの暗さには閉口しています。

ナビについては不満の声が多くディーラーにも寄せられているそうですが、改善の兆しはありません。
パナソニック製なので、その気になれば改善は難しくないと思うのですが・・。
故障かと思って聞いたところ、これがデフォルトだと聞いて、最初驚きました。

ミッションはアイシンが1番です^^
前に乗っていた407も3リッターモデルだったので、アイシンの6ATでした。
AL4もETGもハッキリ言ってダメすぎるミッションでした。
トルコン、そしてアイシン製が1番ですね。
コメントへの返答
2016年3月2日 17:09
カスタマーの多数の意見にも応えない姿勢がプジョーらしさ・・・。
素人目にはさほど困難な課題ではない様に感じますから、尚更対応して頂きたいです。」
でも、オーナーにしたら非常に重要な問題でもあるわけで、こういう所に確りと機敏に対応できるかが日本のマーケットで新顧客を取り込めるのか否か、重要なポイントだと個人的には思いますね。
既に機敏さは欠いてるわけですが、今からでも遅くないのできちんとやって頂きたいです。

バックカメラにしても、ミッション(アイシン)や電動パワステ(JTECT)を日本製(しかもトヨタ系)の極めて安心感のある物を採用しているわけですから、カメラも同様に日本製を採用すれば良いと思ってしまうのですが・・・(ひょっとしたら日本製なのかもしれませんが(^^;)

ミッションに関しては、CVTやDCT含め、一般的にATにカテゴライズされるものの中ではアイシンのATがベストだと私も思いますね。
6ATなのか8ATなのかは正直拘りはありませんが。
実際にVWのDCT(DSG)車を所有していた立場から言うと、少なくとも日本の交通事情ではどう考えてもDCTはやはり合わないです。
DCTの低速時のギクシャク及びジャダーは構造上の宿命の様なものですから、ストップアンドゴーが多いこの国ではストレスが多いのは間違いありません。
新車納車後の初期段階では発生しなくも、比較的直ぐに症状として現れる傾向が強いですから、耐久性はトルコンATと比較にならないほど低いのは自明ですね。
2016年3月3日 0:21
こんばんは!
308のバックカメラが暗いのは、実はカメラではなく日本仕様のナンバープレートのせいなのです。
詳細は私のみん友であるボルボスキーさんが検証されブログが詳しいですが、簡潔にまとめるとこういうことです。
欧州は横長ナンバーですが、日本はやや縦に長いナンバープレートです。
その縦に長いのがくせ者で、ナンバー灯の照り返しが強いせいでカメラの露出を一番明るいナンバーに合わせてしまい、周囲が暗くなるのです。
対策はやや面倒ですが、カメラ下部1/4を覆うのが一番のようです。
コメントへの返答
2016年3月3日 9:14
なるほどー。御情報有難う御座います(^^
ボルボスキーさんのブログ拝見しました。というか、以前購入前に拝見した事があるのですが、すっかり忘れてました(笑)
つまり、対策としては2つあるということですね。
一つはmitu306さんが実践されている様に「夜間バック時はライトを0ポジションにする」
もう一つは、カメラの一部をテープで覆う。
幸いな事に、308のLEDライト装着車の場合は0ポジションでもデイライトは常時ONなので、mitu306さんがやっている「0ポジ」対応で周囲に自車の存在を伝える事はできそうな気はしますね。
0ポジでどれだけ見易くなるかちょっと試してみようと思います。
不十分ならボルボスキーさんのソリューションを実施しようかなぁ。
2016年3月11日 0:23
はじめまして。こんばんは。

308のディーゼルを細々と待ってて、出たらぜひ欲しいんですが。。

もし308買ったら若干ですがオーディオもやりたいので、ブログを見させて頂いて純正ナビよりサイバーナビに傾きつつあります。レビュー助かります。
コメントへの返答
2016年3月11日 0:45
はじめまして(^.^)

ナビは機能的には僕的には十分ですよ。
見栄えも良いので、総合的には結局純正が一番 というのが僕の結論です。
というのも、社外品を付けるということは必然的にオンダッシュになるので、相当に美観は損ねることに思いますし、運転時の視界も多少遮られる事にもなります(その分視点移動も少ないですけどね)。

なので、音楽が遮断されるのはアレですし、多数のオーナーから不満がプジョーディーラーに届いているはずなので改善してほしいのは山々ですが、見た目的にはやはりコレになってしまうかなと、、。

ディーゼルの件ですが、私も待とうかなと考えました。
が、英国のプジョーUKでの価格を確認したところ、50万円ほど高い値段で販売されています。
日本に入って来る際もその価格差に大きな変化は恐らく無いと思われることが一点。
(安くても370万代は確実かなというのと、値引きも抑制されそう。)

もうひとつは、ディーゼルバージョンは重いんです。
150kg程思いはずで、その大半はエンジンの重量増と推察されます。
308の美点である軽量エンジンによる頭の軽さが相当にスポイルされるのは間違いありません。
それに、只でさえ前が重いFFですから、、。
ハンドリングにも影響が出るでしょう。
正直、GT Lineを実際に購入してみて、これ以上パワーも要らないな、というのが本音です。スポーツモードにすると相当に速い感覚が味わえますし。

なので、生活の大半が高速道路、又は年間20000km超乗る、といった場合を除き、僕は1.2Lモデルが総合的にベターチョイスだと思います。

プロフィール

「今日は休み。1ヶ月以上ぶりの洗車にGO!」
何シテル?   04/20 08:50
車歴は、 2000年-2006年 プジョー 206XS(5MT) 2010年-2012年2月  アルファロメオ アルファGT(セレスピード) 20...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

ボディ傷補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/12 22:36:36
新しい家族が出来ました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/09 10:20:39
なにやら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/22 14:06:52

愛車一覧

プジョー 308SW (ワゴン) 婦女男 (プジョー 308SW (ワゴン))
広大なパノラミックガラスルーフから望む景色に家族が喜び、 標準装備のDENONオーディ ...
ポルシェ ケイマン 慶饅 (ポルシェ ケイマン)
2012年2月22日に納車されました。 実は、元々ポルシェ好きでも何でもなく、むしろア ...
アルファロメオ アルファGT ロメオ君 (アルファロメオ アルファGT)
2010年6月に2008年式GT Exclusiveを購入しました。 外装はハラマブラッ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation