• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷじ男のブログ一覧

2016年08月29日 イイね!

308SW GT(2Lディーゼルモデル)試乗

今話題のプジョー308のディーゼルモデルである
308SW GT(180ps,400Nm)に試乗してきました。


SW GT Lineを購入する際に、ディーゼルモデルであるGTを待とうかどうか迷ったので、非常に気になっていたモデルです。

130ps/230Nmのガソリンモデルに対して、180ps/400Nmのスペック。
「買い替えたくなってしまったらどうしよう・・・」という不安を覚えながら、いざ試乗(^^;

結論から言ってしまうと、私にはGT Lineがベターだと思えました。

いや確かに、ガソリンモデルよりも相当にパワフルなのですが、
どうにも頭が重い・・・。

それに、400Nmという数値から期待するほどの力強さは少なくとも私は感じませんでした。
それは先述の「頭が重い」という点も絡んでくるのですが、ガソリンモデルに対して150kgも重くなっているんですよね・・・。
その重さの大半はフロント(エンジン)の差なわけで、かなりのフロントヘビーになっているわけです。

恐らく、都市部の街中の運転では、頭の重さはさほど感じないと思いますが、今回は比較的空いている国道でカーブでの走行を含め試すことができたため、その差がよく分かりました。
ワインディングに持ち込めば、更に分かりやすいと思います。

車両重量が150kg増加していても、トルクレシオがガソリン車よりも強力なのは事実なのですが、どうやらトルクカーブにヒントがありそうな気がします。
ディーゼルエンジンの場合、トルク値の頂点の数値は確かに大きいのですが、美味しいトルクバンドが狭い傾向が強いため(レッドゾーンが低い事も一因)、力強さ感の息が短いんじゃないかと。
(※実際にディーゼルのトルク曲線を見たわけではないのであくまで推測です。)

次に音についてですが、外から聞く音は誰が聞いてもハッキリと分かる位、ガソリンモデルとは異なります。
1.6Lディーゼルよりも2.0Lディーゼルの方が、よりディーゼルっぽいカリカリ音を鳴り響かせておりました。
但し、車内に入ってしまえば、EMP2の高い遮音性のお陰でガソリンモデル同様に非常に静かです。

そして、重量の増加に伴い専用サスが装備され、車高も1cm低くなっているとのことでしたが、脚の硬さについては明確な違いは感じませんでした。
恐らく、この点は単純に重量の増加と相殺される様なセッティングにしてあるものと思われます。

装備面では旧GT Line(アルカンタラ仕様)とほぼ同等ですが、アクティブランバーサポート機能は排除されている様でした。
あと、試乗後に家に帰ってから思ったのですが、GT(Gtiも)はフロントフォグがありませんが、あれはヘッドライト内に移設されてるのかなぁ?
もし単純にフロントフォグ部のデザインが変更され、フォグが排除されているとしたら、上位グレードなのに何故? という疑問が(^^;

最後に価格について。
GT LineとGTでは40万円の差がありますが、15万円は減税で埋まるため、実質的には25万円になります。
カタログ燃費ではGTの方が2km/L強良好な値となっていますが、担当曰く、実質的な燃費はほぼ同じとのことです。
それに基くと、単純にハイオクと軽油の価格差が燃料費の差になってくる事になります。
地域によって多少違いはあると思いますが、ハイオクと軽油の価格差は大凡30円/L。
走行距離に依りますが、仮に15,000km/年程度だとすると、年間の給油量は約1,100L(燃費を14km/Lで計算し、端数切り上げ)。
年間の燃料費差は1,100×30円=33,000円となります。

んが、自動車税は2Lディーゼルが5,000円高く、年に1度は必要になるアドブルーメンテが7,000~8,000円必要とのことですので、この時点で20,000円差。
更に、ディーゼルモデルは4気筒ですので、オイル量も多くなると思われます。
オイル量の差は正確には分かりませんが、1L以上は違うと思いますので、それを加味すると約17,000円差くらいになるでしょうか。
更に細かい事を言えば、重量があるという事はタイヤの磨耗も多少早いはずで(特にフロント)、タイヤの交換時期はガソリンモデルよりも早めに訪れる可能性が高い。

という事で、実質的な維持費の差はほぼ無いと言えるでしょう。
(仮に17,000円差としても、維持費の差で回収しようとすると15年位掛かる計算。)

とチマチマと貧乏臭い計算をしてきましたが、現状においてはディーゼルモデルのディスカウントはガソリンモデルのそれよりも引き締めている様なので、購入時の支払い金額は25万円よりも大きくなるものと思われます。

長々とお伝えしてまいりましたが、纏めますと、

・年間15,000km~20,000km程度であれば維持費はガソリンモデルと大きな差異は無い。

・2Lディーゼルが活きる利点は恐らく高速道路で、街中ではガソリンモデルの軽さが光る。

と、2点に集約されると個人的には思います。
Posted at 2016/08/29 16:31:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今日は休み。1ヶ月以上ぶりの洗車にGO!」
何シテル?   04/20 08:50
車歴は、 2000年-2006年 プジョー 206XS(5MT) 2010年-2012年2月  アルファロメオ アルファGT(セレスピード) 20...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 123456
7891011 1213
14151617 181920
212223 24252627
28 293031   

リンク・クリップ

ボディ傷補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/12 22:36:36
新しい家族が出来ました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/09 10:20:39
なにやら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/22 14:06:52

愛車一覧

プジョー 308SW (ワゴン) 婦女男 (プジョー 308SW (ワゴン))
広大なパノラミックガラスルーフから望む景色に家族が喜び、 標準装備のDENONオーディ ...
ポルシェ ケイマン 慶饅 (ポルシェ ケイマン)
2012年2月22日に納車されました。 実は、元々ポルシェ好きでも何でもなく、むしろア ...
アルファロメオ アルファGT ロメオ君 (アルファロメオ アルファGT)
2010年6月に2008年式GT Exclusiveを購入しました。 外装はハラマブラッ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation