• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobizouのブログ一覧

2017年09月09日 イイね!

我が「e-POWER」が無事故で入院

前記事で、先進技術の弊害によって、もしかしたら自分の愛車だけ、インテリジェントエマージェンシーブレーキが誤作動してしまっているのではないかとコメントさせていただいた。


いよいよDへ当車両(愛車)を朝に持ち込んだところ、その日の午後に第一報が電話にてCAさんからあったので、ここでご報告しておこう。


【Dへ持ち込んだ際は、原因不明だけど社外電装品の問題も拭い切れないと言われた】


当初、Dの整備担当さんらと、この事象の説明をしているときに、Dの僚船(ここでは整備部門の情報ネットワークの意)からは、そうした事例は聞いたことがないとコメントしていた。


さらには、納車以降に取り付けた社外製品のカーナビに始まり、アクセサリー経由の携帯電話の充電器、OBDⅡ経由で取り付けたレーダー探知機など、これらのどれか又はそのすべてが影響したかもしれないと指摘されることとなった。


もしそれがそうなら、ユーザー側に問題があるというケースがあるということとなる。


そうユーザーによる過電装という結末になるのなら、もう二度とハイブリット系のクルマに乗ることはないだろうと考える次第となった。


だってカスタム屋さんが対応品として売っているものを、一つ二つ付けたくらいで、システムがダウンするおそれがある車なんて、とてももう乗れないよ。



【その後、詳細の検査をする前に、メーカーの専門部署へ確認したらしい】



オレの事象から考えられることとして、インテリジェントエマージェンシーブレーキがなんらかの原因で高感度に設定してあるおそれがある・・・Dでは、そのような情報を収集してきた模様。


よって、その対策としてCPUへ想定されるすべての事象(パターン)の書き込みを行うとともに、フロントのマルチセンシングカメラで検知する感度を適切な範囲へ調整したとのこと。


また、インテリジェントエマージェンシーブレーキが発動(誤作動時含む)する際は、警告音が基本的には出るのだが、出ない場合もあるという報告があった。



だとすると、自分の不安は消えて、ハード的な問題だったということになるよね。
オレの電装品問題は、ひとまず払拭されたことになるが、余計モヤモヤが増加したような?



【でも、もし原因がそれなら、重大なインシデントだったのでは?】



Dへは、直接そういう表現で申し使わなかったが、ユーザーとしては三回も危険な目に遭ったわけだから、もし原因が究明されて、マルチセンシングカメラの感度異常と結論付けることとあれば、なんらかのケジメは求めたいと思うのだが、どうだろうか。


【その他の可能性も調査したいみたいだよ】



Dからは、出来る限りその他の可能性や原因を把握するための追跡調査というか追及調査をしたいので、さらに最大5営業日程度預からせてほしいという。


コチラとしては、どうせやるなら徹底的にやってもらいたい気持ちも半分、一刻も早く返してもらいたい気持ち半分だよね。


だって、おおよそ結論はついているのだし、通勤で往復5時間を満足できないオーディオを搭載した代車で生活なんて、一日でも少ないほうがいいから。


しかし、やるんだったら徹底的にやってくださいよ!!。


【正式な結果や判断はまだ出ていないけど】



正式判断結果によっては、前述のとおり、二度とe-POWERもしくは日産の電気自動車オーナーになることはないだろう。


だって、電気自動車とはいえエンジンはあるのだから、タコメーターや油温の情報って欲しいじゃない?


それにレーダー探知機くらいつけられない自動車なんて時代にあっていないよ、ターボタイマーじゃあるまいし。


また、日産、三菱以外の一部のメーカー又はブランドでは、カーナビを除く社外の電装品を装備しているだけで、入庫すら断るところもあるという。


ある意味、あらゆるリスクを排除したいという考え方から、そうした発想になるのだろうけれど、そうした非挑戦的なDなんて、カスタムする立場から言って、そんな気持ちを削ぐだけ。


今回の一件は、そうした壁に挑み続ける融通の利く整備担当を有しているお店ともいえることであって、プラスに考えればありがたいことだと思うべきだろうか。


整備側の立場から言えば、本当は、リスク回避のためにそうした入口規制を敷いてほしいところ。


それをあえてチャレンジして甘んじてあらゆるケースを検証するという日産のブランド力については、大いに評価したいところだろう。


でも・・・結果次第だが、つけなくてはいけない落とし前は付けてもらうぜ。







にほんブログ村 車ブログ カーライフへ にほんブログ村 車ブログ 車通勤・通学へ にほんブログ村 車ブログ 車 カスタムへ にほんブログ村 車ブログへ



Posted at 2017/09/09 23:26:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月05日 イイね!

先進技術の弊害なのか、それとも?

ノート e-POWER乗りになって、はや半年。
走行距離も順調に、そろそろ2万キロというころ、わがクルマに突然の異常が繰り返されるようになった。


それは、自動ロック機能の(アンチロックというより、強引な急ブレーキって感じの)暴走。
ある時は、信号待ちからの発進時に、またある時は右折中に、といった具合に都合3回も事例を重ねてしまっていた。


たまらず、公式日産HP経由でDと相談することになったのだけど、どうにもD側の歯切れが悪い。
エラー音が鳴ったのかとか、車間距離はどうだったのか、急制動だったのではないかというようなことを遠回しに聞いてくるんだ。


いよいよ本日夕方にDへ、車両を持ち込むことになったのだけど、どんなに素晴らしい先進機能であってもそれがドライバーの意図しないところで発動してしまうのであれば、それって先進機能でも何でもないってことを強く意見するつもりなんだ。


同胞の皆さんは、そんな衝撃的な症例ってありました?
自分は、今、すべての機能をOFFにして毎日の運転に対応していますが、このまま未解決でユーザーに責があると判断されたら、もう日産には乗らないつもり(断言)。


自分だけなのか、e-POWERとして問題なのかは不明。
ちなみに日産Dや公式HP経由からのコメント対応から推察するに、今のところ、そうした症状は、自分だけのよう。


近くまた、その後をレポート予定ですが、これまでの日産との対応などを鑑みると、ちょっと付き合い方が変わりそうな様相かな。







にほんブログ村 車ブログ カーライフへ にほんブログ村 車ブログ 車通勤・通学へ にほんブログ村 車ブログ 車 カスタムへ にほんブログ村 車ブログへ

Posted at 2017/09/05 03:11:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ノートe-POWER 本当にマフラーカッターへ交換! https://minkara.carview.co.jp/userid/798093/car/3231132/6845808/note.aspx
何シテル?   04/17 20:27
① 2010~2017年 三菱 コルトプラス 1.5RX Z23W (色:真) ② 2017~2021年 日産 ノート e-POWER X HE12 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

     12
34 5678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
E13ノートに現在乗っています。 HE12からワンペダルの廃止やコクピットの狭小化およ ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
三菱党だったオレに、浮気をさせたのがこのノート号。 人生初のハイブリット車も不満なし。 ...
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
長距離通勤になったことで、8年乗ったエアトレックからコレに乗り換え。 モデル年式 :  ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation