• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobizouのブログ一覧

2023年06月11日 イイね!

E13ノート に係るインチアップとりまとめ

【最初に言っておきます】


当初、E13のインチアップはシャコタンが条件だとプロやショップの方から強く聞かされていたのですが、現在においてシャコタンにせずとも可能であることを実際にワタクシが身をもって確認しましたことをまず宣言しておきます。



【色々ありましたが】


E13 ノート e-POWER(X)「以下、“E13”という。」については、その納車前から大手アルミショップ(※1)の担当者と相談しながら購入を決定した経緯がある。


このことは、あまりにもE13に係るインチアップ情報が大手アルミショップ(※1)でさえ情報不足であったため、慎重を期して協議を重ねて導入したのが「インパル製※2」のアルミだった。


その後、わずか半年も経たないうちに、そのインパルのアルミが気に入らなくなってしまい「WEDS3」のアルミへ変更して現在に至っている。

(※4参考までにインパルのアルミは使用3か月ちょっとで売却)



【以下、簡単な経緯をご紹介】


202111月納車

202112月車高調組み上げ

20221月第一次インチアップ(※4

20223月車高調高さ再調整&段数変更

20225月第二次インチアップ(※5



【凡例詳細】


1→タイヤ&ホイール館 フジスペシャルブランド 千葉穴川店

2IMPUL NR-0117×6.5J)+アドバンフレバV701205/45R17)取付費等込み216,610

3WedsSport SA-25R17×7.0J)タイヤは引継ぎ・取付費等込み129,600

4→アップガレージにて44000円也



nobizou的、推奨スペック】


今日現在においては、オフセット+50という明らかにノートE13対応品と思われるアルミが各社から発売されている。


また、先の有志の方R17-6.5+50であってもローダウンせずとも装着可能であるとコメントを頂いたほか、実際に自身が205/45R177.0+50を装着できているのでここまでは問題ないことが証明されている。


またローダウンすればAdvanti RACING-VIGOROSO-M993(F:7.0+48、R:7.0+53)まで実績があることまで聞いてはいるものの、これは確認に至っていない。


だけど、このサイズで装着できるのだったらコレが一番のおすすめスペックになるのかなぁ。



nobizou的、推奨アルミ】


あくまで個人的だが、E13のボディカラーが白系だったら間違いなく足元は系のアルミが似合うと思っている。


ブロンズとかシルバーブラックは正直オレ的にはしっくりこなかったから、逆ににそれが分かるというもの。


そうなるとローダウンしてからのインチアップなら前述のAdvanti RACINGM993を、ローダウンしてもしなくてもだったらエンケイ(PF-01黒6.5+48)を推奨したい・・・というかオレが履きたい(笑)



【過去ログ/E13はインチアップできない!】


【過去ログ/E13のインチアップ検討中の方へ】

Posted at 2023/06/11 22:02:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年06月11日 イイね!

E13 ノート に係るローダウンとりまとめ

【色々ありましたが】

E13 ノート e-POWER(X)「以下、“E13”という。」については、1年半ものあいだマイカーとして利用してきた。
その間、およそ50000キロ乗車したが、そのほとんどの距離について車高調を取り付けて素敵なローダウンライフ(※)に興じていた。

ところが、度重なる車高調整およびアンダーガード問題が生じてしまい、このたび車高を標準に戻したまでは別ログによって既報のとおり。


【以下、足回りに係る簡単な経緯をご紹介】

・2021年11月納車


【nobizou的、ローダウンの変遷】

まず、ローダウンにおける遵守すべき法令等の基準は、以下の3点。

1.最低地上高が90mm以上あること
2.標準(純正)から40mm以上落としてはならないこと
3. フロントのフォグランプ下縁と地上までの距離が25cm以上あること


自分が購入した「RS★R 車高調 Best☆i C&K」は当初、推奨設定(減衰力調整段数を36段中前後とも18段にすること)で組んでいた。

しかし、標準から55mmも落ちてしまっていたので、のちに車検対応高さまで有償で車高調整を実施。

ところが、ディーラーから「フォグランプ下縁と地上までの距離が25cm以上担保されていない」ことが通達された。

そのため、日産Dへ入庫の際は、夏タイヤなら空気圧をパンパンにするか純正サイズで履かせているスタッドレスタイヤの状態で点検なりオイル交換の作業へ臨んでいた。

そのため、のちに2度の高さ調整を施すことになったのだけど、それでもアンダーガード事件に2回も見舞われて心が折れてしまったというワケ。

いまは周知のとおり、17インチのアルミセットに足回りは純正状態というスタイルでカーライフを送っている。

まあ、最終的にはインチダウンまで考えているけれど、いまだ計画中といったところ。


【nobizou的、推奨ローダウン】

ここまでローダウンに関して苦すぎる経験をかなりしてきたので、どうしてもローダウンしたい場合、どうすればいいかは自信をもって推奨できる(笑)


<車高調なら>
どのブランドのものであってもメーカー推奨設定だと、高さ不足で法令違反になるおそれがあることを取り付ける側に強く周知しておく必要がある。

だから、どうしても下げたいなら、必ず下がっても標準から最大3cmまでにするよう注文を付けておく必要がある。

ただし、サスは馴染んだら下がってくる可能性があるので、そこを見越してとりつけてもらうことを難しいが頼んでおくことも忘れてはならない。


<ダウンサス>
別ログでは、ダウンサスによってローダウンするなら、フロントをRSRのフルダウンサス、リアをタナベのサスがいいのではないかと紹介したが、アンダーガード問題のことを鑑みてRSRのハーフダウンが案外いいように今は思っている。

なぜなら、そこまで落ちない代わりに足回りはカッチリしつつ、地上高にもいくらか余裕があるからだ。


【共通事項/まとめ】

個人的には、車高を落とすならどちらがいいかと言われたら、上述のダウンサスを推奨するけれど、近年の降雨状況から鑑みてもローダウンそのものをE13についてはあまり推奨できない。

でも純正の足回りは、かなりフワフワしていて気持ち悪いので、ローダウン目的というよりは足回り強化という目的で車高調を標準高さで組み上げることは推奨出来るかな。

ゆえに、E13におけるローダウンはやるなら最小限に、悩むんだったらやめた方がいいということ。

次記事で綴るが、ノーマルでも17インチのアルミは履けるので、見た目のドレスアップをするなら、そちらに注力することを勧めたい。


<自己責任>
何度も言いますが、カスタムは自己責任。
あくまでワタクシのノーガキは参考程度でお願いします。


Posted at 2023/06/11 17:42:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #ノートe-POWER 本当にマフラーカッターへ交換! https://minkara.carview.co.jp/userid/798093/car/3231132/6845808/note.aspx
何シテル?   04/17 20:27
① 2010~2017年 三菱 コルトプラス 1.5RX Z23W (色:真) ② 2017~2021年 日産 ノート e-POWER X HE12 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/6 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
E13ノートに現在乗っています。 HE12からワンペダルの廃止やコクピットの狭小化およ ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
三菱党だったオレに、浮気をさせたのがこのノート号。 人生初のハイブリット車も不満なし。 ...
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
長距離通勤になったことで、8年乗ったエアトレックからコレに乗り換え。 モデル年式 :  ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation