• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mon-chanのブログ一覧

2024年12月01日 イイね!

雨続きな週末の晴れ間に間瀬サーキット

雨続きな週末の晴れ間に間瀬サーキットまたにしても年一のブログ更新なみんカラですが、2年悩まされたミッショントラブルから解放されて、それ以前からのABS誤作動?電動パワステ?からのエンジンストール癖も顔を出さなくなり、10月末からなんとまあ6週連続の間瀬サーキット通いでした。
こんな事は過去には無かったし、この先にも二度とは無いでしょうね(^^;
走れないでいた期間のタイアと予算が残っていたから出来た事ではあるけれど、来年はシーズン通して月一ペースでやって行きたいものですね。

タイトル画像は秋冬の間瀬サーキットにありがちな「川」のあるコンディションを55周した後のリアの空気の流れですね…良いのか悪いのか(^^;


走行場面はこちら、4本あった難儀な「川」のうち2本は終盤にはほぼ無害化した中での場面です



間瀬サーキットはフラットな場所に造成されたサーキットとは違って、自然の地形そのままな起伏に富んだ古き良きオールドコースと言った感じの場所で、だからこそ挑戦しがいのあるコースなのですが、特に秋冬に雨が続いた後だと、どうしても排水が間に合わず川になっちゃう事もあり、特にこの日は前日まで(と言うか当日も)警報級の大雨だったため、ホームストレート終わって1コーナー過ぎた所に1本、バックストレート~7番に3本、水の流れがコースを横断してる「川」ありで、サーキットのK社長が受付の時に危ない箇所は教えてくれるので最初はもう超安全運転から、抑えてるつもりでもストリートより速度は出ちゃうのでくれぐれも気を付けてコースの確認はしましょう、ウェットでのグリップ力に不安のあるタイアでの走行も避けるのが吉でしょうね…今回は2年寝かしてしまってこれ以上使わずに腐らずのも勿体なくなった最強ラジアルのRE12D typeAなので川の通過以外はドライの感覚そのままで走れちゃう魔法のタイアで練習走行の贅沢です。
コンディション的にもコーナーのターンインで少しブレーキを残したい時の踏力コントロール(親指の付け根の力の出し入れでするのがコントロールって少し思い出しました)と、ほぼドライで走れた最終コーナーでの視線移動を意識して走行を重ねられたので楽しかったです。視線を意識すればするほど眼の衰えを痛感しますが、今年春の走行でトラブルから危うく最終コーナーのタイヤバリアに一直線になりかけていたので、トラウマ克服のためにも良い走行でした。
トラブルなく走れる楽しさを満喫できて、過負荷過走行のサーキット走行車両を面倒見てくれる車屋さんに感謝ですね。
 
 6週続けてるうちに少しずつコースと運転は思い出してはいるんですが、老眼著しい視力の衰えとか、10年前にできた事が今できないでいるのも痛感しつつ、まだ7秒台すら遠い感じではあるけれど、自分か車が走れなくなる前に「2リッター、なるべくロードリーガルなナンバー付き」で6秒台には挑戦して行きたいですね。今はまだ過去ベストの7秒1が本当に遠いけれども。ここででも言っておかないと諦めて終いにしちゃいそうなので、目指せ6秒台!と言っておきますね。5年前にはもうあと少しな目標だったけど、今ではもうかなり遠い夢になりかけてます…でも楽しんで頑張りましょう。

Posted at 2024/12/01 20:27:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月15日 イイね!

DSDFで動画合成してみよう

DSDFで動画合成してみようみんカラ投稿は実に1年以上!ご無沙汰でした
サーキット走行はマイペースで続けていますが、マイペース過ぎて進歩が無いので書き残す気力が湧かずにいました(^^;
今回は某所から、DSDF装着してデータも動画も録ったけどこれからどうやって使うの?と言う声が聞こえてきたので、自分が自己流でどうやってるか少し解説してみようと思います。

まず、前提としてDefiさんがHP等で紹介している準備はできているものとして、

DSDFのログをdsdファイルからcsvに変換して…


Defiさんが用意してくれたDSDF用のデータロガープロフィールをDashWareに組み込んで、

今回は、DashWareに最初から準備されているメーター類だけを使ってやってみます。
データーロガープロフィールも自分はDefiさんが配布しているものに少し手を加えたものを使っていますが今回はDefiさんのファイルそのままでやってみます。
元になる動画と変換したcsvファイルを読み込ませて、適当なメーターを選びます

9000表示の回転計はありましたが、水温油温油圧などは残念ながら用意はされていませんね…今回はナシで。
ダッシュロガー風メーターは速度がマイル表示だったり回転計のバーグラフが8000止まりだったりで、本来はこのままでは使えませんがギアポジションの表示ができるのがこれしか見当たらなかったので選んであります。

さて準備ができたらサクッと同期を…Synchronizationタブを開いて…
ああ、見るも忌まわしい緑背景のコース図が
ここが最初にして一番の躓きポイントかもしれませんね…(T_T)

 
コース図が緑背景のままだとどうやってもラップ表示できないので設定を変更します
右上にある「Edit Date Settings]をクリックすると出てくる
「Start/Finish Parameters」こいつを変更します


デフォルトでは「40」になってますが変更します
適正値は…「0.0001~0.0002」
これ、Defiさんに教えて頂かなかったら絶対分からなかった自信があるわ

ちなみに間瀬サーキットで自分の車、自分のレコードライン上を走っている周を使って計測点を指定する条件で、サーキットのスタートフィニッシュラインをそのまま計測点にする場合には、0.00014以下でピットロード通過をカウントせず、0.00016以上だとピットロード通過をカウントします。
自分の使い方だとさしあたりピットロード通過をカウントしない方が都合が良いので0.00011を基本に使っています。この辺りは各自のケースで確かめて貰う部分かな。



何はともあれ、数値を入れたら緑は小さな計測点に変わってくれたので、これで安心して同期作業に入れます。

さて、自分の場合は運転席で6点ベルトとレーシンググローブ装着したままで、DSDFの計測開始(手動モード)とカメラの録画スタートを、連続してボタンを押せるように配置してあるので、おおまかな頭出しが不要なのでラクです。
一般的には1周目のヘアピンとか位置を合わせやすい場所にビデオとデータを別々に移動させて頭出しになるのでしょうか?

自分の場合は、まず動画を停止状態から動き出す瞬間まで進めて停めて、データも速度0から動き出す瞬間まで進めて動画とデータを同期させ、
次にシフトチェンジで見るからにズレてないか、回転計の動きが動画と不自然な感じになってないか確認しながら1周回って最後にホームストレート全開でシフトチェンジの瞬間で動画を停めて、データの方をShift+<>やCtrl+<>で細かく動かして回転が最高値になるように調整してます。

 
そのまま同期に問題を感じないか1周眺めてホームストレートに戻ってきたら
サーキットのスタート/フィニッシュの白線で計測点を指定してラップを確定します。
右側中段にあるStart/Finishの項目のClosed Courseにチェックを入れSet Start/Finishボタンを押してラップ分割完了です。



必要な部分を切り出して簡単なタイトルも付けられます…骨董品のノートPCでも2周程度の動画ならそれ程ストレスなく扱えますが、元動画がMP4以外だと上手くいかないとか聞いたこともありますが、今となってはオールドファッションなソニーのアクションカムが出力するMP4なら今のところ問題なく作業できてますね。
作った動画はこんな感じで…


回転計が付くだけでもそれっぽさは上がるけど、せっかくデータープロフィールに温度や圧力を出力できるようになっているのにメーター自作しないと表示できないのと、スタートフィニッシュラインのパラメーターをいちいち打ち換えないとけないのと、もう一つ、上の動画には違和感を感じるポイントがあって…

↓は簡易的に自作した表示項目を並べるメーターで、元動画は↑で使っているのと同じもので場所はストレートエンドなんですが…
うーん、ストレートエンド196キロ…空飛べそう
実際?は(車速の項目を車両の車速信号からGPS車速に変更、ついでに圧力系の表示をキロ風に変更、燃圧は差圧表示に変更)

GPSだと170キロ…自分の車もそうだけど、サーキット通う車はファイナル落として車両側の車速信号と実測の誤差が大きい車も少なくないし、それでなくてもタイムを考えるなら車速はGPS車速の方が適当かなと思えるので頑張ってロガープロフィールのファイルに手を入れました。面倒な「Start/Finish Parameters」も
初期値を「40」から「0.00011」に変更して、これでそれなりに便利に使えています。


Posted at 2023/04/15 22:58:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月13日 イイね!

2022初走行は3周縛りで

2022初走行は3周縛りで年度末に向けて溜め込んだ疲労も抜けないジジイと化していましたが
懲りずに行ってきました間瀬サーキット。

年に数える程度しかスポーツ走行しない、いつまで経ってもビギナー気分の素人なので、新年一発目はいつも体慣らしが第一目標なんですか、
今年は昨年末に賞味期限切れ間近のRE71RSに盛大にフラットスポットを作ってしまっていたので
今回から無駄に新品タイヤです。
RE71RSも良いタイヤだったのですが、052の方がタイヤカスの掃除に無頓着でいられるというだけの理由で
今回は横浜のA052を、
フロント245リア255でチョイスしてみました。

今回は携行缶なしのフル満タン、
052のフロント245は初めてなので、ダンパーのクリックも一旦メーカーの基準クリックに戻してスタート。

コースインして1周目、右の肩ベルトがしっかり刺さってなかったようでバックルから抜ける(^^;
この辺りが素人だって…。そのままピットイン、締め直して仕切り直しのコースイン…
9秒311
8秒675
7秒962
…全然攻めてないと言うか、そこまで踏み込んでないのに走り出し3周で7秒台
新品タイヤのマジックか?今日はイケそうな気がする~

ところが4周目、ミッションの3速4速が渋くなり8秒469

タイヤのエア確認、4輪とも綺麗に1.7→2.0で揃ってる、いい車だわ。
タイヤやブレーキの温度を測る真似事をしてみて…変な数字ではない事は判るけどそれ以上は?

そんなこんなで15分ほど時間を置いてアタックしてみるも
8秒の真ん中を行ったり来たりが4周続いてピットイン

あらためて時間を置いて…
30分ほど経過すると3速4速の引っ掛かり感が薄くなったのを確認してコースイン…


上の動画のとおり8秒7→7秒6と来て、3周目でまた3速4速が重くなりDSDFの予測タイムも+が増えて行くのでアタック終了…
その後また30分置いてアタックするも、アタック中の追い越しで皆綺麗に譲ってくれるけど微妙にライン外す分で乗り切れず(やっぱり素人)8秒0で本日終了となりました。

ミッションについては、実のところ数年来問題を抱えていて、中身OHしてもイマイチすっきりしないし、ギアが居るはずの場所に居ないよ的なシフトミスが頻発したりしていて、今回、対策して貰って、街乗りからここまで感動的に改善されてたのですが、熱の入った時の3速4速の問題だけが残った感じになりました。

来週からゴキミですが、参加できそうなのが3月20日と4月3日で
少なくとも来週は追加の対策はなしで参加になりますが、
2周は問題なく走れそうだからゴキミ的には問題ない!…かな?
症状出ても乗ってる体感より少し遅いだけで周りに迷惑かける事はなさそうだしね。
ゴキミベストまで0.2秒、過去ベストまで0.5秒、さてどうなるか。 
Posted at 2022/03/13 17:37:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行メモ | クルマ
2021年10月29日 イイね!

シェイクダウンほぼ成功の巻 間瀬サーキット

シェイクダウンほぼ成功の巻 間瀬サーキット最初の目論見よりは少々遅れましたが、エンジンとデフの仕様変更後のシェイクダウンに間瀬サーキットを走ってきました。

変更点はエンジンが
純正加工ビックスロットル+ノーマルECUアイドリング可のハイカムから
TODAの4連スロットルに同じくTODAのH-1カム(ノーマルECU不可4スロ推奨)

デフは
ブロー状態のATSカーボンLSDから
クスコRS2WAY(S耐風味?)

7月8月を街乗りで過ごし 
9月にセッティングお願いしにお店に向かったらオルタネーターの発電不良だったり、エンジンハーネスに不良もありの
修理修理に実走セッティングを済ませていただいて、いざ間瀬に向かったら途中でスターター不動でサーキットまで辿り着けずリタイアだったり…
今回時間を取っていただいて

せっかくダイノに載せても、ここでも少しトラブルがでてしまったようで高回転の一部で暫定の部分が残っていますが
実際運転するとトルクフルで良い感じで期待感も持ちつつ…

完全ドライで走れるのは19年の12月以来
雪が無くコースも気温なりにタイムが出る奇跡の好条件だった時ですね
その時にベストタイムも更新できたのだけれど(7秒133)

今回のタイヤは本領を発揮する機会の無いまま1年と10か月履きっぱなしのRE71RS
普段は基本的に現地で外している助手席はシートレールのボルトが1つ固着してしまっていて手持ちのレンチでは緩まず、付けたままの走行…20年走行の度にやっていて初めての事態はある意味新鮮だけど(^^;



間瀬サーキットさんの公式計時だと8秒028
(DSDFの手元計測だと7秒98で、この辺りは計測ラインの微妙な違いでも結構ズレます。動画の方は公式の8秒028に一番近くなるように計測ラインを微調整しての8秒01)
最高速(GPS車速のピーク値)はベストの周が176キロ(たぶん自己新記録)で他の周でも174と175が安定して出ている。

新しいデフは思ったより邪魔はせず存在感はあるので好印象
但しもう少し特性を生かした運転は模索する余地あり

ミッションは3速5速のシフトゲートが行方不明になる時あり
今回も1回2回とアタックをダメにしたので、要修理
 
最近、間瀬サーキットではスポーツ走行時に社長の手が空いていれば
外撮り動画をYOUTUBEに上げてもらえたりもしています


うーん……、
やっぱり最終コーナーアクセルコントロールでエンジン音が切れるのがイケてないわ
デフの変更で動きが変わった所でもあるけど…
雪が来る前に少しは走り込んでおきたいね。

Posted at 2021/10/29 14:28:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 間瀬サーキット | クルマ
2021年10月08日 イイね!

備忘録、間瀬サーキットまでが遠い件

(前回のおさらい)
4スロ&ハイカム化
アイドリング確保と常用域での燃調合わせてもらって受け取り

しばらく街乗り、足車の都合によりしばらく通勤に生活全般にこれ一台
(我ながら…)

なんとかまだ現実的なナンバー付きで通用する!
(変人以外はおススメしない)

諸事情で思いのほか長引いたけど
そろそろECUセッティングお願いに…
だけど電圧低めなのか?朝一のコールドスタートに不安が出てきたヨ

本題のECUセッティングの依頼に加えて
オルタネーター交換(リビルド)
バッテリー交換(メガライフ)

交換するも何故か充電電圧が十分に上がらずトラブルシュートに手を尽くしていただく事に…
(サーキット走行多めの経年20年超、走行16万キロ超…面倒かけます)

配線引き直し等で解決…いつもありがとうございます

不定休な自分の平日連休に間に合わせ急ぎ燃調セッティング

10/7
受け取って間瀬サーキットへ
アイドリングの不安定さがかなり解消してる…
これなら普通の人相手でも普通のクルマで通用するかも…?
!(^^)!

岩室のGSで給油…間瀬サーキットまで距離にして残り12㎞
……スターター突然死で再始動できず(T_T)

今になって見ればオルタネーターと一緒にスターターも交換依頼しておけばよかったと思えるけど、まあ後の祭りですね。
不動車は小一時間も待たないうちに積車で回収してもらって、あとはいつもの如く全てお任せして


天心坊吉田店、去年オープンしてたみたい
大学時代に新潟市のお店に何度か…もう25年…30年近く前だわ…
思い出込みで美味

前日の仕事終わりからあまり眠れていなかったので宿はキャンセルしないでフテ寝爆睡

10/8

蓮台寺PA…辛いのはどちらかと言うと苦手だけど、運転すると眠気が来るタイプだからシャッキっとするには良いかも、安全運転でいきましょー

月末にもう一回走りにいける予定

11月はゴキミで…と行きたいけれど
仕事が上手く調整できれば…になっちゃうかな

Posted at 2021/10/08 22:09:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | S2000 | 日記

プロフィール

「雨続きな週末の晴れ間に間瀬サーキット http://cvw.jp/b/800392/48118060/
何シテル?   12/01 20:27
mon-chanです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

お知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/19 14:06:45

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
2001年の春に中古購入して気が付けば15年超 普段の足として10万キロ以上 間瀬サーキ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation