• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mon-chanのブログ一覧

2015年06月21日 イイね!

週末の間瀬サーキット4輪感謝DAY

週末の間瀬サーキット4輪感謝DAYタイトル画像は最終コーナーのまとめかたが印象的だった86。
車速を殺さないで早めにスルスルとインに入って、アクセルオンで上手く前へタイヤ転がしていくような感じ…昔、カミナリさんの黒SAの後ろに付いて走って感心させられた事を思い出しました。
この感覚を想像させたのはプロドライバーの田中哲也さんに服部尚紀さん、間瀬ランナーではカミナリさん、それらに続いて4人目でしたね。ラインとか運転スタイルはそれぞれで、どれが正解!なんて事は無いのだとは思っているけど、この感覚のコントロールもできるようになりたいですね…自分の運転を外から見たらどう見えてるのかは判らないのだけどね(^_^;)

さて、単発休みでふらっと走りに行くには遠いホームコース、連休が作れた時に走り込み!と19日と20日の4輪感謝DAY2連荘を目論みましたが、

前回、AF計壊れて、失火?息継ぎ?なんだろう??状態から、コイル、O2センサー交換、AF計はモジュールごと交換、テスト走行…と手を掛けて頂いて…


とりあえず、RACEPAKのプレッシャースイッチは交換で…(高っ)
状況を整理するにサーキットレベルで横Gが掛かっている時にVTECが入らないのが問題であるよう。
それにしても、いちおうバッフル付きオイルパンで今まではそんなに問題になる程は症状が出てないし
オイルクーラーが悪さしてる可能性もあるにしても今までは問題なかった訳で…

縁石跨いで腹打つのもさして珍しくない使い方をしているので、何があっても覚悟の上な所もありますが、今年はあんまりスコーチさんに預けっぱなしにしないで普段から…って、それもここ数年は毎年思っている気がしますが、とにもかくにも、引き続きよろしくお願いします

さて、宿の予約キャンセルして帰路に就いても良かったのだけれど、せっかくだから、MF君達の様子を見てから帰ろうと睡眠を貪って、明けて20日…

MF君はじめS2000な方々


ある意味、いつもの面々(^^)





最終コーナー3台3周分…


曲げる動作は終わっている的な赤86、
アクセルオンのタイミングを探りつつインは外さない白AP2は純正足!
12秒を飛び越えて11秒台に入れて来たMF君AP1はラインはともかくしっかり踏めるようになって来てます。

正解なんてないんだよ、ただ、面白いね。
自分の場合はどの位置にどの姿勢でいるのかなあ?(^^)



2ヘアピン姿勢それぞれ


如何にS2000の最終型タイプSと言えどもノーマル足はちょっとロールの収束が厳しいかな…
ここでも86は柔らかく前に転がるのが早い感覚、セットアップとドライビングは勿論だけど、ベースの86の素性自体を見直した気分です…今までダメ車とか思ってて御免なさい、やれば出来る子だったのね(笑)

結局、時間一杯長居してしまいました…たまには見るのも良いけど、やっぱり走りたいよね!

Posted at 2015/06/21 10:52:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行メモ | クルマ
2015年06月13日 イイね!

来週末は・・・

来週末は・・・もともと20日の土曜には間瀬のスポーツ走行な予定でいたのですが、思いがけずプチS2000dayになるのかな?

さて、タイトル画像、
ショルダー部は全く苛められていない…トレッド表面の柔らかいコンパウンドだけが傷んでる…ある意味ではちゃんと仕事してる、そんなフロントタイヤ。

正直、もう50周ほどは使いたかった。そうすれば200周超だから、まあ納得…と言うか、使うつもりだったんだけど、前回の走行後半で一気に偏摩耗が進んだ感じです。偏摩耗、と言うのも少し違うような気もしますが(^_^;)

前回走行の後半は、間瀬の社長さまからも指摘頂いたのだけれど、ノーズダイブの量が増えて来て、ショック減衰をこれまでになく締め上げてバランスを取った(取れた)状態でした

単に71Rのグリップに慣れてきて、突っ込みすぎ、ゴリゴリこじり過ぎ、なのだと思いますが、4月のゴキミの終盤から、リアブレーキが徐々に盛大に鳴くようになり、ハブベアリング交換後も収まらずに鳴きが出ていたので、ローターの歪みとかでリアブレーキの仕事量が落ちてたなんて可能性もアリ?(当たりの左右でのアンバランスはありますが、ほぼ考え過ぎと言う物ですがネ)
パッドが耐久レース用のスペコンβなので鳴きは仕方ないな~ってルーズに考えてましたが、スコーチさんがローター研磨の手配を…いつもスミマセン

ちなみにディクセルのスペコンβ、ペダルコントロール性は抜群です!同社のZタイプは優等生的スポーツパッドですがブレーキの容量を上げてからは貼りつき感が気になってました。スペコンβは謳い文句の通りに貼りつき感の無い、ブレーキを抜く動作がナチュラルで好感です。
お値段も抜群なのでリピート出来るかは定かではありませんが…それも相当先の話で済みそうですけどね。



さて、
左フロント


右回りの間瀬サーキットなので、ソックス、2つのヘアピン、最終コーナー…Gが溜まるコーナーは全部左にロール荷重が掛かっているので、これは納得ですが、

右フロント

こっちの内側ががっつり減っているのが、ちょっと想像以上でした。
外してみるまでは、左右入れ替えで、雨さえなければもう一回練習するには十分、なんて思ってたんですが、これでは半日走り回るには心許ないですね…。





フロントタイヤを酷使するスタイルも改善する必要はありますが、まず運転自体を楽しめなければ意味無いので、スポーツ走行に来て使い切る感覚の持てないようなケアをする運転はしたくないし…

71Rとスペコンβならフロント255でもストレス無く乗れちゃう?なんて欲も出てきますが、
せっかく自分の感覚を信じてフロントタイヤを細くして、一応はベストタイムも更新できているので、
もう1セットは225を使ってみましょう。
ブレーキメンテして(もらって)、ショック減衰のバランスも考えて走って、それでも運転をセーブしないと200周もたない、となるとその時また考えましょう。
そんな訳で20日はフロントニュータイヤで(^^)

エンジン不調はお約束の再現せず…コイルやらセンサーやら交換で様子見になりますね。
PLXのAF計ご臨終と併せて、F20Cは脆い時はあっけなく脆いので一抹の不安はありますが…
何処で組んだエンジンでも誰が組んだエンジンでも壊れるときは壊れるので、
あそこは経験の浅いメカが練習がてら組んでるからダメなんだ、なのか
素晴らしいエンジンを組んで頂いたのに不注意で壊してしまいました、なのかは人それぞれですが

信頼出来る人に見てもらったら、後は覚悟を決めてしっかり楽しみましょう!




Posted at 2015/06/13 11:53:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | S2000 | クルマ
2015年05月17日 イイね!

5月16日の間瀬サーキット

5月16日の間瀬サーキット 個人的にはなかなか取れない週末連休、間瀬サーキットのスケジュールが上手い具合に土曜の午後に割安に走れるスポーツ走行枠…「感謝デイ」だったので、ハブベアリング交換等で入院先のスコーチさんに急いでもらって走って来ました。
 スコーチさんの事前チェックでS2000の持病のひとつ、触媒の剥離が見つかって、
HKSのは剥がれるまで間が無かったな…品質と言うか、巡り合わせもあるしなあ…、って走行予定中止も覚悟したけど、スコーチさんに頑張って頂いて、溶接補修で間に合わせて走る事が出来ました。

 この連絡をいただいた時、ハブの振動が酷くなり予選途中で棄権した小泉商会走行会の際の症状を鑑みて、漠然と不安は感じてたんですが、それはまた後ほど…

 雨模様の自宅を早朝出発して、スコーチさんで車を受け取って、正午過ぎに間瀬に到着、空は雨の心配は無さそうで、路面は所々濡れている程度なので、冬場と違い時間が経てば問題なくドライで行けるんじゃない、と言った所。

 結果的に言えばベストは47周目の8秒444で7秒台の再現には遠かったけど、今回は助手席も降ろさず、35周ほどまではシケイン3速に拘ってトライしていたので、まあ悪い結果では無かったと思います。
 新品からの総周回数で言えば160周くらいはまわったかな、そんな71Rのフロント225/45はこんなだし

かなーり、カツカツな左フロント

…(^_^;)

右はまだ…


取り敢えず、左右入れ替えてもらってまだ使うつもりですケド(^_^;)
この状態でもまだタイム出てたし…
ゴキミの時みたいに助手席降ろして、目先のタイムに拘ってアタック続けて1周まとまるラップがあれば7秒台もイケただろう、みたいな…。
 フロント255なら消耗は幾分抑えられるだろうけど…今の所は太いフロントタイヤに戻る気はありませんが…今の所ね。

 さて…ハブの振動はベアリング交換でバッチリOKで感謝感謝、だったのですが、スコーチさんには報告して無かったけど、先月末の走行で、たまに思い出したようにVTECの切り替わり(6000rpm)付近で微妙に失火してる?のか、引っ掛かり感が出る時がありました…困ったことに出ない時の方がずっと多かったし、駆動系の振動がかなり深刻な感じだったので、あまり問題視する余裕も無かったのですが…
 
 今回、走り始めるとVTEC付近で引っ掛かり感に加えて高回転でも何でしょうか?ノイズでも拾ったかのようにIQ3の回転計が踊る事象が出て、やっぱり出ない時もある…
 

 IQ3のエンジン回転のログですが、
まずは正常と思われる状態、先日のゴキミでのベストタイム7秒7の周のグラフ…


一番顕著にノイズが出てた、上の動画辺りのログ(走り始め6周目)


その後、シフトランプが踊るような症状は治まって行き、VTECの谷間を極端にしたような引っ掛かり感が出たりでなかったりで、一旦ピットインするまでのベスト10秒3(16周目)ですが、
横軸500メートル付近のシケイン立ち上がりと1800メートル付近の最終立ち上がりでモサモサが…


一旦ピットインで30分ほど間をおいて、再度コースインして4周目で9秒6
ほぼクリーンなグラフだけれど、
(強いて言えばシケイン3速で回転落ちてからの立ち上がりの1カ所が不自然かな?踏み直してはいないはず)


ところが、その後の6周目には最終立ちあがって踏んで6000回転付近でノイズが…で10秒3


 その後、大きな引っ掛かりは出ないものの、路面コンディションは改善方向のハズなのに10秒台が5周にその合間に9秒台が2周…
 再度、小休止でピットイン、VTEC外すからダメなのよと割り切って、シケイン3速は放棄、シケイン2速で、現状で全力アタックと気合入れなおし、
 9秒台を7周連発して8周目に8秒9、2周クーリングの後の2周アタックで何とか8秒444の当日ベスト

 僕の車にはPLXの空燃比計が付いていますが、ログ取るでもなく、Eマネージに繋げるでもなく、スタンドアローンなメーターとして付いていますが……気が付いたら壊れてました((+_+))

 何か関係あるのか、無いような気はしますが。
諸々放っておいて次回と言う訳にも行かず、結局またしても預けて帰る事に…
スコーチさんにはまた面倒かけますが、ヨロピクお願いします。

PS
無駄に力入ってるから左の膝が笑ってますわ
リラックスしてさりげなく速い、カッコいい爺にはなれんなあ


 
 
Posted at 2015/05/17 18:48:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行メモ | 日記
2015年04月30日 イイね!

2015初レースはDNS

2015初レースはDNSneel Racing&小泉商会走行会に参加してきました。
タイム差のあるTAクラスよりレースの方が走りやすいかな、と思いレースクラスに
ずらりと並ぶN2ハチロクに、TAにしときゃ良かった、失敗した~と思いましたが…


レース慣れした面々の中なので、自分が後ろ見てさえいれば危ない事もないよね、なんて妙な安心感もあったり…

台数少なくてもタイム差が…ね(^^)





しかし、そんな心配も、フリー走行を走り始めてすぐにリアから振動が…
そうなると何だかエンジンも微妙にグズついて吹けない時があるようなないような…?
でも全然攻めて無くて10秒3だから、振動さえなければ走り始めとしてはこんなもんだし…

パドックで自分にできるだけのチェックをするも、ハブのガタは確かに出てるけど…可否の判断は付きかねたので、取り敢えずタイヤかすを掃除して…
前回、ゴキミ後にスコーチさんに車検をお願いして置きっぱなしだったせいもあり、たんまりと…


とにかく予選は出走…振動は収まらず徐々に悪化、リアブレーキの鳴きも出始めたので、アタックらしいアタックも出来ずに切り上げましたが、ちょうど適度に流していたTRDレプリカ860号の後ろを走ったり、空力マシンなEG6の動きを観察したり、とそれなりに楽しみを見出しつつ、

自走出来るうちにスコーチさんへ持ち込み、また面倒をお願いして帰宅とあいなりました。

Posted at 2015/04/30 10:50:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | S2000 | クルマ
2015年04月17日 イイね!

初の公式7秒台

初の公式7秒台ゴキミ第11戦で何とか1周だけ7秒台に入れたのが、1分7秒772

以前に55SのSR2(前後255)で7秒98出た…と言うのは、計測なしのフリー走行で当時はLAPSHOTでの手元計側での事でした
それも何年前の話かも忘却の彼方で、
ラジアルで走り始めたのが2008年のディレチャレ間瀬大会を目標にしてからだから、
それ以前だっけ?…?
その頃はエンジン壊したり何だりでバタバタしてて、いったい何時の事やらも定かではない有り様。
結局、サーキットの公式計測としては7秒台は持っていなかったので、
以来、ずっと宿題を抱えていた気分でした。

これも手元計測だけど、Z1☆で8秒44(改修前)まで出ていたから、
現状の音量控えめ、車高高め、小さいウイング、エアコンオーディオほぼフル内装付きの
ロードリーガルな仕様でもラジアルで7秒台は出るのは判っていたので…

タイヤを上手く使えない言い訳を探して、
せっかくスコーチさんが奇をてらわない間違いのないセットアップを提供してくれているのに、
世に言う定番パーツで定番セットで、あっちでフラフラこっちでヨレヨレな事になってみたりねぇ…(>_<)

キャンバー起こして、バネ柔らかくして(相対的に…ね)、フロントタイヤ細くする、
イメージとしては後退で、高価なキャンバーアームを無駄にして、バネ買い揃えて…
信頼出来るアドバイザーがいないと決断できる事では無かったかもしれませんね(^^)

そして悔しいかな、ドライバーの引き出しが少なくてもタイム出せちゃう有り難いタイヤのおかげ
て事だよね~
でもさ、去年11Aで自分の引き出しの少なさに悶絶してた分だけ楽させてもらってもいいよね?



動画の後半はシケイン3速練習中と言う事で…
↓のLAP+のグラフだと1番最後のラップ…8秒056と言うのが3速通過の画になります




4.44ファイナル+AP2ミッションファイナルの組み合わせで2速だとシフトダウンがボトムを規制しすぎ、3速だと2速通過に慣れ過ぎたタイミングだと失速してしまう
10キロ単位でとは言わないけど、数キロはボトムを上げて通れるハズ…

要するに、高い車速からの車速のコントロールが出来ていない((+_+))

けもの道も探してみたりはしますが…


Sの場合はどうかなあ…縁石に完全に乗っちゃうと着地するまで全開では加速出来ないし、
後輪はしっかりコースの中にあってアクセル開けつつ、全開で小回り出来るようにフロントタイヤが上手く引っ掛かるのが良いような…ターンのスピードは折り紙つきな訳だしね…?

しっかし、良いフィーリングの周回があっても再現性が無いのは、
要するに、アクセル開けたままタイヤ一本分の出し入れが出来てない((+_+))

但し、気持ちよく走れて、その判り易い、ほとんど唯一の指標としてのタイムだと思います。
くれぐれも目先のタイムに欲をかき過ぎて、無駄に車を壊すことは無いように、楽しんで自分の引き出しを少しでも増やして行きましょう!
Posted at 2015/04/17 19:41:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | S2000 | クルマ

プロフィール

「雨続きな週末の晴れ間に間瀬サーキット http://cvw.jp/b/800392/48118060/
何シテル?   12/01 20:27
mon-chanです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/19 14:06:45

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
2001年の春に中古購入して気が付けば15年超 普段の足として10万キロ以上 間瀬サーキ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation