• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mon-chanのブログ一覧

2015年02月04日 イイね!

本日の145

本日の145クラッチ踏んだら足元が何か…

んー…簡単に嵌まる感じもないね
どうしようかな…

流石に指先の力じゃワイヤー引ききれないねぇ…



開いた開いた…と、

半分くらいになってたウォッシャー液は補充して…

まあ後は…細けぇことはいいんだよ!の精神で済まそう
小トラブルの9割はプラスチックやら樹脂製品の耐久性不足やね(^_^;)


事のついでに軽く洗車…この時期はどうしても塩っぽいから晴れ間のある休日は有り難い。

ホイール&タイヤはブリッサー(酸性)とオイルクリーン(アルカリ性)の使い分け
蓄積してないブレーキダストだったらオイルクリーンだけで十分でタイヤも一緒に洗えるので便利。
ブリッサーは強力な鉄粉/塩カル除去剤ですがボディにも使えるのが強み



ブラシは3種類の使い分けで…


ボディは略式で鉄粉取りは省略、以前はシャンプーも手間の割に効果無いと言うか流水が十分に使える環境なら必要も無いよ派だったんだけど、何気なく買った手押しポンプのフォームガンに…


かなり濃い目に作ったカーシャンプーで…

パネル毎に吹き付けてスポンジをすすぎながら洗っていくと、水だけでやるより楽でいい感じです。
楽なのがいいです…ハイ。

ワックスやコーティング剤なんかはそれこそ百花繚乱で良い物はいろいろあるのでしょうが、
リピート的に使ってるのはこんなもんかな…
小傷取りにはレジンポリッシュ、ヘッドライトやアクリルガラスの磨きにはプレクサスを使うけど、だいたいは濡れたまま使える簡易コーティング剤で済ませちゃいます。
 ポリマーG1000は安価で撥水性も悪くなく、濡れたままスポンジ→もう一度水で洗い流し→拭き取りの手順も気楽で、ここしばらくは継続使用中。

最後にシリコンブレードで水切りしながら吹き上げ…余程拘らなければこれで良しかと…(^_^;)

う~ん…たまにはこんなブログもあり…かな?


一応、先月の話ですがスコーチさんにお邪魔して…



3ミリスペーサー…別体式のハブリングってどうなんだろ?精度的には信頼できそうではあるけど



んー、何とかOK?5ミリにしておいた方が良かったかしら…?
取り敢えず、8.5j+50に3ミリスペーサーで+47、オフセット値は変更なしでイケる、と言う事で(^_^;)

フロントタイヤ255→225
バネレート20k/20k→16k/18k
ブレーキパッドZタイプ→?

遅くなるかな?どうかな~(^_^;)
個人的には1コーナーあたりのブレーキの安楽さは失われるかもしれないけど、8秒台位までなら225で十分イケると思ってるんだけど、甘いかな~?

 ちなみに去年の最後の走行をフイにしてしまったデフトラブルは、LSD本体もスコーチさんの診断でメーカー送りになってました。
 LSDについては色々思う所もありますし、今だったら以前のバキバキデフのままで良かったなあなんても思うのですが、自分で選んだ部品のフォローをショップさんに苦労掛けてるので…

 ATSカーボンLSDSpec4→カーボンhybridLSD になるかな?


 
 
Posted at 2015/02/04 22:54:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年01月19日 イイね!

キャりパーの逃げとか~

キャりパーの逃げとか~ スコーチ&SKRさん謹製のポルシェキャリパーと大径で厚みもある2ピースローターのブレーキは、耐久性と自己満足度もゴキゲンな出来な訳ですが、たいていのS2000用ブレーキkitがそうであるようにホイール選びはちょっと難儀です…(と言ってもランサーサイズとかで良いなら問題なく使えるのですが)

 自分の996カレラ用キャリパーは別段大きなキャリパーでは無いのですが、寸法的に高さと言うか上下方向と言うか、内側の要求がチトきつい…
 上手く言えないので、↓は某社製のS2000用ブレーキkitの型紙なんですが、
ホイールの中心から110.6ミリのポイントで35.3ミリ、118.7ミリで40ミリの逃げが最低限必要と言う感じですね


 これが自分のだとホイール中心から100ミリのポイントで40ミリが必要でして、
↓はウェッズのTC105の9J+49をスコーチさんで調べてもらった時のですが100ミリポイントで39.5ミリなのでギリギリ当たる…って感じになります↑のブレーキkitなら逃げそうですね(^_^;)


 上記のTC105 9J+49はインプレッサGDBのブレンボは逃げるようで、とすれば、GDB対応でも純正リプレイス的なオフセットの大きなサイズは微妙に当たるか、形状次第でギリギリ逃げるか…

 昨年、フロントタイヤ細くして試してみたい症候群を発症してから、流石に今の9.5Jじゃ225は…と言う訳で、CE28でなら8.5J+50ってのがあるけど、サイズ的には微妙に当たる雰囲気だしどうしようかなあって悩んでたら、昨年末にRAYSのカタログから同サイズが消えちゃった…RAYSさんはサイズの整理に躊躇ないなあってのは以前から印象あったけど((+_+))
 逆に中古で探す決心が付いて、まあ結構な値段でしたが2本引っ張って来ました
 うーん…至極いい加減なお手製型紙だから実車に当ててみないと本当の所は判らないけど、3ミリスペーサー位は一緒に持って行った方が無難だなあ…

 ちなみに、CE28には以前に8.5J+47ってサイズも存在していて、あれ?それなら逃げるんじゃ…とか思われるかもしれませんが…
 
 何故か手元にあったりして~


 あらら、こっちははっきりと当たっちゃいますね…(>_<) DC5のブレンボには対応していたようですが、ディスク形状の違い、でしょうか。

 ちなみにDC5はブレーキローターのハットの高さがあるんですよね…それでホイールへの要求は控えめで済んでるのかな?昔のジムカーナA車両のS2000にはDC5ローターに小型の対向キャリパーを組み合わせてCE28の9J+63に収めて爪折りなしの無加工フェンダーのまま対向キャリパー化してた車両もあって憧れたのが今に至るきっかけなんですけども~(^_^;)

Posted at 2015/01/19 22:39:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | S2000 | クルマ
2015年01月12日 イイね!

今年最初の作業(^_^;)

今年最初の作業(^_^;) 遅ればせながら、今年もマイペースで間瀬サーキットその他を楽しんでいきたいと思います。
 ご一緒するであろう皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。

 さて、作業!と言ってもSは昨年の11月末に間瀬サーキットにスポーツ走行に向かう途中にデフの唸り音が悪化して、そのままスコーチさん預かりで越冬させてもらっているので、その間お借りしてる足車のお話。
 
 まあ、アルファ145なんですけど…(^_^;)
 昨日、休日出勤を終えて帰路に就こうとしたらリアハッチの半ドア警告灯が…あれぇ?開けたつもりは無いんだけどって確かめたらロックは掛かってる、元々、リアハッチの建てつけは若干怪しかったけれど…

 ゴソゴソやっても改善しないんで諦めて帰ろうと、バタン!と閉めたらそれ以降ロックしなくなった(T_T)

 しかしまあ、これまでも、ドアノブ取れたりワイパーアーム折れたり、テールレンズ取れたり……
 少々の事では同時ませんぜ、Sじゃ使わないトルクスねじとか見ると、う~ん…ってなりましたが、無駄に道具がある事はあるのは、無駄に長く続けてるからか…



 キャッチのズレを戻してロックは掛かったけど、残念ながら半ドア警告は消えず、リアハッチの室内灯の電球抜いてオシマイにしました。
 


 後はスコーチさんにお任せで、ね。

 Sの方は取り敢えずデフ周りの修理とか、シートベルトの取り付けをJAF規定的な物に変更とか、元々はヤフオクで引っ張ってきたバンパーのアンパネがビビるので何とかして~とか、ばねレート少し下げて少しはロールする方向で…とか、ようやくそこそこ使い切ったブレーキパッドは次にはもう少し滑るのがイイナ…とか、そろそろ錆の処理の心配とかもあったりするけど…

 後は、どうにか2本だけでも8.5Jの中古ホイールが手に入りそうなので、これに225の71Rでも組み合わせてテストしてみましょ。
 ん…今のフロントは9.5Jに255だけどね。
 世間的には逆だよねぇ…むしろ18インチにして前後265が新しいスタンダードみたいな雰囲気もある所に行けばあるよね。
 Sのサーキット走行向けのタイヤサイズ選びって、純正準拠サイズは前後同サイズに及ばないって風潮がごく初期の内からあって、実際自分も前後225/45r16で走り始めて良い感触を持ってたんだけど、
245更には255になってどうにもこうにも悩み続けてる部分が消えなくて…
 ぶっちゃけ、255は俺には潰せねーヨて叫びたくなるのね。

 もっとも、太いフロントタイヤの恩恵は、誰に説明されるでもなく、自分が一番良く判ってるつもりですけどね、255の11Aと225の71Rじゃ公平にはならないけど、尚更それでタイムが落ちるようだとフィーリング云々以前に使えないかなあってなっちゃうし…

 まあ何にせよ、一度自分を納得させる為にも、今年はキチンと春から始動と行きたいです。
Posted at 2015/01/12 21:37:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年11月24日 イイね!

Non stop in the rain

Non stop in the rain 雨のゴキミです…フルウェットな1本目は早々にpitでstopしてましたが…
 タイトル画像はフリー枠でドリフトに興じて黒旗もらってた困ったドリフト小僧の画です(^^)
 ドリフトの事はさっぱり判りませんが、何となくタイムアタッカーっぽいドリフトになってたような気もしますが、どうでしょうか(笑)

 さて、間瀬ローカルでタイムアタックに拘った走行会を開催して行こうと言うゴキゲンジャーミーティング、
 自分の場合は絶対的なタイムにはあまり興味はないのですが、車の良し悪し、ドライバーの良し悪しを判断する材料はやっぱりタイムしか無いとも思うので、困ったドリフト小僧とご同道の気楽にフリークラスで、本気組の空気感を楽しんで来ようと思ってたら、成り行きでNAクラスに放り込まれ(^^)
 せっかくだから気合を入れて直前に練習もして臨んで…残念ながら雨に祟られました。
 
 この時期の北陸地方では仕方のない事ではあります。
 それに僕のはタイムアタックSPLじゃなくて、現実的なナンバー付きで通勤車なんだから雨は雨なりに楽しめる状態じゃないとね!

 

 コンディションに対してフロントタイヤ太すぎ、バネ硬すぎ…
 間瀬でお話しした事があるS2000な方達には繰り返し言ってた事でもあるけど、流行りでフロントタイヤ太いの使ってて、その恩恵も十分に理解出来るけど…フロントタイヤ細くしたいな…
 今年は無理だけど、来年にはホイール用意してテストしてみたいですね。
 (タイヤサイズに対して十分な太さがあって、オフセットがFF的に大きくて、対向キャリパーも避ける、なんてのが…丁度よいのが無くてね…)

 取りあえず、車は現状のままでもう一回ドライで走りたいけど、どうなるか…。

 

 
Posted at 2014/11/24 15:56:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走行メモ | クルマ
2014年11月21日 イイね!

11月21日間瀬フリー走行

11月21日間瀬フリー走行 mon-chanは悩んでいました…10月のSTAGEさん&ゆかいな仲間達でタイムが出ず、それ以上に車のフィーリング的にブレーキングでフラフラ、コーナリングでヨレヨレ…春にキャンバー付けてから足は何も変えてないハズなのに…新品タイヤの恩恵で隠れてたネガな部分が顕在化したのか、それにしても…??
 いくら快適装備そのまま&経年劣化と闘う(^_^;)補強バリバリな重量級とは言えコーナリングでFFやMR-Sにコーナーで捲くられるなんざS2000的には恥であるよ!ラジアルだから…と言っても255なんて巨大なタイヤをフロントにも押し込めてるんだからサ…そのでっかいタイヤは飾りかよって…。

 もともと、過大なキャンバーにはスコーチさんは否定的だったのだけど、無理を言ってイケヤアームでキャンバー付けてもらった経緯もあり、そしたら予想以上にホイールとアームの干渉が酷く、嬉しくも無い5ミリスペーサー使用だった事もあり…

 キャンバーを起こして、考え方をよりシンプルにするべく、SpoonのラックアップスペーサーとJsレーシングのキャンバージョイントを撤去…してもらったら5ミリスペーサー外してもイケヤアームには当たらなくなったよ…不思議で難しいね。

 さらに、RE11Aは自分の中でまだ基準が出来てないので、古いZ1☆(11年製)を持ちだして行ってきましたフリー走行…3時間自由だからスリーアタック?

 弥彦スカイライン入口近くの外気温計の表示は5度、条件は良いけれど、3台から最大でも5台での走行では、日陰になってる部分のお湿りがなかなか乾かずに、結局、2ヘアピンについては乾ききる前に体力使い果たして終了となりました。



①~④まで、都合4回連続アタック、②の終わりごろには2ヘアピン以外はドライでグリップも出ている感じで…周回ごとにジワジワとタイムが上がってるのは、ある意味では年の功だけども(^_^;)
一度失敗すると次の周でもう一回立て直しをする集中力は無く、④の終わりには完全に体力切れな辺りは…(T_T)

 スコーチさんで修正してもらった車の調子はすこぶる良く、久しぶりにブレーキを強く踏んでタイヤを動かす感覚を味わう事ができました、ああ、楽しい(笑)
 後は、コーナー立ち上がりでリアがもう少し粘るようにセットアップできれば…

LAP+のSpec.Sは便利だよ~
③の部分の自動解析…計測ラインが違うのプラスマイナス0.1秒くらいの誤差はあるのだけれど…
講師データーは今年の春のSTAGE練習会でのベストラップ(RE11A新品、キャンバー4度!)



 コース図とRuntimeグラフの薄い円で囲った部分ですが…路面が乾き切らなかったヘアピン立ち上がりでのロスと考えて良いかなあ…その分とベスト繋げる腕があれば古タイヤでも9秒前半…上手くすれば8秒掠る位の能力は車にはある…かな?

 タイヤを14年製RE11Aに履き替えて、日曜はゴキゲンジャーミーティングです…と、その前に本日土曜日はフツーに仕事です(>_<)不定休な薄給サラリーマンは辛いよ…勿論、通勤車だしねえ(苦笑)では行ってきまーす。
Posted at 2014/11/22 04:49:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行メモ | クルマ

プロフィール

「雨続きな週末の晴れ間に間瀬サーキット http://cvw.jp/b/800392/48118060/
何シテル?   12/01 20:27
mon-chanです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/19 14:06:45

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
2001年の春に中古購入して気が付けば15年超 普段の足として10万キロ以上 間瀬サーキ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation