• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mon-chanのブログ一覧

2014年10月15日 イイね!

間瀬運動会&ゆかいな仲間達

間瀬運動会&ゆかいな仲間達 先日、重い腰を上げ間瀬サーキットを走ってきました。
 それも、珍しくカレンダー通りの連休が取れたので、走れる時に走らないと…と言う事で、「秋の大運動会」と「ゆかいな仲間達走行会rd3」の2連荘で行ってきました。

 体力使い果たしたのと、雨の中洗車してて風邪気味で仕事は容赦なく…動画の取り込みも上手くいかないしで遅くなりましたが、忘れないうちに走行メモ…

 今回、何故かしら大いに迷って泥沼状態でして、タイム的には9秒に入れず轟沈だったのですが、
取り敢えず自戒も込めて、12日の無様なレース模様を…
 ローリングスタートから軽量Sタイヤ勢に抜かれて抜かれて、後ろにも延々張りつかれて、な展開でした。



 車の変更点は、燃料ポンプの交換等のトラブル対応と、低めの水温推奨な無限N1ECU使用の為にヤフオク中古ですがターンフローの3層ラジエターへの交換、全体に濃すぎるN1ECUをEマネージアルティメイトの抱き合わせで燃調の適正化…面倒な作業は全てスコーチさんに丸投げ!お世話になります

 さて、11日の土曜日は今や全国でも有数のロードスター専門店?RSファクトリーSTAGEさんの「秋の大運動会」
 上のパドックを埋め尽くす9割ロードスター…レースもドリフトも無いタイムアタックだけのクラス分けで100台超!
 おかしくね?

 ちなみにエントリーフィーは13,000円で昨今では格安と言う部類でもなし…でもこれだけ集まるパワーは凄い。
 
 その他1割の中でS2000は6台とこれだけ集まるのも珍しい事です。
 揃ってみんカラユーザーなのは御愛嬌?

 自分の走行ですが…IQ3のGPSアンテナがシートの影に落ちてるのに気付かず、ラップモニターも使えたり使えなかったりで、感覚的には1本目でサクッと9秒台なのですが、リザルトはやっと10秒台に入る程度…タイヤ内圧も215kpaにしか上がらず??
 いつもなら1本目走った状態で230kpaに落として使っていたのですが、
 迷った挙句に少し多めにエアを足して2本目…アンダーオーバー激しくて11秒台でフラフラの体たらく…エア落としてフロントのダンパーを1クリック緩めて走った3本目に頑張って頑張ってようやく10秒180が当日ベストで、気分は日本海に浮かぶゴミのようにプカプカと…ですが、1日しっかり楽しめた走行会でした。

 STAGEのTさんがSC付きNCデモカーで7秒台狙った綱渡りアタックで最終コーナーイン巻きガードレールにソフトタッチでタイロッド折って自走不可だったり、8秒台狙ってラストアタックなまもじ.tさんが7番で惜しくもクラッシュを喫するなど、上手の手から…的なシーンもありましたが、タイヤ余らせてスピンもコースアウトもしないでタイムが出ないなんて悩んでるのもね…踏み込んでいく所は踏み込んでいかないと…個人的には考えさせられる所でした。

 
 明けて12日は「ゆかいな仲間達走行会」、ドリフトありレースありエントリーフィー超破格値6,000円
下のパドックも詰まり気味な参加130台…こちらも凄い!

 
 NAレースクラスに参加です…昨日10秒18で終わったそのままのセットで…各コーナーでブレーキもタイヤも余ってるのはデータ的にも明らかなので、少しずつ詰めれば取り敢えず9秒台は堅い…はずが、
何か全体的にフラフラ落ち着かず10秒にすら入れずに、一人でお通夜状態、予選2回目に猿走りして最後に何とか10秒774で4番グリッド…
 トラブルは無い、単にタイヤを上手く使えてない、乗れていない感じで、7番や最終コーナーのボトムがメーター読んでて判る位に遅い…ちょっと重症で、レースを前に自分にも車にも自信が無くなって、臨んだレースは動画の通りの出来でした。

 またもや気分は日本海を漂うゴミの如くプカプカと浮き沈みつつ帰路に…いや、こう言うのも含めて大いにたのしんだのですけど~(^_^;)

 台風接近で風雨が強くなりつつある中、とにかく洗車&確認

 リアタイヤ


 フロントタイヤ

 
 写真はFire丸山氏、
自分の


ベスト8秒8!のケンオートさんNA8


もひとつ




 両者ともにアタックラップかどうかは判りませんが、僕が車に頼って突っ込みすぎなのは確か。
 それでアンダーもオーバーも無くドンピシャニュートラルで全開に出来ればOKなんですが、再現性が極めて悪しで…
 キャンバー…フロントは少し付け過ぎかなあ?
 もう少しリア下がりの方が良いかなあ?

 優等生的なスポーツパッドのディクセルZタイプですが、ちょっと張りつき感もあるので、次はもう少し滑るのが良いんですけど、減らないのよね…


フロントの左が一番減ってはいるけど、もう少しは使えるだろうし…

 
 うーん、ノーマルキャリパー&ローター時代とは比べ物にならないライフの長さだわ…250周くらいはそこそこのペースで周ってると思うけど…がっつり踏めてない、と言うのは、まあ、それはそれで!
 
 
Posted at 2014/10/15 13:23:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 走行メモ | クルマ
2014年09月08日 イイね!

全日本ダートトライアル今庄rd観戦

全日本ダートトライアル今庄rd観戦久しぶりのモータースポーツ…「観戦」の方ですが(^_^;)
福井県はオートパーク今庄にて開催された全日本ダートトライアル選手権第7戦、お世話になってるスコーチさんのスタッフで無謀にも?改造無制限のDクラスに参戦中の「24歳」目黒亮選手の応援に行ってきました。



 全日本の「D」がどんなクラスかと言うと…
昨年度のチャンピオン谷田川選手

同選手権2位の炭山選手


・・・ショップ勤務で多少は周囲の理解とサポートもあると言う程度でここに挑もうと言うのだから無茶無謀の域だと思うのですが、地区戦チャンピオンの余勢をかってスポット参戦した昨年の今庄rdで雨によるコンディション変化を縫うように殊勲の2位獲得、今シーズンは本格参戦と言いつつ初戦と九州は参戦出来ずに迎えた第6戦野沢rdはドライの殴り合いで見事に初優勝と、少し出来すぎな感もある勢いを感じさせます。

今回も1本目の5位からパンパンに乾いた難しいドライ路面の2本目でタイムアップをして2位獲得の活躍でした!



 
 頑張っていますが、車はDクラスの改造車としては平凡なものだし、作業は自分で基本時間外、遠征費用の捻出に頭を悩ませる普通の若者でもあります。スポンサーは常に募集中?

 競技からはいつも刺激をもらえますが、夏になってから中断中の自分のお気楽モータースポーツもそろそろ再始動とは思ってます…色々あるのよ、壊れたとか、放置中!とか、昔からこんなノリなのでシリーズなんて追っかけられないワケですが(^_^;)

Posted at 2014/09/08 07:33:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダートトライアル | クルマ
2014年05月20日 イイね!

STAGEさんの「練習会」

STAGEさんの「練習会」うーん、一度投稿したブログを間違って消しちゃったみたいで…イイねしてくれてた方には申し訳なく(@_@)

あらためて、
浜茶屋のない少し寂しい景色…

ロードスター専門ショップSTAGEさんの練習会に参加してきました。
ロードスターのための走行回だけどonlyでは無い間口の広さを良い事に、何故かお邪魔させてもらっています。

今回も、相変わらず低いのとか(^_^;)


初走行のゼッケン「1」(^^)

なかなかの快音を響かせてました


マイカーの方はスコーチさんにてナックル&ハブ全交換でキャンバーもマシマシで、前後4度!
当日受け取りの強行日程…ありがとうございます

前日までとはうって変わり、肌寒いくらいの…と言うより寒い!気温&風で、コンディションはなかなか良さそう…!?

1本目・・・
気温のおかげかエンジンは軽い感じで最高速は久しぶりに171キロに到達
9秒516は自己ベストにはまだ1秒届かないものの、走り込み不足の近年ではかなりマシなタイム


2本目・・・
ECUを無限N1から純正+アルティメイトへ変更、比較テストなんて訳じゃないけど、O2フィードバックが無く全域でかなり濃い無限とどう違うか…

上段が1本目の6周目(無限N1)最高速171キロ
下段が2本目の3周目(純正+アルティメイト)最高速172キロ



うーん…全開シフトアップでは純正のフィードバック領域は使わないし
明確で有意な差は無いようですが、
ドライバーがヘタクソで最終コーナーの脱出速度に差があって、
上段108キロ
下段113キロ
それで171キロに到達するタイミングはほぼ同じ…
動画のスタート位置は最終コーナーの縁石の切れ目を見た感じで合わせただけですし、動画の編集過程でもズレはあるだろうからデータとしてはアテにならないのですが、
ここに関しては無限の方が若干速かったと言えるでしょうか?
ちなみに最高速の差は1コーナーでアクセル緩めるポイント頑張った差ですね(^_^;)

タイム的には2周目に9秒7、3周目に9秒9が出て、さあ!って所で伸び悩み…

3本目・・・
ECUを無限に戻してサクッとベストタイム…のハズが、何故かダメダメで9秒台に入れず撃沈でした。
何故だろう…?タイヤか…?
コンディションのせいだと思ってたけど、周りは結構タイムアップしてる人もいて…
ちょっと足からの音に気を取られてたのもあるけど…??

ちなみに3本の走行全体で仮想ベストラップを作ると8秒台になっちゃうから、車的にはまだまだイケるのだけどネ(@_@)

ともあれ、楽しんで走行できました!
主催者さま、マナー最高な参加の皆さま、ありがとうございました。

北陸道をフラフラと帰還して…

フロントタイヤ


リアタイヤ


フロント・・・


ブレーキは減らないね…この点で大径化の恩恵は大きいです
ブレーキ作った時から替えてないんだけど…困った事にまだまだ使えそう(^_^;)
ディクセルのZタイプは基準パッド的な優等生だけど、もっと効かないのでもよいかも~(笑)
間瀬の場合はストレートエンドではしっかり効いて欲しいから難しい所ですけどネ。


11Aはなかなかの強敵かもしれませんね!

でも、まだまだ走り込めそうなんで(^^)頑張って使いこなして行きましょう!



Posted at 2014/05/20 16:37:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走行メモ | 日記
2014年04月30日 イイね!

2014間瀬戦隊ゴキゲンジャーミーティング第八戦 with Attack 

2014間瀬戦隊ゴキゲンジャーミーティング第八戦 with Attack  さて、ようやく今年初走行となりました。
何かタイトルが長い走行会ですが、通称「ゴキミさん」…ちょっとお気楽な雰囲気なネーミングに反して
タイムに向き合う姿勢は真剣!なタイムアタックです。
 今回はRSアムロさんの走行会と併催で、こちらはローリングスタートからの模擬レースが流石の老舗モータースポーツショップです。

 台数は少々寂しいものの、コース改修後初の分切り達成やレースも白熱のトップ争いと見所のある走行会になりました。

 走行前のミーティングでは抜かせ方譲り方についての意識統一をきちんとしてたのが○ですね

 アタックラップを走る時はハイビームの意思表示…(リトラ車は上げてでも!)


 
 アタック車両に道を譲る際は自分が寄る方へウインカーで意思表示

 

さて、マイカーの方はと言うと…

こんなのとか…

こんなのとか…

ある意味、定番商品だから問題なく付くだろと思いきやスコーチさんにすごく御苦労かけたり…


…いや、9.5J+47なんて中途半端なサイズ使ってるから悪い?のですが、左右差が大きいのは検証
の余地ありですねぇ…トホホ

 本日の本気っぷり!

 本日の??


ん~BS悪くないとおもうケド…さて(^_^.)



動画は気温等で若干コンディションが下がった2回目の走行枠でして、
公式リザルト的には9秒962

当日ベストは1回目の走行枠の最初のアタックラップで9秒950
今年初めて、RE11A初めて、おっかなびっくりで…
もう、08RでもZ2☆でもV700でもタイム変わらない自信はあるな((+_+))

動画のベストラップでは、
第1ヘアピンから第2ヘアピンまでバックストレート側は漏れなくとっ散らかってるから
そこで0.3秒、相変わらず最終ヘタクソで0.2秒…
1回目の走行枠のコンディションなら0.3秒ほどはUPした雰囲気で、
ストレートエンドふらつきにビビって早めにアクセル戻してるから結構損してるなあ…
うん、8秒台は問題なく出るわ。

ゴキミは秋にも予定されているので、その時までにストレート踏めるようになっておかないとね(^_^.)
尤も、秋には本気アタッカーが勢ぞろいで僕みたいに通勤車に評判の芳しくないラジアルでのんびり、なんてのはエントリーの足切りにあう位ならもっと良いのだけれど!


Posted at 2014/04/30 07:14:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 走行メモ | クルマ
2013年11月05日 イイね!

キュッパGP Rd3

キュッパGP Rd3 11月3日に日本海間瀬サーキットにて開催された「キュッパGP」第3戦に参加しました。
GPsports/ギャラリィさんの主催と言うことでドリフトがメインなイメージですが、レースクラスは26台、スポーツ走行クラスも20台超のエントリーがあり、もちろんドリフトは2クラスで盛況。

 旧知の方々、何処かで見た車、先月も一緒に走った人…楽しめた走行会でした。


 






  車両の変更点は、アライメントの調整くらいですが、左右差を無くすためにサブフレームのガタまで使って調整作業を行って頂きましたが、キャンバージョイント入れてるのに製品の謳い文句ほどにはキャンバーが付けられないのはS2000のお約束でしょうかねえ…
 
 キャンバーはフロント2度半、リア3度弱、と言った所。
サーキットSPLで考えるならフロントと…リアももう一声欲しいかなあ…
ただ、ステアリングセンター付近のあいまいさが少なくなりシャッキリして良い感じです。

 当日の天候は少し雨が不安な感じ…予報は昼から雨だったかな?
 気温はレーシングスーツを着れば肌寒いと言うことは無いレベル
 
 タイヤは古いZ1☆のまま
 但し、10年製だと思い込んでたけど11年の第9週製だった!言い訳の材料が少し弱くなったナ(^_^;)

・予選1回目 ベストタイム1分10秒006 (5/11Lap)
 フロント 冷間1.75  減衰11段戻し 
 リア   冷間1.75  減衰10段戻し

 走行後 フロント 温間 2.20
       リア  温間 2.20

・予選2回目 ベストタイム1分10秒037 (9/9Lap)
 エアはそのまま触らず
 フロント 減衰 9段戻し
 リア   減衰10段戻し

 走行後 エア フロント 温間 2.20
          リア   温間 2.20

・予選3回目 ベストタイム1分9秒985 (11/11Lap)
 エアはそのまま
 フロント 減衰10段戻し
 リア   減衰 9段戻し

 1回目の最初のアタックと3回目の最終周でのアタックとの差が0.021秒…相変わらず見事な人間リミッタ-。
ちなみに先月よりも0.5秒は速くなってるから、もう一回走れば9秒5くらい出るか(笑)

 前後左右のタイヤが綺麗に同じだけエアが上昇して、一回発熱させた後に微調整だけしたら後は触る必要なしなんだからバランスの良い車だわ、ホントに。
 減衰も、触って遊んでは見るんだけど、結局、メーカーの推奨値に戻ってきてしまうと言うのが何とも…。

 最高速は169キロまで来ました、あと一踏み!

 さて、決勝レースですが…
他クラス走行中に少し雨が降り、中途半端に濡れた状態になってしまったので、決勝レースは棄権しました。
ウェット走るの何年ぶりか思い出せない状態で密集して走って他車に絡んだりしたら…臆病で良しとしておきましょう(^_^;)。
 


 ちなみに新コース?の第2ヘアピンですが、ターンインでしっかり向きを変えてなるべくコンパクトに曲がり終わるイメージでやると0.5秒までは失わずに済んでそうです、全く以前と同じ訳には行きませんが、0.3秒とか0.2秒のロスで考えておいた方が正解かな…
 来年はどのタイヤで走るか判りませんが、同じダンロップのZ2はサーキットのベストラップが1.3パーセント短縮ってのが謳い文句らしいので…その通りなら約1秒も速くなっちゃいますが…ねぇ?(笑)
 来年は新しいタイヤ買って、最終的には以前のラジアルベスト8秒44に届きたいところではありますが、あの頃はディレチャレに出るのに少し頑張って走り込んだから…道具よりドライバーのレベルを戻せるかどうか、ですね。((+_+))
  
 来年の話をする前に、適度に油が抜けたのか?Z1☆はあまり減らないので?まだまだ使える感じ…
年内もう1度でも走っておきたいな~(^^)
 
 

 
Posted at 2013/11/05 20:31:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 走行メモ | クルマ

プロフィール

「雨続きな週末の晴れ間に間瀬サーキット http://cvw.jp/b/800392/48118060/
何シテル?   12/01 20:27
mon-chanです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/19 14:06:45

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
2001年の春に中古購入して気が付けば15年超 普段の足として10万キロ以上 間瀬サーキ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation