• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mon-chanのブログ一覧

2016年03月12日 イイね!

開幕は4月!

開幕は4月!うーん…エンジン(ミッション)脱着これで何度目だろうか…(^_^;)

バルブガイド打ち替えに加工屋さんに行ってるヘッドが戻って来るのが20日過ぎ(予定)なので
3月20日のゴキミ第13戦は敢え無く観戦組に…

去年はVTEC落ちの症状?とか「あれ?いま白煙噴いた??」なシーンとか、オーバーレブとか不意なストールとか…
そのうちバルブ落ち再びかなあ、なんて雰囲気がひしひしと…
脆い所があるF20C、壊れる時はあっさり全壊な割り切りも必要ですが

バッフルオイルパン付けてても白煙噴くケースは話としては聞いていたけど、自分の場合は今までSpoonのオイルパンで白煙噴きを意識した事なかったので、去年はサスのバネレートも落としたし、タイムも多少底上げにはなっているので、追加の対策があっても良いかなと…まあ気休めですね
K-TECHさんの商品なら間違い無かろうと、
スコーチさんにお願いする前に下調べで…と製品を検索していたら



また余計な買い物を…

言い訳をさせて貰えば、ただ「イヤな気がする」だけでは、さほど距離も伸びてないヘッドを剥ぐってもらう思いきりは持てなかったけど、これでバルブのガタつき、不安材料をひとつ潰せるし、
戸田ピストンでエンジン組んでもらった時に、調整式カムギアやバルブスプリングも戸田製になってるので、まったくのノーマルから組むよりも出費は抑えられるし…

もうひとつ、僕の不躾な質問に丁寧に回答してくれたK-TECHさんの対応がとても良かったので
技術的な話は僕にはできないからスコーチさんに引き継いでもらって
それだけでもう、気持ちの良い買い物ができたと言うもので、ぶっちゃけ性能面は期待してないと言うか、排気量上げないでカム変えてタイム出たなんて話は聞いた事がないけど、「ハイカム ハイコンプ」の語感だけで満足しちゃってます(^^)



スコーチ目黒選手の全日本ダートラD車両、夜なべして製作中…こちらは20日の開幕に間に合わない訳にはいかないからガンバレ~!
昨年は表彰台の常連、ランキング4位の好成績ですが、ベテラン強豪がひしめくDクラスにあって、中古フェンダーの値段に頭を悩ます若者が自分で作ったマシンでどう戦うか注目です。






Posted at 2016/03/12 08:25:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2016年02月09日 イイね!

年末の衝動買い

年末の衝動買い今年初ですね…相変わらず走らないと書くこともないような毎日です(^_^;)

さて、年末に疲労の残るシャキッとしない頭で海外通販(DEMON TWEEKSさん)のサイトで調べ物をしていたら、ついつい脱線してポチっと…

ちなみに…その翌日に間瀬サーキットさんのフェイスブックでHANS取り扱い始めましたのアナウンスが…この間の悪さが何とも自分らしいななんて一人で苦笑い(^_^;)

ヘルメットバックが1カ月~くらい納期かかるような表示あったから、まあ春まで届けばいいや、って感じだったんですが思いのほか早く届いちゃいました。

もともとHANSは国内の代理店さんからと思ってたんです…ヘルメットを今使っているアライより以前使っていたぺルターの方が自分には合ってる感じだったので、探してたんですが、結局ぺルターは新しいモデルがあるのか無いのかも良く判らない感じなので諦めたんですけど、ふとHANSを見たら思いのほか安かったのでついつい…

ヘルメットがstiloのtrophy、hans社製のhansⅢにまとめて収納出来るSPARCOのヘルメットバック

国内でアライのGP-J3にhans SportsⅡを買うより少し安価かな…と言った感じです。

シートベルトも6点式かアンチサブマリン機能を備えた4点式が必要…

ぶっちゃけ正直に言うと、果たして自分のレベルで必要な道具かな?って疑問はあるのです。
ハードなクラッシュも目の当たりにしてるし、自分でも間瀬の7番ポスト(Zコーナー)でブレーキング失敗して右前輪ダートに落としてしまいそのまま飛び出してタイヤバリアに埋もれて、愛用のぺルターをロールバーのメインアーチにぶつけて壊した事もあります。

でも、これは自分の体格から来るヘッドクリアランスの問題もあって…当時HANSがあっても当たっていると思います…衝撃は随分少なくなっただろうとも思いますが。

 間瀬サーキットのライセンスを取ったのが1997年で、初めて間瀬をビジターで走ったのがその3年前だったか4年前だったか…借り物のヘルメットに普段着の長袖に純正シートベルト、すり減った坊主タイヤはシケイン出口で派手にスピンしたらワイヤー出て怖くなって終了、なんて具合でした。
 
 未だにビギナー気分でやってますし、永遠にエキスパートにはなれないなあって実感ですが、たまには格好から入るのも良いでしょうか(^_^;)
 
 

そもそもジェットヘルじゃ安全上よろしくないと言う意見もありますね…
国際コースのライセンス走行枠など場所によってはオープンカー規定でロールバーとHT付いててもフルフェイスじゃないとダメってのもあるし…((+_+))
考え所ではあるけれど、差し当たり自己責任でね。

肝心のS2000は…
下回りの錆にアンダーパネルの補修
ヘッドはぐって、オイルパンはぐって…何だかんだとヘッドプチOH+ごにょごにょ…
コンピューターのセットアップ……

ゴキミは3月20日だっけ………(^_^;)

4月には車検だ…愛すべき金食い虫、ですね。















Posted at 2016/02/09 23:47:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月07日 イイね!

データロガーを活用してみよう

データロガーを活用してみよう先月の走行で、油圧がいつもより少し低めの数字を出していたのが気になっていた訳です…(^_^;)

ちょっと思い立ってログを整理して、データリンクのパラメーターをざっくりスムージングして表示してみました。


画像だと色が潰れて見難いけれど
赤 →4月のゴキミ1本目最初のアタック
橙 →4月のゴキミ2本目時々クーリングしつつ連続アタックの13周目
桃 →8月の走行
緑 →10月の走行

青 →11月のゴキミ1本目最初のアタック
薄青→11月のゴキミ1本目ピットイン後の再アタック(計測3周目)
黄 →11月のゴキミ1本目ピットイン後の再アタック(計測6周目)
白 →黄の続きのラップ(計測7周目)バックストレートエンドでストール
紫 →11月のゴキミ2本目最初のアタック

4月の走行は最初も最後も油圧高め
10月の走行はやや低め
11月は最初高めで走行重ねると低めで推移、ストールした周はややブレがあるのが気にはなるけど
それでも4.5Kを下回る事はない…

それより11月の走行とそれ以前とではパターンが違ってたのに気が付きました。





イメージ的には全開からアクセルオフになるポイントで、以前はアクセルを離すと直ぐに油圧が上がり始め、11月は回転が落ちて6000回転以下になると油圧が上がり始めるようです。

11月は純正ECU、それ以前は無限N1+アルティメイト…そこで去年のデーターを探して

赤→純正ECU+アルティメイト
桃→無限N1+アルティメイト

青→無限N1
薄青→純正ECU



アクセルオフで直ぐに油圧が上がるのはアルティメイトの制御っぽいですね~意図した制御なのか過剰反応のひとつなのかは僕には判りませんけどね。

油圧の下がり目&ブレ傾向がオイルの状態とかの範疇なのか、良くない事態の前兆なのかも、僕には判りませんけど(^_^;)

ロガーがあると、走らない時でも色々遊べて面白い、ってお話でした。

できれば、今のエンジンとは永く付き合いたいですけどね~(^^)



Posted at 2015/12/07 09:01:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000 | クルマ
2015年11月29日 イイね!

落としてきたタイムをさがして

落としてきたタイムをさがして12月に入ると余程上手いタイミングで走れる機会が無いとタイムは期待できないし、盛大にロックさせた虎の子のリアタイヤの状態もあるし、結局、今シーズン、7秒台は1周きりの幻に終わりそうで、検証なんて大げさなものじゃないけど…

4月のゴキミ第11戦のタイムが7秒772
11月のゴキミ第12戦のタイムが8秒928

コンディション的には11月の1回めの走行枠が一番良かったかな?

4月は無限N1ECUにEマネージアルティメイトを抱き合わせ
11月は純正ノーマルECU(スピードリミッタ-付き)

ECUが何であれ、どう頑張っても180キロも出ませんが、
ファイナルを12パーセントほど落としてあるので、11月は160キロ過ぎでスピードリミッターに当たるのでホームストレートエンドでアクセル緩めてます。

…だから1秒遅い!と言えれば楽なのですが、
最高速は4月の172キロが166.8キロとダウンしているものの
いつもと勝手が違うシケイン進入からソックスまでを考慮に入れても0.3秒~0.4秒くらいしかロスしてないのが現実です(^_^;)

間瀬の場合、最高「到達」速度は1コーナー進入で出るので、純粋なストレートでの計測ポイントでの数字と同じではないので…困ったことに(^_^;)

バックストレートなんて11月の方がほんの僅かにタイム稼いでるくらいで…
純正ECUの出来が良いのは今更いうまでもありませんがね(^_^;)
(排気系がレイアウト的に純正とあまり変わらない,触媒付きに分岐後が細い無限前期型マフラーなのも要因ですが…触媒ストレートに70φ1本出しとかならまた別の話)





じゃあ何処でロスしてるの?考え方、捉え方はそれぞれあると思いますが、2つのヘアピンとその手前に左コーナーのまとめ方で1秒くらいは落っことしてるのがなんとなく見えますね。

実際、5番→1ヘアピンはだらだら走ってるし、7番→2ヘアピンはラインはそこそこ描いているけど攻めてない…cuttingedgeでは全然無い。

更に言うなら4月の時も2ヘアピンはあんまり上手く曲がれてない、ここは太いフロントタイヤを履いていた時の方が速い…と言うか平均的に速く走れると言うか…細いフロントタイヤで同じタイムが出なくはないけど再現性に乏しいと言うか…RE11A時代のタイムに比べても0.3秒ほど遅れてるので、もっとタイムを拾える場所はいっぱいあると言うことですね(^_^;)

気になるバックストレートエンドでのエンジンストール→タイヤロック


この周回はバックストレートで伸びて160キロ超えてフルブレーキングに入った所でカクンと燃料カットで・・・とは思ってるんだけど??

やっぱりシケインは今のファイナルだと出来る事なら3速で踏んで行きたい…2速だとボトムが60キロ台にまで落ちちゃうのが勿体ない、でも3速だと5200回転くらいからVTEC切り替わりまでが「待ち」になってしまって、感覚的にどうにもノッていけないのが、ホントにもどかしい…。
ECUでなんとかならんもんかな~なんてね(^_^;)





Posted at 2015/11/29 23:14:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000 | クルマ
2015年11月23日 イイね!

間瀬戦隊ゴキゲンジャー★ミーティング第12戦

間瀬戦隊ゴキゲンジャー★ミーティング第12戦そんなわけで?年内最後のゴキミとなりました。
『日本屈指の難コース』(自称)の攻略に真面目に殺伐と且つ和気あいあいと取り込むAttack系イベントin間瀬サーキットです。
いつかは本気組がわんさか集まって、コンピューター間に合わなかったからノーマルECUでお茶を濁すような快適装備付きラジアル組はフリー走行クラスで我慢しなさいって言われてもみたいですが、
今回はターボNAごっちゃで持ちタイムでクラス分け…

ゼッケン7番は縁起が良い?でも持ちタイムの速い車が上に6台もコースに居ると言うことで…しかもファイナルの関係で160キロ過ぎたあたりでスピードリミッター当たっちゃうだろうから、それを考えるとアタック中でも後ろはしっかり見ていないとね…!

でも、みなさんアタック中のライトオンと意思表示のウインカーの徹底で快適に走れました。
特に1本目は気温も路面のコンディションも良好で、1か月以上ぶりの走行で多少と言う以上にラフな走りにもかかわらず、ホームストレートエンドでアクセル戻して8秒9、状況を考えれば上出来だけどね~(^_^;)






超本気組からヒストリックでもコンパクトでも自分の走りに向き合う姿勢があれば資格は十分。

来年はフルコン導入でノーマルECU越えを目指そう(笑)


Posted at 2015/11/23 07:46:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行メモ | クルマ

プロフィール

「雨続きな週末の晴れ間に間瀬サーキット http://cvw.jp/b/800392/48118060/
何シテル?   12/01 20:27
mon-chanです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/19 14:06:45

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
2001年の春に中古購入して気が付けば15年超 普段の足として10万キロ以上 間瀬サーキ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation