• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mon-chanのブログ一覧

2016年03月24日 イイね!

間瀬ゴキミ13戦最終コーナー観察日記

間瀬ゴキミ13戦最終コーナー観察日記『日本屈指の難コース』と一部で名高い?日本海間瀬サーキット
自然の地形そのままなオールドコースの醍醐味は、お世辞で言えば「小さなニュル」的であって
フラットな路面の近代的なコースには無い魅力があります
それだけに、高低差や路面のカントなどの要因は大きく、走り込むにしたがって走行ラインもその車なりに走り易いラインへと自然と収斂されていきますが、最終コーナーだけは3千周近く走っても明確な最速イメージが湧きません…センス無いないなあ((+_+))
今回、自分で走れないとなれば、注目すべきは最終コーナーでアマチュア最速マシン&ドライバー達がどんな動き方をしているか…
決してカメラマンやりに行った訳ではないのだけれど、なんとか各車2周分づつは撮れていたので
フォトアルバムにあげてみました


基本、皆さん上手いので見ていて飽きない訳ですが、その中でも個人的に感心した何台かをピックアップ…
今回の総合トップタイム1秒697をマークしたATTIVOさんのFD
一見ゆったりとして見えるような懐の深い加速姿勢が綺麗


エアロなし290馬力?で6秒994 T-SPORTさんのFD
写真でみるとアンダーっぽい、でもちゃんと曲げておいてアンダーを作って立ち上がる…上手い


ある意味ゴキミの象徴的な存在、8秒604は過去ベストをコンマ1削り取る
進化する還暦アタッカーY会長のロードスター


最終コーナーで一番忙しい動きをしてたのが意外にも黄緑号だったりします
跳ねる、巻き込む…バネレートとかキャンバー角を聞けばさもありなん…ではあるんですが
それを曲げる、真っすぐ加速する、ドライバーの力量でコントロールしてみせるのはS2000の醍醐味


もはや説明不要ですね…ベストタイムまでの4周は思わず笑うしかない凄さがありました
YF☆RK KEW☆SYSTEM EG6


主催のなにわさんお疲れさまでした
たぶん上で見てたらなにわFD凄い!って話になったと思いますが最終コーナーだからね…
なんか原因判ったみたいだし?来月はスーパーラップ炸裂で!
Posted at 2016/03/24 21:53:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月23日 イイね!

間瀬ゴキミ13戦FD3S編

間瀬ゴキミ13戦FD3S編主催のなにわさんを筆頭に、ゴキミと言えばFD3S…ロータリー勢のアタック合戦が面白いですね
なんとなく並べられるラップを切り出したので、本気アタックの時はこうじゃない!等々あると思いますが
ライト点いてる間はアタックモードがゴキミ流と言う事でご容赦のほど~





Aクラス


Bクラス


どのマシンもしなやかに路面を掴んでいきます…良い車だ。

つづくかな、つづかないかな…
Posted at 2016/03/23 08:39:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月22日 イイね!

フォトアルバムを使ってみたけど…

フォトアルバムを使ってみたけど…自動変換?サイズ制限??…わかりません((+_+))
まあ、速いマシン&上手いドライバーのライン眺めてニヤニヤするためにカメラ構えてただけだし…
14戦にはスーパーカメラマンも来場されるようですし…良い写真ゲットしたい人は14戦にレッツエントリー

ブログの方も1枚で大きな写真は上手く出来ない…


まだ続くかも…
Posted at 2016/03/22 10:17:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月20日 イイね!

間瀬最終コーナー空に描くレコードライン

間瀬最終コーナー空に描くレコードライン日本海間瀬サーキット、ゴキゲンジャーミーティング第13戦、今回も自己ベスト更新が多数出る見応えのあるイベントでした。
最後のCクラス走行中にサーキットを後にしたので、正式なリザルト等は承知していないのですが、
NA車両のコースレコード更新は圧巻でした。
2秒2……空飛んじゃいますね…飛んじゃってました(^^)



ちなみにアタックに入る周は曲げる動作は手前で終わって立ち上がりはアウトにはらまず、最小舵角で真っすぐ加速…
明確な目的と意思を持ったラップ…素晴らしいですね!



S2000乗り的には外せない、青号あらため黄緑号?
ドライバーはハイアマチュアのS2000使いの中でも指折りの名手
意外なほどノーマル然とした?佇まいで3秒フラット!
それがやや不本意なんてとんでもないレベルですが



ちょっと意地悪なチョイスと言うか、挙動がはっきり出てる周なんですが、太いSタイヤを履きこなす高剛性ボディにハイレートな脚のセッティングがここにはマッチしないだけと思います…が、敢えてその辺りを無視して言ってしまえば、S2000の持ってる素性が物凄い高いレベルで良く見て取れた気がします…いやね、事も無げに修正してスムーズに立ち上がって行くから素晴らしいと言うしかないのですが…地元のS2000ユーザーにはとても良い刺激を頂きました、ありがとうございました!

間が空くかもしれませんが、続く…かも?



Posted at 2016/03/20 20:25:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月12日 イイね!

開幕は4月!

開幕は4月!うーん…エンジン(ミッション)脱着これで何度目だろうか…(^_^;)

バルブガイド打ち替えに加工屋さんに行ってるヘッドが戻って来るのが20日過ぎ(予定)なので
3月20日のゴキミ第13戦は敢え無く観戦組に…

去年はVTEC落ちの症状?とか「あれ?いま白煙噴いた??」なシーンとか、オーバーレブとか不意なストールとか…
そのうちバルブ落ち再びかなあ、なんて雰囲気がひしひしと…
脆い所があるF20C、壊れる時はあっさり全壊な割り切りも必要ですが

バッフルオイルパン付けてても白煙噴くケースは話としては聞いていたけど、自分の場合は今までSpoonのオイルパンで白煙噴きを意識した事なかったので、去年はサスのバネレートも落としたし、タイムも多少底上げにはなっているので、追加の対策があっても良いかなと…まあ気休めですね
K-TECHさんの商品なら間違い無かろうと、
スコーチさんにお願いする前に下調べで…と製品を検索していたら



また余計な買い物を…

言い訳をさせて貰えば、ただ「イヤな気がする」だけでは、さほど距離も伸びてないヘッドを剥ぐってもらう思いきりは持てなかったけど、これでバルブのガタつき、不安材料をひとつ潰せるし、
戸田ピストンでエンジン組んでもらった時に、調整式カムギアやバルブスプリングも戸田製になってるので、まったくのノーマルから組むよりも出費は抑えられるし…

もうひとつ、僕の不躾な質問に丁寧に回答してくれたK-TECHさんの対応がとても良かったので
技術的な話は僕にはできないからスコーチさんに引き継いでもらって
それだけでもう、気持ちの良い買い物ができたと言うもので、ぶっちゃけ性能面は期待してないと言うか、排気量上げないでカム変えてタイム出たなんて話は聞いた事がないけど、「ハイカム ハイコンプ」の語感だけで満足しちゃってます(^^)



スコーチ目黒選手の全日本ダートラD車両、夜なべして製作中…こちらは20日の開幕に間に合わない訳にはいかないからガンバレ~!
昨年は表彰台の常連、ランキング4位の好成績ですが、ベテラン強豪がひしめくDクラスにあって、中古フェンダーの値段に頭を悩ます若者が自分で作ったマシンでどう戦うか注目です。






Posted at 2016/03/12 08:25:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000 | 日記

プロフィール

「雨続きな週末の晴れ間に間瀬サーキット http://cvw.jp/b/800392/48118060/
何シテル?   12/01 20:27
mon-chanです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
2021 22 23 242526
2728293031  

リンク・クリップ

お知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/19 14:06:45

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
2001年の春に中古購入して気が付けば15年超 普段の足として10万キロ以上 間瀬サーキ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation