• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

好茶点のブログ一覧

2010年11月28日 イイね!

野に咲く花を

野に咲く花を先日散歩している時に見つけた小川の土手の野の花を、今日摘み取って来てテーブルに飾ってみた。














尾花の若穂と、名も知らぬツルに咲く橙色の花、そして可愛い野菊。





薄紫で可憐な野菊に心を惹かれ、聞香杯にそっと挿してみた。





清楚で可憐な野菊たち、

雑草の中では地味で目立たない君たちも、今日は立派に主役を演じていたね。





Fairground Attraction・・・私の大好きなミュージシャンの一人です。










Posted at 2010/11/28 00:01:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 生活風景 | 日記
2010年11月27日 イイね!

金時芋を収穫しました。

金時芋を収穫しました。今年の夏は猛暑が続いた為か、家庭菜園のサツマイモ(金時芋)のツルの成長が悪く、本来ならとっくに収穫している筈なのですが、少し遅らせて昨日収穫いたしました。


春に10本の苗ヅルを購入し、マルチをした広畝に植えて雨の少ない時だけ水遣りを行った程度ですが、今年の夏の猛暑に対してマルチは逆効果だったようで、暑さの為にツルの成長を著しく妨げてしまったようで良い経験となりました。


それでも、秋口から成長を始めたツルは何とか沢山の葉を着けてくれたので、収穫を少しでも遅らせれば少し小さめでも食べられるくらいには成っているだろうと考えた訳です。





さっそく、ツルを巻き上げて根元から10cm程度残して切り取ります。
切り取ったツルは、お友達のTomoちゃん家のPetウサギのご飯用にプレゼントです。
Tomoちゃんの喜ぶ顔が目に浮かびます。





そして、マルチを剥がして一株ごとクワで慎重に芋掘り開始です。





やはり、全体に少し小振りでしたが、中には3~4個大物も有り大満足です。
10株全部で大小併せて30本程度ですが、収穫の喜びを存分に味わうことが出来ました。





あとは、これをエリーがどんな料理にしてくれるか楽しみです。

予想としては、芋ご飯、鬼饅頭、芋スープ、芋ジャム、芋羊羹、芋ケーキ、芋プリンくらいかな。

そうだ、わんこ達の芋クッキーも忘れちゃダメだよ。














Posted at 2010/11/27 02:20:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 野菜作り | 趣味
2010年11月24日 イイね!

さあ、召し上がれ☆

さあ、召し上がれ☆すっかり寒くなりましたね。


寒くなると気も塞ぎがちになるというもの。


そんな時は、ここ好茶点で温かいお茶と美味しいおやつで温まって行ってください。


本日ご用意しましたのは、メニューには無いお品2点です。


まず、ひと品目は、「水煎紅豆包」です。
これは、土日限定メニューの「水煎包」の中身をつぶ餡に変えたものです。
中国語で「紅豆」は小豆のことなんです。
ふわふわの皮に包まれた餡饅のようですが、底の部分が少し焦してあって焼もちのような香ばしさと、甘さ控えめな餡のバランスが絶妙な一品です。


  


ふた品目は、「葱饅頭」です。
これは水煎包の皮が余ってしまった時だけ作っています。
皮を薄く延ばして、その半分に砂糖・塩・胡椒で味付けした刻み葱を万遍なく載せて、残り半分の皮を被せて伸ばし、葱を挟みこんだ生地にして幅1・5cmくらいに切り分けたものを巻いていきます。
それを水煎包を作る要領で水煎時間を短くすればOKです。


  

  


さあ、出来たてのほかほか食べて温まって元気だしてくださいね。



私は元気が出ない時にはこの曲聴くと元気が出てくるんです。

さぁ~、元気出して行ってらっしゃ~い! (^O^)/








Posted at 2010/11/24 01:09:36 | コメント(8) | トラックバック(0) | おやつ | グルメ/料理
2010年11月22日 イイね!

桜見に行ってきました。

桜見に行ってきました。先日、愛知県豊田市にある小原(おばら)地区の、寒桜と紅葉が一緒に見られる名所に行ってきました。


ちょうど台湾から義妹が来るという事だったので、一緒に行こうということになりました。


観光案内のホームページで下調べをして、4会場あるうちの第1の売店会場、第2の和紙漉き体験会場、第4の川見の会場に行くことを計画しました。


最初に訪れた第1会場は小原町の役場の横にある広場で、約半分を駐車場で、半分を売店が取り囲むふれあい広場になっていて、イベントも開かれるステージも設置してありました。


  


この日は平日という事もあり、イベントは開かれていませんでしたが、ハッピーイベントが企画されていたようです。


桜は五分咲きくらいで枝が見えすぎて少し残念でしたが、満開になればそれは見事な花景色となることでしょう。


  


一番の見所は、桜と紅葉が一緒になっている所で、さらにイチョウの黄色い葉が加わり、得も言われぬ美しさを醸し出していました。


  

  


ひと通り見終わったので、そのまま近くの神社まで3わんこのお散歩がてら拝観に。


  


小さなお社でしたが、構えや配置のバランスが良く私だけカメラ構えて見入っていました。


  


20分ほど境内でのんびりしたあと、昼食を摂るため近くの和食レストランに入って、私とエリー(嫁)は名物の自然薯定食と焼き魚定食(いつもはアマゴなのですが今日は鮎でした)を1つずつ注文して半分ずつ分けて2倍楽しみました。


  


久しぶりに鮎を頭からカブリついて骨まで食べていると、義妹が「イーテン(私のこと)ケダモノみたい」って、意味違うでしょ!^_^;


お腹も一杯になったので、第2会場の和紙の紙漉体験へ行こうと言うと、義妹は「もう十分だから、二人で行って来て」と言い、エリーも「どうせ犬は入場出来ないから行かない」って事で、まだ半分も見ていないのに帰ることに・・・(-_-;)





まあ、確かに喜んではくれていた様なので、今日のところは善しとしましょう。


その後、東海環状自動車道のPA鞍ヶ池ハイウェイオアシスで3わんこと散歩を楽しんだあと帰路に就きました。


  


来年こそは満開の四季桜を見に行きたいと思います。


人気ブログランキングへ







Posted at 2010/11/22 23:08:16 | コメント(9) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2010年11月20日 イイね!

ヘチマ水を採りました。

ヘチマ水を採りました。ヘチマのツルから最後の実を採り終えたので、かねてから嫁に頼まれていましたヘチマ水を採ることにしました。


ヘチマの主蔓を根元より1・2mくらいでカットして、用意しておいた大き目の瓶に差し込んで、瓶の口を雨水や虫・ホコリ等が入らないようにラップでしっかり巻いておきます。


すると、すぐに瓶の底にぽたぽたと水が溜まっていきます。


約3日程度で止まってしまうので、その間散水をしてあげると良くヘチマは水を出します。
ちょうど、そのころ雨が降っていた頃だったので散水の必要はありませんでした。


ヘチマのツルは2本ありましたので、全部で6リットルほどのヘチマ水が採れました。


日本でも昔は使われていたヘチマ水ですが、台湾では今でも使われているそうで、嫁は毎年台湾のママが作ったヘチマ水を分けてもらっていましたので、今年は自家製ヘチマ水が出来たので大喜びしています。


嫁が言うには、ヘチマ水はそのままでも何年経っても腐らないほど殺菌効果があり、ケガや皮膚炎に効果がある他、保湿成分があるそうで化粧水としても使えるということです。


真夏の猛暑には太陽から日陰を作ってくれ、その香りに癒され、その実は美味しい料理として味覚を楽しませてくれ、またヘチマたわしとしても利用でき、最後にヘチマ水としてお薬まで作ってしまう。


ヘチマって、なんてスゴイ植物なんでしょう!






Posted at 2010/11/20 01:17:31 | コメント(11) | トラックバック(0) | 健康 | 日記

プロフィール

「華色に、心ゆらして待つ光」
何シテル?   11/13 13:55
2008年3月から2011年2月末まで台湾茶藝館「好茶点」を開店していました。 昔の名前で出ています。 どうぞよろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

人気ブログランキング 
カテゴリ:ブログランキング
2010/09/14 22:01:06
 
気まぐれブログ 
カテゴリ:嫁ブログ
2010/08/16 00:05:49
 
漢方クリームでホクロ除去 
カテゴリ:嫁ブログ
2010/08/14 23:34:21
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
BMW318iというのは4気筒エンジンなんです。 BM好きの方に言わせると、廉価版のよう ...
ボルボ V70 ボルボ V70
プジョー405ブレイクからの乗り換えで、世界一安全なクルマとしてVOLVO V70を選択 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
初代を事故で失い、当然のように2ndを購入することになる。 走行性能をUPさせたアブソル ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
仕事上、プジョー405ブレークでは積載容量が不足してきたため追加仕事車で選んだのが、当時 ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation