最近のサーキット記録振り返ります。長い+Mixi重複多数。
○10/18 TKくらぶ 本庄G練習会
ロドのタイヤを185/60R14 CORSA60っていうオートウェイで4本1万(送料込み)のタイヤにしたので、練習。
とりあえず156周。
2コーナーを、最近は外からゆっくりブレーキ→頂点手前で曲がる→3/4くらいでクリップとって加速、ってしてたけど、たまには、と思って最初のころしてたインに向けて強いブレーキ→小さく回って加速 をしてみたら意外とタイムかわらない。ボトムスピードもそんなに変わらない。というかちょっと速い?
RE11のときはそとからのが0.2~0.3くらい速かったけど、荷重載せずに曲がるのがにがてなのかも。
タイムはRE-11のベスト50.5に対して、51.673。そこそこいい。
○10/28 TKくらぶ 本庄走行会+プチロド祭り
プチロド祭りってことだったので、行ってきた。
あとは18日の課題が
1:先週3周/150 でなぜかでた2セクターの7秒台の原因がラインなのかどうか
(と、3セクに影響があるかどうか)
2:なんか下手になった気がする2個目のS字をまっすぐかつ不安なく抜ける
3:なんか調子悪かったFブレーキを整備したけどどうか
4:プチロド祭りらしい?ので他の人の走りを観察
5:ちゃんとおうちに帰る
って言う内容。
とりあえずぷちろど集合写真
気合で車載編集したのでUPUP!
1
2
3
4
5ターム(本日のベストあり)
○課題と達成状況
1:先週3周/150 でなぜかでた2セクターの7秒台の原因がラインなのかどうか
(と、3セクに影響があるかどうか)
→①大外からゆっくりブレーキングして、90度コーナを曲がるパターン:2セクタイム8秒程度
②2コーナー 中央付近からインクリップとって脱出する場合:2セクタイム7.7秒程度
第二セクターだけなら0.3秒程度②の方が速い、が、3セクターベストが
①の場合のベスト:23.00秒
②の場合のベスト:23.25秒
で0.25秒くらい遅い。が、トータルでは①のが0.05秒くらい速い。
10/18ベスト:51.673 1:20.558 2:8.106 3:23.009 2コーナ外から
10/27ベスト:51.678 1:20.686 2:7.773 3:23.219 2コーナ中央から
ほぼ同じタイムなのに稼いでるところが全然違う。
10/18は動画とらなかったんだよね・・・。GPS見ようかな。
タイヤがRE-11だったときは、2の方が全体で0.2~0.3秒くらい速かった気がするので、
タイヤとか車でベストが変わるのかな。たしかに②コーナーのボトムスピードは
①でも②でもかわらない。
2:なんか下手になった気がする2個目のS字をまっすぐかつ不安なく抜ける
→1個目をやや捨て気味でいけば2個目の前で3速に入って全開でいけて安定するので
そうしたらよい感じ。
3:なんか調子悪かったFブレーキを整備したけどどうか
→サーキット走ってもなんかきれいな模様にならなかったけど、今回はそこそこきれいに。
4:プチロド祭りらしい?ので他の人の走りを観察
→スタッフのカワサキさんの緑ロドの助手席に乗せてもらった。
足がかたくて安定してるしグリップする。LSDがやや締結寄り?なので1とか3コーナは外からはいるより、インに向けてブレーキング→くるっと回って、旋回しながら加速 の方がシフトアップポイントも速いし、進入も速い。車によってベストラインはちがうんだね。そりゃそうか。
かみやさんの金ロドの助手席にものせてもらった。ドリフト。
やばい。意味がわからないけど、すごくドリフトしてる。同じ車なので、そうしたらスピンする、っていう状況で滑っていく。
ハンドルをちゃんと切ってるし戻すのもすごく丁寧にしてた。あとは目線。そこらへん見習いたい。
いきなりまねしようとしたら亀さんコースかな・・・・。
5:ちゃんとおうちに帰る
→無事帰れました。今回は赤旗が多くて、しかもなぜかタイヤが取れる事故が多かった。
ナックルなんて普通壊れないと思うんだけれど・・・。
○11/12 TKくらぶ TC1000(つくば1000)走行会
7~7時半集合、MAPFANによると48分かかるとのことだったため、
5時起床、5時半出発してセブン寄ってご飯買って、筑波サーキット近くのセブンに6時10分につきました。早過ぎ。
そしたら緑のロドのりの方()にトイレで出くわしたため、あとをついていって、6時半くらいにTC入り。スーパー寒いなか、コースウォーキング。3年前はできなかったからした。HPにはフラットって書いてあるけど、意外と傾斜ある気がする。きのせいか。
とりあえず前日にかんがえた走行ライン
3年前に走ったときもライン考えるときも思ったけど、このコースは、4コーナ?(1、2複合高速、3右180度のあとの左複合コーナ)と最終6?コーナが難しい。
とりあえずその2つのコーナの後は3速に入るとおもわれる長めの直線なので、方針としては、この2つは中盤で速度を落として曲がって、出口でまっすぐ抜けられるラインとすることにしました。
ただし、4コーナは進入をまっすぐいくか、大外から行くかでどっちかなーって感じ。
1回目
・1コーナは2におとしてたけどメータ見たら3でもいいかな、って感じだったので、シフトロス提言でブレーキ後3速のまま
・3はとりあえず普通でOK
・4はどこはしったらいいんだろ?状態
・5?は普通
・6は最初の3周くらいは後半でフロントが逃げていってたけど、もっと前半というか中間の頂点でスピードおとしてまがったら縁石内側までのっていけて、スタート位置のあとでシフトアップしてたのが、スタートちょいまえくらいでシフトアップできるようになって、しっくりきたのでそれでいくことに。
2回目
本日のベスト、46.340でました。でも動画みたらすべりまくり・・・。
課題の4コーナーは、比較的真ん中あたりでまっすぐつっこんでいき、頂点手前で一気に曲がって、曲率大きめに加速していく感じで走ってみたら、なんかしっくりきた。
速度が落ちたタイミングで一気にまがらないと、加速ロス。
最後の2周くらい、大外進入をやってみたけど、本庄とはちがって、まだかな、まだかな、まだかな、まだかな、まだかな、この辺かな、って感じでじれったい。脱出はシフトポイントそんなに変わらないし、なんともいえない。
3回目
4コーナ比較のため、
・最初の3周:まっすぐ進入
・そのあと:大外から
をやってみた。
ラインの違い
フォト
ラインと速度とタイム
フォト
全体のタイム的にはそんなにかわらないけど、GPSログ見たらこの区間では0.1秒くらいはまっすぐ行ったほうが速いみたい。ボトムスピードは10キロくらいちがうけど、加速は互角。
そとからいくわりに、曲がりきれてない感じ。そんなこといわれても、もう外はいけないし、速度落とすの遅らせたら外にでてっちゃう。
4回目
3回目までで、後半タイヤがあったまると滑るようになってタイムでないので、たまにクーリングを多めに入れて、4コーナはまっすぐでやってみた。結果、昼はやっぱり暖かい。タイムアタックの時期はまだ先なのか・・・。
最終コーナのブレーキから曲がって、頂点手前でもう一回曲がるまでの間、パーシャルだったのをアクセル踏んで加速してみた。どっちが速いのか、今度みよう・・・。
5回目
後半になるとタイヤがたれてくるので、圧を2.3→2,2にさげてみた。
結果、最初はグリップいいかも、っておもったけど、あったまるのが早くなったきがする。クーリングすると戻ってくるので熱はいりすぎもよくないのね。
そしてだんだん4コーナのブレーキングが早くなって、コース幅使えずに曲がって、出口がきびしくなってくるという悪循環に。ブレーキの数秒の速さより明らかに出口の加速を早くするかのが大事だな。
そんな感じでひさびさの練習試合コースはそこそこに予習のラインも当ってて、実際走ってみて修正したりできて、3年前よりはちょっとは成長できたかな、って感じでした。
あとはいつもなにかあったとき用にオイルとかブレーキフルードとか(あとそろそろクーラントも・・・)もって行ってるのですが、今回は大活躍で、隣のかっこいい先輩(53年製)の
フォト
カローラ。こんな新車だったらかうのに。
オイルふぃラーキャップしめがあまかったらしく、コース上でなくなってオイル漏れ。
ブローしなくてよかったし、オイルも譲って無事かえってもらえたかな?
キャップはガムテとホースバンドでとめてたからなんとかなりそうだった。
あとはロードスターの方で、おいるがLoぎりなんですけど大丈夫ですかねえ?って聞かれたからオイル譲った。1ターム+TKさん同乗できて得るものがあったみたいだったのでよかった。
そんな感じで何が起こるかわからないけれど、気をつけましょうってことかしら。
あと最近なんだか左に曲がっていくのは、右周りのコースばっかり走ってて、左側のタイヤが減っていたからなのか・・・とりあえず左右ローテしました。
ブレーキは快調!スライドピンのグリスアップ大切ね!