• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年10月24日

【ベリーサ部公式イベント開催報告】MAZDA FAN FESTA 2024 at FUJI SPEEDWAY

【ベリーサ部公式イベント開催報告】MAZDA FAN FESTA 2024 at FUJI SPEEDWAY
10月に入り秋の夜風が心地よく感じられるようになりました。やっと過ごしやすくなってきましたね!
オフ会を開催するにも最適な今月は、待ちに待ってついに開催を迎えたベリーサ20周年イベント4発目「MAZDA FAN FESTA 2024 at FUJI SPEEDWAY」。今回もA.M.O.A所属クラブとして我々ベリーサ部も大会2日目の20日(日)に参加させていただきました。
昨年同様カンカン照りになったらどうしようかと思っていましたが結果的に雨のち晴れ、日中の気温の波がものすごかったもののイベントは無事に終了。ただ、今回は色々な意味で記憶に残るマツダファンフェスタになりました笑。

それでは、イベント開催報告です!


■事前準備とタイムスケジュール

本イベント自体の開催はだいぶ前からアナウンスされていたのですが、すべての情報が出揃ったのはイベント前日。その影響でマツダさん及びA.M.O.Aからの案内に対する問い合わせ、そして公式イベントのスケジュールとA.M.O.Aのスケジュールを重ねた上でのベリーサ部の動き方の検討をギリギリまで行なっていました。ご参加いただいたベリーサ部のみなさんにはご案内が直前となり申し訳ありませんでした。
当日のスケジュールはこんな感じです。

07:00 東ゲート前の駐車エリアに集合、駐車パス配付
07:20 イベント広場駐車完了、朝礼、撮影タイム
08:00 自由行動開始
~~~
14:30 イベント広場パレードラン受付開始
14:45 ベリーサ部記念撮影
15:25 走行前ブリーフィング
16:10 パレードラン開始
16:50 パレードラン終了、解散

今回はグランドスタンド裏のイベント広場が指定駐車位置で、ここにA.M.O.A所属クラブの200台が収まります。自由行動の開始を少し早めの8時にしたのはパドックオープンが8時だったためです。せっかく集まったのだからと言ってクラブの活動を優先してイベントのコンテンツを楽しめなくなるのは避けたいので、パドックやピットビルで催される体験イベントやその整理券配布のスタート時刻に間に合うようにしました。


■日曜日の東ゲート、渋滞の程度は。。。?

alt

何となく西ゲートが混み合うのかな?と読んでいたためベリーサ部は予め東ゲートから入場することに決めていました。朝5時半前に到着したタイミングではゲート前に2台ほどの列が6列程度。それが徐々に増えていったもののゲート前を埋め尽くすほどの隊列にはなりませんでした。さらにゲートオープンが15分ほど早まったためほぼクリアに。
ベリーサ部メンバーも無事に到着し、隊列を組んでイベント広場へ向かいます。


■ベリーサ20周年の本命イベントは6台がエントリー

イベント広場の指定駐車位置に到着、ささっと朝礼を済ませます。CX-5やデミオ軍団の皆さんも到着し、少しずつ賑やかになっていく感じがまた良いですね。
全体の流れとパレードランについて軽く説明し、パレードラン前の集合時間を伝えてさっそく自由行動スタート!

今回ご参加いただいたメンバーはベリーサ6台&9名です。
べりばあさん、べちこさん、ゆーへーさんのベリーサ3台も栗栖さんに見てほしかったな~!

・べりばあさん(Noble Couture)
alt

・べちこさん(Stylish V)
alt

・ゆーへーさん(C)
alt

・ひらさん(C)
alt

・さにぃーさん(L)
alt

・おーじ(L)
alt

2018年の富士イベントでは8台、今回は6台ですがそれでもこの並びを見ると(いい意味で)ぞくぞくしますね。至福の時間です!
alt


■コンテンツ盛りだくさんのMFF2024富士、お目当ては。。。

alt

・CLUB MAZDA チェックイン
予想通り、パドックのゲート前には既に100人ほどのマツダファンの列。パドックオープン後、その列はそのまま総合案内所へ。。。ここで「CLUB MAZDA」の会員としてチェックインするとMFF富士限定のトレーディングカードとステッカー&スタンプラリー台紙がGETできるんですね。

alt

なかなか素敵なカードをいただきましたが、MFF岡山でも異なる絵柄のカードが準備されているようです。楽しみ!

・AutoExeブースのガラポン抽選会
MAZDA系チューニングブランドの代表格であるAutoExeさん。ブースは相変わらずたくさんのお客さんで賑わっていましたが、こちらではメンバーズ情報を提示することでガラポン抽選ができるという初の試みも。

alt

私のガラポンの結果はご覧の通り。メタリックなファイルをいただきました!

・マツダファンフェスタ グッズブース
ほとんど人がいなかったのが気になりましたが、ベリーサ20周年の年というのもあって(?)記念Tシャツとタオルも買ってしまいました。シンプルなロードスターのデザインが素敵です。

alt

・787Bの暖機運転
恒例のデモランに向けて準備を進める787Bの前に到着したのはエンジンの暖機運転を始める直前、既に多くのファンで囲まれていました。個人的にはもはや珍しいことではなくなっているのですが、なぜか引き寄せられてしまう褪せない魅力を持ったマシンです。

alt

暖気が終わり、拍手が沸き起こるこの瞬間に毎度お祭りの雰囲気を感じます!

・マツダ車オリジナル缶バッヂづくり
400種類以上のマツダ車の絵柄から選んで缶バッヂが作れる体験ブース。かわいらしいベリーサのバッヂも勿体なくてきっと付けることはないでしょう。

alt

・787B&歴代レーシングカーデモラン
ピットビルの屋上から出走を待っていたのですが、残念ながら雨天のため787Bは出走せず。ただ、他のマシンがコースインしていく姿はカッコよかったですね。

alt

・磨き体験「プレートを磨いてキーホルダーづくり」
ボディのプレス成型時に出る廃材を利用したキーホルダーづくり、これは毎回必ずやっています。ずっと787Bの絵柄が欲しいと思っていて今回やっとGETできました~嬉しい!

alt


■昼食は大行列のお好み焼きとたい焼きで満腹!

「お好み焼き みっちゃん総本店」は11時前から行列ができるほどの盛況ぶり。このとき小雨が降っていた上に気温も爆下がりで震えるほどだったため並ぶのに躊躇しましたが。。。

alt

「奥萬屋 赤坂本店」のたい焼きもいただきました!


■ベリーサ部駐車エリアにて

ひと通りパドックを見終えたところで一度イベント広場へ。ビアンテ軍団の皆さんと談笑しつつ、ベリーサ部メンバーとのベリーサ談義も弾みます。
いつもはMFCT以外のネタがない私のベリーサですが、実はこのMFF富士に合わせてネタを仕込んできました。詳細はいつか別の日記に書こうと思いますが、今年でモータースポーツ活動が一段落ついたことと先日のマツダミュージアムオフでオリジナルのベリーサの良さを改めて感じたことから、ふと思い立ってベリーサの内装を(可能な範囲で)元に戻したのです。

alt

alt

alt

リアゲート周りの内装、ナビ、スピーカー6つ、ルーフアンテナを戻し、さらに助手席を純正シートへ交換。ナビは当時のハイエンドオプションだったALPINEですが、中身は15年前なのでほぼ使えず。でも音楽やラジオが聴けるって最高ですね!iPhoneも接続できます。
2004年のレザーパッケージ内装を装備した2009年式のベリーサに実用性が戻ってきて、その素晴らしさを改めて実感したことで今まで「結果のため、タイムのため」と割り切っていた自分の正直な気持ちに気づけた気がします。この気持ちを誰かに共有したくて、ついベリーサ部メンバーに爆発させてしまいました。久々に自分のベリーサについてハイテンションで語る私にびっくりしたと思います、すみませんでした笑。


■突然の公式インタビュー&みんなで記念写真

当初の予定にはなかったのですが、ひらさんのロビー活動がきっかけで急遽マツダ広報部の方からインタビューを受けることになりました。主にオーナーズクラブとしてのベリーサ部についてやベリーサの魅力、自分にとってのベリーサとは?といった内容でした。前半は何をしゃべったか忘れてしまいましたが、前回の日記でも書いた通り最後の質問に対して「生涯の相棒」と答えたのは覚えています。そして「新しい世代のマツダ車が注目されがちですが、それ以前の世代のマツダ車やベリーサのようなマイナーな車のオーナーにも注目していただき、こんなカーライフもあるよということをマツダさんから発信していただけたら嬉しいです」と、最後に付け加えさせていただきました。
ゆーへーさん&べちこさん夫婦もインタビューを受けていたのでそちらも楽しみですね!

alt

alt

最後に、途中で合流したべりばあさんを含めて集合写真の撮影!20周年ということで仕込んでおいたバルーンもここで大活躍です。


■パレードランは受付開始から嫌な予感。。。?

お待ちかねのパレードラン、今回は誓約書まで書いての参加となりました。その誓約書を参加受付テントで渡すことになっているのですが、受付ってどこだろう?代表者が全員分の誓約書を持っていけばいいのかな?と各クラブ代表も混乱していたようですが、最終的には担当者さんが回収しに回ってきました。
その後、オーナーズクラブ全員で記念撮影からのブリーフィング。ここで全体の流れと注意事項が説明されたのですが、説明担当の方自身がパレードランの行程の一部を把握していないようで「その場の説明に従ってください」とのこと。このときの嫌な予感は序の口で、最後には自分のクラブに影響が及ぶことになるとは思いもしませんでした。

そしていざパレードランへ!
そう、冒頭の「色々な意味で記憶に残る」出来事というのはこのパレードランの事が大部分を占めています。すべてが事実ではないかもしれませんが何が起こっていたのか、見聞きした情報を基にその全容を整理しました。

①コースインするまでのルートの途中、ベリーサ部を含めた各クラブの一団のどこかで交通整理の誘導ミスがあったようで、その一団の一部(ベリーサ部の前を走っていたデミオ軍団を含む隊列)が通過予定のルートから外れてCパドックへ進入してしまいました。後に正しいルートを逆走しコースイン。
②さらに、おーじ⇒さにぃーさん⇒ひらさん⇒ゆーへーさんと続いていたベリーサ部の隊列の中に(パレードに関係ない)他の車両を入れられてしまったようで、ゆーへーさんに続いていたべちこさん&べりばあさんがはぐれた結果、その2台が元のイベント広場方向へ誘導されてしまいました。なお、2台のベリーサと一緒にはぐれてしまったアテンザが1台、べりばあさんの後ろにつけていることもポイントの一つです。
③幸い、私とべちこさんの電話のやり取りで何とかコースインまでのルートをナビゲートできましたが、2台は一団の列の最後尾に。ここで正しい位置にいるベリーサ部4台との合流方法(ベリーサ部4台が来るまでスタートライン付近で待機後に合流)をべちこさんに伝えます。
④これは一連のトラブルとは無関係ですが、ドローンによる上空からの撮影時、ドライバーは愛車の横に(ドローン落下時の危険を考慮し、ピットレーン側2列は運転席側に、グランドスタンド側2列は助手席側に)立つという事前案内とは異なり「コースサイドに退避する」という指示がスタッフさんから発せられたようです。これは急遽そうしたのかもしれませんが真意は謎です。
⑤ベリーサ部の2台の後ろにいて一緒に分断されてしまったアテンザのオーナーさんに対してゆーへーさんが再スタート前に「自分の前にベリーサ部の2台を入れるので待っていてほしい」と伝えます。
⑥ピットレーン側1列目と2列目が同時に再スタート。2列目より台数が少ない1列目の最後尾につけたベリーサ部2台はスタートラインの位置で停車して合流のため待機。その後しばらくして2列目の真ん中にいるベリーサ部4台が通過し、ゆーへーさんが2台を合流させるためスタートラインの位置で停車。2台はひらさんの後ろに無事合流し、おーじ⇒さにぃーさん⇒ひらさん⇒べちこさん⇒べりばあさん⇒ゆーへーさんとなるはずが、誘導スタッフさんはゆーへーさんを制止し、待っていてくれたアテンザを先に発進させ、その後ろにゆーへーさんがつける形でパレードランが進行します。私がそれに気づいたのはアドバンコーナーを過ぎて後ろを確認したタイミングでした。そしてそのまま終了、コースアウトも事前案内とは異なる退出口。


と、数珠つなぎに不運な要素が重なってこういった不測の事態が生じた訳ですが、ベリーサ20周年を記念して集まってくれたベリーサ部員には本当に残念な思いをさせてしまいました。クラブ代表の私にももっとできることがあったと反省しています。
振り返ってみると、ベリーサ部の隊列のしんがりにコースインまでの経路をしっかり伝えておくべきだったと。また上記⑥に関しては、先頭で誘導してくれていたスタッフの方は我々の事情を知らないため、ベリーサ2台が止まって待っている理由も分からなかったと思いますし、アテンザを残してベリーサ2台だけを合流させるという意図も(その人の近くに事情を把握していてコントロールできる別のスタッフさんがいない限り)伝わっていないでしょうから、分断されたメンバーの隊列への合流点を自分の直前にして、事情を知っている自分が誘導役として流れをコントロールするべきでした。

そもそも、運営側のスタッフ全員が(各クラブの構成車種や参加台数は当然ながら)必ずしもパレードランの全行程を把握している訳ではないことや、途中に交差点があるFSWの外周路において歩行者の横断などの理由で隊列が途切れ、そこでさらに無関係の車両が隊列の間に挟まる可能性があることを私がもっと理解していれば防げたこともあったため、これは私の責任でもあります。
今回のように何が起こるか分からないですし、事前案内とは異なるアナウンスが突然発せられることもあるため、公式の情報を鵜呑みにして完全に安心しきってはだめですね。そういう観点では非常に勉強になりました。

alt

ポジティブに考えると、これだけ色々なことがありながら事故なく終えられて本当に良かったと思います。ご協力いただいた各クラブの皆さまやイベント実行委員の皆さまに感謝申し上げます。


■おわりに

全体的にはコンテンツ盛り盛りでとても楽しめましたし、ベリーサ部員のみならず他のオーナーズクラブの方とも交流でき、いつも以上に充実した時間を過ごすことができました。その中で学べたこともあったため、さっそく次のMFF岡山で活かしたいと思います。岡山遠征まであまり時間がないためすぐに準備を始めないとですが、その前にこのレポートを書き終えることができてよかったです。

ご参加いただいたベリーサ部員の皆さん、大変お疲れさまでした。レポート日記を楽しみにしています!

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/10/24 22:39:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

【ベリーサ部公式イベント開催報告】 ...
☆おーじ★さん

MAZDA FAN FESTA20 ...
ヴィタさん

RE Club Japan 発足ミ ...
takutpさん

MFF富士スピードウェイ チケット ...
ピロシ990Sさん

明日より春のモテギミーティング募集 ...
バナホンダさん

MAZDAファンフェスタ2024i ...
ヴィタさん

この記事へのコメント

2024年10月25日 10:51
本当にお疲れ様でした。この度は色んなイレギュラーな事が起こりましたね。こんな時って事故とか起きがちだったするものですが無事に終了できてなによりでした。
パレードランの際、私が聞いた話ですがパレードランを行うコース入場時の車列が西出口から退場するお客さんの車両を塞いでいた?ようで渋滞が起きていた事です。この2者の動線を別にするような他に選択肢はなかったのでしょうか。実際、途中でスタッフさんも西ゲートから出ようしてる車両を東へUターン誘導させたりしてましたし…。今回、事前の計画や段取りがとても甘かった印象を受けました。半面、より自分も気を付けないと…という意識にもなりましたが。
コメントへの返答
2024年10月26日 17:32
もう1週間経つのですね〜早い!無事に終わって何より、本当にそれに尽きるのですが少なくとも今回のような事例は初めてだと思います。
なるほど、列がなかなか動かなかったのはそういうことなんでしょうかね?動線の交わるポイントが多ければ多いほど今回のようなことが発生しやすくなるのは当然なので、過去に何度も同じパレードランをこなしていることを鑑みると「?」な部分が多かったと感じたのが正直なところです。来年またMFFが富士で開催された場合には(駐車位置などの条件は異なるかもしれませんが)我々としても何が起き得るか事前にチェックが必要ですね。。。

今年はさにぃーさんとお会いできる機会がたくさんで本当に嬉しいです!岡山でもよろしくお願いします✨
2024年10月25日 21:55
☆おーじ★さん、こんばんは🌃 
この度も大変お世話になりました<(_ _)>
いやはや何とも…ベリーサ部の歴史に残る面白いパレランでしたねー🤣後の(12月の)語り草になるかとww
途中参加の婆婆は何も言う資格はありませんけど、「もう誰も悪くない!」ですね(≧∀≦)b
皆さん一生懸命にやって下さった訳ですし、結果いつもとは違うランでしたけどw沢山走れましたし🤗🎶 もしかしてベリーサが一番目立って🉐した?20周年だったのではないかとww🤣
お陰様で、又も楽しいFSWのMAZDAファンフェスとなりました✨😆 感謝してます❣️ジイも拝読して「☆おーじ★さん、反省する必要なんかないよ」って言ってますよ🤗マジメスギww
色々とご面倒お掛けしました事、婆婆こそ反省してます🐒

栗栖さんのサイン✨も本当に頂けるとは思っていなかったのでビックリ‼️😳 有難うございました❣️家宝✨としますね🤗🎶

岡山もどうぞ道中お気をつけて🚗=3=3お土産話、楽しみにしております( ^ω^ )/




コメントへの返答
2024年10月26日 17:44
こんばんは!
今年のMFF富士はベリーサ部としても過去一トピックが多いイベントになりました。べりばあさんの会は盛り上がりそうで楽しみです笑。
まぁ〜でも色々あった分学べたこともあったので、ポジティブに捉えるとたくさん経験値を積めたなぁと。確かに毎回何事もなく終わるなんて有り得ないですし、逆に平和ボケしていたのは我々の方だったのかもしれません。でも素敵な一日になったことには変わりませんし、やっぱりオフ会の力って凄いです。

岡山でも3台で存在感を放ってきたいと思いますが、まずは無事に帰ってくることですね。行ってまいります!

プロフィール

「@Team枯山水 さん 暑い中お疲れさまです! 街並みはオシャレなのですが地形的にSUGOのようなアップダウンがある上、日差しと照り返しのダブルアタックで散歩どころではありませんでした😅こちらももう少し涼しくなったら劣化部品を一斉に交換しようと思っています。」
何シテル?   07/27 10:10
「みんカラ∞ベリーサ部」部長 兼 A.M.O.A(全マツダ車オーナーズクラブ連合)ベリーサ部窓口担当のおーじです^^ 2024年のベリーサ発売20周年はみんな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
社会人になって新車で購入した自身2台目のマイカー、2台目のベリーサ。カラーはベロシティレ ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
学生の頃に購入した記念すべき初マイカー、1台目のベリーサです。カラーはラディアントエボニ ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
ベリーサ⇒ベリーサときて、3台目は・・・ベリーサ! 2015年5月30日、11年14万キ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation