• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年06月26日

リーフ、痛車になるってよ ~第弐話ボンネット篇~

リーフ、痛車になるってよ ~第弐話ボンネット篇~ 考えているうちが一番楽しい。
・・・なんて話もありますが、考えているだけではいつまで経っても痛車は完成しません。

今回、痛車としては定番であるはずの”側面にキャラクターがバーン”と貼られる姿がスタート時点ではあったはずなのですが、どうにもその方向ではまとまらなかったのです。

痛車って言ったらこんな感じですよね。
ベース車はともかく。

で、前回の日記の通り、戦車メインでという方向に定まっていったのですが、それ以外の面がその後なかなか決まりませんでした。

側面にはキャラクターをバーンと貼らないなら、せめて前か後ろ、もしくはその両方にはキッチリ入れましょう。
で、いろいろ構想はするのですが、どうにも「これぞ!」という構図が浮かびません。

まぁ、我が家には難しい年頃のお子様もおりますし、妻もあまりキャラクターがメインでバーンと貼られているのはいかがなものかと申しております。

そこで、ピーンときたのが・・・。

「あ、OPのあれだ!」

ということで、これになりました。

物議を醸し出す露出がどうのおっぱいがデカイだのという方向から全力で背を向けてダッシュしているまさかの顔一部出し。(笑)

はたしてこれは「痛い」のか?
そもそもこれはガルパンの痛車だってわかるのか?

そんな疑問からもダッシュで逃げ出してサクッと作ってみました。

初めてのフルカラーラッピングシート自力貼りです。

カッティングシートは何度か貼ったことはありますが、こんなデカイのは無いです。

ところで、通常、ボンネットだけに痛い絵柄を貼るのは「ボンネット痛車」と呼ばれています。
1枚平たい絵を仕上げてしまえば成立するので、痛車の入門的なポジションにありまして、これだけで完成とする方もおられます。

ただ、これがリーフとなるとちょっとややこしい。

超立体ボンネットなのですね。
平たくないのです。
Vモーションめ・・・w

ということで、私にはこのような形状に対して綺麗に貼るのは無理と判断。
左右に流れる起伏より内側だけのデザインに。
実はこれもまた貼るのが難しいと思っていたんですね。
そもそもそんなにキッチリとサイズを合わせたデザインなんか私に出来るのかと。
出来たとしてそんな高精度な貼り作業が出来るのかと。

が、世の中には便利な道具を発明する方がいます。
その名も「ナイフレステープ」。
ラッピングシートの切りたい位置の下に先にこのテープを貼っておきます。
シートを貼った後、ナイフレステープに仕込まれた強固な繊維糸を上へ引き抜くと、そのライン通りにラッピングシートが切れるという具合です。

これならば後から容易に狙ったところで切ることが出来ます。
おかがでこの後の側面と後方のデザイン自由度が増すことになりました。。

ところで肝心のシート貼り作業。
これもひと山ありました。

エンジンフードに位置合わせして剥離紙(=シール台紙)を右半分だけ剥がして、半分だけ貼ります。
これが実にスムーズに貼れ・・・油断しました。
今まではただのビギナーズラック。(笑)

楽勝ムードでもう片側を貼るべく、残りの剥離紙を剥がそうと・・・あれ?
大面積の剥離紙、中央をまっすぐ直線に切れていればたいした問題ではありませんでしたが、うねうねと曲がりました。
片手では上手く剥離紙が剥がせない。
ちなみに、1人で貼ってます。
これも大間違いだったのですが。
どう考えても手が長めに3本は無いと作業にならない。(笑)

どうしたものかと思案するも手が生えてくるわけではありませんので、シートを浮かして引っ張り支えていた手を一旦離し、両手で剥離紙を剥がしにかかります。
シワにならないように支えていた手を離していたのですから、当然の如くシワが発生しました。
写真で解説したいな~自分で読み返しても伝わる気がしない。(爆)

ここでまたも大失敗だったのですが、修正の手間を考えて残りを水張りという方法に切り替えました。
シートを貼る方法として乾式、つまり普通に想像するようなペタッと貼る方法以外に、貼る面を湿らせて粘着力をあえて弱くして修正しやすい状態で貼る水張りという方法があるのです。
が、今回の場合、逆に粘着力が弱くなりすぎてシートを引っ張り浮かして支える手の加減で貼った部分が再度剥がれてしまう。
そんなこんなしているうちにシートがだんだん伸びて更にシワになって・・・を繰り返す悪循環に。

右側は10分少々で貼ったのですが、残り左側はなんと2時間オーバー。
その間、誰も助けてくれないので1人でシートを引っ張りつつ、ドライヤー当ててシワを伸ばしたり縮めたりしながらの大格闘。
なんとか貼り終えた後はもうクタクタです。

そして筋肉痛やら腰痛で1週間ほどダメージ。
当然、途中の写真なんて撮ってる余裕ありません。

ま、大きいシートは2人で貼りましょう。

次回「フロントバンパー篇」
ブログ一覧 | ZE1 | クルマ
Posted at 2020/06/26 23:42:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

岩手マダムは優しかった
アーモンドカステラさん

たまには1人も
のにわさん

朝の一杯 8/18
とも ucf31さん

プチ・ツーリング ~鉾島へ~
THE TALLさん

社会復帰です!
sino07さん

恒例のサマーロング(歴史探訪編)… ...
tom88_88さん

この記事へのコメント

2020年6月29日 7:57
スタジオタイタニックじゃないですか🤣
水張りは聞いたことありますが、そういう意味で水を使ってたんですね。知りませんでした
コメントへの返答
2020年6月29日 20:29
聖地をよくご存じでw
ラッピングのシートや貼る物の形状によって水を使ったり使わなかったりテクニックがあるんだそうです。
あんまり使わない方が良いと言われてたんですが、使ってしまったという・・・。

プロフィール

「リーフ最適化計画 ~車高調を入れる①~ http://cvw.jp/b/809341/48269474/
何シテル?   02/19 23:20
ここ以外は概ね「こたちゃん」ですが、ここでは「スカ爺こたちゃん」です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リーフ最適化計画 ~EVでトレーラー牽引ライフ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 18:46:21
サブウファーのポップノイズ対策をしてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/16 18:07:39
DEH-970取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/16 18:05:05

愛車一覧

日産 リーフ レオポン・リーフ (日産 リーフ)
ほぼ毎日乗るので足車だけど一番良いクルマ。
プリンス スカイライン 2000GT チャーチル・スカイライン (プリンス スカイライン 2000GT)
通勤用スカイラインとして我が家にピカピカな状態でやって来て・・・朽ちかけました。一念発起 ...
日産 ノート 日産 ノート
そろそろ半世紀落ちになるスカイラインを毎日の足にするには限界を感じたので、足車として投入 ...
日産 マーチ エヴァマーチ (日産 マーチ)
ただのマーチコレットです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation