• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スカ爺こたちゃんのブログ一覧

2019年12月22日 イイね!

スカイライン適正化計画 ~点火一武道会~

スカイライン適正化計画 ~点火一武道会~大洗、なう。

またですか。
今回はKANATA痛車MT大洗が開催されたので、痛車展示をしてきました。

なお、同じ日にガルパンのキャラクター誕生会イベントも開催されていたので掛け持ちです。

アニメのキャラクター誕生会、町でイベント開催するだけでなく声優さん呼んでホテルでトークショー、水族館でトークショーとスタンプラリーまでやるんですが、何が凄いってこの日誕生日の彼女は作品の主人公ではありません。メインキャラではありますが主役でなくてもお祭騒ぎなのです。

そして相変わらず飯も旨いです。

今回はあまり海の幸は食べてません。

さて。
そんな大洗遠征も今年は7回で終了です。

そのうちチャーチル・スカイラインでは6回。
往復400kmとして2,400km…あ、1回は大子町まで足を伸ばしているのでもう少し行ってますかね。
当然、あちこちガタもきています。

これは大洗での朝の様子ですが。

真っ黒ですね。
朝の始動でやらかしているんですが、そもそもちょっと点火が弱いのです。
多分、これが一因です。

年代物のイグニッションコイルですが、なんと一度も交換されていません。(笑)
コイルの寿命は10万キロなんて話もありますが、まぁ少なくとも52年間無交換で使う物ではありません。

代わりは何を使おうか。
ド定番であるボッシュの青いやつで全然構わないのですがへそ曲がりなのでデンソーのGTコイルにしました。

純正より太く短くなっておりますが、これは抵抗内蔵なのでこれ以上周りに付属品は要りません。

早速取り付けを試みると、ステーは追加加工無しでボルトオン。

但し5番気筒のプラグ位置と近いので、ステーを緩めてコイルを下がる限界まで下げます。
マイナス端子も気休めでプラグから少し遠ざけました。

まぁなんとか干渉せず逃げました。

同じように交換を試みる方でどうしても気になる方は向かって右のステー穴を広げて更にクリアランスを確保すれば良いでしょう。

配線はマイナス端子に付いていた配線をそのまま新しいイグニッションコイルのマイナス端子に、同じく外部抵抗の上流側に付いていた配線はB端子、抵抗下流に付いていた配線は+端子に繋ぎます。
つまり抵抗を通す配線と通さない配線が存在するのですが、始動時のみ+端子から抵抗無しで12Vを突っ込むことで点火エネルギーを増しています。
但しこれには難点があってディストリビューターのポイントが焼けやすくなります。
始動時のみのスーパーサイヤ人モードです。
なので点火系がノーマルのまま外部抵抗無しに常時配線するとポイントの接点が焼けまくって極端に寿命を縮めます。
はい、昔FIAT500でやらかしました。(笑)

交換後ですが、始動しやすく感じます。
気のせいかどうかはもう少し様子を見ますが、プラグはご覧の通りです。

BPR6ESですがちょっと焼けすぎ?
高速の移動時間が長いので7番に換えても良いかもしれません。

さてこの冬にどこまで作業が進むでしょうかね。
いろいろ問題が発覚していますが何から手を付けたら良いのやら・・・。
Posted at 2019/12/22 22:06:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | S54 スカイライン | クルマ
2019年11月29日 イイね!

スカイライン適正化計画 ~あんこう祭2019の傾向と対策~

スカイライン適正化計画 ~あんこう祭2019の傾向と対策~大洗、なう。

なんだかんだで3週間に1回で大洗の宿に泊まってます。(笑)
とにかく飯は美味いです。

誕生会、修学旅行などがあるので通うことになるのですが、え~何を言っているのかわからないかと思いますが、説明すると長くなるので割愛します。

さて。
昨年に引き続き、大洗のあんこう祭にて痛車の展示が叶いました。
展示場所もビンテージクラブむらいさんの前です。

車まで昨年と同じでは芸が無いので、前後逆向きで展示。

・・・いや、それだけではなく細かな仕様向上を図っています。


色褪せた部品の塗装。
あえて手を付けていなかった部分でもあるのです。
理由は簡単。

ね、浮くでしょ?(笑)
ここだけやっても・・・と言っているといつまで経っても変わらないので、思い切りました。

ビニールレザーもテカテカになるまで磨いてみました。
何度か重ねて施工しているうちにやっとテカテカになるのですね。いつも1回で諦めてました。

腐食が激しい外装パーツ。
夏にグリルは程度の良い物に交換しました。
秋はドアノブです。

チェンジ!

綺麗に見えるだろ・・・メッキ塗装なんだぜ。(笑)

再メッキは高いですし時間もかかるので今回はお試しです。
残念ながら艶はメッキに敵いません。
メッキとは違う摩擦抵抗を感じ触感が良くないです。
でも、これならぱっと見ではわからないでしょうね。
耐久性さえそこそこあれば御の字です。
外した元のドアノブはじっくり再メッキ先を探します。

それにしてもカッティングシートをよく貼ったよね、ここに。(笑)
その手練れの親分には大洗行き前夜に出張いただきました。

修理中にバーナーがラッピングシートに当たって溶けてしまっていたのです。
綺麗に張り替えていただきました。

サカタさんありがとうございました。

いろいろ手直しをしていると、これまでさほど気にしていなかった部分も気になってきます。

コラムカバーはすっかり日焼けしていて塗装で修復しないといけないと思っていたので下地処理するつもりでコンパウンドで磨いてみました。

綺麗になってしまいました。
なんだ、これならもっと早くやっておけば・・・。

エンブレムも剥げて気になっていたので塗装します。

色がね。サイドのエンブレムで近い色を見極めて。

うむ。
ちょっと色が明るいけど良いか。

こちらのタミヤカラーです。


リヤピラーのグリルも剥げが気になりますね。

こちらはクレオスのジャーマングレー。
ビシッと決まります。

他にも細々とはあるのですが、長くなるのでまた後日。
Posted at 2019/11/30 00:09:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | S54 スカイライン | クルマ
2019年09月30日 イイね!

スカイライン適正化計画 ~今夏の成果は?~

スカイライン適正化計画 ~今夏の成果は?~大洗、なう。

ということで、我がスカ爺がガルパン痛車となって聖地大洗に突如現れてから1年が経ちました。
幸い不動に至る事無く稼働中です。

この1年間で最適化が進みましたが、この夏に手を加えた箇所を中心に今回の大洗遠征までの様子に基づき成果をまとめます。

・電動ファン

そもそもヤバイと感じていたのが遠征時のオーバーヒートです。
数年前にオーナークラブのツーリングに行った際にもオーバーヒートで離脱、帰路が中央道ということで途中エンジンと肝を冷やしながらの帰宅となりました。

これで懲りてその後暫く数百キロレベルの遠出はしませんでしたが、大洗往復が増え首都高C2や圏央道の開通で長時間トンネル内の渋滞にはまることはあり、そこではヒーター全開のサウナと化します。
で、この9月の大洗遠征までには対策しようと夏に頑張ったわけですが。

1度もファンが回ること無く往復してしまいました。(爆)
なんでやねん。

まぁ、鬼門の圏央道もC2も通らなかった事が大きいのですが。(ぇ
帰って来て荷下ろしやってる時にファンが回りましたので、故障ではありません。

もう少し時間のゆとりがあったら渋滞のトンネルに突っ込んでみたいと思います。

・セキュリティ&リモコンドアロック

絶好調です。
軍事機密ゆえ多くは語れませんが、真横で爆音を鳴らした車には反応するくらいにはビンビンです。
もちろんドアロックは快適です。
以前は運転席側にしか付けていなかったんですが今回助手席側も追加しました。
閉め忘れも無く左サイドからの荷物の出し入れも快適です。

・間欠ワイパー

往復は小雨でしたが大活躍。
もうね、ちゃんと停止位置でワイパーが止まるんですよ。

・・・何を言っているかわからないかもしれませんが、ピタッと停止する回路が断線で壊れててたんですね、買ってから18年間ずっと。(笑)
これが壊れると、高速道路などの風圧がある状態ではオーバーランしてハの字になって止まるんですよ。
すんごく邪魔。(笑)

もちろん小雨、霧雨での動きっぱなしが無くなりますので、潤い不足による妙なビビリ音とか出ませんし、電力面でも節約が期待出来ます。
機械的にも消耗は減らせそうです。

・プラグ

冬に赤帽プラグ的な3極プラグを装着していました。

悪い性能では無かったのですが、レジスター無し。
これがどうもタコメーターの誤動作に繋がっていたようです。
普通のレジスタータイプに交換しました。
調子は良いです。(笑)

ってか、これもなんで今まで原因に気が付かなかったのか。
てっきりタコメーターが死にかけているのかと思いましたよ。

そんなわけで、概ね機能面の確認はOKですので、次に移りたいと思います。
秋の陣、さて何が出来るかな。

あ、最後に痛車並べて記念撮影。

まぁ、やっぱり私のだけ存在が浮いてますね。(笑)
Posted at 2019/09/30 23:04:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | S54 スカイライン | クルマ
2019年09月01日 イイね!

これも私の戦車どぉ?

これも私の戦車どぉ?大洗、なう。

今回は本当に大洗です。
大洗は戦車道が盛んな町ですので、町中で戦車を見かけることがあります。

ということで、今年の大洗八朔祭。
とうとう戦車の山車を作ってしまいました。(笑)

これは町の方から大洗を訪れるガルパンファンにも参加出来るものを、ということで提案があり、大洗の戦車作っちゃうおじさんで有名な日照戦車で製作されました。
砲塔・・・スポンソン部分は「プラモデルを1/1で作る会」のOさんが製作しています。この方はヴィーゼルを作っちゃった方として有名です。

なお、中身はスバルの軽トラです。

大洗の八朔祭は歴史のある地元のお祭です。

山車はもちろん、お祭の参加団体は地元に関係のある方々ですから、観光客は見ているだけです。
このように参加の機会を頂けるというのはとても有り難いことでして、我が家も家族で参戦です。

土日の2日間、町中を地元の山車共々練り歩きました。

あとは家族と美味しいもを食べてのんびりさせていただきました。
Posted at 2019/09/01 21:30:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月22日 イイね!

これが私の戦車どぉ!?

これが私の戦車どぉ!?大洗、なう。

・・・ではありません。
総火演に行ってきました。

総火演とは自衛隊が年に1回行なう総合火力演習の事です。
毎年8月の第4週の日曜日に行なわれます。

残念ながら私は毎年この週末は大洗で八朔祭を楽しんでいます。
というか、総火演のチケットがそもそも手に入らず。

で、これを書いているのはその前の木曜日。
開催前に総火演の写真がアップ出来る謎。
それは・・・行ったのが団予行という、つまり本番前の通し練習の日だったから。
(ちょっと語弊もありますが進めます)

毎年大洗に行ってるから観れないぜ!
悲しいぜ!

とアピールしていたら、この日のチケットを頂けることになりました。
言ってみるものです。

19式装輪155mm自走りゅう弾砲。


今回初お披露目だそうです。

155mmりゅう弾砲( FH70)。


牽かれて登場して撃ったら自走で帰って行った。
でも自走砲ではないのか。

99式155mm自走りゅう弾砲。

如何にも戦車って感じだが、自走砲である。
まぁ戦車で良いよ。ややこしいし。

水陸両用車(AAV)。


戦車ではなく隊員輸送車両。
離島への上陸作戦などで使われる。

90式戦車。


新型の10式戦車が登場したあとももちろん現役。
目の前でぶっ放してくれました。
びっくりなんてものではありません。
JKが武芸でやったら死ぬね。
あ、最初の写真が10式です。

16式機動戦闘車。

ややこしいがこれは大人の事情で戦車では無い。
履帯(キャタピラ)が無い分陸路の移動が速い。
なお、砲塔部分は概ね10式戦車と同じ。

なので腰下が隠れると私のようなニワカには見分けが付かない。

その他いろいろ。




Posted at 2019/08/22 21:34:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「リーフ最適化計画 ~車高調を入れる①~ http://cvw.jp/b/809341/48269474/
何シテル?   02/19 23:20
ここ以外は概ね「こたちゃん」ですが、ここでは「スカ爺こたちゃん」です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

リーフ最適化計画 ~EVでトレーラー牽引ライフ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 18:46:21
サブウファーのポップノイズ対策をしてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/16 18:07:39
DEH-970取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/16 18:05:05

愛車一覧

日産 リーフ レオポン・リーフ (日産 リーフ)
ほぼ毎日乗るので足車だけど一番良いクルマ。
プリンス スカイライン 2000GT チャーチル・スカイライン (プリンス スカイライン 2000GT)
通勤用スカイラインとして我が家にピカピカな状態でやって来て・・・朽ちかけました。一念発起 ...
日産 ノート 日産 ノート
そろそろ半世紀落ちになるスカイラインを毎日の足にするには限界を感じたので、足車として投入 ...
日産 マーチ エヴァマーチ (日産 マーチ)
ただのマーチコレットです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation