• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スカ爺こたちゃんのブログ一覧

2023年11月30日 イイね!

リーフ最適化計画 ~EVでトレーラー牽引ライフ~

リーフ最適化計画 ~EVでトレーラー牽引ライフ~あと僅かで12月だそうです。
そろそろスタッドレスに履き替えるかどうか悩みはじめる時期だというのに、半袖でウロウロしているおかしな2023年。
そりゃ阪神も優勝するわけです。
あ、おめでとうございます。

さて。

田舎と都会の狭間に暮らしながら、EVで軽トレーラーを牽引するという修羅の道を選んだ理由がこちらです。

乗用戦車を作りました。
フィンランド軍「BT-42突撃砲」。
第二次世界大戦中、ソ連の戦車を鹵獲して自国にあった野砲を搭載して火力を上げる魔改造をされたミリオタでも通好みの戦車です。
某戦車アニメに登場して以降、謎の人気を博している事は別の機会に。
無理矢理デカイのを載せる成り立ちに「プリンス・スカイライン」乗りとしてはシンパシーを感じます。

ちなみにベースはスズキのセニアカーです。

化けましたね。
面影がありません。
セニアカーの動力を活かしているので、ちゃんと走ります。

で、そりゃ作ったは良いとして、どうするんだという話です。

アニメ聖地、大洗で皆さんに喜んでいただきましょう。
・・・という算段ですが、片道200km程の道程になります。
(注:作ったからって勝手に持っていっても良いという話ではありませんヨ!)

全長2.5m、全幅1m。
軽トラには乗りません。タウンエーストラックでもギリギリアウト。
運ぶ度にレンタカーを借りていると、それ相応に費用がかかります。
陸送依頼なんてとんでもありません。
というか、特殊過ぎて引き受けてくれません。
当たり前ですが、自走で行くわけにも行きません。

消去法で軽トレーラーという選択になったわけで、この算段は製作前からしています。
つまり、最初から軽トレーラー、それもシーマリンMT-34Fに乗るサイズで作っています。

搭載。

実際に載せてみるまではドキドキです。
重量バランスは大体目星を付けていました。バックで積むとちょうどトレーラーの軸よりチョイ前に重心が来ます。
重量は量れていないのですが、ざっくり170kg前後です。
ベース車両から大人一人分重くなっています。

さぁ積んだは良いとして、これで走れるのかという話です。
練習もちょっとだけしました。

高速道路、かなり風圧は受けますが問題ありません。
EVなので見かけ以上に低重心です。
が、この荷姿だとインパクトありすぎるので、本番は何かで包みましょう。

問題は運転性だけではありません。
急速充電はどうしましょう?

これも、トレーラー買う前からわかっていた事ですが、ここ10年ほどで構築された高速道路の急速充電器には、縦列駐車タイプが多く設定されてきました。

これであれば、充電エリアでそのまま利用出来ます。
また、充電器が隅にあるような場合なら、枠関係無くどうにかなります。
以前の常磐道友部SA。

これなら我が家から目的地まで高速道路で充電していればどうにかなるという算段でしたが、現在の友部SA。

もうこんなん・・・どうしたら良いのか。

わかっています。
EVが増えれば充電器を増やす必要があります。
限られた面積で効率良く設置を進めなければいけません。

日本にトレーラーを牽くEVなんてのは数えるほどしかおりません。
殆どの場合、近場でのみ牽いていると思われます。

超レアケースなのはわかっていますが・・・充電器設置事業者様~どうにかしてください!

なお、四苦八苦しつつも無事大洗まで運んで現地のお祭「大洗あんこう祭」に展示してきました。



反省会はまた次回。
Posted at 2023/11/30 20:28:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZE1 | クルマ
2023年11月23日 イイね!

リーフ最適化計画 ~軽トレーラー降臨~

リーフ最適化計画 ~軽トレーラー降臨~すっかり更新放置してますね。
生きてますw

待ちに待った『ガールズ&パンツァー最終章 第4話』が公開されました。
「ガルパンはやばいぞ」
今回、公開までに急がねばならないある事情があったのです。

さて。
今頃ですが、軽トレーラーが納車されました。

貴重な正月休みに苦労して取り付けたヒッチメンバー。

付けたならとっととトレーラーを買えって話になるわけですが、そうは懐事情が許しません。

新車で買えるほど私の小遣い枠は広くなく、必然的に中古を探す人生になったわけですが、欲しい時には出てこないのがクルマです。

予算の話もあるのですが、そもそも近県で売ってる物が無いのです。
トレーラーを牽引して運転した事はありませんし、中古車両がどの位走れるかも不明ですからあまり遠くまで買いに行けません。
まぁ、片道1時間圏内、せめて2時間圏内かな~と絞るとゼロ。
当たり前なんですよね。
軽トレーラーは決して使い勝手の良いクルマではありません。
ボート用は時に水にある程度漬けて積まざるを得ないのでトレーラーに利点もあるのでしょう。
でも、それ以外だったら駐車場所にもバックにも困るトレーラーなんか牽きたくないのです。
この不便さは大都会に近いほど顕著なわけで、田んぼエリア神奈川県民の私でも、
「え?神奈川でトレーラー使うの?馬鹿なの?」
とハラスメント覚悟、全力で止めると思いますw

そんなわけで、当然売り玉が無ければ買えません。
待つ事半年以上。

片道1時間ちょいの範囲でやっと売りが出ました。
『シーマリン MT-34F』

9年落ちのわりには綺麗な個体です。
初代、2代目オーナーさんが創意工夫を凝らしたであろう穴もチラホラ開いていますが、使える穴は使って足らなければ開けましょう。

個人売買なので速やかに名変ですが、軽の所有は初めてです。
売主が用意した書類なんてのは車検証や自賠責程度なもので、ハンコもサインも要りません。
一方、私も役所で住民票の写しを1枚出した程度。

ナンバーを外して軽自動車検査協会の事務所(車検場)に行って
「我が名はアシタカ、東の方より名変に来た。どうすれば良い?」
と名乗って言われるがまま書類を書きナンバーを返却して書類を提出して印紙代を払っていると数十分で新しいナンバーをもらい、
「森へお帰り」
という事で帰ってくるだけです。

これ、他人様の軽自動車を簡単に我が物にできるのではないのか?
怖すぎ。

車庫証明が必要な地域なので素直に書類書いて警察署に赴くと、その場でステッカーを頂ける。

え、車庫の確認もないのか。
なんかもう、普通車と何が違うんだっけよ?

と、呆気なく半日もかけずに終了。

機能チェック。

このトレーラーは折りたたみが出来るだけでなく、倒立可能。

ただ、1人でも作業出来るけど、かなり危なっかしい。
それに安定性が良いとは言えず、括り付ける頑丈な柱でも無い限り危なくて立てておけない。

とはいえ、後端が数十センチ折りたためるだけでも駐車スペースを節約出来るので、無理に立てて置く必要もありませんでした。

そうそう、なんでこれ買ったかの説明は・・・次回。
Posted at 2023/11/23 23:50:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZE1 | クルマ
2023年02月05日 イイね!

リーフ最適化計画 ~ヒッチメンバーで牽引・5台目~

久しぶりに風邪をひきました。
年に数回風邪をひく男としては、コロナ禍のマスク装着の恩恵を人一倍受けている実感が湧く出来事です。
が、当然コロナとインフルの疑いをかけられるので、かかりつけの病院で検査も受けましたが、その時間寝ていたかったなぁ。
まだマスクを外す気にはなれません。

さて。

バンパーを戻しましょうか。
外した手順の逆です。

気持ちの問題ですが、この時バンパー裏に溜まった汚れは洗って落としておきました。
あ、私はこの時バンパー裏にトヨタオカルトで有名なアルミテープ貼っておきました。
ついでなのでね。
効く?効かない?

黒い箱状の緩衝材、発泡スチロールの緩衝材を取り付けたらバンパーを取り付けます。
2人で作業したい所です。

上手くはめ込んで後方上部4点、フェンダー側2点、下側全部を留めます。
(この辺りから日没との戦いが始まっているので写真がありません。)
コーナーセンサーのコネクターを忘れずに取り付けて、バンパーは戻りました。

コンビネーションランプを戻しましょう。
この時追加した配線が上手く隙間に収まるようにやってください。
結構隙間あるので大丈夫だと思いますが。
そうそう、ついでに電球のLED化をするのもお勧めです。
私は電球大好きなのでこのままです。

トレーラー用のカプラー部分を組み付けます。
配線がバンパー裏から垂れていると思いますが、先端を説明書通りにカプラーに取り付けます。

配線を切らなかったのはこの時作業しやすいから。

カプラーをメンバーに固定したら配線はバンパー裏に這わせて固定しましょう。

これで終わりです。

そう、見ての通り、ディフューザーはこのままでは填まりません。

私は干渉部分を切って取り付けてみました。

って書くと1行なんですが、超絶面倒でした。
全作業時間の4割はこれでした。

で、多分頑張って取り付けたところで流れる空気の先にはヒッチメンバーがドンと横たわるので、あんまり意味無いと思います。

最後にヒッチボールです。
このボールにトレーラーを接続します。

で、このボールの取り付けナットが28mmという難儀なサイズの工具が必要です。
アストロには在庫していなく、手っ取り早いのはamazonです。
そして締め付けトルクが鬼トルク28kgm。
ホイールナット用のトルクレンチでは刃が立たないので、これは後日どこかの整備屋さんで締めてもらう予定です。

ボールの高さを測ってみました。

低くなってしまうと思っていたのですが、現状では全く問題無く。
但し、既に後部の車高は気持ち下がり気味で、今後荷物を積んだり実際に牽引すれば確実に下がります。
フェンダーとタイヤが接触しないよう、ツラ出しは程々にしないといけません。
何なら車高を上げる事も視野に入れておいた方が良いのでしょう。

これで取り付け作業としては終わりです。

もちろんボールは普段は外しておきます。

そうそう、今後気を付けなければいけないのはバックで低い障害物にぶつけることですね。
我が家の場合、玄関階段に寄せて止める時が一番危険です。

あ、書類関係のお話しもしておきますかね。

つづく。

Posted at 2023/02/20 17:17:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZE1 | クルマ
2023年01月26日 イイね!

リーフ最適化計画 ~ヒッチメンバーで牽引・4台目~

リーフ最適化計画 ~ヒッチメンバーで牽引・4台目~東電も電気代が上がるそうです。
既に上がっている地域は請求額を見て卒倒しそうな感じになっているそうですが、我が家も夏には覚悟が要りそうですね。
ボロいエアコン買い直しただけで値上げ分は節約出来そうですが。

さて。

前回までにバンパーを外して、開けるべき穴を開け終わりました。

いよいよ取り付けです。

まずは小手調べで右側のステーを取り付けますか。

こちらは牽引フックで使っていたボルト穴4カ所を利用して付属のボルトで取り付けます。

間に補強用のプレートが入るのと、ひたすら重い部品ですので、落とさないように気を付けましょう。

ボルトは一旦手締め(手で回して入れるだけ)で仮付けです。

続いて左側。

こちらは前回開けた穴からナットが付いたプレート2枚を差し込みます。
元々下側に開いていた穴を4つ利用しての留め点が4カ所となります。

穴位置にプレートを合わせて、下側からステーをあてつつ太いボルトから入れます。
奥側の長いプレートは位置調整用の棒が付いていますので、上手くやりましょう。

(説明の手順と実際の撮影タイミングが入れ違ってますが、気にしないで)
地味に合わせてボルトを入れるのが面倒です。
太いの2本入ったら細いの2本。
これも手締めで仮止めです。

次にメンバー本体。

これも重いので人手があるのなら2人でやった方が良いです。
左右ステーとはボルト4本で固定となりますが、手締めで仮締めです。。

全体が付きましたね。

多少の誤差があると思います。
バランス良く全留め点を徐々に締めていくようにします。

最後はトルクレンチを使い指定トルクで締め付け。
太い方はホイールナットを締めているトルクレンチがあればそれが使えます。
細い方は2.2kgfなんで持っていない方多そうですが、重要な部品故にケチらずトルクレンチ使う事を強く推奨します。

次に配線です。

結線は説明書通り、リーフ側は電球の方は辿ればわかると思いますが、LEDのスモールとブレーキがわかりづらいですね。
黒=マイナス
緑黄=ブレーキ
緑白=スモール
になります。
また、今回左に結線していますが、当然右ウインカーは別途ここまで引いてこないといけません。

配線は1.5mほどあります。
少し短く詰めても届くのですが、そのままにしました。

個人的にはエーモンのプライヤーで挟んで使う配線コネクターでも良いと思います。
長く使用していると接触不良を起こすと嫌う方もいますが。
私は余らせていた端子のカシメ部分だけを切って使って取り付けてます。
写真撮ってないなぁ。

作業中はバッテリーを外すよう説明書には書いてあります。
リーフは外すとねぇ・・・。
配線のもう一方はハンダで固めてますのでむき出しです。
ここを個別にテープで絶縁処理して作業をしました。
繋いだら導通確認を忘れなく。
テスターで測ればOKです。
写真撮ってないなぁ。

配線はボディに這わせて固定しつつ、下まで。

この時、後ほど戻す発泡スチロールの緩衝材と接触しないように逃げて這わせましょう。

次はいよいよバンパーを戻します。

つづく。
Posted at 2023/01/26 23:46:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZE1 | クルマ
2023年01月15日 イイね!

リーフ最適化計画 ~ヒッチメンバーで牽引・3台目~

リーフ最適化計画 ~ヒッチメンバーで牽引・3台目~舞台『リコリス・リコイル』を観てきました。
昨年の大人気アニメの舞台化ですが、まぁ大体そういうのは微妙なパターンが多いんですが、アニメの舞台化としてここまで傑作に昇華したパターンはなかなか無いと思います。
いやはや凄い舞台を見てしましました。

さて。

いよいよヒッチメンバーの取り付けです。
が、まずは説明書に目を通します。
説明書に目を通します!

大事な事なので2度書きましたが、ここで必要な工具類をチェックし、加工手順を考えます。
28mmのソケットレンチ、ボディへの穴開け工具、トルクレンチなどは持っていない方が多いと思います。
先に入手しましょう。

今回の作業では、左右リアコンビネーションランプとリアバンパー周り、下部ディフューザーの脱着が必要で、更にトレーラー用の各ランプ配線、穴開け作業などもあります。
結構な作業となりますが、ここまで読んで道具揃えたり作業に不安がある方はプロに任せましょう。
ディーラーでも取り付けてくれます。

いろいろ揃ったところで、まずはバンパー裏のディフューザーを外しました。

これ、何故かe+だと付いてませんね。
無い方が後々加工が減って良いのですが、さて今回どうするか。

留め点は見ればわかるのですが、プラリベットとボルト、ナットです。バンパーと共締めの部分がありますが外してもバンパーは落ちてこないので大丈夫です。
あ、砂とか溜まってるのが落ちてきますので保護ゴーグル装着を推奨します。

外したら洗っておきましょう。


次にコンビネーションランプを外します。
ランプの周りボディ側にはマスキングテープを貼って保護しておきましょう。
ランプ面にもガッツリ保護で貼りたいんですけど、滑るんで養生テープなどを上手く使いましょう。

外し方はリアゲートを開けてボルト2本を外したら、後方に引っ張り出します。

書くと簡単ですが、結構なチカラワザとなるので大変です。

勢い余ると配線まで引っ張ってしまうかもしれませんのでご注意を。

コンビネーションランプユニットから電球ソケットや配線を外します。

ウインカーとバックランプはソケットを回し、スモール&ブレーキランプの配線はコネクターを抜きます。

次にバンパーです。
おっと先にコーナーセンサー用の配線コネクターを外しましょう。

バンパー左右両端の裏側にあります。
爪を目一杯押しつつ引き抜きますが、固いです。
私は折っちゃいました。(汗

おそらく先ほどのディフューザーを外す時に下側の留めは外せているとは思いますが、フェンダー脇にも左右1カ所ずつあります。
ここはトルクスですので、これも先に工具を用意してないと詰みます。
ここを外したら両脇の部分を横方向に引っ張りフェンダーとの嵌合を外します。
これも養生しておくことを推奨します。
(写真撮り忘れ)

次は後方上部の留め点左右各2点。

写真は外した後のですが、場所はここです。
これを外すといよいよ後方に引っ張りバンパーが外れますが、その前に置き場所を用意しておきましょう。
私は普段トランク床に敷いている緩衝用毛布を敷いておきました。

ゴソッと手前に引きながら外せばOKです。

中には発泡スチロールの緩衝材が入ってますが、これも引き抜きます。


左側の黒い箱状の緩衝部品を外します。


外した部分に説明書に則り45mmの穴を開けますが、これが一番激しい心の戦いだと思います。
ボディパネルへの穴開けですからね。

45mmのホールソーがあればそれを使いますが、このために買うのも。

私は10mmの穴を続けて開けて切り取って半月形状の金工ヤスリで削って穴を開けました。

鉄板は薄いのでこれでも楽勝です。
この開けた穴の切断面にはさび止めを塗っておきます。
私はサビキラーを使っています。

最後、牽引フックを外します。


長いね、つづく。
Posted at 2023/01/15 23:48:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZE1 | クルマ

プロフィール

「リーフ最適化計画 ~車高調を入れる①~ http://cvw.jp/b/809341/48269474/
何シテル?   02/19 23:20
ここ以外は概ね「こたちゃん」ですが、ここでは「スカ爺こたちゃん」です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リーフ最適化計画 ~EVでトレーラー牽引ライフ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 18:46:21
サブウファーのポップノイズ対策をしてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/16 18:07:39
DEH-970取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/16 18:05:05

愛車一覧

日産 リーフ レオポン・リーフ (日産 リーフ)
ほぼ毎日乗るので足車だけど一番良いクルマ。
プリンス スカイライン 2000GT チャーチル・スカイライン (プリンス スカイライン 2000GT)
通勤用スカイラインとして我が家にピカピカな状態でやって来て・・・朽ちかけました。一念発起 ...
日産 ノート 日産 ノート
そろそろ半世紀落ちになるスカイラインを毎日の足にするには限界を感じたので、足車として投入 ...
日産 マーチ エヴァマーチ (日産 マーチ)
ただのマーチコレットです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation