• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スカ爺こたちゃんのブログ一覧

2022年03月10日 イイね!

リーフ最適化計画 ~1DINを足す その参・調整~

リーフ最適化計画 ~1DINを足す その参・調整~くどいけど言っておきますね。
「よい子はマネしないでください。」

・・・理由がないとマネしちゃうので本題に入る前に記しておきますか。

薄々お気づきの方もいると思いますが、昨今は自動車の安全についての決め事が多く年々厳しくなっております。
ダッシュボード辺りに何かを設置するには視界の要件だけでなくエアバッグの展開に支障ないようにしなくてはいけなとか、その他衝突時に乗員を守る為の細かなルールが設定されている。
今時の車は助手席エアバッグはほぼ標準で実質助手席に物を追加するのは至難の業。
個タクのメーターとかどうしているのかな~と思ったらエアバッグを無効化してました。(汗
愛する奥様の指定席で本末転倒、マネは出来ぬ。
でもそれで車検OKなんですよ、全く意味わからんよねぇ。

で。
常人には理解出来ぬ保安基準の網を掻い潜ろうとするのも良いが、ディーラーの謎ルールというハードルもあって、とにかくこの辺りを改造するのは全くお勧め出来ないのである。

さて、取り付けてしまったので後の祭りである。

配線類は既に追加アンプを入れていたのでこれの電源のために追加バッ直もACC連動リレーも再利用。

純正ナビのフロントスピーカーから並列で繋いでいたサブウーファーとはRCAに変更、追加配線はナビ裏と往復するスピーカー2系統分とイルミネーションコントロール線程度。
一旦ただのフロント2Way&サブウーファー仕様で事を進め、アンプ違いの聴き比べをして後日じっくり”DEH-970”のネットワーク機能に切り替える。
一度に欲張っては有り難みがない。

リアスピーカーはこのアンプには繋がないのでノーマル結線に戻す。
元々音楽はナビの設定でリアスピーカーからは流していない。
が、リーフはご丁寧にコーナーセンサーの警報音は警告する方向に準じて4スピーカーに分配され方向性を持って鳴っているので後ろは後ろで鳴らないと困る。
(この部分はナビの前後バランス設定を無視して出されている。)

そんなこんなで繋ぎが終われは調整だ。
”DEH-970"は付属のマイクで設定を自動調整してくれるのだが、これはあくまでも参考程度でこれを基準にして耳で調整していく。

スマホでサイン波も出せれば1/3オクターブ単位の音響測定も出来てしまう世の中である。(スクショはピンクノイズ)
まぁ厳密には良いマイクもセットで校正して使わないと問題はあるのだが、最終的には自分の耳で好みに仕上げるのだから目安になればOK。

左右ドアスピーカーのタイムアライメントは自動で測った値を元に微調整。
サブウーファーは大体遠くにいる事になっているのでまぁこれもお好みで調整。

グライコさんは下手にいじると歪みが出ます。
サイン波出して聞いてみればわかりますが、とにかく調整出来るからと言ってグライコガンガンイジるのは御法度。

ここまではいじりたくない、かな。
出来れば1段の上げ下げ程度で済ませたく、3段もイジったら歪み警戒です。

もちろんオートの値なんか参考にしないで耳と巻き尺で挑んでも良いです。
こういうのはとにかく耳で違いを聞いて経験を積むしかないのです。

なんだかんだでこの作業だけで延べ数時間やっていたわけですが、ぶっ通しでやってると耳が慣れで順応しておくのでこまめに耳を休めましょう。

で、やっていて気が付いたんですが、サブウーファーの調整やるには音源選びも大事ですね。
最近はワイドレンジに音を散りばめてるわりに極低音はぶった切ってる曲も多く。
昔の曲だったり生録の音使ったりしてます。
オーディオチェックCDにSLの走行音が入ってたりするのはこれ対策なんだろうな。
ってか最近のポップスばかり聴く方はドアの方でしっかりデッドニングできてるならサブウーファーは要らないかもしれません。
特にリーフは・・・。

つづく。
Posted at 2022/03/10 21:01:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZE1 | クルマ
2022年03月09日 イイね!

リーフ最適化計画 ~1DINを足す その弐・隙間~

リーフ最適化計画 ~1DINを足す その弐・隙間~最初にお断りをしておきます。
「よい子はマネしないでください。」

さて。
小型デジタルアンプは助手席の足元に適当に設置しても邪魔にはならなかったものの、ヘッドユニットともなると1DINとはいえそこそこの容積であり、操作の都合もあるのでどこでも良いというわけにはいかない。

「パイオニア DEH-970」については説明するのも今更感があるロングセラーデッキである。
1DINでないと困るという今となってはニッチな要求に対し、コストダウンをしつつもオーディオいぢりを楽しむ上で最低限必要な機能を盛り込んでいる。
それでも足らんという兄貴向けに"DEH-P01"という上位デッキすら存在するのでパイオニア様には足を向けて寝られないがどこにおられるのかは知らない。

もちろんプリンス・スカイラインにも装着している。(これは旧デッキから変更前の写真だな・・・)

さて、これをどこに取り付けるのか、ですよ。

とにかく無難な選択としてはグローブボックスの中。
定番過ぎてこちらも解説は今更感がある。
グローブなんぞ入れる事は無く読む気も失せる分厚い説明書と車検証、点検簿にお守りくらいしか入ってない。
あ、最近は予備のマスク入れてますね。

素直にここに付けておけば良かったと後悔するのはもうちょっと先のお話し。

グローブボックスにどう取り付けるか検討するために取り外して思案していたわけだが、ふとボックスが鎮座していた空間を覗き込んでみた。

1DIN、入るんじゃね?

グローブボックスの上にはそこそこ空間がある。
貧乏性はこの隙間を見逃さない。
しかしこの時は36協定とにらめっこするほどの激務期であり、冷静な判断力を失っていた。

採寸する間もなくデッキが届いてしまった。
疲れていてもクリックは出来るのだ。

来ちゃったからには取り付けなきゃねと思ってよくよく見てみるとその空間にはCADでないと絶対に設計しないであろう謎の浮かせ方をしたコントロールユニットが2つも鎮座していた。

おまえら何者だ、なんでそこにいる?

部品でよくわからない時はヤフオクだ。
同じ部品が出品されていればそれが何かも書いてあることが多い。
ふむふむ「デジタルサウンド コミュニケーション?」
テ・ク・ノ。
・・・ま、結局よくわからなかったんですけどね。

これを少し脇に避けて何とか入りそうなことを確認した。

さて"DEH-970"の操作部分は盗難防止対策と称して脱着可能である。

それ故に外して延長ケーブルで手元に操作部分だけを持ってくる改造も前例がいくつか発見できる。

この時冷静に判断出来れば本体をグローブボックスに設置して操作部分を手元に持ってくるという常識的な案で進めていたと思う。

こんな姿にはなっていなかったであろう。

最後に言っておく。
「よい子はマネしないでください。」

つづく。
Posted at 2022/03/09 21:46:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZE1 | クルマ
2022年03月08日 イイね!

リーフ最適化計画 ~1DINを足す その壱・意地w~

リーフ最適化計画 ~1DINを足す その壱・意地w~皆様明けましておめでとうございます。
子供の入試も無事終わりやっとクソ案件からも解放されて平常心を保てる趣味人に戻っております。
皆さん、仕事は選ばないといけませんよ。

で。
おい、何やってんだ?(笑)

昔々、20世紀の終わり頃、カーコンポいぢりとは愛車カスタムの一部でありました。
8トラカセットからカセットテープに切り替わる頃には音の量と質が問われる戦国時代に突入。
ハイポジとかグライコのような機能面だけでなくクラリオンガールなる宣伝競争も加速する。
ちなみに初代クラリオンガールはアグネス・ラムさんであり、「うる星やつら」のラムちゃんは彼女の名から頂いた名である。
なお、今年アニメがリメイクされます。

閑話休題。
今や21世紀生まれが免許取って車に乗る未来。
ナビゲーションは持って歩く時代となり、車載器は車両情報を司るコンピューターにナビが添えられ切り離すわけには行かなくなり、不満があればメーカー様が用意したオプションにお布施して良き音を得よ、という時代。

ロンサムカーボーイとか呟いても流行らないのである。

さて、何時の世も天邪鬼は存在する。
メーカーのしがらみに不満を持つ者である。

「DEH-970を取り付け出来ないかな~?」

と言ってやっちまったのがタイトルの写真である。

車の中ではそこそこ音楽が聴ければ文句ないのだが、家のオーディオ環境との乖離が激しく、また車での長時間移動も多くなった。

リーフにはオプション設定のBOSEサウンドシステムがある。
購入時に当然検討はしたのだが、皮シート仕様とセットオプションであり、私は皮シートが嫌いなのである。

せっかく抗うならばBOSEは越えないと格好が付かない。
これまでにフロントドアスピーカーはデッドニングと共にECLIPSのちょっとイイスピーカー(絶版)に交換済みであり、その後サブウーファーや小型デジアンも追加してそこそこ向上した。

向上すれどそこで満足しないのが悲しきオーディオ沼である。
「もうちょい調整したい」とか「別のだともうちょい良くなるのけ?」とか邪念が沸き起こる。

とはいえ、しがらみだらけの21世紀の未来カーである。
どう攻めるか思案する日々が続くのであった。

長いね、つづく。
Posted at 2022/03/08 21:24:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZE1 | クルマ
2021年12月26日 イイね!

リーフ最適化計画 ~ギリギリ音~

リーフ最適化計画 ~ギリギリ音~気が付けばクリスマスも終わり、仕事も正月休みに入りました。
ここ暫く仕事生活過去最悪記録を優に超えたクソ案件を抱え、クルマをイジる余裕を失いかけておりますが、休みに入った途端に全てのやる気が回復しています。
仕事は選ばなきゃダメですw

さて。
リーフの足回りの交換に精を出していた頃。
実はちょっとした音が出る事がありまして。

発信しようとするとギリギリ鳴るんですね。
足回り交換でサスペンションから音が出るようになったかなと思っていたのですが、再度交換しても音は変わらず。
そのうち音が大きくなり、発進時でも減速時でも必ず出るように。
なんだろう?

現象を追っていると傾向が。
・発進時に出る。
・e-Pedal ONの減速時に出る。
・Nレンジ&ブレーキで減速すると出ない。

つまりドライブシャフトのねじれ力が大きい時にだけ出ているわけで、これはもうこの辺りの不具合でしょうと。
12ヶ月点検のタイミングで症状確認しての結論がハブスプラインの潤滑不良。

ん?そこに潤滑?

まぁプロの見立てに突っ込むのも野暮なので部品が揃ったところで一旦外してグリス塗って再度締め直し。
交換部品はロックナットですね。
昔みたいに割ピンで緩み止とかしてないですからね。(汗

ということで修理後1ヶ月以上経ってますが、再発ありません。
そんなところから音が出るのか。

そして変な音が無くなると出したい音の方が気になってくるので、またボチボチオーディオの方もいろいろ調整を進めたいな、と。
Posted at 2021/12/26 22:59:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZE1 | クルマ
2021年12月13日 イイね!

さらば!多摩川スピードウェイ

さらば!多摩川スピードウェイ日本で最初の常設サーキットをご存じでしょうか。

『多摩川スピードウェイ』と言いまして、文字通り多摩川沿いの河原に設置されました。1936年5月9日の事です。

翌月には「第1回全国自動車競走大会」が開催され、様々なクルマがエントリーし、ご存じ本田宗一郎氏は浜松号でエントリーするもクラッシュリタイヤ、ワークス参戦した日産も負け、優勝したのはオオタ自動車工業のオオタ号。
ちなみに日産は第2回大会で優勝しておりまして、なんかこのパターンは後のプリンスっぽい展開でもありますね。
そんなサーキットでしたが戦争が始まると競技も出来ず、周辺は食糧確保のために畑に。終戦後、結局本格的なサーキットとして復活することもなく、閉鎖となりました。

さて。

その後跡地は野球場になったり変貌はしつつも、観客席だけはその遺構を残しており静かに佇んでおりました。

が。

堤防工事のため先日解体されました。(泣

現地に行き堤防の上に立てば、眼下には住宅街。
治水を理由にされればそのまま残せとは言いづらくもなります。

そうは言っても貴重なレース史の財産。

長年保存のために活動されていた方々がおられます。

もちろんその方々が黙って見ていたわけではありません。
反対と叫ぶだけでなく代案まで示すなど具体的な提案までされておりました。

それでもなお観客席としては姿を消す事は叶わなかったのです。
ですが、一部を残す事には成功しました。

で、さらにその一部が我が家に。

えーと、何を言っているかわからないと思いますが、文字通りです。
これ、公募がありまして切り取った観客席を分けていただきました。

今回のポイント「考えたら負け」

まぁなんとかなるだろうと思っていたのですが、実際に持ってくるとなると案外難しく近場の造園屋さん、外構屋さんが全てお断り。(白目
そりゃそうだよね、万一壊したって弁償も出来ないし。

幸い仲間に助けられて同じく譲り受ける予定の方と話を繋いでいただき、ついでとはとても言えない時間と手間を割いていただき運んでもらいました。

本当に大感謝です。

これ申し込み前にいろいろ算段考えてたら無理でしたね。

とはいえ、別に我が家の庭石にしようというわけでもなく、然るべき形で残す方法を今あれこれ企んでおります。

しばしお時間を頂きたく。
Posted at 2021/12/14 00:00:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース

プロフィール

「リーフ最適化計画 ~車高調を入れる①~ http://cvw.jp/b/809341/48269474/
何シテル?   02/19 23:20
ここ以外は概ね「こたちゃん」ですが、ここでは「スカ爺こたちゃん」です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リーフ最適化計画 ~EVでトレーラー牽引ライフ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 18:46:21
サブウファーのポップノイズ対策をしてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/16 18:07:39
DEH-970取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/16 18:05:05

愛車一覧

日産 リーフ レオポン・リーフ (日産 リーフ)
ほぼ毎日乗るので足車だけど一番良いクルマ。
プリンス スカイライン 2000GT チャーチル・スカイライン (プリンス スカイライン 2000GT)
通勤用スカイラインとして我が家にピカピカな状態でやって来て・・・朽ちかけました。一念発起 ...
日産 ノート 日産 ノート
そろそろ半世紀落ちになるスカイラインを毎日の足にするには限界を感じたので、足車として投入 ...
日産 マーチ エヴァマーチ (日産 マーチ)
ただのマーチコレットです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation