• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スカ爺こたちゃんのブログ一覧

2022年06月06日 イイね!

プリンスの丘 自動車ショウ

プリンスの丘 自動車ショウ日産の自動車工場が東京の武蔵村山市にあったことは、もはや一部の車好きの知る過去の話になりつつありますが、その大元はプリンス自動車の工場であることも、更に昔話となりつつあります。

で、その地で里帰りとも言えるイベントが行なわれました。

「プリンスの丘 自動車ショウ」

いやいや~、集めましたねぇ。

(6/8追記:これはグロリアでした・・・。)









スカイラインは2代目から10代目のR34まで勢揃いです。

S50はなんとワンオーナーの方でして、いろいろお話を伺えました。
自分で整備しているそうです。



S54も2型B、3型B、3型A改と並んでいたので中身拝見。
参考になりますねぇ。









もちろんローレルやセフィーロ、その他いろいろです。
多分ほぼほぼ揃ったんじゃないでしょうか。

今回問題無く成功すれば次回もあるという話もありますので、ぜひ定例化して欲しいですね。
私も参加したいところですが・・・明らかに場違いです。(笑)
Posted at 2022/06/06 22:57:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | S54 スカイライン | クルマ
2022年05月30日 イイね!

スカイライン最適化計画 ~コロナ禍車検~

スカイライン最適化計画 ~コロナ禍車検~
前回の車検はまさにコロナ禍のスタート、非常事態宣言辺り。
2ヶ月くらいで戦いが長いなんてこぼしていたのですが、気が付けば2年以上戦ってますねぇ。
これ投稿現在では連日数が減っているので国内についてはひと段落しそうですが。

というわけで、スカ爺の車検です。

前回の車検である程度粗を出しており、それ以降は遊び回れない代わりにコツコツ未着手の問題を解決していました。
おかげで特に問題無く・・・と言ってしまうと本当に書くことがないのですが。

懸念点はいくつかあります。

後付けのハザードが上手く機能していません。
後付け故に車検では不問でしたが、これは修理が必要です。

そして前回の車検から引き続きですが、そろそろクラッチとフロントキャリパーのメンテが必要です。
クラッチについてはディスクとダイヤフラムの交換から多分10年くらい経っていますが、明らかに重くなってきているのでそろそろでしょう。

燃料計も表示がおかしいですね。
ギリギリまで粘った覚えはないのですが、ガス欠やらかしました。
ガソリンスタンド目前だったのでなんとか粘りましたが、久々に肝を冷やしました。

いっぺんに作業依頼した方が良い部分は纏めますが、そうでないところはコツコツ自力で。
Posted at 2022/05/30 23:41:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | S54 スカイライン | クルマ
2021年10月14日 イイね!

王子様、また西へ ~DayDream2021篇~

王子様、また西へ ~DayDream2021篇~今日はアニメ『うる星やつら』放送開始から40周年です!

どうでもいいお話からスタートですが、この作品から私の人生が大きく変わった出来事でしたので記しておきました。

さて。

以前オーナークラブのツーリングでオーバーヒートをやらかして以降、スカ爺での長距離移動は長らく封じておりました。

大規模改修の後、痛車『チャーチル・スカイライン』へとイメチェンを成し遂げて以降、魅力度最下位県の大洗、大子町への往復(魅力が無きゃ行かないよねぇ!)訓練を重ねて、前回はとうとう大阪まで足を伸ばしました。
これで1,000km級のツーリングも克服と言うことで。

今回はポートメッセ名古屋です。

痛車の世界ではカスタム系の最高峰イベントに位置づけられる、憧れのイベントです。

選考を通ってしまいました。(驚)

カスタム系?
いや、前回までカスタムオンリー系イベントだったのですが、今回はデザイン部門(ドレスアップ系?)が追加されまして、そこへ滑り込むことが出来ました。

痛車の世界をご存じない方にはよくわからないと思いますのでゆるく解説。

カスタム系痛車。


カスタム系を極めた上でのアニメやゲームキャラのラッピングですね。

世代的にはお尻の車高は上がったほうがカスタムという言葉がしっくりくきます。


あ、コスプレの方も参加されています。

デザイン系。

車両はノーマルやライトチューンでラッピングは同上。

車種もいろいろですが、スカイラインも多数。

R30。

R32。

V36。
レーシングカーデザインレプリカ風痛車もこの世界ではメジャーなデザインアレンジ。


セダン不振といわれる世の中ですが、セダンが多いです。

VIP系・・・とは今は言わないのかな、セダンでペタペタ系は多いですね。

今回個人的に最注目だった510ブルの痛車。

旧車カスタムとはかくありき。

この場では・・・うちの中身はお見せできませんね。(汗)

その他にバイク部門が別にあったりします。

さて、そんなイベントでの我がプリンス・スカイラインはかなり異端です。

そもそも痛車っていうのは推しのキャラクターに対する愛をガッツリアピールする為にキャラクターがドドンとデザインされている車が多い。

一方、私の場合はキャラクターはもちろん入っていますが、全体的には戦車柄です。

もちろん、どうデザインしようが自由な世界です。

もちろんこれでも良い。

まぁお作法のような図柄パターンではなく思うがままにやっているので、このような場ではあまり目立ちませんし、いまだに選考を通過したのが奇跡みたいな話なのですが。

トロフィーをもらってしまいました。(滝汗)

所謂賞レースの優勝とかではなく、スポンサー賞&スタッフ賞ですね。
賞取りが目的でエントリーしたわけではないとはいえ、このような唯我独尊系にもちゃんと着目していただけるというのは嬉しいものです。

うちの車の場合、そもそもプリンス・スカイランと認知されているのか不安になるほど参加者の平均年齢は低めでして、私より上の参加者の方は殆どいない世界ですから尚更。

そんなわけで、まぁ何とかコロナ禍でヒヤヒヤなご時世で来場者数の制約等々いろいろありましたが、無事イベントが開催され、特に来場による感染者も出ず無事閉幕したことが何よりでございます。
イベントスタッフの皆様にはあらためましてお礼申し上げます。
ありがとうございました、そして本当におつかれさまでした。
Posted at 2021/10/14 23:25:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | S54 スカイライン | クルマ
2021年09月22日 イイね!

王子様、東へ ~第3村篇~

王子様、東へ ~第3村篇~『ミリタリーアンティークス大阪』を堪能した翌日。

何とか体力も回復したので大阪を発ちます。
東名阪を抜けて名古屋市内を横断、新東名へ。

この時点で東名は一部通行止ですが全体的に流れは順調。
新東名を名古屋からガッツリ走るのも初めてで、びっくりするほどの走りやすさ。
トラックに紛れて左車線を80km/h台でのんびり走ります。

浜松浜北インターを降りて天竜二俣駅を目指します。

そう、『エヴァンゲリオン』の聖地巡礼です。

駅に着くと、女子高校生キャンパーのお出迎え。

そう、この辺りは『ゆるキャン△』の聖地でもあります。

悪天候明けというのもあり人もまばら。

駅構内の見学ツアーが開催されているので劇中内のあの転車台周辺にも行くことが出来ます。

あの診療所。

診療所内。

トウジの家。

思っていたより空いていてじっくり堪能出来ました。

そうそう、時間の合間もあって『本田宗一郎記念館』にも。

折しもカブブーム、こちらもアニメ由来ですね。
(原作はライトノベルですが)

ASIMOもいました。

駅で腹ごしらえ。

駅舎に設置されたラーメン屋。

人気店故に少々待ちましたが実に美味しいラーメンでした。

おかげで体力も余裕があります。
駅前散策・・・と言ってもロータリー前のSL見学程度ですが。

新東名に戻って東へ。
新東名、噂通り殺風景で飽きますね。
しかしこの時点でも引き続き東名は通行止なので仕方なし。

途中のんびり休憩しつつ、淡々と走って神奈川へ。

こんな所にもガンダムがいるのか。

家に着いたときのトリップは見事に1,000km越えでした。
スカ爺乗って20年ですが、これほどまでの遠征は初めて。
トラブルはゼロ、案外行けちゃうものですね。
少し自信が付きました。

天気が良ければまたスカ爺で行きましょう。

Posted at 2021/09/22 22:47:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | S54 スカイライン | クルマ
2021年09月19日 イイね!

王子様、西へ ~ミリタリーアンティークス大阪篇~

王子様、西へ ~ミリタリーアンティークス大阪篇~続くと書きながら2ヶ月以上空いてますが。

長らく放置していた隙間だらけのネックラバーを交換した理由。
雨の中、遠出をするっぽい状況だったから、です。

どこ行くの?

大阪。

私の尊敬する変わった車の神々の1人が大阪にイギリス軍の私設ミュージアムを作りまして。
開館祝いなど兼ねまして、英国戦車チャーチル・スカイラインで突撃です。

(注釈:うちのプリンス・スカイラインは英国のチャーチル歩兵戦車Mk.Ⅶ柄です)

直しておいて良かったね、という結構過酷な旅になりました。
なにせ、出発時には災害級の大雨。
熱海ではニュースでご存じの土砂崩れ、そうあの時です。
本来は前日に大阪入りして前泊予定でしたが、天候は悪くなるばかり。
旧車で大雨の中通行止でも食らおうものなら・・・。
ということで、雨は止まないものの当日未明に出発。
近くのインターに乗る前から事故ってる車を見かけ戦々恐々。
なにしろ代替え手段の新幹線も不通、東名も新東名も通行止。

そう、大雨の中、、まさかの中央高速で大阪を目指します。
大冒険です。

とはいえ、便利な世の中で雨雲レーダーによれば諏訪まで我慢すればあとは晴れと予想されています。
そうでなければ諦めてましたね。

速度は低めですが流れは順調、諏訪のSAにつく頃には雨も止み。

ただ、ここまでですんごい疲れてます。(笑)
朝飯で気分転換しようと思ったら、飲食店が開いてませんでした。(泣)
売店で買ったどら焼き1つ囓って先に進みます。

雨が止んで晴れてしまえば慣れない高速道とはいえ怯える事はありません。
ただ、前回中央道をこんな山深くまで通ったときはオーバーヒートに泣かされ走ったので嫌な思い出しかありません。

モヤモヤしながら走りますが、幸い気温も水温もあまり上がらず無事中京圏へ。
カーナビ任せで名古屋市内を横切って東名阪自動車道へ。
ここを走るの20年ぶりで、前回は18馬力のFIAT500で全力運転だったのですが、さすがは2Lエンジン、スイスイ走りますね。

そんなこんなで『ミリタリーアンティークス大阪』に到着です。

オープン時の展示車両は『モーリス・コマーシャルCS8汎用トラック』と『エクセルシオール社製ウェルバイク』です。

CS8は第二次世界大戦でも実際に活躍した現車でアメリカの博物館にあった車両。

ウェルバイク(空挺バイク、落下傘で戦場に落として使う)ももちろん当時のモノ。
どちらも日本でお目にかかる事は奇跡級ですが、CS8はナンバー付で公道走れちゃいます。


CS8はエンジン始動デモや運転席、荷台への乗車まで体験できて、ウェルバイクに至っては折りたたみ体験まで出来てしまう。

これ、本国の博物館でもこんな体験は出来ません。(汗)

空襲体験アトラクション。

私設でここまでやるのかってクオリティです。
なんとセットはUSJを手がけたガチプロの方の力作。
そりゃあ大雨でも無理して来た甲斐があったというものです。

これ、何だかわかります?

大戦中に英国で使われていた敵機の位置をプロットして現在位置を割り出す計算卓。
資料が残って無くて正確な使い方がわからないそうですので、どうやって使うかご存じの方はお知らせ下さい。

お土産品も充実。

日本ではなかなか買えない英国ミリタリー関連のお土産だけでなく、自衛隊グッズも一部扱っています。

とても楽しい時間を過ごせたのですが・・・ここで私の電池が切れました。(笑)
奈良あたりで宿を取るつもりでしたが一番近いビジネスホテルに急遽駆け込んでバタンキュー。

あ、辛うじてたこ焼きはほおばれました。

この時点では新コロ感染拡大の谷間とはいえ観光って雰囲気では無く、宿でじっとしている予定だったのでヨシ。

後半へ続く。
Posted at 2021/09/19 22:20:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | S54 スカイライン | クルマ

プロフィール

「リーフ最適化計画 ~車高調を入れる①~ http://cvw.jp/b/809341/48269474/
何シテル?   02/19 23:20
ここ以外は概ね「こたちゃん」ですが、ここでは「スカ爺こたちゃん」です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リーフ最適化計画 ~EVでトレーラー牽引ライフ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 18:46:21
サブウファーのポップノイズ対策をしてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/16 18:07:39
DEH-970取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/16 18:05:05

愛車一覧

日産 リーフ レオポン・リーフ (日産 リーフ)
ほぼ毎日乗るので足車だけど一番良いクルマ。
プリンス スカイライン 2000GT チャーチル・スカイライン (プリンス スカイライン 2000GT)
通勤用スカイラインとして我が家にピカピカな状態でやって来て・・・朽ちかけました。一念発起 ...
日産 ノート 日産 ノート
そろそろ半世紀落ちになるスカイラインを毎日の足にするには限界を感じたので、足車として投入 ...
日産 マーチ エヴァマーチ (日産 マーチ)
ただのマーチコレットです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation