• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スカ爺こたちゃんのブログ一覧

2017年12月08日 イイね!

EVの電池が増えると生じる余裕は?

新型リーフが納車されてから40日以上が経過しました。
中途半端ですみませんが今バタバタしてまして、今週末からまたバタバタ忙しくなるので今のうちに。

タイトルに対して結論から申しますと、

「心の余裕」

となります。
この当たり前なようで当たり前ではなかった感覚が意外と大事かなと思いまして。

で、私の文才ではきっとピンとこないと思いますので、グラフ化してみました。

電欠に近づかない余裕代を40kmに設定していますが、平日は30km走るのでこの位の余裕が欲しいな、という個人的な目安です。
40kmのラインから右側にどれだけグラフが伸びているかで比較していただければ、私が感じている心の余裕が共有出来るかなと思いますが、いかがでしょうか。

現状のおさらい。
相変わらずエアコンはほぼ入れっぱなしでの運用ですが、寒くなり今日は電費計で6.2km/kWhあたりを指していました。通勤は渋滞回避で冷え冷えの早朝に出発するので朝の電費が特に悪く満充電時の航続距離としては大体250kmを指しています。

日々30km程度、買い物などで伸びても60km程度で、1週間で250km位。

航続距離と1週間に走る距離がイコールですから、充電は週に1回で済む・・・わけないですね。それでは毎週1回電欠ギリギリになってしまいます。
現在は概ね週に2回の普通充電です。

ということは、ざっくり125km走ったら充電ですので、電池残量50%前後から100%満充電への繰り返しとなります。
このサイクルであれば、3kW普通充電でも8時間あればOKです。

グラフ化してみました。

冬場、24kWhの初代リーフでは購入年の冬では2日に1回、手放す前はほぼ毎日充電していまして、深刻に困ることこそ滅多に無いものの、余裕を感じる程でもありませんでした。
劣化して容量減ってしまうと5時間くらいで充電が終わっちゃうのですよ。その分マメに充電しないといけません。

今は週2回サイクルであればいつも100km以上の余力を残している事になります。
つまり、うっかり充電を忘れた翌日に買い物で距離多めに走っても電欠を意識することはありません。

満充電で通勤+買い物で60km走った場合、どの位余裕が違うのか。
これもグラフ化してみました。

出かけたあとの残りがこれだけ違うわけです。

まあ、ガソリン車に乗っている方からすれば何のこっちゃという話ですし、練度の高いEV乗りから見れば充電回数が減っただけかもしれません。

そんな些細な事が「心の余裕」として結構違うんですよ・・・。

初代リーフでは電池残量を気にして1度も電欠すること無く7年近く乗ったわけですが、日々気にしていたわけです。特に劣化が進んで容量が減った頃には文字通り毎日気にしていたのです。

なお、3セグ欠けた初代リーフがメーター上は満充電で100km辺りを指していたのでそう描いていますが、実際は80kmが限界でしたけどね・・・お情けでグラフは100kmです。(笑)
一方で新型にして今日まで電欠警報を見たのは遠出をした時に攻めた1回だけ。充電も残量云々と言うより曜日を決めて充電しています。

こうなってくると、よほど距離を走る日以外では電費やエコランがどうのとか、エアコン我慢大会とかはありません。

まぁ・・・欲を言えばいろいろ噂されている60kWhが出るのであればもっと余裕が増えるように思うわけですが、それが本当に「心のさらなる余裕」になるのかを考えてみます。

電気料金の安い時間帯で一晩に充電出来る量は決まっています。
3kWなら8時間やっても24kWh分だし、オプションの6kWにしても48kWh分。
後者は初期投資は安くないし、家の消費電力とのバランスがあって抑制が入ったらもっと少ないでしょう。

つまり私の走行距離が伸びなければ、60kWhだろうが80kWhだろうが週2回充電というサイクルは変わらない。

これもグラフ化してみます。

どうでしょうか。
結局、一晩で回復出来る量に合わせて充電サイクルが決まるのであれば、容量が大きい分はたまに遠出する時に最初のワンリーチが伸びること以外はあまりメリットが無い。

そんなわけで、私の使い方では今回の40kWhリーフを我慢して将来出ると噂されている60kWhを待っても普段使いでは殆ど恩恵が無く、それよりはそこそこの容量で安く買えた方が良いのです。
今回買ったリーフが安いとは言ってませんよ。背伸びしてます。(笑)

リーフ乗りである事は周囲に知られているので、購入相談を時々受けます。
その都度上記の話をして1回の充電量は一晩で出来る量で決まって、日々の走行距離で充電サイクルが変わるに過ぎないって話をしています。

なので、例えば「1充電で500kmは走らないと実用的では無い」ってイメージを持っている方、少なからずおられます。けど、日常ではその大容量の電池に意味があるのか、ぜひグラフを眺めて判断の参考にしてみてください。
新型リーフの電池性能で充分な方が殆どなんじゃないかな、と今の私は思っています。
Posted at 2017/12/08 23:04:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | ZE1 | クルマ

プロフィール

「リーフ最適化計画 ~車高調を入れる①~ http://cvw.jp/b/809341/48269474/
何シテル?   02/19 23:20
ここ以外は概ね「こたちゃん」ですが、ここでは「スカ爺こたちゃん」です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

リーフ最適化計画 ~EVでトレーラー牽引ライフ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 18:46:21
サブウファーのポップノイズ対策をしてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/16 18:07:39
DEH-970取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/16 18:05:05

愛車一覧

日産 リーフ レオポン・リーフ (日産 リーフ)
ほぼ毎日乗るので足車だけど一番良いクルマ。
プリンス スカイライン 2000GT チャーチル・スカイライン (プリンス スカイライン 2000GT)
通勤用スカイラインとして我が家にピカピカな状態でやって来て・・・朽ちかけました。一念発起 ...
日産 ノート 日産 ノート
そろそろ半世紀落ちになるスカイラインを毎日の足にするには限界を感じたので、足車として投入 ...
日産 マーチ エヴァマーチ (日産 マーチ)
ただのマーチコレットです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation