• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スカ爺こたちゃんのブログ一覧

2022年03月14日 イイね!

リーフ最適化計画 ~1DINを足す その伍・DSP遊戯~

リーフ最適化計画 ~1DINを足す その伍・DSP遊戯~"DEH-970"のDSP機能は強い。
価格の割には、ですが。

そもそも今回の導入動機は「DSP機能を追加したかった」わけで、ある意味ここからが本番です。

本体底面の物理スイッチをNW(ネットワーク)モードに切り替え正面操作パネルを外して左隅のリセットボタンをポン。

これでツイーター、ミッドウーファー、サブウーファーの音出しタイミングをそれぞれ細かく設定できます。

なお、配線はリアスピーカーの2チャンネル分を使いツイーター用に変更する仕様となっていますので、先に繋ぎ替えておきました。

初期設定を説明書通りにざっくりやってDSPの設定をオートでやってみましたが、音グチャグチャ。
スピーカーぶっ壊したのかと思いましたよ。(汗

手動で充分でしょう。
ミッドとハイの繋ぎはとりあえず2kHzで12dB/oct。
あ、ツイーターの性能判ってない場合はもっと上から試してね、最悪壊れますよ。
ミッドとサブは無難に80Hzで12dB/oct。
巻尺で耳と各スピーカーまでの距離を測って設定値として入力します。
(耳ではなく鼻先で合わせたりする方もいます。)

先ずはミッドの音を左右出して距離補正。
聴き慣れた曲で音像がセンターに来るように調整しますが、センターを車中心にするかドライバーにするか、はたまた助手席かは好きに決めればよく、車のセンターなら左右同一値でも良いでしょうね、多分。
調整は左右同時にイジるとややこしいので右側の数字だけ調整して運転席の耳位置で音像がバランスする位置を探ります。
この時、手の届きづらい助手席に本体をインストールしたことを後悔するわけですがあとの祭りです。
左手を伸ばしてイジっては聴きの繰り返し。(笑)
まぁ大体音が左右バランスしたなって所でOK。
こういうのは慣れです、慣れ。

同じ手順でツイーターをやってもOKですがこれは使うツイーター次第ですね。
ある程度下までカバーする奴でないとキンキン音しかでないのか?
まぁこれも巻尺で測った距離大体で合わせておきます。

今度は左のツイーターとミッドの音のみを出して音の繋がりを調整。
音楽でやると判りづらいのでスマホからサイン波出しつつスペアナを眺めます。
あ、集音するからスマホのマイクは運転席のヘッドレスト位置でやりますよ。

出すサイン波は2つのスピーカの交点ですね。
つまりミッドのLPFが2kHzにセットされていればツイーターのHPFも2kHzにセットするわけで、交点である2kHzのサイン波を出します。
とてもつまらないポーって単一の音が出てくるわけですが、音の波が2つのスピーカーで一致するようにツイーターの距離設定値で調整します。
一致してると本当につまらないポー音ですが、一致していないと何やら妙な音色が付きます。
距離の値って変えて良いのかと思われる方もいますが、あれは音出しの時間差を距離に置き換え数値化しているだけなので実際の距離と必ずしもイコールではなく目安です。
2kHzだと波長は約170mmなので・・・とか計算しなくて良いため。
理屈を知るためには計算した方が良いんですが。

私は自分の耳で判断しますが、補助的にアプリでスペクトラムアナライザーを使って2kHz付近の音量が最大になる点を眺めながらあくまでも聴感を優先にして合わせ込んでます。

iPhoneユーザーなのでRTAを使ってますが同様のアプリはAndroidにもあるようです。
凄いですよね、こんな機能が無料ですよ。

で、この時音量の調整も必要なんですよね。
各スピーカの出力は1dB単位で微調整(って割に粗いけど)。

これを右のミッドとツイーター、最後にミッドとサブウーファーで繋がりの塩梅が良い場所を探して絞り込みました。

が、これやってると最終的にドンピシャ良い位置に設定できるかというと、そうでもなく。
ここから更に左右ツイーター同士でやってみたりミッド同士でやってみたりするわけです。
だから毎回数字メモっておきましょうね。

私は左のミッドを基準に上記方法で他のスピーカー距離の数字をイジって調整しましたが、オートで設定できたとしても最終的には耳で判断しながら微調整必要です。

で、なんやかんややってるととても時間かかるんですが、人間の耳っておかしな音に慣れたり疲労したりするので、ぶっ通しでやってると上手くいきません。
私は歪み音が苦手なのでMax15分位にして休憩を挟み耳を休めつつ進めています。

そんなこんなで最終的には手計測のスピーカー距離とは少々(サブウーファは多大に)違う数値で落ち着くものと思われます。
これは環境次第ですから同じ車でも違う結果になるでしょう。

これが綺麗に決まると音像は自分の前方に浮かび上がって後部やシート下にあるはずのサブウーファーの音も前方から聞こえてくるようになります。
音って不思議ですね。

つづく。
Posted at 2022/03/14 21:14:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZE1 | クルマ

プロフィール

「リーフ最適化計画 ~車高調を入れる①~ http://cvw.jp/b/809341/48269474/
何シテル?   02/19 23:20
ここ以外は概ね「こたちゃん」ですが、ここでは「スカ爺こたちゃん」です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  12345
67 8 9 10 1112
13 1415 1617 1819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

リーフ最適化計画 ~EVでトレーラー牽引ライフ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 18:46:21
サブウファーのポップノイズ対策をしてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/16 18:07:39
DEH-970取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/16 18:05:05

愛車一覧

日産 リーフ レオポン・リーフ (日産 リーフ)
ほぼ毎日乗るので足車だけど一番良いクルマ。
プリンス スカイライン 2000GT チャーチル・スカイライン (プリンス スカイライン 2000GT)
通勤用スカイラインとして我が家にピカピカな状態でやって来て・・・朽ちかけました。一念発起 ...
日産 ノート 日産 ノート
そろそろ半世紀落ちになるスカイラインを毎日の足にするには限界を感じたので、足車として投入 ...
日産 マーチ エヴァマーチ (日産 マーチ)
ただのマーチコレットです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation