• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スカ爺こたちゃんのブログ一覧

2017年11月23日 イイね!

吶喊!あんこう祭2017で聖地充電!?~復路編~

吶喊!あんこう祭2017で聖地充電!?~復路編~大洗のあんこう祭です。
あくまでも大洗のお祭ですが、ガルパン祭と化している部分はあります。

今年も約13万人の来場があったようです。

昨年は道路は大渋滞が発生し、水戸駅では乗り換え客が溢れかえり、今年はどうなるかと戦々恐々でしたが、混乱無く終えたようです。
特に車は駐車場の大拡充が功を奏したようで、裏方の皆さんには感謝しかありません。

恒例の痛車展示も・・・なんというか、どのように目立つかという戦いが車種選びの拡大に進んでいますね。
普段はどうしているんだろう・・・。

恒例の落描きバスも楽に描いている感じありません。絵師さん達の本気モード炸裂。

これはトヨタが公認痛車で出したプリウスですね。

今回イチオシのカッコイイショット。

バイクは守備範囲外なんですけど、こういうの見ちゃうとなぁ、欲しい。

現実は痛チャリが限界です。

現地でステッカー買ってその場で痛チャリ完成です。

さて、あんこう祭当日も宿で過ごし、翌日お昼をいただいてから帰路につきます。
今回の食い納めはカジマさんのなめろう丼とズワイガニたっぷりカニコロッケです。

これを食べないと私の大洗過食道は消化不良となります。

充電は大洗町役場のいつもの急速充電器。

あら~、全然入らないですね。

電池62%で航続距離160kmという状態は・・・充電器と車の表示は大体揃っていますし、残量一桁からの充電だったのでこんなものですね。
容量が増えているから少なく見えてしまう。

ま、どうせ途中で充電は必要ですから、出発です。

あ、その前に町営駐車場でプロパイロットパーキングチャレンジ。

入りましたが、駐車位置は他の駐車車両の隣しか検知してくれませんでした。

前は良いです。

後ろは空きすぎ。
前で揃える仕様なのでこうなりますね。

さてさて、今度こそ出発。

帰りも圏央道で帰るつもりです。
航続距離からすると菖蒲PAまで行ける筈ですが、念のため常磐道で充電するかの選択が悩ましい。

が、悩んでいる場合では無かった。

プロパイロット任せで悠々と走っていたところ・・・。

え?
ええ?

突然警告出してプロパイ先輩が運転放棄。(笑)
いきなりこんなの出されたらすげーびっくりするから文言なんとかならないでしょうか?

普通に運転して走っているので致命的なトラブルでは無いようですが、e-Pedalも効かなくなっていますし、速やかに千代田PAへ。

しかし、今思えばこの選択も運が悪かった。

充電器前で電源を入れ直すと車のエラーは消えた。
大丈夫かな?
大丈夫っぱいな・・・。

まあ、充電してひと息つこう。

ドラマチック!(笑)

撮り損ねていますが、車両異常って出てるんですよ・・・。

「あ、これは詰んだかな。」

と思いました。

しかし、車両側では特に警告表示も出ていません。
う~ん・・・。
EVサポートに繋いで相談するも、故障の原因まではわからないという。
う~ん・・・。

こういう時は基本に立ち返って、念のためプラグの確認。

あ!

ピンが1本折れてますね。
ピンが折れてると車の故障って出るのね。
いや、さっきプロパイロットの異常出たしな。
それぞれ別の事案なのかな?
わからないなぁ・・・タイミング悪いぃ。

管理しているジャパンチャージネットワークに一報を入れて、この場を離脱。
ロスタイム30分、痛いなぁ。

痛いのは時間だけでなく、この先のルート変更です。
千代田PAの次は圏央道に入って暫く充電器がありません。
菖蒲PAまでたどり着いたとして、そこでエラー出て充電出来ないと逃げ場無し、それこそ詰みます。

仕方なく昨年同様、首都高横断コースへ。
守谷SAでは先客が充電中で暫く充電待ち。

ここまで84.3km。残り20%で58km。

ほぼ100km/hで走っています。

念のためプラグを確認。

あ、こちらのピンは無事ですね。
まあ前の車が充電出来ていたので当たり前ですが。

充電も普通に出来ました。
プロパイロットのエラーもここまで再発無し。
ふ~~~~!
スタバでコーヒー頼んだら「あんこう祭ですか?」と聞かれました。
店員さん、何故わかった!?
あ、私がサンダースのジャケット着てた。(爆)

30分経過。

うん、まあこんなものかと。

70%で186km走れます。
20分で切り上げても良かったかも。

あとは淡々と首都高へ入り、C2内回りからの東名、圏央道で帰還となりました。

土産を配ってたりしていたら時間が遅くなりましたが、25%71km残しで188kmの走行を終了。
電費計算はややこしいので省略します。

まあ現地で1回、途中で1回充電すれば帰ってこれるということです。

前回の初期型2セグ欠けはなんだかんだで往復8回充電していましたが、新型40kWhであれば2回で済むということです。

というわけで、復路はトラブルと渋滞で4時間半かかってしまいましたが、充電器トラブルさえなければ3時間半チョイってところです。
圏央道回りが出来ていれば3時間ちょっとで済んだことでしょう。

エラーは後日ディーラーに報告しますが、さて何が原因なのかなぁ。
カメラの側にドラレコ付けたのが原因だったりして・・・。
Posted at 2017/11/23 19:57:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZE1 | クルマ
2017年11月21日 イイね!

吶喊!あんこう祭2017で聖地充電!?~往路編~

吶喊!あんこう祭2017で聖地充電!?~往路編~「充電道はじめます!」

ということで、今年も大洗のあんこう祭に行ってきましたのでこちらでレポート。

ちなみに「吶喊」は「とっかん」と読みます。

前回の記事はこちらです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/809341/blog/38860002/

昨年は初期型2セグ欠けのリーフで行ってきたわけですが、その時がリーフでのガルパン聖地巡礼は初回でした。
あれから1年でクルマは新型リーフになり、どれほど戦力アップになるのかが楽しみなところです。

なお、片道200km前後となります。(ルートによって30kmほど変動します。)

さて、前日夜に満充電した状態がこちらです。

100%で278km。
殆どエアコン入れっぱなしの普段使いによる履歴に基づいての走行可能距離です。
ま、こんなものかなと。

前回までは東名から首都高を抜けると常磐道の急速充電器までは到達出来ないということで、どうしても首都高のEV充電器(専用Pスペースでは無い)を使うか、一度一般道へ下りて日産ディーラーで充電するという、ポジティブ全開でEVを楽しまなきゃやってられない状況でした。

が、今回は圏央道で都心を回避して常磐道へ抜けたいと思います。
なお、走行距離はルート検索上20km少々増えます。

で、大洗に着きました。(笑)

何のドラマもなくてすみません。
快適過ぎるし途中充電要らないし、約2時間半で現地到着。

新型リーフはいいぞ。

電費見てみましょうか。
走行距離213.1kmで残量9%、残り走行距離は28km。

単純に計算すると走行可能距離は241kmに対して電費は6km/kWhになります。

微妙ですか?
リーフに乗っていない方には微妙な数字ですよね、400km走るってカタログ値がウリですから。

でもね、これ、エアコンON(24℃設定)で流れに乗って走った結果なんですよ。
ここ、初代リーフに乗っている方なら、凄さわかりますよね?

前回の大洗までは、基本80~90km/h(首都高ゴチャ区間除く)で左車線を走っています。
季候も良くてエアコン要らないくらいで。

今回は普通に流れに乗っていて3車線では主に真ん中の車線を走ってます。
行程の多くは100km/hなのですよ。
寒波来てて真冬並みの寒さで。

前回4時間ちょいかかっているんですが、今回2時間半ちょいです。
(写真の時間は宿に寄ったりしてたロスタイムが40分ほど入ってます)

そりゃ~天国です!(従来比)

初老に入って久しいですから、この体力的な消耗には結構大きな影響が有りました。
現地入りしてからの活動量(主に徒歩)が全然違います。(笑)

かつ丼もあんこうのドブ汁もその他いろいろ喰い歩き楽しゅうございました。


ちょっと時間を見て念のための充電を少々。

こんな感じであんこう祭前日はとてもハッピーな気分で過ごすのでありました。

問題は、帰りだ。

つづく。
Posted at 2017/11/21 21:22:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZE1 | クルマ
2017年11月07日 イイね!

晴れたので新型リーフの写真を撮る

晴れたので新型リーフの写真を撮るなんとか晴天の下で我が新型リーフを眺める日がやって来た。

天候の回復を待てずにアルミを履き替えてしまったのでノーマルの綺麗な写真は撮れずじまいである。

少々磨き込んだら自分もくっきり映り込んだのでぼかしておいた。
写真は難しい。
この写真だと陽が当たらない部分で濃紺のフラット感、陽が当たると明るい青のキラキラ感が出てくる感じが伝わるかな。この光の加減で性格の違う青が混在する感じが気に入っています。

この日は初めて家族全員で新型リーフに乗り込んで外出。
なかなか良い撮影ポイントに巡り会えずひとまずパシャリ。

子供が邪魔をして映り込もうとするので困る。

もう少し走ってステーキガストの駐車場でもパシャリ。

ちなみにここには自動駐車で駐めてみた。
やや右に寄ったが無事完了。勝手に回るステアリングに一家で「お~~~~!」となる。なかなかキッチリ認識してくれる駐車場が無いとか自分で駐めた方が早いとかまあそういう所は実際に動作を体験するとハイテク感(死語)にワクワクして吹っ飛ぶのである。

それにしても初期型リーフエアロスタイル用のこのアルミ、見事に新型リーフのオーロラフレアブルーパールに似合う。

もうこれ標準装備で良いじゃんって位にバッチリである。
多分青白のツートンにも似合うと思う。

ツライチやインチアップに拘わると少々引っ込んでる感はあるけど。

リアがねぇ・・・。

まあでも満足です。


Posted at 2017/11/07 20:52:57 | コメント(1) | トラックバック(1) | ZE1 | クルマ

プロフィール

「リーフ最適化計画 ~車高調を入れる①~ http://cvw.jp/b/809341/48269474/
何シテル?   02/19 23:20
ここ以外は概ね「こたちゃん」ですが、ここでは「スカ爺こたちゃん」です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   1234
56 7891011
12131415161718
1920 2122 232425
2627282930  

リンク・クリップ

リーフ最適化計画 ~EVでトレーラー牽引ライフ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 18:46:21
サブウファーのポップノイズ対策をしてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/16 18:07:39
DEH-970取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/16 18:05:05

愛車一覧

日産 リーフ レオポン・リーフ (日産 リーフ)
ほぼ毎日乗るので足車だけど一番良いクルマ。
プリンス スカイライン 2000GT チャーチル・スカイライン (プリンス スカイライン 2000GT)
通勤用スカイラインとして我が家にピカピカな状態でやって来て・・・朽ちかけました。一念発起 ...
日産 ノート 日産 ノート
そろそろ半世紀落ちになるスカイラインを毎日の足にするには限界を感じたので、足車として投入 ...
日産 マーチ エヴァマーチ (日産 マーチ)
ただのマーチコレットです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation