• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スカ爺こたちゃんのブログ一覧

2020年07月15日 イイね!

日産アリアどうでしょう

日産アリアが発表されました。

写真などはCAR Watch ニュース
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/photo/1265413.html
を見ていただくとして。
思っていたより、

・カッコイイ(対期待値)
ショーモデルよりはるかに劣化して登場する事が続いていましたが、外装はなんだか殆どそのままでしたね。
やれば出来るんじゃん。(笑)
といっても、まぁ元々確信犯というか、これまでの事例から逆算するに市販デザインがある程度固まった頃にショーモデルを作ってその反響探ってるんだと思いますけどね。
必然的に似て非なる物を出すしかないと思うんですよ。
なのであまり期待してなかったので驚きました。

・小さい
もっと大きいのかと思いましたが、リーフと同じCセグなんですね。
まぁ、幅は全く小さいとは言えないですが、1900mmに迫ると思っていただけにリーフクロスオーバー的なもので収まって驚きました。
しかもリーフ最大の難点である後席のクソ狭さも解消されてDセグメントクラスの広さとは。

・安い
実質500万円辺りがベースと言うことですから、本体価格は540万円~ってところでしょうか。
フルスペックの物は軽く700万円台に行きそうですから安いって感想もないと思うのですが、ベースでも600万円は軽く超えてくると思っていたのでちょっと拍子抜けでした。
4WDはともかく90kWhも要らないので、良い選択肢になると思います。
買うとは言ってない。(笑)

・速い
0-100mで5.1秒は充分すぎるでしょう。
RAV4 PHVが5.8秒だそうで、SUVにそんな性能が要るか・・・はどうでもよく、こういう車はスゲーって部分が大事なのです。
そういう価値観の方が買うのだと思います。
あ、私はマイルドな65kWh仕様で充分です。7秒台でも街中では持て余します。

・発売が遅い
ある意味一番驚いたのがこれなんですが。(汗)
てっきり年明けには発売されると思っていたのに1年後とは。
その頃にはリーフも丸4年に近づきますが、e+との価格差を考えたらよほど安く買えない限り皆さんアリアを選ぶんじゃないかな。
リーフ、一体どうするんでしょう?

ということで、残念ながらこの価格帯ですと宝くじでも当たらない限りは購入検討に入らないのですが、中古でならひょっとしたら購入検討に入る日が来るかもしれません。
給料が爆上がりするってのは宝くじ以上に無さそうです。(笑)
Posted at 2020/07/15 21:25:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZE1 | クルマ
2020年07月07日 イイね!

静音計画で電費は良くなるのか?

静音計画で電費は良くなるのか?「それで電費が数%も改善したらメーカーが積極的に採用してるでしょ。」

静音計画で電費向上したんじゃね?
ってな事を言ってみたら異口同音で返されている内容はこんな感じ。

貼ってから3週間経ちました。
この間は通勤や買い物での移動なので精々スピードはMax60km/h程度です。
電費計の表示は7.5~7.6km/kWhあたりで落ち着いています。
エアコンは除湿含めて9割方ON。

在宅勤務日があったり気候も昨年の同じ時期と全く同じというわけではないのですが、この時期だといつもは7.1km/kWh前後で表示がうろついています。

走り方は同じです。
特に電費を稼ごうという気も無いので、いつも通り。

強いて言えば、アルミテープチューンの貼り箇所が剥がれて少し減っている事と、車体面積の半分くらいをラッピングフィルムで覆っている事が変化点です。

さあ、困ったぞ。

肝心のリアハッチ周りの汚れ具合も軽くなっているので、明らかに気流の変化はありそうなんですが、ちょっとそれだけでは説明が付かない気がします。

梅雨明け後にはまた長距離の移動も予定していて平均車速が高い条件で比較出来るので、もう少し続報を出そうとは思っています。
な~んか気持ち悪いですねぇ。
Posted at 2020/07/07 22:27:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ZE1 | クルマ
2020年07月06日 イイね!

スカイライン適正化計画 ~丸山モリブデン~

スカイライン適正化計画 ~丸山モリブデン~京都の斎藤商会さんをご存じだろうか。
近年YouTubeで話題になっているお店である。
京都はんなりチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCc-QmIRSECP8Nm-P5ycue8Q

旧車のメンテ全般で有名であり、板金屋ではないと言いつつもボディの修復まで作業範囲に入っている。

長年修羅の道を歩んだおかげで私には既知のネタも多いのだが、きっと目から鱗という方も多いでしょう。

で、このお店が紹介したことで物議を醸したのがオイル添加剤の「丸山モリブデン」である。
ややこしいのは「丸山モリブデン」と言ってもいろいろあるとのことで、紹介されていたのは京阪商会さんが取り扱っている仕様。

と長々言っても、既にみんカラでも有名ですね。
一時偽物騒動まであったようですが、やっと試す事に。

YouTubeで楽しませていただいているのでもちろん斎藤商会さんで購入。

エンジンオイル用と添加済みグリース。

エンジンオイルは先日TUNAMIオイルに交換したばかりなのでそのまま注ぎます。

注いで初っぱなからエンジンが軽く・・・って程でもないですが。
オイル交換したばかりで入れる前でも軽やかに回っておりました。

実は私、モリブデン信者と言ってもよいレベルのモリブデン添加歴でして、これまでも安オイルには基本追加で入れています。
これまで使った物(カー用品店で並んでるのはほぼ全種)もそれなりにはよい結果を体験していますが、効果が長持ちしているかと問われると微妙でした。

残念ながら極端に稼働率が低い我がチャーチル・スカイライン。
暫く走ってから追ってレビューしたいと思います。
コロナ騒動以降、全然距離走れてません。

一方、グリス。
グリスアップも暫くしていませんでした。
いや、車検出してるからその時やってると思うんですが。
今はキコキコ音が出ています。

問答無用で注入です。

が。
ウマかませて浮かしている程度だと400gのグリスガンではどうにも作業性が悪く、フレキチューブタイプのノズルにしないと満足に入れられません。

ま、こちらも当て方が悪いとグリスニップルから全開で漏れたりするので、出来ればニップルも新しいのに替えた方が良いんですけどね。
強引に進めて完了。

足まわりの異音が劇的に減っているので、効果有りですね。
つまりグリス切れ気味だったところがあったわけですね。
そして、消えてないって事は、まだ問題がある箇所が残ってると。

しかし走り回る予定がなかなかないので、今後の課題として先送りです。
Posted at 2020/07/06 22:09:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | S54 スカイライン | クルマ
2020年07月04日 イイね!

スカイライン適正化計画 ~TAKUMIオイル~

スカイライン適正化計画 ~TAKUMIオイル~長らくリーフネタが続きましたが、スカイラインもやってますよ。

エンジンオイルについては一家言ある方々が世の中には多くいらっしゃいます。
個人的には高いオイルを長く使うなら安いオイルをこまめに交換した方が良いという考えですが、プリンス・スカイラインのG7エンジンでそれを行なうと、環境だけでなくお財布にも優しくありません。
大体、6.5~7L入ります。(白目

近年はオートバックスで排気量別の料金設定で売ってる一番安~い鉱物油を入れていましたが、時代の流れでサラサラの部分合成油に切り替わってしまいました。
あちらもまさか7Lもオイルが入るエンジンは想定してないと思いますが、おかげさまで安上がりな人生でした。

前回はワコーズのタフツーリングでした。
エンジンに優しいオイルですけど・・・財布にダメージ大。(笑)

ということで、今回は超久々に自宅でオイル交換。
さて・・・何を入れますかと。
かつて愛用したBPクラシックも既に絶版。
悩んでいると、目に付いたのがこれ。

TAKUMIオイル。
STANDARDシリーズの10W-40をチョイス。
というか鉱物油はこの1グレードのみ。
ネットの評判も悪くなく、お値段も安め。
直販が最安値というのも良心的な何かを感じて試してみます。

久々に自宅でやるとドキドキしますね。
もうね、オイル量が面倒なんですよ。

溢れてませんが、溢れそうです。(笑)

市販のオイル処理BOXって6.5Lサイズまでなんですよね。
BOXからちょっと溢れ気味でしたが納めてポイ。

だから自分でやらなくなっちゃったんですけどね。

乗り出してみてメカニカルノイズはそこそこ減っています。
特に悪さは感じません。
前回に比べてもそこそこ柔らかいオイルですが、まぁ新しいからね。
暫く走って様子見ましょう。
Posted at 2020/07/04 21:27:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | S54 スカイライン | クルマ
2020年07月03日 イイね!

リーフ、痛車になるってよ ~第九話空力改善篇~

リーフ、痛車になるってよ ~第九話空力改善篇~もう痛車ネタではない感じですが、ダラダラと続きます。

事の発端はリーフ購入時からの不満。
リアのハッチがとてつもなく汚れる点。

まぁハッチバック車なんてのは大体そうなんですけどね。
宿命と思い、諦めていた感じ。

ところが、見つけてしまいました。

おーさんの整備手帳
https://minkara.carview.co.jp/userid/218308/car/1250601/5309204/note.aspx

なるほど。

これがなんとかなるならやってみたい。

と、思いつつも半年以上経過。(爆)
やっとラッピングが終わったので対策アイテムを装着出来ました。

エーモンの静音計画「風切り音低減フィンセット 4986」です。
パッケージが簡易のamazon限定のセットになります。

本来はセンターピラー辺りに貼って使う物ですがスポイラーに貼ります。

後端から100mmの位置、間隔は200mmになりました。
ここは一旦これで様子を見ます。
もちろんこれだけではもったいないので、一緒に入っている静音系アイテムは貼ります。

どの位効くのかを定量化できていないのですが、感覚で言えば汚れが減ってます。
但し、今は梅雨で雨による汚れが激しいので、もう少し経過を観察しようと思います。

それより驚いたのが電費です。
貼って以降、高速の移動で約400km、通勤屋買い物の街乗りで約100km走ってます。
これは同じ場所へ同じように高速を使って移動した後に撮ってる写真です。
(充電残量が違うのは撮るタイミングの問題なのでご了承を。)
昨年(貼る前)

今年(貼った後)

いやぁ~困りましたぞ。
電費が恐ろしく良くなっています。

おーさんの記事でも話はありましたが、いやいや、こんな小細工程度で電費はたいして変わらないだろうと思っていたのですが、結果は大きく変わってます。
厳密には高速以外を走ってる部分や気候などはイコールではないので、もう少し経過は観察しますが、誤差範囲と言ってしまうには差が大きくて結構驚いています。
Posted at 2020/07/04 01:23:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZE1 | クルマ

プロフィール

「リーフ最適化計画 ~車高調を入れる①~ http://cvw.jp/b/809341/48269474/
何シテル?   02/19 23:20
ここ以外は概ね「こたちゃん」ですが、ここでは「スカ爺こたちゃん」です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

    1 2 3 4
5 6 7891011
121314 15161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

リーフ最適化計画 ~EVでトレーラー牽引ライフ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 18:46:21
サブウファーのポップノイズ対策をしてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/16 18:07:39
DEH-970取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/16 18:05:05

愛車一覧

日産 リーフ レオポン・リーフ (日産 リーフ)
ほぼ毎日乗るので足車だけど一番良いクルマ。
プリンス スカイライン 2000GT チャーチル・スカイライン (プリンス スカイライン 2000GT)
通勤用スカイラインとして我が家にピカピカな状態でやって来て・・・朽ちかけました。一念発起 ...
日産 ノート 日産 ノート
そろそろ半世紀落ちになるスカイラインを毎日の足にするには限界を感じたので、足車として投入 ...
日産 マーチ エヴァマーチ (日産 マーチ)
ただのマーチコレットです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation