• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スカ爺こたちゃんのブログ一覧

2022年03月09日 イイね!

リーフ最適化計画 ~1DINを足す その弐・隙間~

リーフ最適化計画 ~1DINを足す その弐・隙間~最初にお断りをしておきます。
「よい子はマネしないでください。」

さて。
小型デジタルアンプは助手席の足元に適当に設置しても邪魔にはならなかったものの、ヘッドユニットともなると1DINとはいえそこそこの容積であり、操作の都合もあるのでどこでも良いというわけにはいかない。

「パイオニア DEH-970」については説明するのも今更感があるロングセラーデッキである。
1DINでないと困るという今となってはニッチな要求に対し、コストダウンをしつつもオーディオいぢりを楽しむ上で最低限必要な機能を盛り込んでいる。
それでも足らんという兄貴向けに"DEH-P01"という上位デッキすら存在するのでパイオニア様には足を向けて寝られないがどこにおられるのかは知らない。

もちろんプリンス・スカイラインにも装着している。(これは旧デッキから変更前の写真だな・・・)

さて、これをどこに取り付けるのか、ですよ。

とにかく無難な選択としてはグローブボックスの中。
定番過ぎてこちらも解説は今更感がある。
グローブなんぞ入れる事は無く読む気も失せる分厚い説明書と車検証、点検簿にお守りくらいしか入ってない。
あ、最近は予備のマスク入れてますね。

素直にここに付けておけば良かったと後悔するのはもうちょっと先のお話し。

グローブボックスにどう取り付けるか検討するために取り外して思案していたわけだが、ふとボックスが鎮座していた空間を覗き込んでみた。

1DIN、入るんじゃね?

グローブボックスの上にはそこそこ空間がある。
貧乏性はこの隙間を見逃さない。
しかしこの時は36協定とにらめっこするほどの激務期であり、冷静な判断力を失っていた。

採寸する間もなくデッキが届いてしまった。
疲れていてもクリックは出来るのだ。

来ちゃったからには取り付けなきゃねと思ってよくよく見てみるとその空間にはCADでないと絶対に設計しないであろう謎の浮かせ方をしたコントロールユニットが2つも鎮座していた。

おまえら何者だ、なんでそこにいる?

部品でよくわからない時はヤフオクだ。
同じ部品が出品されていればそれが何かも書いてあることが多い。
ふむふむ「デジタルサウンド コミュニケーション?」
テ・ク・ノ。
・・・ま、結局よくわからなかったんですけどね。

これを少し脇に避けて何とか入りそうなことを確認した。

さて"DEH-970"の操作部分は盗難防止対策と称して脱着可能である。

それ故に外して延長ケーブルで手元に操作部分だけを持ってくる改造も前例がいくつか発見できる。

この時冷静に判断出来れば本体をグローブボックスに設置して操作部分を手元に持ってくるという常識的な案で進めていたと思う。

こんな姿にはなっていなかったであろう。

最後に言っておく。
「よい子はマネしないでください。」

つづく。
Posted at 2022/03/09 21:46:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZE1 | クルマ
2022年03月08日 イイね!

リーフ最適化計画 ~1DINを足す その壱・意地w~

リーフ最適化計画 ~1DINを足す その壱・意地w~皆様明けましておめでとうございます。
子供の入試も無事終わりやっとクソ案件からも解放されて平常心を保てる趣味人に戻っております。
皆さん、仕事は選ばないといけませんよ。

で。
おい、何やってんだ?(笑)

昔々、20世紀の終わり頃、カーコンポいぢりとは愛車カスタムの一部でありました。
8トラカセットからカセットテープに切り替わる頃には音の量と質が問われる戦国時代に突入。
ハイポジとかグライコのような機能面だけでなくクラリオンガールなる宣伝競争も加速する。
ちなみに初代クラリオンガールはアグネス・ラムさんであり、「うる星やつら」のラムちゃんは彼女の名から頂いた名である。
なお、今年アニメがリメイクされます。

閑話休題。
今や21世紀生まれが免許取って車に乗る未来。
ナビゲーションは持って歩く時代となり、車載器は車両情報を司るコンピューターにナビが添えられ切り離すわけには行かなくなり、不満があればメーカー様が用意したオプションにお布施して良き音を得よ、という時代。

ロンサムカーボーイとか呟いても流行らないのである。

さて、何時の世も天邪鬼は存在する。
メーカーのしがらみに不満を持つ者である。

「DEH-970を取り付け出来ないかな~?」

と言ってやっちまったのがタイトルの写真である。

車の中ではそこそこ音楽が聴ければ文句ないのだが、家のオーディオ環境との乖離が激しく、また車での長時間移動も多くなった。

リーフにはオプション設定のBOSEサウンドシステムがある。
購入時に当然検討はしたのだが、皮シート仕様とセットオプションであり、私は皮シートが嫌いなのである。

せっかく抗うならばBOSEは越えないと格好が付かない。
これまでにフロントドアスピーカーはデッドニングと共にECLIPSのちょっとイイスピーカー(絶版)に交換済みであり、その後サブウーファーや小型デジアンも追加してそこそこ向上した。

向上すれどそこで満足しないのが悲しきオーディオ沼である。
「もうちょい調整したい」とか「別のだともうちょい良くなるのけ?」とか邪念が沸き起こる。

とはいえ、しがらみだらけの21世紀の未来カーである。
どう攻めるか思案する日々が続くのであった。

長いね、つづく。
Posted at 2022/03/08 21:24:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZE1 | クルマ

プロフィール

「リーフ最適化計画 ~車高調を入れる①~ http://cvw.jp/b/809341/48269474/
何シテル?   02/19 23:20
ここ以外は概ね「こたちゃん」ですが、ここでは「スカ爺こたちゃん」です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  12345
67 8 9 10 1112
13 1415 1617 1819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

リーフ最適化計画 ~EVでトレーラー牽引ライフ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 18:46:21
サブウファーのポップノイズ対策をしてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/16 18:07:39
DEH-970取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/16 18:05:05

愛車一覧

日産 リーフ レオポン・リーフ (日産 リーフ)
ほぼ毎日乗るので足車だけど一番良いクルマ。
プリンス スカイライン 2000GT チャーチル・スカイライン (プリンス スカイライン 2000GT)
通勤用スカイラインとして我が家にピカピカな状態でやって来て・・・朽ちかけました。一念発起 ...
日産 ノート 日産 ノート
そろそろ半世紀落ちになるスカイラインを毎日の足にするには限界を感じたので、足車として投入 ...
日産 マーチ エヴァマーチ (日産 マーチ)
ただのマーチコレットです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation