• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スカ爺こたちゃんのブログ一覧

2023年01月26日 イイね!

リーフ最適化計画 ~ヒッチメンバーで牽引・4台目~

リーフ最適化計画 ~ヒッチメンバーで牽引・4台目~東電も電気代が上がるそうです。
既に上がっている地域は請求額を見て卒倒しそうな感じになっているそうですが、我が家も夏には覚悟が要りそうですね。
ボロいエアコン買い直しただけで値上げ分は節約出来そうですが。

さて。

前回までにバンパーを外して、開けるべき穴を開け終わりました。

いよいよ取り付けです。

まずは小手調べで右側のステーを取り付けますか。

こちらは牽引フックで使っていたボルト穴4カ所を利用して付属のボルトで取り付けます。

間に補強用のプレートが入るのと、ひたすら重い部品ですので、落とさないように気を付けましょう。

ボルトは一旦手締め(手で回して入れるだけ)で仮付けです。

続いて左側。

こちらは前回開けた穴からナットが付いたプレート2枚を差し込みます。
元々下側に開いていた穴を4つ利用しての留め点が4カ所となります。

穴位置にプレートを合わせて、下側からステーをあてつつ太いボルトから入れます。
奥側の長いプレートは位置調整用の棒が付いていますので、上手くやりましょう。

(説明の手順と実際の撮影タイミングが入れ違ってますが、気にしないで)
地味に合わせてボルトを入れるのが面倒です。
太いの2本入ったら細いの2本。
これも手締めで仮止めです。

次にメンバー本体。

これも重いので人手があるのなら2人でやった方が良いです。
左右ステーとはボルト4本で固定となりますが、手締めで仮締めです。。

全体が付きましたね。

多少の誤差があると思います。
バランス良く全留め点を徐々に締めていくようにします。

最後はトルクレンチを使い指定トルクで締め付け。
太い方はホイールナットを締めているトルクレンチがあればそれが使えます。
細い方は2.2kgfなんで持っていない方多そうですが、重要な部品故にケチらずトルクレンチ使う事を強く推奨します。

次に配線です。

結線は説明書通り、リーフ側は電球の方は辿ればわかると思いますが、LEDのスモールとブレーキがわかりづらいですね。
黒=マイナス
緑黄=ブレーキ
緑白=スモール
になります。
また、今回左に結線していますが、当然右ウインカーは別途ここまで引いてこないといけません。

配線は1.5mほどあります。
少し短く詰めても届くのですが、そのままにしました。

個人的にはエーモンのプライヤーで挟んで使う配線コネクターでも良いと思います。
長く使用していると接触不良を起こすと嫌う方もいますが。
私は余らせていた端子のカシメ部分だけを切って使って取り付けてます。
写真撮ってないなぁ。

作業中はバッテリーを外すよう説明書には書いてあります。
リーフは外すとねぇ・・・。
配線のもう一方はハンダで固めてますのでむき出しです。
ここを個別にテープで絶縁処理して作業をしました。
繋いだら導通確認を忘れなく。
テスターで測ればOKです。
写真撮ってないなぁ。

配線はボディに這わせて固定しつつ、下まで。

この時、後ほど戻す発泡スチロールの緩衝材と接触しないように逃げて這わせましょう。

次はいよいよバンパーを戻します。

つづく。
Posted at 2023/01/26 23:46:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZE1 | クルマ
2023年01月15日 イイね!

リーフ最適化計画 ~ヒッチメンバーで牽引・3台目~

リーフ最適化計画 ~ヒッチメンバーで牽引・3台目~舞台『リコリス・リコイル』を観てきました。
昨年の大人気アニメの舞台化ですが、まぁ大体そういうのは微妙なパターンが多いんですが、アニメの舞台化としてここまで傑作に昇華したパターンはなかなか無いと思います。
いやはや凄い舞台を見てしましました。

さて。

いよいよヒッチメンバーの取り付けです。
が、まずは説明書に目を通します。
説明書に目を通します!

大事な事なので2度書きましたが、ここで必要な工具類をチェックし、加工手順を考えます。
28mmのソケットレンチ、ボディへの穴開け工具、トルクレンチなどは持っていない方が多いと思います。
先に入手しましょう。

今回の作業では、左右リアコンビネーションランプとリアバンパー周り、下部ディフューザーの脱着が必要で、更にトレーラー用の各ランプ配線、穴開け作業などもあります。
結構な作業となりますが、ここまで読んで道具揃えたり作業に不安がある方はプロに任せましょう。
ディーラーでも取り付けてくれます。

いろいろ揃ったところで、まずはバンパー裏のディフューザーを外しました。

これ、何故かe+だと付いてませんね。
無い方が後々加工が減って良いのですが、さて今回どうするか。

留め点は見ればわかるのですが、プラリベットとボルト、ナットです。バンパーと共締めの部分がありますが外してもバンパーは落ちてこないので大丈夫です。
あ、砂とか溜まってるのが落ちてきますので保護ゴーグル装着を推奨します。

外したら洗っておきましょう。


次にコンビネーションランプを外します。
ランプの周りボディ側にはマスキングテープを貼って保護しておきましょう。
ランプ面にもガッツリ保護で貼りたいんですけど、滑るんで養生テープなどを上手く使いましょう。

外し方はリアゲートを開けてボルト2本を外したら、後方に引っ張り出します。

書くと簡単ですが、結構なチカラワザとなるので大変です。

勢い余ると配線まで引っ張ってしまうかもしれませんのでご注意を。

コンビネーションランプユニットから電球ソケットや配線を外します。

ウインカーとバックランプはソケットを回し、スモール&ブレーキランプの配線はコネクターを抜きます。

次にバンパーです。
おっと先にコーナーセンサー用の配線コネクターを外しましょう。

バンパー左右両端の裏側にあります。
爪を目一杯押しつつ引き抜きますが、固いです。
私は折っちゃいました。(汗

おそらく先ほどのディフューザーを外す時に下側の留めは外せているとは思いますが、フェンダー脇にも左右1カ所ずつあります。
ここはトルクスですので、これも先に工具を用意してないと詰みます。
ここを外したら両脇の部分を横方向に引っ張りフェンダーとの嵌合を外します。
これも養生しておくことを推奨します。
(写真撮り忘れ)

次は後方上部の留め点左右各2点。

写真は外した後のですが、場所はここです。
これを外すといよいよ後方に引っ張りバンパーが外れますが、その前に置き場所を用意しておきましょう。
私は普段トランク床に敷いている緩衝用毛布を敷いておきました。

ゴソッと手前に引きながら外せばOKです。

中には発泡スチロールの緩衝材が入ってますが、これも引き抜きます。


左側の黒い箱状の緩衝部品を外します。


外した部分に説明書に則り45mmの穴を開けますが、これが一番激しい心の戦いだと思います。
ボディパネルへの穴開けですからね。

45mmのホールソーがあればそれを使いますが、このために買うのも。

私は10mmの穴を続けて開けて切り取って半月形状の金工ヤスリで削って穴を開けました。

鉄板は薄いのでこれでも楽勝です。
この開けた穴の切断面にはさび止めを塗っておきます。
私はサビキラーを使っています。

最後、牽引フックを外します。


長いね、つづく。
Posted at 2023/01/15 23:48:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZE1 | クルマ
2023年01月10日 イイね!

リーフ最適化計画 ~ヒッチメンバーで牽引・2台目~

リーフ最適化計画 ~ヒッチメンバーで牽引・2台目~正月気分(でも無かったですが)も終わり、日常が始まりました。
今年はいい年になると良いですね。
もうコロナ飽きましたのでそろそろウイルスさん、弱々になってください。
インフルさんもそのまま滅んでてください。

さて。

ということで、続きです。
ヒッチメンバーの限界は攻めるなというお話からの、いよいよ実際に商品選びの話。

ZE1リーフはZE0リーフの見た目超魔改造版で、中身(骨格)は結構共通です。
それ故に、ちょっと安いZE0用をZE1に取り付ける方もおられるようで。

そういう私も、同じだろうと思っていたのですが、ZE0も途中でちょこっと変わっていたりするんですよね。
まぁ、どうにか付いちゃうっぽいのですが。

あくまでもメーカーさんは装着検討して実際に確認が出来ているものしか対応リストには載せていません。

連結部分のボールの高さはZE0とZE1で車高が違うし、当然改造して車高を変えていれば変わります。
そうした事情を知らないと「対応グレードじゃ無いから付けられない」と誤解されますね。
ボール高さはあとでその部分の部品だけ合わせ込む部品を買えばなんとかなります。

で、私は今回サン自動車工業さんの”SUNTREX ヒッチメンバー ZE1(e+X)用”を選びました。

他メーカーさんのも比較してみましたが、元々サン自動車工業さんの製品に不安は無く、一番丈夫そうに見えた、という事で選んでいます。

うちのリーフは40kWhのGですが、事前にメーカーさんには確認済みで、メーカーとして確認していないからGが対応とは書かれていないだけです。
無印Gはe+Xより5mm車高が低く、更にうちのリーフはZE0用のNISMO足回りなので、更に下がってます。

つまりヒッチボールもその分低くなります。
この辺りの微調整をやるかどうかは付けた後に牽くトレーラーと合わせて考えましょう。

注文は直販が無いのでネットで適当にポチってますが、メーカー直送で届きます。

わかっていたつもりですが、ゴツイですね。
梱包込みとはいえ、27kgあるそうです。
トランクに10kgの米袋3つ積むような事になるので、多分気持ち尻下がりになると思います。
あんまり下げたくないのでリアだけスプリング戻そうかな・・・。

つづく。
Posted at 2023/01/10 23:31:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZE1 | クルマ
2023年01月07日 イイね!

リーフ最適化計画 ~ヒッチメンバーで牽引・1台目~

リーフ最適化計画 ~ヒッチメンバーで牽引・1台目~舞台『リコリス・リコイル』を観てきました。
オリジナルアニメの舞台化ということで、大体のアニメファンはこういうケースでは構えてしまうのですが、いやはや、見事な舞台化でした。
アニメの舞台化は2.5次元と称される事があるのですが、2次元の表現を人が立体化するのは本来難しいんですよね。

さて。

たまにはクルマの話を何か書かないとね。
今年から車検証が小さくなりました。

って、何故サイズ変更初日から私のリーフの車検証まで小さくなったかと言えば、ヒッチメンバーを取り付けたからです。

航続距離を気にするようなEVで牽引というのもどうかとは思っていました。
別にジェットスキーでブイブイいわせる気も、ましてキャンピングカーを引こうなんて話はありません。
日頃より軽トラ1台あればいろいろ助かるなぁ、という場面は多く、そんな中、小型トラックで運ぶようなモノが増えたので、

「もういっそ軽トレーラーを買っちゃえ!」

ということで、妻の許可も得て(実は事後承諾なのだがw)、その為にはまずヒッチメンバーだろうと。

幸いにしてヒッチメンバーキットは複数出ています。
選べる位品揃えがあるならガンガン牽いている方もいるのだろうとネットを覗いてみるものの、詳しい取り付けやら使われ方報告はほぼ無く・・・。

なので、書いておきます。

牽引自体についてはいくらでも参照サイトがあるのでググって見ていただくとして、簡単に言えば軽自動車、あるいは小型自動車などのナンバーが付いたトレーラーがあります。
ただ、装置さえ付けてしまえば何でも引っ張って良いというわけではありません。

リーフの場合。
まず、牽引可能な範囲で言えば、
・制動装置無しで750kg
・制動装置付きで1990kg
辺りになります。

今回、うちのもそうなりました。
計算上、車重が1500kgを切っている初代の一部グレードではこれに達しない可能性がありますが後述の理由で気にしなくて良いです。

で、制動装置の有無、構造など詳しくはこれも他のサイトを見ていただくとして、そもそも論で言えば、車検証上牽引可能だからと言って目一杯牽くものなのか、ということです。

制動装置が無いトレーラーは750kgまで牽けるというのは法規上の話であって、一般的なモノコック構造の乗用車ボディには、結構な無茶振りです。
当然、約2トンの制動装置付きトレーラーなら尚のことで、最低限ブレーキはトレーラーのタイヤに対してトレーラーの制動装置がかけてはくれますが、引っ張るだけでもとんでもないストレスがボディにかかります。
メーカーは基本、モノコックの乗用車に対してそのような使い方を推奨して設計に盛り込んでいるわけではありません。

ということで、法規上OKだから目一杯牽きます、という考えはやめておいた方が良いと、最初に言っておきます。

まぁ、後ほど写真も上げますので、それを見ればあまり無茶はしないと思いますが・・・。

つづく。
Posted at 2023/01/07 22:19:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZE1 | クルマ
2023年01月05日 イイね!

【訃報】たつSさん

【訃報】たつSさん今日は残念なお知らせをしなくてはいけません。

長年の友人である たつSさん が亡くなれ、本日葬儀を終えました。
みんカラ以前、パソコン通信時代からのクルマ仲間でもあり、アニメヲタ同志でもありました。

昨年は晩秋まで納車されたばかりのノートオーラNISMOをカスタムし始めた矢先でした。

みんカラ以外では既に出来る範囲でお知らせしましたが、こちらは最新の交友範囲ががよくわからないので、こちらにてお知らせします。
マイクラC+C、デイズ乗りの皆様で彼のお知り合いの方が多々おられると思います。生前仲の良かった方にお知らせいただければ助かります。

本人らしいな、と思った動画がありましたのでこちらに写真を置いておきます。
生前お付き合いのありましたみん友の皆さんに届きますように。

https://minkara.carview.co.jp/userid/189738/profile/
Posted at 2023/01/05 21:52:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「リーフ最適化計画 ~車高調を入れる①~ http://cvw.jp/b/809341/48269474/
何シテル?   02/19 23:20
ここ以外は概ね「こたちゃん」ですが、ここでは「スカ爺こたちゃん」です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

1234 56 7
89 1011121314
15161718192021
22232425 262728
293031    

リンク・クリップ

リーフ最適化計画 ~EVでトレーラー牽引ライフ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 18:46:21
サブウファーのポップノイズ対策をしてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/16 18:07:39
DEH-970取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/16 18:05:05

愛車一覧

日産 リーフ レオポン・リーフ (日産 リーフ)
ほぼ毎日乗るので足車だけど一番良いクルマ。
プリンス スカイライン 2000GT チャーチル・スカイライン (プリンス スカイライン 2000GT)
通勤用スカイラインとして我が家にピカピカな状態でやって来て・・・朽ちかけました。一念発起 ...
日産 ノート 日産 ノート
そろそろ半世紀落ちになるスカイラインを毎日の足にするには限界を感じたので、足車として投入 ...
日産 マーチ エヴァマーチ (日産 マーチ)
ただのマーチコレットです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation