• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たてべのブログ一覧

2012年11月25日 イイね!

富士山を撮りに、ちょっと250km。(^_^;)

12月に入り、加速度的に日にちが過ぎてしまう感じなので、早めにアップしないと思いながら、1週間以上経ってしまいました。昔の記憶を記録ということで。(^_^;)

11/25、連休最後の日に、晴という天気予報をみて、年賀状用の写真を撮りに出掛けてきました。3連休なので、最後の日はけっこう混むだろうと予想をし、家を6時半頃出発。渋滞にはハマらなかったので、足柄SA下りには、8時前に到着できました。
ここからは富士山も見えて、雲一つない快晴でしたね。(^_^)



今回はマリンも連れて行きました。マリンと富士山と。(^_^)



足柄SAは、標高も高い方なので、霜が降りていましたね。陽射しが無かったら、とても寒かったと思います。(^_^;)



足柄SAを出発して、目的地の芦ノ湖スカイラインの三国峠へ。こちらは、富士山を撮るのには最適の場所ですね。(^^ゞ



しかし、けっこう晴れていたのですが、どんどん雲が多くなってきて、富士山の前を流れるように。(^_^;)



富士山とスープラを撮っても、こんな感じに雲が。(^_^;)



しばらく居て、雲の切れ目でなんとか写真を撮ってきました。(^_^;)



先に進んで、芦ノ湖が見える駐車場へ。雲がダイナミックでしたね。



ここからは、駿河湾も見えます。



ちょっとわかりづらいですが、赤く反射している海は相模湾なんです。



ダイナミックな雲をみながら、この前お世話になったレストハウス フジビューへ。ちょっと遅めの朝食をいただきました。ソフトフランスパンにソーセージ。美味しかったです。(^_^)



つかの間のコーヒータイムを過ごして、渋滞に巻き込まれないように、出発です。足柄SA上りにはお昼前に到着。ここでも小腹が空いた?ということで、たい焼きをいただきました。マリンもしっぽの端っこをちょっとだけ、いただけます。(^_^;)



足柄SAを出発した直後に、電光掲示板で事故発生の表示。最初は渋滞1km。それが3km、7kmとどんどん増えていきました。(^_^;)
最初に事故った場所が大和トンネル内。後でわかったのですが、全車線規制中だったために、渋滞がどんどん酷くなったようです。大和トンネルを通過する前に、渋滞内での事故があちこちで。最大5カ所ぐらい?までになったようです。(^_^;)
最初に起きた事故現場を通過する時に、応援?のパトカーがやってきたところでした。前に入れてあげました。(^_^;)



エアバックも開いていたので、けっこうな衝撃だったんでしょうね。やはり、車間距離は空けないといけないですよね。私もけっこう空ける方なので、前に割り込まれる?こともしばしばですが、年を重ねるごとに、腹が立つことは少なくなりましたね。スープラをぶつけられたくないというのが、一番ですが。(^_^;)
車間距離は空けましょう。(^_^)
Posted at 2012/12/04 20:46:06 | コメント(12) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2012年07月02日 イイね!

天気の悪い日には温泉へGO!ということで、行ってきました。(^^ゞ

週末、天気が悪かったので、嫁さんと温泉に行くことに。箱根方面ではありふれているので、以前行った奥多摩のもえぎの湯のさらに先、山梨県側の道の駅たばやまの中にある「のめこいの湯」へ行ってきました。
出発はゆっくりの10時過ぎ。首都高→中央道、相模湖で降ります。雨が降り始めていましたが、車は少なめでした。
IMG_3464
IMG_3464 posted by (C)ma70-tatebe


相模湖ICから降りて、ここからは小菅村に向かって、ひたすら県道18号を行きます。山深く、けっこう靄がかかっていて、道幅は所々、車一台がやっとというところもある山道を行きます。天気も悪かったためか、ほとんど車は走っていなかったので、走りやすかったですね。(^_^)
IMG_3465
IMG_3465 posted by (C)ma70-tatebe


小菅村を過ぎて、次は丹波山(たばやま)へ。411号に出たら、すぐに道の駅たばやまに到着します。
120702_screen01
120702_screen01 posted by (C)ma70-tatebe


道の駅たばやまは、それほど大きな施設はありません。軽食堂とお土産屋さんがあるぐらいです。
IMG_3468
IMG_3468 posted by (C)ma70-tatebe



道の駅たばやまに車を停めて、建物の裏側の方から川へ降り、吊り橋を渡って温泉施設へ向かいます。
IMG_3472
IMG_3472 posted by (C)ma70-tatebe


橋の下には、とてもきれいな川が流れていました。晴れていれば、さらにきれいでしょうね。でも雨の日でも、緑と川のエメラルドグリーンがきれいです。
IMG_3477
IMG_3477 posted by (C)ma70-tatebe


のめこいの湯の入り口です。とてもきれいで清潔感があります。
IMG_3483
IMG_3483 posted by (C)ma70-tatebe


お風呂はローマ風呂と檜のお風呂と2つに分かれていて、1週間ごとに男女が入れ替わるそうです。休憩所も1F、2Fとあり、食堂もあります。こういうところでは、十分広い方ですね。梅雨時ということもあって、けっこう空いている感じでした。
120702_screen02
120702_screen02 posted by (C)ma70-tatebe


お昼過ぎ、午後1時ごろだったので、まずは食堂で昼食を。食堂の入り口には、丹波山のゆるキャラ、タバスキーがお出迎え。これを見て、パックマンを思い出しました。(^_^;)
IMG_3490
IMG_3490 posted by (C)ma70-tatebe


鯛めしならぬ、鮎めしというのに引かれて、鮎めし定食をいただきました。鮎めし、天ぷら、おそば、刺身こんにゃくなどが入っています。鮎の香りのご飯や揚げたての天ぷらと美味しかったです。(^_^)
IMG_3484
IMG_3484 posted by (C)ma70-tatebe


お腹もいっぱいになったところで、今度はお風呂です。ここから先は写真が撮れないので、こちらのHPをご覧ください。
温泉はほんのりですが硫黄の匂いがしましたね。入った感じはスベスベする感じです。40度ぐらいの湯船では、とてもゆっくり入れますね。42度という湯船もあります。
IMG_3489
IMG_3489 posted by (C)ma70-tatebe


お風呂から上がって、嫁さんがソフトクリームを見つけて、買ってきてくれました。けっこう量があり、ずっしりと重たかったです。食べ応え十分、美味しかったです。(^_^)
IMG_3488
IMG_3488 posted by (C)ma70-tatebe


こちらの温泉は、3時間600円という区切りがあります。でも、食事をして温泉に入って、冷ます休憩をしても、3時間あれば十分ですね。
お土産屋さんで、お土産を買って、帰路につきました。中央道は混み始めていたので、4時ごろ出発し、今度は411号を奥多摩方面へ向かって、青梅ICで圏央道に乗ります。関越道に逃げて、練馬の渋滞にちょっとハマりながら、首都高を走り、18時半頃帰宅できました。約240kmのドライブになりました。山道の多いドライブで楽しかったです。また行きたいですね。(^_^)
Posted at 2012/07/02 23:29:46 | コメント(11) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2011年08月16日 イイね!

8/14夜から朝にかけてドライブに行ってきました。in千葉君津方面。

8/14、ペルセウス座流星群を見に、千葉の山の中の九十九谷公園へ行ってきました。この場所は、マザー牧場の近くで、雲海を見られる事でも有名な場所でもあります。空が開けていて、公園のため、トイレもあるのもいいです。自宅から、アクアラインを通って、1時間半から2時間で行けるのもいいですね。距離的に片道100kmぐらいでしょうか。(^_^)
天気予報を見て、マザー牧場辺りは晴だったのですが、九十九谷公園に0時頃に着いたところ、けっこう靄が出ていて、下界は白っぽく。空も雲がかかっていて、月と明るい星が、2個ぐらい見えるだけ。(^_^;)
D7_110814_004
D7_110814_004 posted by (C)ma70-tatebe

星の軌跡(10分間の露光)を見たい方は、フォト蔵のこちらのページで、大きな画像を見てください。


D7_110814_016
D7_110814_016 posted by (C)ma70-tatebe


午前2時ぐらいまで、粘ったのですが、さらに白く覆われてしまって、無理だと断念。公園内で写真を撮って、遊びました。(^_^;)
靄がかかっていたので、街灯も幻想的に撮れますね。
D7_110814_018
D7_110814_018 posted by (C)ma70-tatebe


公園入口でバイクのライト類の軌跡(30秒の露光)もきれいに撮れます。
D7_110814_030
D7_110814_030 posted by (C)ma70-tatebe


公園内の駐車場にてスープラを。
D7_110814_035r1
D7_110814_035r1 posted by (C)ma70-tatebe


このまま帰ってもつまらないので、海でも見ていこうという事で鴨川の方へ出ました。天津小湊のコンビニまで出て、朝食を。しかし、海にも靄がかかっていて、真っ白でしたね。(^_^;)
iP110814_003r1
iP110814_003r1 posted by (C)ma70-tatebe


帰りの途中で、道の駅きみつに寄ってみました。朝5時半、何もやっていませんが。(^_^;)
[HDR]弱めに設定して、自然っぽくしてみました。
D7_110814_059_60_61_62_63_tonemapped
D7_110814_059_60_61_62_63_tonemapped posted by (C)ma70-tatebe


[HDR]駐車場にて。強めに設定して絵画っぽくしてみました。
D7_110814_069_70_71_72_73_tonemappedr1
D7_110814_069_70_71_72_73_tonemappedr1 posted by (C)ma70-tatebe


[HDR]中間に設定してあります。朝日とスープラと。
D7_110814_082_3_4_5_6_tonemapped
D7_110814_082_3_4_5_6_tonemapped posted by (C)ma70-tatebe


今回、夜に出掛けるので、陽射しもないという事でマリンを連れて行きました。道中、ほとんど寝られなかったので、朝帰ってきて、丸まって爆睡中のマリンです。(^_^;)
iP110814_009
iP110814_009 posted by (C)ma70-tatebe
Posted at 2011/08/16 10:33:45 | コメント(9) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2011年04月04日 イイね!

スープラのバッテリー充電の旅。(^_^;)

震災後、仕事がバタバタしていたのと、ガソリン不足もあり、スープラを全然動かしていませんでした。約1ヶ月ぶりにエンジンをかけましたが、セルの回り方がちょっと弱かったです。(^_^;)
片道100kmぐらいのちょうど良いところに養老渓谷があります。そのため?という事で、嫁さんを助手席に乗せ、日帰り温泉は営業しているので行ってきました。(^_^;)

お昼前に館山道の市原SAに到着。ここでお昼を食べるように時間調整をして、家を出ました。
レストランで、地物?を探していたところ、「富津のりラーメン」を発見。あさりカレーも魅力的でしたが、「富津のりラーメン」を注文しました。
富津の海苔が別皿に盛られていて、ラーメンは透明のスープ。菜の花、あさりも入っていて、とてもあっさりしたラーメンでした。美味しかったです。(^_^)



市原SAを出発して、時間に余裕があったので、姉崎袖ヶ浦ICで降りて、下道を行き、養老渓谷に到着。まだ観光シーズン?に入っていないという事もありますが、震災の自粛の影響?もあるのか、ほとんど人がいませんでした。(^_^;)
滝見苑の日帰り温泉「ごりやくの湯」は、養老温泉街よりも奥の方、粟又の滝の近くになります。



駐車場はけっこう広く、車は20台ぐらい停まっていました。1/3ぐらい埋まっている感じでしょうか?空いていました。



施設内は、待合室?は小さく、無料休憩場もありませんでした。食事をする場所はあるのですが。昼飯はこっちで食べれば良かったと思いました。(^_^;)
お風呂の方は、渡り廊下を行きます。内風呂、けっこうたくさんの洗い場、内風呂よりもちょっと大きめの露天風呂とありました。お湯の温度は低く、けっこう長く入れました。お湯は良かったです。(^_^)



お風呂から上がって、休憩する場所もないので、ロビー?の椅子でジュースを飲んで、しばらく居ました。(^_^;)
温泉を出発する時に、小雨が降ってきました。養老渓谷の辺りだけ降っていたみたいです。
下道を、今度は木更津東ICを目指して行きました。途中、JAきみつ「味楽囲おびつ店」を発見。ちょっと覗いたのですが、お米が切れかかっていたので、千葉産のこしひかりを購入。ちょっと野菜を買ったり、シフォンケーキを買ったり、おやつに柏餅を買ったりしました。
柏餅は、とても柔らかく、けっこう塩味が効いていましたね。さらに甘さを感じましたね。こちらも美味しかったです。(^_^)



木更津東ICから乗って、京葉道、湾岸線を使って5時半頃帰ってきました。往復200kmで、ライトを点ける前に帰れたので、バッテリーの充電は十分だったでしょう。(^_^;)
関連情報URL : http://www.goriyakunoyu.jp/
Posted at 2011/04/04 22:50:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2011年01月04日 イイね!

初ドライブ(袋田の滝&温泉)に行ってきました。

初ドライブ(袋田の滝&温泉)に行ってきました。1/3、唯一のお休みの日?ということで、ドライブに行ってきました。どこへ行こうか?帰省の帰り渋滞が酷くない?場所ということと、温泉に入りたいという嫁さんのリクエストで、比較的渋滞が少なそうな常磐道方面の茨城の袋田の滝へ。

とてもいい天気の中のドライブになりました。友部SAにて。ここは新しくなってからは初めてでしたので、内部を見学。常磐道ということか?他の東名、中央に比べて、中の規模は小さめでしたね。



外面に並んでいた売店で、珍しいものを見つけたので購入。一つはかりんとう饅頭。周りはかりんとうの様に固く、サクサクした感じです。けっこう面白い食べ物でした。ただ、この小ささで157円は、ちょっと高いかな?(^_^;)
もう一つは、あんこう焼き。茨城の名物?あんこうの形をしたたい焼きです。味はたい焼きですが。美味しいです。(^_^;)



9時半前に家を出発して、1時前に袋田の滝に到着。だいたい190kmで、高速も順調、高速を降りてから下道は40kmぐらいあるのですが、下道と言っても60kmぐらいで流れていたので、2時間半ぐらいかかったでしょうか?とても順調でした。
袋田の滝も、新しい観瀑台ができてからは初めてで、どんな感じなのか?楽しみにしていました。
新しくできた観瀑台へ上るエレベーター。紅葉の時季などは相当並ぶんでしょうね。(^_^;)
エレベーターで40mぐらい上がるみたいです。この新しくできた観瀑台から見える滝はこんな感じです。



以前からある観瀑台からの景色。下から見上げる感じなので、上から見るより迫力がありますね。3枚撮ってPhotoshopで繋げています。



シャッタースピード1/2で撮った水の流れ。



吊り橋を渡って、元のお土産屋さん通りに帰れます。お土産やさんのお食事どころで食べた「鮎付きそば定食」嫁さんが頼んだのですが、いろいろ付いていて、楽しめました。(^^ゞ



滝見学の後は、温泉へ。この袋田の滝の周りには、日帰り入浴の温泉がけっこうあるのですが、以前にも行った場所「関所の湯」へ。テレビでも紹介された仙人ロボットが居ます。(^_^;)




1時間ゆっくり浸かって、帰路につきました。帰りに首都高の渋滞がありましたが、うまく避けて、夜7時半頃には、帰れました。(^^ゞ
Posted at 2011/01/04 11:52:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2022年10月09日07:50 - 18:57、
290.39km 7時間21分、
21ハイタッチ、コレクション17個を獲得、バッジ118個を獲得

久しぶりのみんカラ。(^_^;)」
何シテル?   10/09 19:42
たてべです。 平成2年7月に新車購入したトヨタ スープラ(ma70)をワンオーナーで乗り続けています。今年2015年7月で26年目を迎えます。壊れて乗れなくな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

なんでかなぁ…の雨模様(泣) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/15 22:52:30
スターティングポイント東京 
カテゴリ:スープラオーナーズクラブ
2011/04/02 13:45:33
 

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
1990年(平成2年)7月に新車購入して、ワンオーナーで乗り続けています。今年平成29年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation