2、3、4月と仕事が忙しくて、SPのツーリングには行けていませんでした。やっとツーリングに参加できました。(^_^;)
今回は、千葉県の野田のキッコーマン野田工場、茨城県の取手のキリンビール取手工場の見学をしました。県は違いますが、とても近い場所にあります。(^_^)
本当は、グリコの工場見学をしたかったのですが、土日はあっという間にいっぱいになってしまって予約が取れないのです。(^_^;)
近くのコンビニで集合しました。朝飯を食べながら、今流行り?の赤Tシャツで記念撮影。みんなで着れば怖くない?(^_^;)
最初は野田のキッコーマン野田工場へ。
受付にいるおじさんたちに、へ〜車の集まりなんですね。けっこう珍しがられました。(^_^;)
こちらが入り口です。ただ、工場内の写真撮影はできないということで、写真はありません。(^_^;)
工場内の見学は、醤油のできるまでを詳しく教えてもらって、その過程でできる部分を匂いまで嗅がせてもらえます。これは面白かったですね。(^_^)
工場見学の後、まめカフェへ。こちらでおせんべ焼き体験をしました。電熱器でしたが、けっこううまく焼けるものですね。出来立てのおせんべいを食べられました。(^_^)
おせんべいが焼けたら食べながら、しょうゆソフトクレームも食べてみました。みなさん、微妙ということでしたが、私てきには後味がしょうゆの味がして、まぁまぁ良かったです。それって微妙?(^_^;)
キッコーマン工場を後にして昼食へ。しかし近くに車がたくさん停められる場所がないため、常磐道にのり守谷SAへ。(^_^;)
こちらのフードコートで、好きなものをいただきました。
私は天ぷらのざるそばをいただいたのですが、天ばらって書いてあって、どういう意味だろうと思っていたのですが、かき揚げではなく、バラバラの状態で揚がっているんですね。見事にバラバラで、ちょっと食べづらかったです。(^_^;)
メンバーの一人、昼食後におやつ?でギャートルズの肉の塊?を食しておりました。豪快です。(^_^;)
昼食後もみなさんとおしゃべりをして、次の工場見学の時間になったので出発。キリンビール取手工場へ。
最初にビデオを見て、工場見学へ出発。最初に原料の説明でした。ここではホップの匂いを嗅いで、麦芽を食べられます。麦芽は甘みがありますね。けっこう美味しいんですよ。(^_^)
原料を混ぜる炉。銅製のものは、今は使っていないそうです。
こちらのビール工場での一押しの一番搾りの説明がありました。アルコールを含む前の一番搾り、二番搾りの違いを実際に飲んで比べられます。やはり一番搾りの味は濃く、甘みも強めでした。(^_^)
工場愛は広いため(敷地面積は東京ドーム5.5倍、働いている人は600人も!)、次のボトリング、梱包ラインはバスに乗って行きます。(^_^;)
日曜日ということで、ラインは動いていませんが、なんとVRで缶になって工場内を流れられます。360度見渡せました。(^_^;)
はたから見るとちょっと面白いシーンに。(^_^;)
動いていないライン。工場、工場していますね。(^_^)
工場見学終了後は、試飲へ。今回は助手席組の方が4名ほどいましたので、その方達はビール3杯まで飲めます。このビール工場見学のために、代わりの運転手を用意?してきた方も。(^_^)
案内のお姉さんに、今回は飲めないドライバーさんが多いですねと言われてしまって、やはり、次回はバスを貸し切っていくしかない?かな。(^_^;)
ドライバーさんたちには、ノンアルコールのビール、ソフトドリンク。こちらも3本までいけます。(^_^)
みんなで乾杯です。(^_^)
工場見学の途中から雨が降り出しましたね。帰りにはザーザーの雨に。(^_^;)
まだ時間も早いので、行ける人たちで、道の駅しょうなんへ。こちらで解散となりました。
我々はトマトソフトクリームを見つけたので、食べてみました。トマトの後味、ちょっぴりの青臭さと、さっぱり系のソフトクリームでしたね。これはこれでアリだと思いました。(^_^)
道の駅を17時ごろ出発。6号を東京方面へ。のんびり下道で帰りましたが、19時前には帰れましたね。でもずっと本降りの雨でした。(^_^;)
参加の皆さん、お疲れさまでした。(^_^)
Posted at 2018/05/15 22:29:59 | |
トラックバック(0) |
STARTINGPOINT | 日記