• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TSUMAのブログ一覧

2023年06月26日 イイね!

【今週末のイベント】Detailing & Chemical SUMMIT in Fukushima 2023

今週末の7/1(土)~7/2(日)にて福島県は郡山市で開催される、「Detailing & Chemical SUMMIT in Fukushima 2023」というイベントがございます。
場所は、ビックパレット福島となります。入場無料となっております。





私つまことちゃんいとは、この度当イベントの参加者であるケミコンさんが総代理を務めるメーカー「DETURNER」ブースにて、今回お手伝いスタッフとして参加させていただく運びとなりました。土日ともに参戦しますので、洗車に興味ある方はぜひ福島へ足をお運びくださいませ。
そして、ちゃんいとを見かけましたならば、是非ともお気軽にお声がけいただけると幸いですm(_ _)m

ちなみにですね、今回販促用のチラシを、私めが作らせていただきました。





このようなチラシは初めて作成・デザインしましたが、なかなか良い出来栄えだと自画自賛しております(笑)
こちらも当日会場でお配り致しますので、是非ともお手に取っていただけると幸いです。


よろしくお願い致します。
Posted at 2023/06/26 23:02:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月05日 イイね!

子供の自転車の選び方 ③ 納車完結編

大分時間が空きましたが、11月某日の息子の誕生日前までにようやっと納車されました。

GIOS GENOVA 18
GENOVAはジェノアと読みます。



GIOS内では18、20、22、24インチと細かくラインナップされています。
うち、18インチだけ変速機無し、ダンパー無しの簡易な構成となっていますが、8.5kgと軽量です。

対し、他の自転車メーカーでは16インチor20インチのラインナップが多く、18を取り扱っているところはほとんどない印象です。

うちの子は120cm前後と周りの子と比べると少し小柄で、背の高さは1学年下くらいの感覚です。ですので、適正年齢-1くらいでサイズを選んでいけばちょうどいいかな、と思っています。

タイヤサイズが18インチで適切だったかは、若干小さめな気がしなくもないですが、フレームサイズで言えば適切でした。シートポストは最下段ではないですが、ほぼ下段側でやっとつま先だちぐらいなので、ワンサイズ大きいものだと足が付かなかった可能性があります。大人用であれば別にシートに跨った状態で足はつかなくてよい(僕のもそう)のですが、子供なのでここは適切なドラポジよりも優先される事項らしいです、本人いわく(笑)

純正はステムの長さがほとんどなく、またバーもライズアップ形状となっており、好みではありませんでした(笑)


↑純正(下げポジ化)

そのため来て速攻、ステムとストレートバーをカスタムすることとなりました。
カスタム途中、問題があって純正のブレーキレバーのバーへの差し込みぐちの径が小さく、一般的な25.4mmのバーに入りませんでした。純正のバーは25mmぴったしくらいで、しかも純正レバーのステーが金属製なため、広げることができず取り付け不可でした。



急いでSHIMANOのバーをamazonで取り寄せ、若干のグレードアップも兼ねながら取り付けすることができました。



ただし、大人用なのでバーとブレーキレバーの間が遠く、調整ネジで感覚を狭めてやっと握れる…ぐらいなので、手が小さいお子様には注意なポイントです。



他、安全面上では不安が残るものの、法規上問題ない範囲で反射板等は取り外し、ベル、ライト類はしっかりとしたCATSEYEの物を取り付けています。この辺もストライダーからの移植ですね。

また、もちろん防犯登録を済ませていて、カスタムをしながらも公道を問題なく走れる仕様にするあたりは、車乗りの性というか、逆に車や自転車に興味ない人ほど気にしないかショップまかせにするところですね(笑)

そして地味ながら最大のカスタムポイントは、ステッカーチューンです。
GIOSのバイク系は、しつこいと言われるくらい「GIOS」ロゴがちりばめられていて、GIOS GIOS GIOSしています。なのに、なぜか18インチのGENOVAだけ、GIOSロゴが一か所にしかないんです。



このネネちゃんママの料理ばりのしつこいお味…しつこいロゴだからこそカッコイイわけで、昔からお世話になっているHIDEさんにお願いして、GIOSロゴのステッカーを作ってもらいました。そうして完成したお姿がこちらになります。



どうですか!このスタイル!もう大満足です(親が)
息子は実はあまり黒色が好きではないのですが、それでも気に入ってくれているようで、しょっちゅう自転車に乗ってひとりで公園や友達のおうちに遊びに行ってくれています。

ちなみに乗り味ですが、14インチの乗れればヨシ、自転車に乗れるようになるための道具に近いストライダーとは違い、さすが本格的な移動用としての自転車である分、移動可能な距離・範囲が相当広がりました。シングルギアではありますが、周りに坂はほぼありませんし、何より車体が軽く溶接がガチな本格フレームなので剛性が高く、パワーロスが少ないと思われ、楽に進んでいけるように感じます。

某マンガの受け売りではありませんが、自転車には安かろう悪かろうははっきりと存在します。めちゃくちゃ高い=コスパに優れるでもありませんが、自転車における価格はしっかりと品質に繋がっています。と、感じられるいい自転車だなぁと思いました😂

Posted at 2022/12/05 12:31:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月24日 イイね!

子供の自転車の選び方 ②

さて本題の子供のバイクですが、産まれる前から強くこう意識していました。絶対にストライダーに乗せたい、と。何はともあれとにかくまずカッコイイ。置いていても絵になる。ついでにレースイベントもあるし、ペダル付き自転車に乗れるようになるのが劇的に早くなる、と。メリットしかありません。強いて言えばちょい高いことですかね。とは言え、乗れるようになるまで成長するのに数年かかりますので、まずはと買ったのがd-bikeのminiとなります。



説明不要の安定3輪車ですが、昔ながらの3輪車と違うのは前輪側が2輪であることですね。これにより、転倒リスクほぼ皆無で床を蹴って進む力が鍛えられます。通常の後ろ側2輪タイプは圧倒的に漕ぐタイプが多く、蹴り漕ぎが物理上難しく、これだと自転車に乗るトレーニングにはならないんですよね。あと見た目も良いです。

次に念願の初ストライダーを、2歳の誕生日と共に買いましたが、体格に対しまだバイクが大きく、結局当面3輪のd-bikeを好んで乗っています。間よちよちでストライダーに乗ってはいたものの、本格的に乗れるようになったのは確か4歳くらいからで、すぐに乗りこなすかどうかは本人の体格次第な気がします。うちのこは周りと比べて1年分程小さめなので。



ただ、乗りこなしはじめたのはいつの間にかで、地面を蹴って両足放してかなりのスピードですいすい爆走します。同じ年齢の子供がうちに遊びにきてうちの子供の乗りこなしっぷりを見ると非常に驚き、聞くと小学校に入ってからもなかなか補助輪が取れないという子もいるとのこと。

この後続きますが、うちの子は補助輪は1回も使わず自転車に乗れるようになっています。
補助輪は、使っている人には申し訳ありませんが害でしかありません。。。あれこそ自転車がうまく乗れない根本的な原因なのです。重い車体、変な姿勢、おまけに自転車で一番重要な体幹を使ったバランス取りを補助輪により封じられる。。。良くお父さんが後ろを掴んで子供が「離さないでね!絶対だよ!」←実はもう放しているという美談がありますが、いやいや無駄ですよそれ(笑)
効率よく、正しく自転車に乗れるようになるにはバランスバイク一択です。これは断言できます。

そしてバランスバイクの魅力が、レースイベントがあることです。
残念ながらコロナ禍真っ最中でほとんどのイベントが開催されず、結果出場は諦めたのですが、公園で赤コーンを使って練習をしていました(笑)



この時ストライダーは息子一人に対しなぜか3台用意され(笑)、うち一台が結構カスタムパーツてんこ盛りとなります。
後に3台中1台はお友達に譲り、最初に購入した緑のストライダーとカスタムした黒のストライダーはガレージに飾ることとなりました。





番外編で専用のスキー板もあり、これで実家でスノースポーツしていました(笑)




その後5歳~6歳の時に購入・活躍したのがストライダー14xです。普通のストライダーは12インチなのに対し、この年齢向けに大きくなったのが14xとなります。これはキックバイクと足漕ぎバイク、両刀仕様となっており、最初こそキックで使っていたものの、すぐにペダルをつけて使うようになりました。



初めて足漕ぎの練習した日は今も覚えています。マジで10分経たず乗れるようになりました。
だからこそ、バランスを鍛えるストライダーを強くお勧めするんです。うちの子は運動神経は今のところ並なので、ほぼすべてのお子さんが苦労せず自転車に乗れるようになる魔法、いやチート級のアイテムだと思います。

14xも割と手を入れていて、フロントブレーキをキャリパー式にし、ハンドルバー周りも前傾姿勢を作りやすくカスタムしています。できればスプロケや後輪ブレーキもカスタムしたかったのですが、あまり前例がなくパーツ集めも難しいので諦めてしまいました。

そんな14xはもうすぐ7歳となる今も現役で、ひとりで2キロ圏内の公園に乗っていくのですが、やはりさすがに小さくなってきました。周りの子は18インチや20インチの自転車を買ってもらっているようで、うちも来月の子供の誕生日を機にバイクを新調しようと考えました。

16インチだとまたすぐに買い替えがくるし、かといって大きすぎると乗りづらい、いい塩梅のサイズを…と思い選んだのが18インチです。これだと小学校中高年ではまた買い替えが必要になるかもしれませんが、1~3年の間はベストサイズだと思っています。

で、どのメーカーのどのカラーの自転車を買ったかと言うと。。。



これです。そう、色もメーカーもパパとお揃にしました(笑)
子供にはあまり意見を聞きませんでした(笑) 色は一応聞いたもの、水色がいいけど黒でもイイよと言うので合わせさせていただきました。

最近はお友達と遊ぶことが多く、パパと出かけることはあまりなくなってきましたが、まだまだ誘えば一緒に行ってくれるので今の内にとこれを選んだ次第です。

到着はまだですが、今から子供以上に楽しみにしています(笑)
Posted at 2022/10/24 17:52:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月24日 イイね!

子供の自転車の選び方 ①

自転車ガチ勢ではないものの、ママチャリは今後死んでも買わない派を貫く(ママチャリをバカにしているわけではありません)僕にとって、子供のチャリ育(って言葉があるかは知らないけど)には力を入れてきているつもりです。

前段で僕のチャリ歴ですが、子供の頃は当然、みんな大好き前カゴがあるタイプのキッズご用達に乗っていました。ものによってはコンパスがついていたり、変なメーター風の飾りがついていたり、、でもそれが男の子のハートをくすぐるんですよね。



中学時代はさほど自転車を必要としなかったので、母親のママチャリに乗っていました。今思い返してもクソ重くてまさに鉄の塊。よくこんなウェイトトレーニングするためのバイクかよってものに乗ってたなぁと感じます笑
この時点で自転車には全く持って拘りなし、興味なし。

高校時代は自分専用のとはいえ、やはり周りと同じくママチャリでした。スポーツタイプの自転車が周りと違って恥ずかしい、何意識しちゃってんの?って風潮があるド田舎だったので、ほとんど乗る人はいませんでした。これで片道8km程通学していました。地元は坂が多く、機動力のかけるママチャリで爆走していたので逆に体力爆上がりでした。
しかしながら、交通ルール何それ?なクソガキチャリカスだったのでもう言えないくらいひどかったです。あの頃の自分を𠮟りつけたい。。。

大学生になってからは免許を取得し、自転車に乗る機会が全くなくなりました。しかし、今でこそ敢えて大学時代にスポーツバイクを乗るべきだったなぁと思います。勿体ない。。

社会人になって数年は駅チカ物件だったので不要でしたが、その後引っ越した先も駅チカ物件ではあったのですが、最寄り駅から2駅先で乗り換えるにあたり、それよりもその乗換駅にチャリで行った方が断然安いし速い(乗換駅での徒歩時間ロスが大きい)ことに気づき、加えて駅前駐車場が安く、雨の日は車で行っても全然痛くないと言うことで自転車を購入することになりました。この時点でママチャリを買う気は一切なく、10万以上はさすがに出せないのでクロスバイクでコスパ良い物を…と見つけたのがGIOS MISTRALです。4万程でこの性能・見た目は初心者にとって間違いなく最適な1台でとても気に入って乗っていました。



その後今の一軒家に引っ越し、MISTRALも5年程乗ったので次のバイクを…と漠然と考えることになりました。そこで目にしたのが同じくGIOS AMPIOです。フラットバーですが、コンポはじめ造りはロードバイクなので、見た目はほとんど変わりがなくても全く持って走りが違います。AE85とAE86くらい違います。多分。と言うわけで、今の愛車がこちらになります。



子供のバイクの話をするはずが自分語りだけでかなりの文量になってしまったのでいったん区切ります。

続きます。
Posted at 2022/10/24 12:11:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月18日 イイね!

Evoque Club Japan 第9回全国オフ (10th Anniversary) に参加してきた (往路編)


ECJに参加した皆さんはこう思ったはずです。
ちゃんいとさんの車、豪語してたわりにはまぁ普通やな、と。

alt


そこにはこんなわけがありました😭
まずは出発当日の道中~ホテルへ前泊、当日を迎えるまでの”道中”の模様をお伝え致します。

ECJオフ前日の土曜日、つまりは出発の朝。
つくば~埼玉東部は雨が降っていました―――。



遡ること1週間前、細部の仕上げを残して全体を洗い終えたイヴォークはガレージにしまって、オフ会まで決して外に出しませんでした。その間何度か雨が降りましたが、濡れず汚れず仕上げ済のボディを維持したままオフ会前日、出発日を迎える形となります。

1週間前はつくばも蓼科も、予報は「雨」でしたが予報の確度が上がる3日程前からはお日様マークが連なり、雨などボディへは1滴も降らずに会場まで行けることが予想されました。

しかしながら、しとしとと小雨が降る中に目覚める形となり、肩を落としてしまいます。そうは言っても予定は変わらないし変えられない、この雨の中を進む他ありませんので覚悟して出発する形となります。

alt


早朝だったこともあり、雨が降っていたエリアの交通量もそう多くなく、また小雨だったためにあまり濡れず汚れずで進むことができました。埼玉県に入ったあとしばらくして雨はやみ、ボディには汚れもほとんどついてない状態でしたが、これが一つ目の汚ボディ化の理由です。

ちなみに、走行中こんなシーンがありました。
道路工事による車線規制。左側通行中、右側の工事車両の隣に停まりました。すると、土煙を上げながら土砂をトラックの荷台に噴射しています😂
車の中でひとり「うわああああああああああ」と叫んでいました😂

alt


alt


高崎に入り、以降峠が続くことと、翌日ガス欠の不安があるままに走りまわるのも嫌なのでここで一度満タン給油を行います。その前にスタバに立ち寄り、近くのガソリンスタンドへ入りました。
alt

alt



ここまで約100km、燃費は13km/Lでめちゃくちゃ良いです。そのため給油も10L入らずでした。

高崎以降、最初の目的地は蓼科ではなく諏訪湖になります。それでも北関東から出発すると北側の碓氷→軽井沢→蓼科を通り過ぎて諏訪湖、というルートになるようでした。

alt


軽井沢に入るとやはり高級車とすれ違う機会が多いです(笑)

alt


長門牧場やホテルアンビエント蓼科を右手に通り過ぎます。

alt


諏訪湖につき、最初の目的地はここ。
4つの諏訪大社…ではなく、北斗神社です。

alt


ここは200段の急こう配の階段を上った先にあり、小さいですが諏訪を一望できる隠れ?スポットです。

alt

alt

実は子供が生まれる前に、夫婦で諏訪旅行に来たことがありました。

その時に4大諏訪大社を参拝しており、当時の旅行の目的はそこだったのですが、道中偶然このインパクトのある階段を見つけ登っていて、誰もいないので特別感があって気に入っていた場所でした。
当時お腹の中にいた子が小学生になって、家族3人でまたやってくることができました。

本当は前のブログにもある通り、SUWAガラスの里やお昼におそばを、と計画していたのですが、時間が押していたことと、朝もってきていたおにぎりで思いのほかみんなお腹いっぱいになってしまったため、スキップしてお土産だけを買いホテルに向かうことにしました(笑)

地元民である(緑)芝@しばさんオススメのわかさぎ唐揚を買ってきました。

alt


駅前のスーパーTSURUYAにより、地元でしか買えなさそうなものを買いあさりました。
実はお土産屋さんだけでなく、地元のスーパーに行くと地元民が愛するおいしい物が安価に買えるのでお勧めです(笑)

alt

買い物を終え出発するとすぐにイヴォークとすれ違いましたが、オフ会参加者ではない様子…実は軽井沢でも赤いイヴォークとすれ違いました(ドラレコ映像写真探せず…)

alt


途中霧ヶ峰でアルファ ロメオのツーリング集団と共に走行し、いよいよホテルに近づいてきた、というところで事件が起きました。

坂道の赤信号で停車中、長距離運転で気が緩んでいたのか、ブレーキを踏む足に力が入っていなかったようで、じわじわ車が下がってしまっていたようです。後ろのバイカーがエンジンをふかしてくれて、それにハッとしてブレーキを踏みなおし危うく衝突するところを回避することができました。

alt


ごめんね、と一応ハザードで謝ったものの、、、
やはり申し訳なさでいっぱいでしたが、ホテル直前でお別れしてしまいました。本当にごめんなさいm(_ _)mそして、ぶつからなくて良かったです。。。

そうこうしてホテルにつき、画像の右側、アレーゼさんのひとつ空けてお隣に車を停めたのですが…これが悲劇の始まりでした。

alt


画像に写っている樹木のヤニが、全体にかかってしまっていました。
朝気づき、愕然としました。

会場に着き一生懸命落としにかかりますが、結局取れず、逆に薄く伸ばしてしまっていました。
これが二つ目の汚ボディ化の理由になります。
画像は帰ってきてからのものですが、油分が点々と付き、それを取ろうと伸ばして線状になってしまっているのがわかると思います。

alt

alt



もともとうまく仕上げられなかったボディに、道中についた汚れ、樹液(ヤニ)、いろんな要素が加わり結局満足行く形にはできませんでした。。

しかしながら、多くの方が洗車用品即売会(売っていません笑)を見てお声がけしていただき、大変楽しくオフ会を過ごすことができました。

alt




次回のブログではホテルやオフ会の詳細、牧場、帰りの模様をお伝えしたいと思います。

Posted at 2022/10/18 11:42:12 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #レンジローバーイヴォーク 【とりあえずの備忘】初のエンジンチェックランプ点灯 https://minkara.carview.co.jp/userid/812747/car/3087015/8242086/note.aspx
何シテル?   05/24 22:34
最近はX(旧twitter)中心ですのでそちらへお願いします。 洗車初心者です。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12 345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

PROSTAFF CCウォーター ゴールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/25 09:03:54
Projectμ LOCK NUT7 type-M 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/03 19:16:42
そうだ!紅葉を見に行こう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/27 14:43:02

愛車一覧

ランドローバー レンジローバーイヴォーク ランドローバー レンジローバーイヴォーク
HSE Dynamic 2018YM Coriss Grey 2.0L Turbo C ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
X turbo 2WD 2015model Bluish Black Pearl 66 ...
イタリアその他 その他 GIOS AMPIO 2018 (イタリアその他 その他)
AMPIO 2018model BLACK 470size Claris 2×8Spe ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2.0GT Spec.B 2008model (Applied:E) Satin wh ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation