• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TSUMAのブログ一覧

2022年07月19日 イイね!

【入門】ディテイリングの流れ(概要編)

明確に定義があるわけではありませんが、「洗車」と言うと一般的に車に水をかけて、泡で洗って、水を流して拭き上げて終わり。好みでワックスやコート剤を塗布。という流れかと思います。
※あくまで一般人の目線です。みんカラ民には当てはまりません(笑)

「ディテイリング」は、その一連の流れの中で各工程をはっきりと区分し、いち工程で用いるケミカルやツールを工程内の専用品とし、全行程に全力を出して完璧に仕上げる。そういうものだと思います。

「水をかけて、泡で洗って、水を流して拭き上げて終わり」の一文を細かく区分けするわけですから、初見では各工程のどこから、何から、どんな順番で手を付けていいかわからないかと思います。極端に言えば、「各工程に使用するツールやケミカルを一気に全て購入して、全部使えば良い」わけではありますが、そうすると安く抑えても1~2万円、それなりに買うと軽く10万は円は超えてしまいます。

ですので、「ディテイリングはどういう工程に分かれて、まずは何から買えばいいの?そしてどういう順番でやればいいの?」という疑問に対し、「各工程を分けるとこんなんで、こういうながれでやればいいですよ。」というものを示したのが下記となります。
※ホイール洗浄とガラス洗浄、仕上げ工程や研磨工程はまた別となります。
※ちなみにこの流れも正解ではなく、また不正解でもないと思います



まず、いわゆる「水をかけて、泡で洗って、水を流して拭き上げて終わり」の部分が”緑色”の工程になります。ここは洗車における必須部分、基礎になります。

洗車キズ抑制という意味においては、なるべく触れずに落とせるものはそうしたいわけで、その工程が”水色”の部分となります。スノーフォームを行うには、フォームランスと高圧洗浄機が必須となってしまいますので、これら機材がある、用意できるのであればなるべく毎回やって欲しいところです。機材の確保が難しい場合や、かなりの砂汚れがボディにこびりついている際は、プレウォッシュの工程にて、アルカリ性の洗剤・シトラス系の洗剤を用いて触れずに汚れを”浮かせる”工程が必要です。個人的には、この水色部分をやるかやらないかが、ただの洗車とディテイリングの大きな文化の違い、な気がします。
※プレウオッシュ工程で濯ぎマークを付けなかったのは、スノーフォームをやる場合は省略可能ということで、スノーフォームをやらない場合はここで濯いでください
普段の洗車においては、緑色のみか、緑色+水色のみで構いません。


さらによりスッピンボディに近づけるためのオプション工程として、黄色があります。
虫除去が青や緑の前で、それ以外の鉄粉・スケール・油分が後で分かれているのは、触らず取るか・触っって取るかの違いになります。前者はタオルやスポンジで触れずに落とすもの、後者は触れて落とすものになります。ボディに触れる前は傷がつく原因となるものは全て取り除くこと。これが大前提となります。

これら黄色は、必ず必要な工程ではなく、気になったらやればいい工程です。そして、一応「鉄粉→スケール→油分」の順としましたが、これらは必ずこの順番でやならければ良いというわけではありません。とりあえずこの順番で試してみて、落ちが悪ければ「スケール→鉄粉→油分」と順番を変えたり、「油分→スケール→鉄粉」と逆にやった方が有効な場合もあります。そして一気に取り切る必要も、毎回やる必要もありません。毎回の洗車の中でどれかひとつだけでもいいですし、一度一通り落とし切ったら、あとは半年や一年ごとにやれば良いくらいのものになります。

赤はさらにオプション扱いとなり、もし黄色工程をがっつり行い、アルカリ性や酸性のケミカルをたくさん用いたのであれば、念のため最後に水と中性のカーシャンプー、スノーフォームで全体を洗い流した方が安心ですね。でも必須ではありませんよ、という工程なります。



さて、この各工程の中で一番重要なものはどれでしょうか。

正解は、拭き上げになります。拭き上げは、毎回完璧にやる必要があります。
なぜなら、車の美観を損ねる一番の天敵は”スケール”だからです。拭き残しがあると、水分が蒸発した際の不純物がスケールとなって残り、さらには熱せられるとボディに焼き付き除去がより困難になってしまいます。

と言うわけで、細部までしっかりと拭き上げるためには、その前段階のプレウォッシュ・スノーフォーム・コンタクトウオッシュの部分で、砂やほこりの”引きづると傷になるもの”を完璧に落とし切る必要があります。
これらが不十分だと、拭き上げ工程で逆にボディを傷だらけにしてしまうわけですね。

これらを踏まえるとディテイリングを始めたいけど何を買えばいいの?に対する効率的な回答は

「大判タオル」と「プレウォッシュ剤(アルカリ性)」

この2つだと思います。

今日はこの辺で終わり。
Posted at 2022/07/19 15:52:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #レンジローバーイヴォーク 【とりあえずの備忘】初のエンジンチェックランプ点灯 https://minkara.carview.co.jp/userid/812747/car/3087015/8242086/note.aspx
何シテル?   05/24 22:34
最近はX(旧twitter)中心ですのでそちらへお願いします。 洗車初心者です。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2022/7 >>

     12
3456789
101112 13 14 1516
1718 19202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PROSTAFF CCウォーター ゴールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/25 09:03:54
Projectμ LOCK NUT7 type-M 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/03 19:16:42
そうだ!紅葉を見に行こう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/27 14:43:02

愛車一覧

ランドローバー レンジローバーイヴォーク ランドローバー レンジローバーイヴォーク
HSE Dynamic 2018YM Coriss Grey 2.0L Turbo C ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
X turbo 2WD 2015model Bluish Black Pearl 66 ...
イタリアその他 その他 GIOS AMPIO 2018 (イタリアその他 その他)
AMPIO 2018model BLACK 470size Claris 2×8Spe ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2.0GT Spec.B 2008model (Applied:E) Satin wh ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation