• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TSUMAのブログ一覧

2022年01月20日 イイね!

IKEA新商品✨


IKEAの新商品

SKATTÅN スカットオーン

alt


alt

ホイールバレルブラシも、ディテイリングブラシ数本も、むりやりですがウォッシュミットも入ります(^o^)/
オーガナイザとして優秀!そして驚きの199円!欲を言えば製品自体がフック形状になっていればなお良しでしたが、これは便利です!
Posted at 2022/01/20 23:11:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月20日 イイね!

イヴォークの雪道におけるテレインレスポンス

帰省における行きの高速道路にて、盛岡に入ったあたりから道路上にも雪が積もりはじめたため、テレインレスポンスを雪モードにして走行してみました。

テレインレスポンスとは、雪道や砂地、泥、わだちなどのオフロード走行を行う際にモードを選択することで、それに合った最適な走行ができるという機能になります。

①草地/砂利/雪モード、②泥/わだちモード、③砂地モード、④ダイナミックと⑤通常モード(一般プログラム)からなり、④はオプションになります。僕の車にはついていません。

実際はあまり使うことがなく、終始⑤の通常モードで走るのが普通なのですが、せっかくなので①を選択してみました。

実はイヴォークはフルタイムAWDではないんです。燃費向上のため、高速走行時(60km/h以降?40km/h以降?うろ覚え)はFWDに切り替わります。ただし、加速やスリップを検知すると0.3秒以内にAWDに復帰するのでほぼAWDと言って差し支えないです。この辺の切り替わりの話はまた長くなるので別記事にします。
※追記※
語弊がありました。イヴォークの場合、基本AWDですが、高速走行時のAWD走行では高燃費となりもったいないので2WDに切り替えができる、という捉え方の様です。つまり、FWDとなるのはあくまでそういう機能、オプションのようなものであり基本はAWDと言って言い様。やはりこの辺はまとめが必要ですね(笑)

そして①~④の専用プログラムモードを選択すると、常時AWDとなります。まずこれが①の雪モードの変化内容になります。

二つ目は、明らかにステアリングが重くなります。重くなるという表現は適切ではないのですが、ステアリングのセンターを保とうとする、と言えばいいのでしょうか。おそらく、わだち等によるキックバック対策だと思います。

個人的には、悪路を走るときのステアリングからのインフォメーション(かっこつけていいましたw)はなるべく感じたい派です。雪モードによりここを封じられると、逆に怖いです。そのため、あまり長く選択してるとストレスを感じてしまって、ここで通常モードに戻してしまいました。

体験談としては以上となるのですが、記事を書くにあたってダッシュボードにしまってあった分厚い取り扱い説明書を引っ張り出して読んでみたところ、次のように書かれています(一部省略)

草地/砂利/雪モードは、固い路面が柔らかいものや滑りやすいもので覆われている路面を走行するときに選択します。深い雪を走行する場合は、「砂地」運転プログラムを選択することを推奨します。

砂地、とあるので海岸や砂漠走行時にしか選択しないと思っていたのですが、なるほど雪道だから雪モード、というわけではないのですね。

そして砂地モードを読むとこう書かれています(一部省略)

ホイールが沈むほど深い場合には「泥/わだち」運転プログラムを選択してください。

つまり、

平坦な雪道 → ①草地/砂利/雪モード
除雪がされていない塗装路など → ③砂地モード
わだち等からの脱出 → ②泥/わだちモード

の選択が望ましいようです。
帰省中にいちど、除雪がされていない山奥で轍にはまってしまったのですが慌てていて⑤の通常モードで脱出してしまいました。②のわだちモードが試すことができなかったのが悔やまれます、、

Posted at 2022/01/20 13:20:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月18日 イイね!

イヴォークのACCについて

年末年始、実家の青森に帰省したことで雪道を存分に走ることができたわけですが、気になったことやイヴォークの雪道の走破性について伝えたいことがいくつかあります。

その第一弾として、タイトルの通りACC(アダプティブクルーズコントロール)について気づいたことをだらだらと書き綴っていきます。

まず予備知識&今後中古車で先代モデルを買う方向けのポイントですが、今でこそ軽自動車含め広く実装されているACCですが、先代イヴォークではオプションでした。追従しない、決められた速度を保つだけのクルーズコントロールは標準装備ですが、後期型(2016-2018YM)ではHSE DynamicとAutobiographyの上位2グレードのみACCが設定可能です。約12万円のOPでした。
 ※前期型(2012-2015YM)は資料不足で私はわかりません

ACCのメリットは前の車をレーダーで検知して衝突しないよう速度を調整してくれるところにありますが、イヴォークはこの機能を強化したものとしてキューアシストが付属します。キューアシストは、前の車が停止すると合わせて自動的に自車も停止してくれるもので、その際ドライバーは一切ブレーキペダルを踏む必要はなく、停車中も踏む必要がありません。今でいう、オートブレーキホールドに似たような機能です(先代イヴォークにはオートブレーキホールドは設定なし)
前の車が走り出した時は、自車のアクセルを軽く踏み込むとこのなんちゃってオートブレーキホールドが解除され、また追従を開始します。本来イヴォークのACCは10km/h~の利用となりますが、キューアシスト作動中は停止~10km/hの低速時でも動作します。

このACC&キューアシスト機能はたまたま私のイヴォークにもついていただけで希望して探したわけではなかったのですが、使ってみるともう手放せない機能と言えます。特に高速道路で一番ストレスを感じるのが、私は適切な車間距離を保つことにあると思っています。想定外の動きをされたり、前の車との速度差があるとブレーキで調整しなければならなくなるのですが、私的に高速上では可能な限りブレーキでの速度調整はしたくありません(というか一般常識ですねw)そのために少し集中して周りの車の動きを観察しなければならないのですが、ACCがあるとそのストレスが大きく解消されます。また、渋滞時にアクセルにてスピードコントロールを行う必要もないので、こちらにおいても大きく疲労軽減に貢献していると思っています。

また、街中で信号待ちで停車するときにブレーキを踏み続けなくてよいということは、思った以上に楽です。特に私前車はMTだったので、頻繁にNに入れてブレーキを放していました(※追突されると危ないので非推奨です)この楽さを味わっていると…欲しい機能ではありますね。イヴォークを手放して次車を探すとしても、ACC&オートブレーキホールド機能必須で探すと思います。

少し逸れかけましたが、中古でイヴォークを探す際にACC付きかどうかを見分けるポイントを2点紹介します。
前提として、上記の通りグレードはHSE DynamicかAutobiographyであることですが、その上で下記の2点で確認できます。

①車内ステアリングスイッチのACC用の追従モード調整スイッチ
②車体前方のACC用の追加レーダー


まず①ですが、これはわかりやすいです。



上の写真のように、速度調整の裏側が追従時の車間距離調整スイッチ(<-> <-->)が追加され3ボタンとなっています。素のクルーズコントロールの場合、このスイッチはCAN(クルコンキャンセル)1ボタンのみとなります。
この調整スイッチで、追従時の車間を狭めるか、広げるかを4段階で調整できます。

次に②ですが、これは少し注意が必要です。



2012-2017の大半のイヤーモデルでは、このレーダーは上記写真のようにグリルの中にありました(真ん中のピアノブラックの板)
正直かなり主張しているので、オーナーからはデザイン上の不満の声が多くあったようです。そして、大半のイヴォークオーナーも外からはここを見てACCの設定有無を見分けていると思います。ただし実は私のイヴォークと同じ2018YMだけは、ここにレーダーがありません。



上記写真のように、ナンバープレート下部に移設されています。
2018YMは最終型(2018-2019)なのですが、そのわずか1年弱のためにわざわざプチ改良を行っています。コストダウンというならばまぁわかるのですが、そもそも上位グレードのいちOPでしかない以上、この変更を行う開発費の方が赤字になりそうです(笑)個人的にはGJな改良でしたのでとてもラッキーでした。

しかし、実はこのレーダー位置には致命的なデメリットがあります。
ここでようやく伝えたかった本題に入るのですが、下記の画像を見てください。



そう、この位置雪道では高確率で雪で塞がれるんです(笑)
頻繁に乗り降りする街中では良いのですが、特に僕の場合、帰省時の往復では長い間乗車していることとなります。本来、雪道でACCを使うこと自体非推奨で危険なことではあるのですが、長く一定速度を保ち移動する上で、安全上リスクは少ないと判断される路面でACCを使いたい場面は数多く存在するのですが、どうしても一定距離を走ると、下記のエラーが出てしまいます。



おそらく、上部のグリル内にセンサーがあった時はこの事象は起きていないのではと思います。確かに見た目上は下にあった方がいいのですが…実用面では改良前の方が良さそうでした。

ちなみに雪道でのACC作動ですが、絶対的に人間の足の方が信頼できます。雪道における加速時と減速時のアクセルコントロールは経験が大事です。ACCはあくまで乾いた安全な塗装路での作動が前提ですので、そのように加減速をします。
つまり、スリップを引き起こしかねない加減速だと感じました。雪道でのACCは自己責任でお願いしますm(_ _)m

今後先代イヴォークを狙っている人に少しでも助けになる情報であれば幸いです。気が向いたら、雪道での走破性についても語っていきたいと思います。
Posted at 2022/01/18 23:24:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月12日 イイね!

ディテイリングブラシコレクション✨

alt

大分揃ってきました…(;'∀')
ブラシは特に使ってみなければわからないことが多く、皆様に比べたらまだまだですが…こんなに買ってしまいました。が、未だにこれだ!というものがありません……

サムズのブラシが欲しいのですが、ずーっと売り切れ、もう入ってこないのでしょうか😢
Posted at 2022/01/12 12:32:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #レンジローバーイヴォーク 【とりあえずの備忘】初のエンジンチェックランプ点灯 https://minkara.carview.co.jp/userid/812747/car/3087015/8242086/note.aspx
何シテル?   05/24 22:34
最近はX(旧twitter)中心ですのでそちらへお願いします。 洗車初心者です。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2022/1 >>

      1
2345678
91011 12131415
1617 1819 202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

PROSTAFF CCウォーター ゴールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/25 09:03:54
Projectμ LOCK NUT7 type-M 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/03 19:16:42
そうだ!紅葉を見に行こう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/27 14:43:02

愛車一覧

ランドローバー レンジローバーイヴォーク ランドローバー レンジローバーイヴォーク
HSE Dynamic 2018YM Coriss Grey 2.0L Turbo C ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
X turbo 2WD 2015model Bluish Black Pearl 66 ...
イタリアその他 その他 GIOS AMPIO 2018 (イタリアその他 その他)
AMPIO 2018model BLACK 470size Claris 2×8Spe ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2.0GT Spec.B 2008model (Applied:E) Satin wh ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation