• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TSUMAのブログ一覧

2022年05月08日 イイね!

インスタのリール動画紹介

10年以上みんカラをやっていますが、サクっと投稿するのはやっぱり流行のSNSだよねってことで、去年あたりからインスタグラムをやっています(いまさらw)

おじさんでもだいたい流れを掴めてきたので、少し洗車動画を上げていますので、紹介させていただきます。
多分、投稿はインスタ垢がないと見れないかも、、

①初投稿、サムズのセラミックフォームの撥水&水引動画です。




②シャンプー液のつくりかた




③先ほど載せた、ホイール洗浄の1分まとめ動画です。




凝ったリール動画にしようといろいろ文字つけたりなんだりするんですが、アップすると必ずずれるんですよね…
10回程試して諦めて何もつけないことにしました(笑)
Posted at 2022/05/08 23:21:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月05日 イイね!

煽り運転対策の心得

あれだけ「煽り運転ダメ!ゼッタイ!」とあちこちで叫ばれているにも関わらず、そういうジャンルの動画を見てると件数は一向に少なくならないばかりか、むしろニュースで騒がれるレベルと同等のひどい煽りが未だ散見され、特に最近は多いような気がします。GWで遠出される方も多くいらっしゃると思いますので、余計なお世話かもしれませんが少しばかり心得をと思い記します。

何を隠そう僕は「警察〇時」とかYoutubeの事故動画、煽り動画を見るのが大好きです。
事故や煽りを見てストレス発散だとか優越感に浸るとかそういう思いは決してなく、自分が想像もしないシーンで起きる事故や煽りの様子を見ることでかもしれない運転の訓練ができ、結果早め早めの予知・予想に繋がると思っているからです。多分。そういうことにしておいてくださいm(_ _)m

事故は次の機会にするとして、煽りに関して今までの記録動画を見る上でいつも思うことがあります。

一部の煽りを除き、基本的に被害者はみんな、長い間煽り加害者とランデブーしていない?」と。

視聴者からすると「これは煽り運転の動画だ」と先入観を持ったうえで見ているので、最初から怪しい動きだと気づくわけで、リアルタイムで関わっている当事者からするとまだ「ちょっとした違和感」くらいの感覚なのかもしれませんが、そういうの抜きにしても「見るからにやばい予兆があるやつ」に対しても、長い間、前や後ろにくっついて結果巻き込まれる方が多い気がします。

煽りの被害者側にも少なからず非があるきっかけ(加害者が急な割込みと感じたなど)だったにしろ、とにかく煽り行為を行う時点で絶対に普通ではありませんから、正解ははやいところそいつから離れて関わらない、これに尽きます。
長い間粘着して煽られても100害あって一利なし、通報してもそのまま逃げられること(後日逮捕される可能性はありますが、現行犯の可能性は相当低い)が多いですので、何度も言いますが自分から離れる、これに尽きます。付き合う必要なんか1ミリもないのです。煽られ始めたら、即コンビニや側道に入るべきです。

そうは言っても、同じ方向だとか、寄り道すると予定が狂うとか、渋滞やらなんやら難しい場合は多いと思います。ですが、僕が見る限りの動画では「あ、これやばそうだな」と気づいてから逃げられるポイントは相当あります。なのに、「私は何も悪いことしてないんだから、堂々としてればいい」と言わんばかりに加害者に付き合っているケースが多いです。

何度も言います。煽り運転を行うやつは異常です。ナイフを手に握って歩いているやつの前や後ろを避けずに歩いているようなものです。煽り中の加害者にとっても、被害者が周りを目のたんこぶばりにうろちょろするから煽るのです。いなくなれば大抵執拗に追いかけては来ません(それでも追いかけてくるやつこそ真のやばい奴です笑)

ちなみに、これは半分僕のぐちなのですが、煽られるきっかけについて、例えば急な割り込みだったり、高速でふたをしていたり、つまりは誰かのストレスになっている運転を行っている方。もちろん、法廷上は問題ないのかもしれません。そうと言わんばかりに、ちょっと怪しい動きをしても大抵は絶対にこちらを見ず、「私悪くないもん」という表情を貫いていますが、本当にそれ正しい行動なのでしょうか?もちろん、怖くて見れないという方もいるかもしれませんが…
自分に非がない可能性があっても、ちょっと軽く会釈するとか、ごめんねって表情で目を合わすだけで全然違うと思いませんか?「なんだよ、しょうがねーなー」で終わると思いませんか?歩いていて、角で同じタイミングでぶつかりそうになったとき、無言で立ち去られるとイラっとしませんか?その時、「すみません」の一言を言うだけで全然違うと思いませんか?
事故の時謝ると不利になるから何も言わない方がいいみたいな話もありますが、今までの経験上当時の言動なんてみじんも過失割合に影響していないように感じます。なんなら、気が動転してたからとかなんとかで言いくるめられることがほとんどです。自分が悪い、相手が悪いじゃなくて、なにかきっかけがあったならなにかしらの譲り合い的なりアクションをとることで防げる被害というものは、結構あると思います。

というのを、GWの渋滞ニュースを見てなんとなく思いました。終わり。
Posted at 2022/05/05 11:44:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月04日 イイね!

カーシャンプーに求める要素と選ぶ基準 part2

前回を振り返ると「何らかの付加要素のあるシャンプーは悪だ」みたいな書き方に見えるかもしれませんが、それは違います。例えば「ワックスinシャンプー」は、固形ワックスやクロスで伸ばすタイプの仕上げ材と違いムラなく施工できるのでまず失敗しません。また、デザイン性のある細かいグリルやオウトツが顕著で施工しづらい部分、タイヤハウスの裏やその他きわ、裏の部分までまとめて簡単にコーティングすることができます
これがワックスinシャンプーの最大のメリットであり、時短が目的ではない、、はずなんです。
では時短要素は全くないかと言うと、下記の通りしっかりとあります。

 ①シャンプー洗車→②拭き上げ作業→③仕上げ材施工→④仕上げ材拭上げ
 ↓
 ①シャンプー洗車→②ワックスinシャンプー洗車→③拭き上げ作業

本来4工程かかるところを、3工程に減らすことができます
補足となりますが、上記の2例ではそれぞれミットやスポンジ、タオルなどのモノがボディに触れる機会が3回発生しますが、ワックスinシャンプーをスノーフォームとして施工するもの(サムズのセラミックフォームなど)で行えば、洗車の工程内でボディに触れる機会は①と③の2回に抑えられます。

ワックスinシャンプーは汚れ落としとコーティングを一度に済ます目的で用いるのではなく、あくまで普通のカーシャンプーでボディの砂やほこり汚れを落とし切った後の仕上げ材の一種として扱う方が、ボディへの負担(磨きキズ)は軽減されます。コンタクトウォッシュ時の傷防止に膜を作りたいのに、水を弾く成分が含まれているものを使用する…ホコタテ感ある要素を両立することは難しいのです。

もちろん、ほぼ汚れていない場合に限り、①のシャンプー洗車を省くことはそれほどリスクは高くないと思われます。また、ボディへの傷が入るリスクが高いことを承知の上でワックスinシャンプー洗車とする場合、これは、(1)とにかく時短を最優先としたい方 (2)傷は次の機会に研磨予定であり、今回は時短を優先したい方も、もちろんいるかと思います。大事なのは、ワックスinシャンプーのみの施工は傷が入るリスクが激増することを理解した上で、何を優先すべきかであると思われます。

汚れを落とす(浮かす)要素を持ったシャンプーもほぼ同じで、潤滑・緩衝性能と両立できるものはそう多くはありません。であれば、欧州の洗車のように、プレウォッシュといういち工程として、シャンプー洗車の前に加えることで、汚れを水圧で落とすか、ミットやスポンジを用いたコンタクトウォッシュ時に撫でる力を減らせるように浮かせることで、よりボディへの洗車キズを防ぐことができるのです。
日本は、このプレウォッシュという工程があまり浸透していないので、やはりカーシャンプーにて”洗浄する”という概念や製品にそれ目的の成分が付与され、本来2工程とすべきところを1工程としてしまう風潮があるのだと思います。

もちろん、洗車を行う方の全てがゆっくりと手間暇かけて時間をかけて行えるわけでも、その意欲や信念があるわけでも、まして車自体に興味があるわけでもありません。ですから、汚れ落とし(浮かし)とシャンプー洗車、あるいわシャンプー洗車と仕上げ施工を1工程にまとめることが決して悪いというわけではありません。各々の達成目標ごとに、割ける時間、予算などを割り振ればいいわけで、目標と手段に齟齬がないことが一番重要だと考えます。

ところで、洗車は単なる作業で苦痛でできればやりたくないものだと思う方や、そこまでではないもののその気はある方もいるかと思います。基本的には洗車好きでも、例えば寒い冬はやりたくないなぁとか、毎週毎週やる気はないとか、つまりは洗車に対する意欲も人それぞれです。これは一つの提案なのですが、そんな時は考えを180度真逆にし、洗車する楽しみを見出しモチベーションを上げるのも、愛車の美観を保つ一つの大事な要素だと思います。具体的には、好きなメーカーの洗車用品を揃えてみるだとか、欧州に多いのは洗車ケミカルに香り要素を加えること。これ、そんな要素は不要だ、無駄だと考える方も多いところだと思っています。以前の僕もそうでした。でも、洗車を週末の楽しみ、つらい作業ではなく趣味の延長線、娯楽の一種だと捉えた際にとても重要な要素となります。
前回、ブログを見てくださったみん友さんに、「泡に関しては、(泡の効果狙いだけではなく)ビジュアル的洗ってる感も期待されてる ※かっこ内は私の補足」という意見をいただきました。効率や性能とは関係ない派手な泡立ちも、香り付与と同じく洗車する際の一種のテンションUP要素だと捉えれば、もちろんシャンプー性能をクリアした上でエンタメ要素の付加価値として付与するのであれば、それもありですね。

他、シャンプーに求める要素としては「前回施工した仕上げ材への攻撃性」「コスト/コストパフォーマンス」あと何かひとつ語りたかったのですが、ド忘れしてしまい思い出せません(笑)
これらをpart3でまとめていったん完結かな、と思います。長くなったのでpart2はこの辺で。毎度長文画像なしですみませんm(_ _)m
Posted at 2022/05/04 18:52:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月03日 イイね!

カーシャンプーに求める要素と選ぶ基準 part1

カーシャンプーに求める要素と選ぶ基準 part1走行中のみならず、保管中においても車には様々な汚れが付着します。アスファルトのカスであるピッチやタール、油分、排気ガス、突撃してくる虫、雨(の中の不純物)、砂や泥、ほこり、鳥の糞などなど。

このうちカーシャンプーが担当するものは、砂や泥、ホコリ”のみ”となり、これらの汚れは外圧を加え落とす形となります。ここで言う外圧とは、空気圧(※)、水圧、スポンジやミットによる払い落しが当てはまります。
※ 空気圧には、自然風と重力(?)により勝手に落ちる(ボディから離れる)動きも含みます

砂や泥、ホコリを落とす方法としては、①空気圧>②水圧>③ツール(スポンジやミットなど)の3つが挙げられ、くの字の順に優先度が上がります。優先度とは「汚れを落とす(汚れが落ちる)際、ボディに傷つけないこと」を指していて、左から順に、そのリスクが低いことを表します。この、ボディに傷がつく要因というものは「ボディと異物の間に緩衝材となるものが何も存在せず、圧力によりボディに圧し付けたままひっかき傷を作ってしまうこと」、これに限ります。そのため、直接物がボディに触れる③のツールが一番リスクが高いのです。

そう、カーシャンプーとは、「あらゆる汚れを分解し、カーシャンプー単独の効力で汚れを落とす”洗浄剤”ではなく①と②で落ち切ることができなかった砂や泥、ほこりを③の払う力で落とす際、極力傷をつけないための”緩衝材”が真の目的となります。よく、「このシャンプーは全然汚れが落ちないよ~」というレビューを見かけますが、実はそうではなくて、「極論を言えばシャンプー自体に汚れを落とす力はなくて良いのです」と、僕は考えています。
もちろん、シャンプー液単体の効力で汚れを分解したり浮かす力を付与したものや、逆に汚れを落とす工程内で、同時に撥水効果や艶出し効果を持たせるための、いわゆる「ワックスinシャンプー」というものが世に存在します。しかし、それらはあくまで”付加価値”であって、カーシャンプー自体の真の役割は、上記の「緩衝材」であることが第一で優先すべきことを、特にメーカーには履き違えないでいただきたいです。本来のカーシャンプーの目的を蔑ろにしないことを前提とした上で、同時に洗浄効果や撥水・艶出し効果をもたらすことができればそれは素晴らしい商品ですが、実際のところは付加価値にばかり注力し、本来の緩衝材としての役割が二の次になってしまっている商品が少なくありません。


ここでふと、ではなぜカーシャンプーなのか?カーソープ(洗剤)ではないのか?と疑問が湧いてきました。
そもそも「shampooとは」を調べてみると、語源はヒンディー語で「押す」を意味するとのこと。過去のマッサージやヘッドスパの押す動作から現代の頭髪洗浄…と転じて、今では”洗髪剤”を指すようになったようです。シャンプーとは、基本的に”頭”を指してその洗浄剤である、ということで合っていそうです。
他、洗濯用洗剤は「Laundry detergent」ですし、まぁdetergentも洗濯を指した単語な感じがするのでいいとしても、やはり基本頭髪洗浄剤を指すシャンプーより、汎用的なsoapの方が、今思うと”車用”の”洗剤”にふさわしい気がします。
軽く知恵袋さんを確認すると同じような疑問を持つ方がいて、真偽はわかりませんが、まぁ簡単に言うと車用の洗剤が生まれ、名前付けをするときにソープよりシャンプーの方が一般的な言葉だった、というだけの話のようです(日本における簡易コーティング剤とシーラント、みたいな話でしょうかね)


話を戻して、カーシャンプーの第一目的である緩衝能力を実現するために重要となる要素は「潤滑性」と「膜の厚さ」の2つです。潤滑性(スリック性)は、抵抗を抑え、力をかけずに撫でる動作に貢献します。カーシャンプーに限らず、潤滑というものはものを傷めず保護する、エネルギー消費(洗車の場合撫でる力)を抑えるなど、大事な要素です。膜の厚さはなぜか見落とされがちなのですが、ボディと汚れの間にクッションの形で一膜あることが傷防止において実は一番重要な要素です。シャンプーの膜を張る能力が乏しく、巣穴が多くできてしまう場合、その巣穴上ではボディと汚れが直接擦れ合うわけですから、傷ができてしまうのです。また、親水状態のボディ上に膜を張るのは簡単ですが、撥水状態のボディでは水を弾くために巣穴となりやすい傾向にありますが、膜を張る能力が高いものは、高撥水状態のボディ上でも巣穴を作りません
この膜厚と同じ効果をもたらすものが「泡」の濃さやきめ細かさでもあるのですが、洗顔時に肌を泡のクッションで洗う場合はともかく、ことウォッシュミットにおいては物そのももの重さによりこの泡のクッションが十分に生かされているとは思えず、そのためさして重要な要素ではないと思います。
しかし全く不要と言うわけではなく、例えばスポンジでの洗車においては、意図的にスポンジを浮かせ気味に軽く撫でることにより、泡の有効性を生かすことができ、だからこそスポンジ派の割合が多い日本におけるカーシャンプーは、泡の特性に注力しているような気がします。
では、この「潤滑性」と「膜の厚さ」だけに注力したシャンプーが最も良いかと言われると、実はそうではありません。この2つの要素は、同時に「濯ぎの悪さ」「成分残り」をもたらす可能性があります。延いては、濯ぎに必要とする水量の増加や、濯ぎ不足によるシャンプー液残りでのボディへのダメージを誘発し、結果デメリットとなり得てしまうのです。
つまり、「潤滑性」と「膜の厚さ」を持ち、「濯ぎの良さ」「泡(成分)切れの良さ」の相反する特性を同時に持つ高バランス性のあるシャンプーこそが、良きシャンプーと(僕に)呼ばれるのです。

多分続きます。
Posted at 2022/05/03 20:03:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月01日 イイね!

エアコンプレッサーの水分除去

エアコンプレッサーの水分除去洗車時の拭き上げで電動エアブロアを用いる方がおそらく多数派の中、僕はエアコンプレッサーを用いています。なぜなら、エアブロアは高くて手が出ない騒音問題が切り離せず、四方を家に囲まれた我が家では苦情が来るか黙ってくれていてもいい思いをされないかが必至だからです。
ではエアコンプレッサーが静寂か、と言われると全くそうではなく、エアの圧縮時のコンプレッサー音はエアブロアに匹敵するでしょうし、放出時の音は、基本的にはうるさくないものの、ナットホールやモールの隙間など、狭い部分への施工は反響してかなりの音です。うん、エアブロアを導入しないのはやっぱりお高いからですね(笑)

いつも前置きが長いので本題に入るのですが、うちのエアコンプレッサーは購入からいよいよ3年ほどが経ち、利用後のエア排出時はタンク内のサビの同時放出も目立つようになりました。仕組み上、タンク内には水蒸気が溜まり、内部が錆びるのは避けようがありません。この水蒸気は、ガンからの排出時も目に見えて放出されており、ここでふと疑問が湧きました。「もしかして、この拭き上げ時に車体に当てているエアには、この錆も含まれてしまっているのではないか?」と。

「エアコンプレッサー フィルタ」でググると、特塗装時の異物除去を目的として、水蒸気フィルタが別売りであるようです。1000円台で買えるかな、と思っていたのですが意外と高く、信頼のTRUSCO製だと5000~7000円台で売られているようで。

となると、Amazonには1000円台の中華製がいっぱいありますが、あまり安すぎるのも怖いなということでちょっとお高め3000円台の中華製を購入しました。
※Aliでも安く買えはするのですが、今回は即欲しい&日本規格のソケットを同時に欲しく、Amazonで調達しました。




あとから実機を触ってやっとわかったのですが、2つのフィルタがあるように見えて、若干変な日本語の説明を読みながらそれぞれがなんなのか結局よくわからず、「2つあった方がいろんなものを除去してくれるんやろ」と買ってみた物の、片方はオイル注入用(添加用)だったらしく、分解して水分除去機能のある方だけにしました。




実は少し前に、元々このコンプレッサーに付属していたエア流入を制御するレバーが壊れかけていて、エア漏れが発生していたのでこのあたり一式とっかえています。




今までよりメカメカしくなり、愛着が持てました😃
これで安心してボディに使える、と思ったのですが、結局フィルタしてるのは水分だけ?なんでしょうかね?
あまり説明している文献がなく、素人にはよくわからないなぁと感じました🤔


ちなみに、ゲーセン仕様ステッカーチューンです(笑)1PLAY 100円ステッカーも貼ってあり、上の画像で確認できます😂

Posted at 2022/05/01 20:49:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #レンジローバーイヴォーク 【とりあえずの備忘】初のエンジンチェックランプ点灯 https://minkara.carview.co.jp/userid/812747/car/3087015/8242086/note.aspx
何シテル?   05/24 22:34
最近はX(旧twitter)中心ですのでそちらへお願いします。 洗車初心者です。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2022/5 >>

12 3 4 567
8 9 1011121314
1516171819 2021
2223 2425262728
293031    

リンク・クリップ

PROSTAFF CCウォーター ゴールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/25 09:03:54
Projectμ LOCK NUT7 type-M 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/03 19:16:42
そうだ!紅葉を見に行こう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/27 14:43:02

愛車一覧

ランドローバー レンジローバーイヴォーク ランドローバー レンジローバーイヴォーク
HSE Dynamic 2018YM Coriss Grey 2.0L Turbo C ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
X turbo 2WD 2015model Bluish Black Pearl 66 ...
イタリアその他 その他 GIOS AMPIO 2018 (イタリアその他 その他)
AMPIO 2018model BLACK 470size Claris 2×8Spe ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2.0GT Spec.B 2008model (Applied:E) Satin wh ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation