• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

j-craftのブログ一覧

2015年05月24日 イイね!

フレーム



レストアしたフレーム。

キレイに塗りあがりました。(^^)
Posted at 2015/05/25 00:20:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 英車 | クルマ
2015年05月06日 イイね!

なんとか…

シャフトはなんとか、ぶっ刺さりました。



古いシャフト刺してみて、チョコット治具作って、



古いオーバードライブ分解して、ここをこうするとこうなるのね的なシミュレーションして、



ほーら完成(^^)




今日はもう帰るかな…

サニーの姫様はすねてるけど、明日からまじめにやろう。

あ!

遠征の時にたくさん撮った写真、ここに載せるのはとっても面倒なので、

FaceBookのBilsSunnyの方に載せました。

ところでね、みなさんに聞いてみたい。

車の中で居眠りするとき、首が痛くなりませんか?

かなざーさんと話しながら、「HANS持ってくれば良かった」なんて言いながら、バスタオルで首を縛って寝てみましたが、苦しくて…寝られない…はずが、寝てました(^^;

それでも、首は痛みます。(爆)

こんなバカな僕をお許しください…



っていうか、かなざーさん、写真撮るなー(ー.ー#)
Posted at 2015/05/06 21:57:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 英車 | クルマ
2015年05月06日 イイね!

気分転換

本日は、土曜日の休暇で遅れた作業を取り戻すべく、休日出勤です。

なので、誰も居ません(^^;

ちょっと作業で行き詰ったので、コーヒーすすりながら、気分転換中。


朝からこんなものを作ったり…



いや、別に作んなくてもいいじゃん?



だって、こんなん来るんだもん。
レース用?真鍮系の半割仕様。
悪くないですよ。サイズが合えば(^^;

英国製は割とルーズな出来…
にっぽん人は、これをデタラメとヒョウゲンします(^^)

で、取り寄せる時間無いから、作ってみた。



ちゃんと、R加工。(サンプルをカットして最終確認)
現物はパチッとはまって、しかもクルンクルンで満足(^^)
アイ・アム・にっぽんじん!


さて、問題はミッション本体のエンドケース?



いや、これはただのエンドケースに非ず…





ずいぶんと構成部品も多く、その名もオーバードライブユニットとな…




4速ミッションの後ろに、ブスリ!と刺さり…?ささり…?ササリ…?刺さらない(^^;

なんだなんだ?
これで悩んでおります(^^;

ま、数時間以内には解決するでしょう(^^)

ところで、このオーバードライブユニット。



実はアフターマーケットパーツ。
にっぽんのトヨタで言うところのトムス、日産で言うところのTOMEIみたいな感じの専業メーカー。

でも凄いよね。
48年前の車の部品、しかもレース用を鋳造して作る。
そういうところは、にっぽんじんには出来ないな。(^^;

いろんな人たちが居て、古い車は動く。イー話だろ(^^)

さて、ぷっさす方法考えるかな…
Posted at 2015/05/06 17:36:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 英車 | クルマ
2013年12月13日 イイね!

家を建てています?

昨日から家を建て始めました。



自分で設計して、建築(?)する家です。

二階建ての小さな家ですが、大好きな車の駐車スペースは屋上。

一階は物置ですが、フォーミュラカーくらいなら置けそうかな。

居住スペースは二階ですが、激セマの3畳+α。

大人三人寝たら、カプセルホテル状態です…

どうか、こんなバカな私をお許しください。



完成しましたら、また報告を…

いらないか(^^;


さて、今日は朝からうれしいお話が…

ステイレットのオーナーさんから電話をいただきまして、車が調子イイとの連絡。

このご時世、普通なかなか良い話をご連絡いただくことなんて有りませんで、

どちらかというと、電話というと"苦情"の方が一般的?

ですから、とっても嬉しくて、ご機嫌な一日でございました。

先日のお写真は、おしりだけでしたが、実はお顔も密かに…



どうです?個性的でちょっと愛らしいでしょ?

これがねぇ、実は写真写りが悪いというのがホントのところ。

動いているともっと可愛いんですよ。なんとも言えない(^^)

そして、乗ってみるとこれまたなかなか。

パワーユニットはRR方式ですから、リヤヘビーかと思いきや…



オールアルミの小粒なエンジンが、こんなに傾斜して載っておりますので、

ドライブフィールは、まるでFR方式のようです。

そうそうこのエンジン、以前消防ポンプのエンジンからロータス・エリートのエンジンを作り上げた問話を紹介した、コベントリー・クライマックス社製のものです。

型式はFWMといいまして、"Feather Weight Marine"の略と言われています。

マリーンといっても875ccしかありませんから、ちっちゃなボート用のエンジンです。

それゆえ"羽のような軽さ"が頭につくわけです。



今回は、例のダッシュボードの塗装の他に、イグニッションシステムの変更を行ないました。

見ての通り、ピッカピカのデスビです。

だいたいこういう光りを放つ部品は、性能的に怪しいものが多い気がしますが、こいつはなかなかですよ。

見せかけだけでなく、USBケーブルがブスリと刺さる、近代装備付です。

え?何のために?

って…そりゃ、マウスの代わりになったり、スマホの充電が出来たりするわけじゃないすよ。

点火タイミングの調整がノートPCで出来るってわけです。

まあ、何の知識もなく誰でも簡単にいじれるという訳ではないんですね、点火ですから…

失敗すると、ノッキングしてエンジン壊したりするので、細心の注意が必要。

きちんとセットアップできれば、今までは乗り方やキャブのセッティングでごまかしたりしていたことが、あっけなく改善したりして。

まあ、キャブレターにしてもそうですが、こういう"設定"ありきのパーツは、ハードウェアそのものよりも、セッティングを含めたソフトウェアが重要です。

Posted at 2013/12/13 01:59:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 英車 | クルマ
2013年12月08日 イイね!

オセロ ?



運転しづらい…とのことで、黒に挟まれた白を黒にすることになりました。

案1: レザーを貼る

案2: カッティングシートを貼る

案3: ガラスを外してガンで塗る

案4: ガラスを外さずハケで塗る

全部ボツになり、ガラスを外さずガンで塗ることになりました…(^^;;

無理難題にもホドがあります。

それでも、頭をひねればアイデアは出るもの



特殊なウインカーレバーを折らないことを祈りつつ



配線付のまま、ダッシュパネルをAss'yで取り外し



ばっちりマスキング



プシューと気前よく塗ってやれば



はい完成。まるで純正の仕上がり…


うそだっ…普通にやっても塗れないぞ!

経験者ならお分かりのはず(^^)

地球の物理的法則には逆らえないのが常識…


ちなみにこの車


パナと



ビルの

よくある組み合わせ…

結局珍しい車は、既製品では組みたたない。



お名前の由来は、エンブレムのマークにあり。

かわいいフォルムと裏腹な、意外と残酷な名前のルーツがあったりする。

カタカナ読みではスティレット…


さて、サニーの部活も進行中。



角材の上に乗せて、



足回りの見直しを…



そうそう、三位に入ったご褒美に、パイプアームなんぞ作ってやりました。

ニスモフェスティバルの直前の突貫工事だったので、肝心な部品を付けずに半完成で展示したのです。(内緒)



ちゃんと作ってね。

明日溶接かな(^^)

っていうかさ、TSサニーのくせに、今までパイプアームじゃなかったの?

って話ですよ…

ま、見た目悪くとも、機能優先で前に行けるということですな(^^)

Posted at 2013/12/08 02:00:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 英車 | クルマ

プロフィール

メカニックkanが、珍しい車、ワンオフパーツなど、車にまつわる話題を紹介します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スポーツマンシップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/30 21:39:08
JAF モータースポーツ 
カテゴリ:車
2011/02/16 02:14:48
 
ヒストリックカー・インタークラブ 
カテゴリ:車
2011/02/16 02:13:18
 

愛車一覧

MG MGB ボス・マシーン (MG MGB)
デビューはいつか?
日産 サニー 44号車 (日産 サニー)
いたってノーマルなTS仕様
その他 その他 その他 その他
写真管理用

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation