• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

j-craftのブログ一覧

2016年12月08日 イイね!

絡み合う 理想と現実

最近ちょっと批判的な記事ばかり書いていますね。(^^;;

「不満を言わずに黙々と物事をやる人」を褒めるのが日本の文化なのかもしれませんが、
僕はね、不平不満を言うことは、悪いことだとは思いません。

もちろん、文句言ってばかりじゃだめですよ。
何か考え、動き出さないと!

問題点を洗い出して、そして改善をしていく。
サラリーマンだったころのQC活動みたいだな(^^)

え? お前が問題だらけだろ!って?
そうですね。ちょっといろいろ考えなおしますf(^^;;


さて、今日の本題は、そんな改善作業の話です。
先日配線の補修作業をやりました。

僕が扱う車は、古い車ばかりですからね、何十年も使い続けた配線は、カチカチになっていたり、場合によっては断線していたりするわけです。

配線は、人間で言うところの神経だったたり血管だったり、各デバイスを臓器と見立てれば、その大事さが分かりますよね。

まあ「触らぬ神に祟りなし」ということもあるので、修理する準備をしていないのに、いたずらに触ったり、引っ張ったりしてはいけません。

特に、長距離ドライブの前だとか、出先で余計なことをすると、JAFのお世話になることになるかもしれません。(^^;;

今回の車は50年選手です。
走行距離が短く、屋根下保管など管理状態が良くても、エンジンルームの配線は高熱に、ライト回りの配線は風雨にさらされたり、必ずと言っていいほど硬化しています。

硬化して外皮にヒビの入ったものや傷ついた配線は、その傷口から湿気が入ったり酸化したりして、内部の導線に腐食が起こります。

腐食自体も抵抗になり、場合によっては断線の原因になったりもします。
ライトが暗い、たまにエンジンが止まるなど、症状が現れる前に対策を講じていきます。



エンジンおろしなどが伴う場合は、こうしてついでに?(^^)引き出してみます。

最初に点検していくのは、各ジョイント部分です。
いわゆるギボシなどの個別の差し込み端子や、大物にまとめて刺さるカプラーなど、銅や真鍮などの端子部分に腐食が有ると、同様のトラブルに発展します。

端子やスイッチの接点を回復させる専用のスプレーなどで清掃するか、物理的に磨いて腐食を除去します。



すると、こんなところに不具合が有ったりする。



新しく作り直したやつと挿げ替えて



完成(^^)



ほかにも、前任者がやった応急処置?を発見したり



首の皮一枚ならぬ、銅線2本状態のもの



あるいは、抵抗感いっぱいの端子まで…



一個一個修復し、裏側にはコソッとインデックスなんかを仕込み



被覆もしなおして、任務完了




ホントはね、全部新品の配線にしたい。30年も経ったような車たちは、みんなやりたい。
それが理想なんです。
でもね、いろんな理由でままならないことが多い。

特に外国の車、古い車は難しい。
端子やカプラーなど、特殊なもの入手困難なものが多くて、オリジナルの形を保てないとか…
最初に書いたように、触らぬ神に祟りなしということもあって、理解が得られないこともある…

そして、最大の難関である予算や時間の問題。
結構手間食いますからね。
ロータス・エランみたいに、出来合いのハーネスキットが用意されていればいいですが、一本一本作っていくとなると、回路ごとに色変えて、識別の線引いて、インデックス付けて…
膨大な時間と材料、が必要になるわけです。

ですから、現実は、今回の作業のように、不具合個所の部分補修という妥協点を見出すことになるわけです。

そろそろね、インジェクションの車たちにも、こんな状況がやってきますよ。
キャブレターの先輩たちより、事態は深刻です。
配線一本のトラブルで、走れなくなる確率は高いですからね(^^;;
永く付き合う相棒なら、来るべき日のために「ワイヤーハーネス貯金」かなんかした方がいいですよ(^^)
Posted at 2016/12/10 01:18:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2015年03月07日 イイね!

究極…

なんだか軽い気持ちで書いたことに、いろいろコメントいただいて、とっても嬉しいですね。

調子に乗って、もうちょっと書いてみますかね。

実はですね、件の板ラチェ、究極に近づけるべく、モノによってはここまでチューニングを施して使っています。



レースカーと同じなんですね。

いわゆる自己責任の範疇で、どこまで早く仕事が出来るかを追求して、工具はチューニングしていきます。



某車両のEXマニフランジなんか、ここまでシェイプアップした工具なら、意外と脱着に苦労しない。

別の車両用には、こんなものも作りました。



専門ショップなら、そうたくさんの工具は必要ないのかもしれませんけどね、僕の職場は、お国も年代も様々…

標準工具は通常のミリ、インチ(ユニファイ)ですが、ちょっとばかり古い英車にはBS規格のインチ工具も必要です。

これに、改造工具やら、手作りの治具なんかがドンドン追加されていきますから、もう工具箱は満員御礼状態。

昔務めていた重機屋さんでも、「仕事の出来るサービスマンってのは、道具は自分で考えて作るんだ」なんて言われていましたからね…

これからも、増え続けるんだと思います。へんてこりんな工具たちが…(^^)

面白い物作ったら、たまに紹介してみますかね。
Posted at 2015/03/07 02:39:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2015年03月06日 イイね!

余計なお世話?

モノを買うとき、何にお金を払うのか…

考えることってありますよね?

通販で買った場合、商品が到着して、ワクワクしながら開けてみたら、「あれれ…?」なんてことも有ります。

自分が期待したもの(こと)が目の前に無い時、「何のために金払ってるんだ…」となるわけですよ。

先日、愛用の、"高機能安物工具"がくたびれたので、何本か新しいものを購入しました。



毎週バンでやってくる、気心知れたセールス・マンなので、「ちなみに、ですね…」と以前買ったものと形状(仕様)が変わったことを教えてくれた。

僕の答えは、「だめじゃん」「どうしても使えないものだけでいいや…」と3本返品。

この工具に関しては、僕の中で明確に選定基準が有って、"某高級工具"よりも"安物工具"をあえて選んでいました。

今回は、その肝心な部分の仕様を変えられちゃったので、お金を払う価値がなくなったわけです。

なんなんでしょうかね?

物を大量生産する際、原料を少なくして、材料費を削るのがコスト低減に一番効くと言われていましたが、何か別のカラクリがあるんでしょうかね?



もともと壊れやすかったわけではないんですよ。なのに、わざわざ大きく、重く作って、コストアップし、壊れにくくした。

つまり、更新需要も期待できない。

僕にとっては、小回りも効かない機能低下までしている。

なんか、誰も得しない気がします。

まあ、僕がやる仕事も、そうなのかもしれませんね。



もしかしたら、穴あけて、軽量化なんて、お客さんは望んでいないのかもしれません(^^;;

Posted at 2015/03/06 12:44:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2015年02月10日 イイね!

未来…?

日曜日の深夜から未明、埼玉県の東部は深い霧に覆われていた。

季節外れの霧なので、工場を出たとき少し目を疑った。



用事が有っていつもとは違う道を通って帰宅したのだが、市街地を離れて少々ローカルな裏道に入ると、写真に撮れないほどの状態。

正直言って、怖いと感じるほどの状態だった。

対向車とすれ違う際、相手を認識できるのは200M手前、ライトの点いていない駐車車両に至っては、その1/10程だ…



路肩に白線のひかれていない、超ローカル道路に入ると、どこに向かっているのか分からなくなるほどで、限界にチャレンジして巡航速度42km/hだった。


さて、ここからが本題だ。

時速42キロということは、1秒間に11.7m進んでいることになる。

僕の自論だが、サーキットでは2秒先、公道上では5秒先の出来事を予測できれば、かなり安全に走れるのではないかと思っている。

サーキットでは、皆(?)が同じ目的で走っている。

同じ方向に速く走ろうとしているから、走行ラインやブレーキングのポイントは違っても、2秒先の未来を予測できれば不測の事態に巻き込まれる可能性は低いかな?。

対して一般道は対向車もいれば、自転車も歩行者も、信号無視する輩まで、なんでもござれだ。

美人のナビゲーターと話なんてしていたら、5秒で真人間に戻ることが出来るかもわからない。


横道にそれました…(^^;

さて、秒速11.7m…そこから逆算すれば、5秒間で58.5m進んでしまう。

発光していない物体は、20mまで近づかないと認識できないから…

アウトだな。

実際、例の超ローカル道路走行中、僕のお目目は三角になり、レースの時と同じ精神状態になっていたかもしれないから、2秒で対処したとしても…

23.4m走ってしまう。

やっぱりアウトだ。

このため、僕は「これ以上無理だ」と感じたわけですな。

===============================================================

やべっ
また途中で寝てしまいました

===============================================================

物事はなんでも、この未来を予測する力を持っている者が、強いと思っています。

日常生活や仕事も…

未来を予測しきれない僕は、負け組か?(^^;

さあ、今日も頑張っていきましょう!
Posted at 2015/02/10 06:58:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2015年01月04日 イイね!

本年もよろしくお願いいたします

本年もよろしくお願いいたします今年も不真面目な投稿となりますが、みなさまよろしくお願いいたします。
Posted at 2015/01/04 23:33:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

メカニックkanが、珍しい車、ワンオフパーツなど、車にまつわる話題を紹介します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スポーツマンシップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/30 21:39:08
JAF モータースポーツ 
カテゴリ:車
2011/02/16 02:14:48
 
ヒストリックカー・インタークラブ 
カテゴリ:車
2011/02/16 02:13:18
 

愛車一覧

MG MGB ボス・マシーン (MG MGB)
デビューはいつか?
日産 サニー 44号車 (日産 サニー)
いたってノーマルなTS仕様
その他 その他 その他 その他
写真管理用

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation