• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

j-craftのブログ一覧

2016年10月20日 イイね!

イイ音って…

久しぶりに変態な話題でもいってみましょうかね…
暇だからじゃないんですよ。(^^;
週末のレースに向けて、タイムのいい時の車載ビデオとか見て、イメトレしないと、抜かれ癖がぬけていなそうで怖いんですが、昨日ある方のコメント見て、ピン!ときたことがあるんです。

よくエンジンの音聞いて「イイ音だねぇ」なんて話になるじゃないですか。
代表的なのはフェラーリなんかのV12エンジンの甲高い音とか、S20のバランスのいい6気筒の音、A12のOHVとは思えないキレのある音…

日本人はどっちかというと、こういう高回転できれいな音の出る音を「イイ音」と評すると思います。

アメリカ人はV8好きですね~
ちょっと不規則で、スムーズに回っていなそうに聞こえる、あの音がお好みみたい。
(乗ったら速いのよ…)

水平対向エンジン好きな人も居ますね。
あれも独特。
スバルは、そこんところにすごく拘ってる(^^)

それぞれ、なんで、ああいう音になるか…という話は置いといて、今日は感じ方について考えてみようかと思った次第であります。

僕は専門家でもないし、にわか知識でいろいろ語ったら、怒られるかもしれませんけどね…
お許しを(^^;;

エンジンって何回転くらい回ってる音がお好みですか?

またサニーを引き合いに出しますけどね、サニーの9500回転って、イイ音してるんですよ。
富士のストレートでエンジンパワーと走行抵抗がバランスして飽和状態をむかえた時、スリップから抜け出した車とサイド・バイ・サイドになると、隣の車の音と共鳴しあって、ミラーに写らなくても「あ!来た」ってわかるんです。
わずかなスピード差があるので、当然エンジンの回転差もわずか。
ちょっと「うわんうわん…」って…うまく表現できないや(^^;;

スタンドやピットレーンにもこの競り合っている音は、いい音として聞こえてるはずです。
一万ちょいくらい回ったら、もっといいかもしれない(^^)

けどね、あれが15,000回転とかだと、ちょっと違う気がするんですよね。

前述のV12とか、近代のF1エンジンとか、僕はあんまり好きじゃない。
言い方?考え方を変えると、僕の耳だと「イイ音を聞き逃している」のかも?

というのも、子供のころから、検診の時の聴力検査で、右耳は高周波が取れないと言われています。
だから、電話で会話するのも右耳は苦手かも。
昔の映画で、大忙しのサラリーマンが、両耳に受話器当ててしゃべったり…
あれ出来ない(^^;;

すみません。余計な話でした。
ふつうは僕のようなことはないですが、それでも聞こえ方には個人差があります。

もともと、人間は加齢とともに、高周波が取れない設計のようです。
10代では20000Hzちょいかけるくらいまで聞き分けられ、20代で18000Hz、30台で16000Hz…なんて下がっていくデータもあるようです。

年をとると耳が悪くなるなんて言いますが、そもそも生れ出た時から、耳がいい・わるいは別にして、「聞こえ方」は変わってくるということじゃないですかね?

音を発する側のことを考えてみましょう。
エンジンの発する音はいろんなメカノイズやら、吸排の音やら、いろんな音が混ざっていますが、音量的にも、気筒数によって変動が大きいのも、排気だと思います。

そして、回転数が上がると、単位時間あたりの爆発回数が増えるから、周波数も高くなる。
たとえば、4サイクル4気筒エンジンは、一回転に二回爆発していますから、1000rpmで回っているとき、一分間に2000回爆発しているわけです。
これを周波数に置きかえると33.3Hz、10000rpmなら10倍で333Hz、12気筒なら単純計算で3倍で1000Hz…

数字だけ見ると全然高周波ではないですね。(^^;;
ですが、回転数や気筒数で倍々計算になっていくということが分かります。

耳の変化の話の万Hzとはかけ離れてしまいますが、この直接的な部分は万人共通だとしても、ここから波及する共振などで高周波の部分が生成され、聞こえ方の差と相まって、その人にとって心地いいと感じるかどうかが決まっていたりして…

どうでしょう?
だれか詳しい人のコメント聞きたいですね(^^)

あ!
ちなみに、こんなソフトがありました。
可聴周波数域チェッカ

僕は右耳は早々にリタイヤでしたが、左耳は16290Hzまで聞き分けられました。
左耳!意外と若いじゃん(^^)

写真も動画も無いと見栄えが悪いですね…
あんまりイイ音じゃないけど、44号車の富士のストレートの音、聞いてみますか(^^)


Posted at 2016/10/20 22:06:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 深くて濃い話 | クルマ
2013年06月24日 イイね!

そろそろ完成?

44号車の7/7のレースまで、あと2週間です。



いつもだったら、時間いっぱいまでいろんな作業を詰め込んでスケジューリングしているせいもあって、なんだかイライラ・そわそわしている頃です。

今回は、一年以上休んでからの復帰レースですから、あまりリキむのをやめました。

車はまだに詰まるところまでいっていませんが、大幅なモディファイもせず、ポイントを何点かに絞って対策しました。

足は例の高張力スプリングの導入、エンジンは点火の見直しと、吸排気の小修正にとどめました。

いずれも、中低速コーナーの改善を目的としたものです。

今日は、排気周りの作業を終わらせてきましたから、大きな作業は大体終了かな。

来週の日曜日は、エンジンテストを行なって、キャブレターのセッティングを決められます。


このところ、ほぼ連載状態になっているロータス72ですが、今後も小出しにしていきますね。


僕の場合は、"一人で勝手にレーシングチーム"ですから、自分の思いついたことをすぐに実行できますが、F1チームともなると、いかにチャップマン率いるロータスとはいえ、そう簡単に主要構成パーツの変更なんてできるわけが有りません。
だけどねロータスのエンジニアは頑張りましたよ。1970年の前半のことは、きっと忘れないでしょうね…



"72"として1970.4.19のグランプリ第2戦にデビューしたロータス72は、5.10の第3戦を旧型の49Bで走らせている間に、リヤ・サスに改良を加えられ、"72B"となる。

さすがに6.7の第4はジョン・マイルズの駆るシャーシーナンバー1(以下R1)のみしか間に合わなかったようだが、6.21の第5戦には、ヨッヘン・リントのR2にも改良を加えた。
しかも、こちらはフロント・サスにも手を入れたため、"72C"となっている。

リントはここから第8戦まで快進撃の4連勝を挙げ、"72C"をもって"72"の実戦仕様を仕上げたわけです。

ここは想像の域を脱しませんが、マイルズの"R1"はおそらく"72B"のまま第7戦まで走らせて第一線を退きます、そして生まれながらの"72C"であった"R3"を第8戦から与えられます。

そう、その"R3"こそ、このロータス72なんですね。



初戦は1970.8.2のドイツ・グランプリ。苦汁をなめ続けたジョン・マイルズも手ごたえを感じたに違いないと…

しかし、結果は残念ながらリタイヤをしていますが、ここからこの車体は6年で全58戦もの長い現役生活(?)を送るのです!

ちなみに、58戦はロータス72の車体の中では最多を記録しています。

つづく…
Posted at 2013/06/24 02:38:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 深くて濃い話 | クルマ
2013年06月21日 イイね!

こんなものが…

先日のUTADA PVがきっかけで、スポーツカーが出てくるPVを探してみました。
古い車の出てくるものは、なかなか見つかりませんね。

そのなかで、たまたまヒットして面白かったのが、コチラ↓
ミュージック・ビデオじゃないですが…



こんな形で、走ってるLotus49を見るなんて…


さて、しつこい性格の私は、再びLotus72を掘り下げてみたいと思います。

前回掲載した写真でお分かりのように、72D仕様の上側ラジアスロッドは、プラグより少し低い位置に取り付けられています。

初期の、アンチ・スクワット仕様のものは、こんな感じ



その後、おそらく72Cまたは72Bは、こんな感じ



ちょっとした違いですが、劇的に挙動は変わるのですな。

ちなみに、いずれもラジアスロッドは、上側一本のみで、下側は台形かA型のアームになっているものと思います。
アップライトやアッパーアームの形状も異なっていて、フラットフォームは同一でも、
走らすごとに進化を遂げていくさまが見て取れる気がします。
なお、ラジアスロッドが一本しか無いと、その分エキゾーストの取り回しは自由度が高く、D仕様よりも少しEXマニが長く作られているように見えますね。
Posted at 2013/06/21 02:04:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 深くて濃い話 | クルマ
2013年06月18日 イイね!

スレンダーなボルト

今日も夜中の投稿です(^^;

引き続きロータス72のお話…

外したエンジンに、サスペンションアーム(ラジアスロッド)を付けてみました。



そしたら、FBの担当者が、私を写真に撮ってる…
俺をネタにしてどうする。40をとうに過ぎたおっさんだよ(^^;
まあいいか。

そうそう、こんなところにサスペンションを固定しているわけですよ。
しかも、ほっそーいボルトでね。



1/4インチのボルトなので、シャンクの径は一番太いところでも6.35ミリしかない。
これで、450馬力を支えるわけよ…

相手のブラケットというか、鳥のホネみたいなピボットは、アップにするとこんな感じ



なかなか、シビレる設計でしょ。さすがF1さすがロータスという気がします。

ロータス72の現役晩期に乗った、「サイドウェイ・ロニー」の愛称で呼ばれたロニー・ピーターソンは、
この細いサスペンションで、愛称通りにドリフト走行をしていたそうな。
チームは壊れたところだけを少しずつ対策したとな…
やっぱりF1は、ハンパじゃない。


お、今日はもう一個ネタが有った。
例のPV。
正解はコメントいただいたように、「Utada」の「EASY BREEZY」という曲のものでした。



宇多田ヒカルさんは、2004年にアメリカでメジャーデビューしていますが、
その時のアーテスト名が「Utada」だったんです。

ちなみに、撮影風景はこんな感じ



箱根駅伝の中継車も真っ青の、特殊車両に連結して運転シーンを撮ったみたい。
今なら、ゴープロで録れそう(爆)

で、肝心の車両ですが、美術監督のインタビューから引用すると、
「'74年式のGT」…
だから GTS だってば!


「内装は赤いレザーのカスタム車」…
ホントだ

「2台しか作られていない」…
ホントに?誰が数えたの?

ちなみに撮影地はカルフォルニア。
ナンバープレートも、ご当地ものでした(^^)

コメントいただいた皆様、ありがとうございました。
Posted at 2013/06/18 02:04:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 深くて濃い話 | クルマ
2013年06月17日 イイね!

煩悩の数

煩悩の数と言えば108つ…



ロータス72のリヤサス&ギヤボックスAssyの重量も108キロ
煩悩を後ろに置いて、無心で走れ!
というわけではないと思うが…、

ちなみに、英車はホイールのP.C.Dが108という設定が多い。
つまり、煩悩に乗って走っている(爆)

毎度くだらない前置が長くてスミマセン。

ロータス72は、長いF1の歴史のなかでも、いろんな意味で特別なマシンなのかもしれない。
使われた年数も、1970~75年と超ロングランの6年間。

まあ、ロータス社自体の懐事情の問題も有っての事のようだから、必ずしも良い理由ばかりではないが、基本的な戦闘能力は高かったということだろう。

しかし、実は『72』と名付けられたシャーシーは、約9台。
そして、『72』のバリエーションはA~Fの6種類ある。

“A”と“B”は“C”が開発された後に、便宜的に後付けされたらしい。
それぞれの主な違いは、前後のサスペンションに有り、開発当初に装備された、アンチ・スクワットやアンチ・ダイブといった、機構(構造)の有無だ。
写真の車両はさらに進化させた“D”仕様のリヤサスで、パラレル・ロアリンクとツイン・ラジアスロッドを採用している。

つまり、型によってこのリヤサス・ユニットの重量は違うわけだ。煩悩の数は“D”だけかもしれない(^^;)



なお、ここまではカラーリングが写真の車と同じ“ゴールドリーフ・カラー”で、その後はロータスの代名詞とも言える“JPSカラー”となるわけ



続きはまた…


あ、そういえば、昨日のミュージシャンの名前。誰も分からないかなぁ…
いつも問題出すと、必ず当てられちゃうけど、あと一日待つか(^^)
Posted at 2013/06/17 02:01:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 深くて濃い話 | クルマ

プロフィール

メカニックkanが、珍しい車、ワンオフパーツなど、車にまつわる話題を紹介します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スポーツマンシップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/30 21:39:08
JAF モータースポーツ 
カテゴリ:車
2011/02/16 02:14:48
 
ヒストリックカー・インタークラブ 
カテゴリ:車
2011/02/16 02:13:18
 

愛車一覧

MG MGB ボス・マシーン (MG MGB)
デビューはいつか?
日産 サニー 44号車 (日産 サニー)
いたってノーマルなTS仕様
その他 その他 その他 その他
写真管理用

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation