• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

j-craftのブログ一覧

2015年11月29日 イイね!

ニスモフェスティバル始まりました

ニスモフェスティバル始まりましたニスモフェスティバルで富士スピードウェイに来ています。

今日はイイ天気です(^^)
Posted at 2015/11/29 08:06:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月12日 イイね!

スポーツマンシップ



今日は、ちょっと独り言書いてみようかな…

誰かの批判をしているということではなく、様々な意見の中の、カンザキの意見として見てもらえれば、誰もハラ立たないかも。


昔のTS、特に富士のマイナーツーリングってレースは、ホントは僕みたいな未熟な人間が走れるレースじゃなかったレースなんだよね。

その下のフレッシュマンだって、100Rを3台ならんで全開でコツコツ当たりながら走り抜けていた。

みんな自分の技量と、その日の車のコンディションをわきまえて、信頼関係の中で競争していたんだと思う。

モータースポーツって言うくらいだから、喧嘩じゃない。

あくまでも、一定のルールの中で、お互いの持っているものを出し合って戦う。

ゲームのバーチャルな世界とは違って、失敗すれば車体だけじゃなく、場合によっては身体にも損害が出るんだ。

頭ではみんな分かっているんだろうね。

だけど、いわゆる「ハンドルを持つと違う人になっちゃう」とか「ヘルメットかぶると人格変わっちゃう」タイプの人は、自分や車の限界を超えてしまう。

「自分を超えろ!」

なんかのキャッチコピーみたいで、カッコいいよね。

でも、ホントはその後ろに、「他人を巻き込むな」って言葉も小っちゃく入ってる(^^)

今回のレースで、僕は12年分のツケを払わされたと思ってる。


JCCAのHPの「イベント」ってボタンを押すと、各レースのリザルトとその時のハイライトシーンを切り取った写真が見られる。

JCCA HP

2005年までしか遡れないが、TS-Cupは2004年から始まった新しいカテゴリーだから、その大半が見られる。

他のカテゴリーも含めて、いろいろ写真を見てみたけど、懐かしい思い出が蘇るなあ(^^)

























接近戦のシーンをいろいろ選んでみたけど、やっぱりきれいなサイド・バイ・サイドはなかなか出来ないんだよね。

上手く息が合うと、こんな感じかねぇ









さて、話をもどそう。

僕の"ツケ"のことも、苦い思い出として書いてみようかね。



2005年の富士ジャンボリー。

富士の本コースのコース改造が終わって、新コース初めてのJCCAのイベントだったんだ。

目玉は何と言っても、#16 カフェトレド トリイサニー。



影山正彦 選手のドライブする当時物、'88年のマイナーツーリングの後から、ご本人が大切に保管していた車両。

この時の44号車、排気量の大きいTS-2クラス。



スタートは、当時物の1298ccよりトルクで勝る分、下手でもプロについていけた。

1コーナーの侵入でブレーキミス。あえなくオカマを掘る…

決勝終了後、表彰台から降りてきた影山選手に謝りに行くと、「自分の技量をわきまえろ!」と怒られた。


翌年2006年は、決勝前にプライベーター最強だったKPファクトリーのどらいばーTさんに、「当てるなよ」と釘を刺されたにもかかわらず、再びミス。



チーム監督Nさんに怒られた後、コントロールタワーにも呼び出され、競技長からお灸をすえられた。

自分に対しての戒めというわけでもないが、実は44号車の左のドアとステップには、その時の傷というか名残を残したままにしておいた。

いや、本当に反省したよ。

恥ずかしながら、この際ホントのことを書きますが、競技長には「来年からJAF戦に昇格させるが、神崎さんのレベルはそこに到達していない。」とまで言われましたからね…

このままじゃいかんと、思いましたよ。

ウデがイイとかワルイとか言う以前に、レースになると頭に血が上りすぎていたんでしょうね…


そんなときに、萬福のマスターから紹介されたのが、ビルズのかなざーさん。

TSは当時からのあこがれのレースで、これも何かの縁だから、ダンパーをサポートしてくれるとの話になりました。

車もね、この時から真っ白のボデーが、白黒ツートンのビルズ・ワークスカラーになった。



一方では技量が足りないと言われながら、反対側では協力するから頑張れ!と…

正直言って複雑な心境でしたけどね、素人の草レースで、そんなチャンスはめったに無い訳ですよ。

ちゃんとして、頑張ってみようと、真面目に取り組んで、あっという間に10年です。


その間もね、いろいろ有りましたよ。

人間急には変われませんからね、エキサイティングな接近戦をすれば、お客さんも喜んで見てくれるし、ついつい熱が入りすぎて、相手に接触しないまでも、コースアウトしてスポイラー吹っ飛ばしたりとか、オイルポンプ不調なのに油圧計見てなくて、エンジンブローとか…

でもね、だんだんと経験を重ねる中で、この人ならギリギリのテール・ツー・ノーズ出来るかな~とか、サイド・バイ・サイドいけるよねーなんてことが分かってきたりして、どんどん冷静に走れるようになってきましたよ。

上位のドライバーはね、全然違うよ。

ブロックされたって、「あぶねっ!」って思わないもん。こっちもヘルメットの中でニヤニヤしながら、右に左に、揺さぶりかけて、レースを楽しみながら、戦ったりしてた。



レース終わったパドックでは、汗だくの顔して「邪魔してゴメンネー」なんて、抜けなかったボウズにイヤミ言ってくおっさんとか…

仮にちょっとプッシュしたって、笑ってシェイクハンドできるレースをしてきたと思う。

それが周回レースの「スポーツマンシップ」なんじゃないかねぇ…

相手が前に行けないように、何度も蛇行して見せるとか、横に来た時に幅寄せするとか、自分の車が遅いのを変なやり方でカバーするのは、僕の中ではガキの戯れくらいにか思えない。

昨今人気を博しているD1とか、「喧嘩レース」を公言しているWTCCとか、「クラッシュもエンターテイメントだ」と考えるカテゴリーと、僕らがやっている部品探しに苦労するヒストリックカーやクラシックカーのレースと一緒にされては嫌だな。

変に勘違いしている人とは、二度と走りたくない。


まあ、そういう自分も、予選の時、車載動画で僕が蛇行運転していたでしょ。
そのとき、僕はメーター見ながら後方がおろそかだった。で、後続車に危ない思いさせて、「訓告」って処分さ。
「スポーツマンシップに反する」って怒られたが、確認不足の自分が悪いんだもん。
相手にも頭下げて謝りに行ってきた。


誰だって失敗はするよ。

だから、1ラップ目にぶつけられたことは、仕方ないと思ってるし、何より相手のドライバーも、メカさんたちも、僕のところにすっ飛んできて、謝ってくれたよ。

僕は、「やっぱりツケ払わされたな…」って思ってさ、「しかたねえすよ」って言うしかなかった。

千葉の某大先輩は、「おまえ、殴り合いの喧嘩するのが当たり前だ!」って言ってたけど、しかたないすよ。相手のミスなんだもん。

俺はそれ以上相手を責められない。

また一緒に走ることが有ったら、笑いながら「今度は変なところ走らないで下さいよぉ」ってイヤミくらいは言わしてもらうけどね(^^)


まあ、まだまだ修行しなきゃなりませんな。

上位グループに手が届くところまで、車も仕上がってきたし、一発のタイムも出るようになったけど、まだまだだ…

あー12年間、いっぱい勉強したなあ。(^^)


#44@2005


#44@2007


#44@2015

※写真はすべてJCCAのリザルトページより転載しました。
Posted at 2015/11/13 00:48:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | レースイベント | クルマ
2015年11月11日 イイね!

2015.10.25 JCCA ENDURANCE TUKUBA MEETING ~後編~

ちょっと派手な予選の動画の割に、ここから先のレポートになぜか気が進みません。(^^;


とりあえず、書いてみるかぁ…


今回のイベントでは、TSは"遅番"です。

JCCAのレースは、毎イベントごとにF-RaceとTS-Cupが、"早番"と"遅番"を交互に担当(?)しています。

で、遅番の時は、予選が終わってから決勝スタートまで、かなりの空き時間が有ります。

何か問題が有れば、かなりのことが対策出来ます。

もちろん、ドライバーの運転技術とか、性格の悪さとかは対策出来ないので、車体側の不具合とか、セッティングの変更がメインとなります。(^^)

44号車、今回は予選直後のプラグチェックでエンジンは問題なし。

足のセットはテスト走行と状況があまり違わないので、そのまま行くことにしました。

やっぱりテスト走行は大事だよね。



しかのリュートさんや、ウチダさんにも手伝ってもらい、テストできたことはとても良かったと思っております。おかげで、当日は迷いなし!自信を持ってグリッドに着けました。感謝感謝m(_ _)m


あとは、朝からたいしたものを口にしていないので、軽く昼食を摂り、少し昼寝をすることにしました。

昼食は、毎度おなじみの"萬福"のマスターのケータリングです。

チームビルズのお楽しみの一つになっていますが、実のところ僕自身はいつも、そういつもいつもレースの日はカリカリしているので…
(ほら、正直に書いたぞ!)

ろくに口にしたことが有りません。(^^;

なんでしょうね、今回は、ちょっといつもより、いや、かなり落ち着いていたので、マスターからうどんを受け取り、鶏のからあげにハマリ、そして雑炊…



雑炊うまかったぁ(^^)


そして昼寝Zzz

一時間ほどでしたが、F-Raceの決勝直前まで日向でぐっすり(^^)

眠い目をこすりながら、Fの決勝グリッドをからかいに行って、ここから緊張感を高めていきます。



気温とか、路面温度とか、過去のデータからタイヤのエアなんかをちょこっとアジャストしてもらって、もう準備万端。



やっぱりさ、同じドライバー目線で見てくれるスタッフが二人も居ると、ドライバーとしては気楽だよね。

DCの祐さんと、PGMのヒロちゃんに感謝です。m(_ _)m


さて、こうして44号車は、無事に決勝のグリッドに着いたのです。



いやあ、久しぶりですよ。3番グリッドなんて…

TS-1に移行してから、結構苦戦を強いられてきました。

もともとドライバーのウデが悪いですからね。シロウトドライバーのくせして、練習もしないし…

パワーで勝るTS-2の車両の頃は、それこそ道具がウデをカバーしてくれていましたが、全部のバランスが取れていないと前に行けないTS-1は、生半可な走りじゃ前に行けないんですね。

それで、今回は、下準備に時間をかけました。

最後の一か月は、なかなかハードでしたよ。足の微妙なセットに、各部軽量化などなど…


一人暮らしの自宅の電気代なんて…



前年同月の26%OFFです。(^^;

意味わからない?去年より26%頑張ったってことさ!


では、スタートしてみましょうかね



はい。おしまい。

これ以上は見せられないや…



ええ、ぶつかったんです。ほかの車とね。

その後もいろいろ有って、結果、レース半ばでパドックに戻り、リタイヤしました。

いろいろご意見は有ると思いますよ。

なんかね、見せる気にならない。

僕は、44号車のこと、自分の彼女みたいに大切に思っています。

例えば、自分の彼女が競泳選手だとしましょう。

競技中、不測の事態で、水着が脱げてしまった彼女の姿、誰にも見せたくない気持ちだと言ったら、分かってもらえるでしょうかね…

ごめんなさい。




トップ #9 ムーンパワー・ビルズ サニー
2番手 #28 ビルズ・ウエタケ☆インフィニティー サニー
3番手 #44 ビルズ☆PGM しか サニー。

凄いでしょ。頭3台ビルズ・ユーザー。
ここまでは、僕らの責任、果たしていたよね~(^^)



これ、ちょうど動画が終わったところの写真です。

トップ争いの2台からは、ちょっとだけ遅れてるけど、いい写真ですよね。




こちらは、#61 ビルズ☆ウチダTSしか スターレット



そろそろ、サニーと互角に戦えるポジションになってきたよ。

進化は止まらない。いいよね~(^^)



お決まりのツー・ショットだ。

来年は、このショットは無いかな。

実は、少し44号車は休養を取ります。

これは、クラッシュが原因じゃなく、レースの前から決まっていたこと。

だから、後悔しないように、全力で最終戦に取り組んできました。

来年は、ちょっと休んで、いままでパワーもらった方々のサポートに回って、戦いたいと思います。(^^)引き続き、応援よろしくです。


気が向いたら、限定公開機能を使って、お友達の皆さんにはフル動画見てもらうかな…

そん時は、いろいろご意見聞かせてください。
Posted at 2015/11/12 00:49:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月10日 イイね!

2015.10.25 JCCA ENDURANCE TUKUBA MEETING ~前編~

ずいぶんと時間が空いてしまいましたから、一部の皆さんには心配をおかけしてしまっているらしく、連絡すら来ません(^^;

さて…

何から書きましょうかね。

まずは、普通にレース・レポート書きましょうか…


今回は、4月の富士ジャンボリーで全損したエンジンを、新規に創り直しての参戦です。

エンジンが組みあがったのは一週間前ですが、いろいろ手を尽くして、エンジンテストも走行テストも終え、前日のお昼には、レースカーの運搬と当日のサポートをお願いしたD-Commitさんに車を預けました。

恒例行事のホイール磨きを仕上げて、前夜のスポンサー接待(?)には、ほぼ定刻通りに行けました。(^^)

ちょっと盛り上がりすぎたので、睡眠時間は3時間と短めですが、日常的に大体こんなもんなので、起きてからは調子よく動けます。

九州からのスポンサー兼メカニックのPGMのおっさんを乗せて、サーキットに着くころには夜も明け、気温は低めですが、スッキリしたレース日和の始まりです。

まずは、ちょちょいとタイヤを本番用スリックタイヤに交換し、#61 ビルズ★ウチダTSしかスターレットと最前列を狙って、急いでパドックに持って行きますが、先客が二台…
さっそく出遅れました(^^;

2台とも気合はいつもの5割増しなんですよ。
いっちょ前に、水曜日はテスト走行なんか行なって、最終戦に向けて準備万端(?)にしてきたんです。



車を停めると、パナスポーツのカメラマンさん(?)が写真を撮り始めます。
「ど、どーしたんすか 朝から気合入ってますねぇ」
なんて言いながら、ピットに戻って準備を進めます。

で、取れた美人がこちら…
さすが、本職。ポスター?カタログ?みたい(^^)


車検は恒例の手押し大会。
メカニックの馬力を競って、微妙な坂道をひいひい押していきます。
44号車、直線は重たいんだよね(^^;
ボスに乗らせた時も、「ベタッとしてる…」って酷評を頂いた…
僕が乗ると、ちゃんと走るんだけどね??
いつも手伝ってくれる、パナ・ビル ジャンパーの皆さんに感謝感謝です。



予選は、ほぼ定刻スタート。
気温も路面温度も、テストの時より少し低め。
タイヤの管理がちょっと難しくなりますが、決まればタイムは出そうな雰囲気。
新品スリックなので、いきなり全開とはいけないので、丁寧に皮をむき、温めていきます。

この写真もいいでしょ?
カッティングシート類をお願いしている、オートクラフトさんに撮ってもらいました。
ウデは道具でカバーできるんだって…
44号車と僕のことみたいだ(^^;



で予選の話に戻ろう。

予選ですから、各々が、自分のタイミングでタイムを出して、決勝に備えるわけ…
ところがねぇ、すでに前方ではレース状態ですよ。
直線が速い車と、良く曲がる車の対決…
邪魔だー(--#
なんて言っちゃいけませんよ。
僕は、とりあえず一度ピットに入り、タイヤのエアを確認してもらいます。

これで一安心、残り時間は少なくなりましたが、タイムを出して一気にジャンプアーップ…
あ、あれ?
ピットアウトすると、例の直線速い車が目の前に(^^;
44号車もね、今回のエンジンは、ボスの肝いりのヘッドが乗っています。
カムもピストンも当時物。お宝満載のマイナーツーリング仕様1298cc エンジン。
へぼの僕が組んでも、上々のテスト結果だったので、今回は遊び心で「オオハシ」の鉢巻を入れてみたのです。

実際は知ってみるとね、一部を除き、直線の伸びもなかなかなんですが、予選で無用な消耗は避けましょう。
後続を観察しながらスローダウンして、クリアラップを作ります。

このころ、ピットでは気の短いオジサマたちが、やきもきしておりました。
「時間無いのにスローダウンかよ。」
「なんか有ったかね?」
なんて言ってたかな(^^;

いや!
今回は、ちゃんと作戦したのです。

論より証拠。
初の試み。全編公開 はずかしー(^^)



ほらね!
ちゃんと1Lapだけ全開で走ってタイム出してきた。
エンジン回転はちょっと余裕残しておいたから、いつものように決勝ではもうちょっとタイムが出る…

これ、練習不足の僕の定番なんです。
ホントはダメなんだけどね(^^;
やっぱり、予選で一番タイム出して、ベストなポジションにつかないと…

まあ、上出来ですよ。
自分で言うのもなんだけど、一週間前に本番用エンジンが出来て、三番グリッドですから、決勝が楽しみ~(^^)

でもね…
僕ねぇ、お詫びしなきゃなんないんだ…
車ゆすりながら、気になることを確認していたら、後続の車に多大なご迷惑をおかけしてしまいましてね、予選後にコントロールタワーに呼ばれて、お説教。(^^;

リザルトにも、「訓告」って処分が明記された。
悪気はないものの、スポーツマンシップに反するということで、判断されたわけで、反省…
ちゃんと、相手の方にはお詫びしに行きましたよ。
食堂でご飯食べているところに失礼しましたm(_ _)m

ということで、続きは明日~




Posted at 2015/11/11 00:34:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | レースイベント | クルマ

プロフィール

メカニックkanが、珍しい車、ワンオフパーツなど、車にまつわる話題を紹介します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1234567
89 10 11 121314
15161718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

スポーツマンシップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/30 21:39:08
JAF モータースポーツ 
カテゴリ:車
2011/02/16 02:14:48
 
ヒストリックカー・インタークラブ 
カテゴリ:車
2011/02/16 02:13:18
 

愛車一覧

MG MGB ボス・マシーン (MG MGB)
デビューはいつか?
日産 サニー 44号車 (日産 サニー)
いたってノーマルなTS仕様
その他 その他 その他 その他
写真管理用

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation