• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

柴っちの愛車 [ホンダ フリードスパイク]

整備手帳

作業日:2011年9月23日

サイドアンダーカメラの取付・・・だったはずなのにorz

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
さて、まず取り付ける前に本体を先日サイドアンダーカメラからリアカメラに移設したカメラと比較してみます。

今回の白いカメラの方が一回り小さいですね。
2
で、本当はサイドアンダーカメラとして使うつもりで落札しましたが、説明書を良く見てみると、このカメラのケーブルはノイズ防止ケーブルと書いています。

試しに仮接続してみますと、先日移設したリアカメラのような縞模様が出ません。
凄いぞこいつ!
本当にノイズに強いぞ!!!


で、悩むこと10分。
こいつを予定通りサイドアンダーカメラとして使うのか、
それとも・・・
3
リアカメラに使っちゃいました(爆
だって、サイドアンダーカメラよりリアカメラのほうが絶対に利用頻度が高いんだもん(^^)


もうねえ、大変。
またビルトインテーブル側の内装を剥がす羽目になるとは思っていなかったorz

ツカレタヨパトラッシュzzz

なお、配線、取付は前回と同じなので省略します。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://minkara.carview.co.jp/userid/814214/car/1168299/2009081/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/814214/car/1168299/2009121/note.aspx

ちなみに今回のカメラは配線の接続部が小さいカプラーなので、ナンバー灯の穴から出さなくても、リアガーニッシュのピン(4本)の穴の一つを使っても通せたと思いますが、とりあえずナンバー灯の穴から通しました。
4
両者を比較してみましょう。

サイズも明らかに小さいですが、色が白いので背景のナンバーと重なって目立ちません。
これはうれしい誤算でした。
5
離れて見るとこんな感じです。
6
横から見ても、明らかに今回のカメラの方が奥行きが短いです(^^)
7
前回のカメラを外して今回のカメラをリアに使ったもう一つの理由がこいつ、ガイドライン線です。

前の黒いカメラは、正像、鏡像の切り替えは出来ましたが、ガイドラインの表示は出来ませんでした。

このガイドライン線、良く出来ていて、カメラをレンズ軸を中心に回転させてもガイドラインは常に下側(写真の位置)にあります。

写真ではガイドライン上端の青い線は白線の内側にして停めました。
実際にはこれぐらい離れています。
8
で、問題のノイズ?縞模様の分かり易い夜間の映像です。
(参考)
http://minkara.carview.co.jp/userid/814214/blog/23882654/

左が新しいカメラです。
ノイズもなくなりましたが、前のカメラは昼間はカラーですが、暗くなるとモノクロになって少しでも画像が映るようにしようとしますが、今度のカメラはこの照度ではまだカラーで画像が写ります。
これもナイスですね(^^)
※駐車場には、この壁の上方に蛍光灯が付いています。

ちなみに、また黒いカメラを助手席側サイドアンダーミラーに戻したのはここだけの秘密ですorz

----------------------------------
spitz178さん
2011/09/23 22:05:29
今晩は☆   師匠、やはり後付けは色々苦労が有りますもんね(p_-)    自分も、最初から付けとけば良かったなぁ・・・と言うのが、よく有ります(/_;)     でも、最近師匠の影響で「ドラレコ」が欲しくなったのも隠しきれない事実です(笑)     レーダーと、ETCに影響が有るのを考えて、慎重に品定めします(゜_゜>)☆    まだまだ自分、人柱のジャングルに彷徨う勇気が無いものですから(T_T)爆


コメントへの返答
2011/09/24 07:13:53
おはようございます、いつもコメントをありがとうございます。

お、ドラレコ行きますか?
ドラレコも今様々な機種が出ていますが、電磁波漏ればかりは買ってみないと分からないですからね。

そういえば、”ひっそりと”ドラレコの電磁波対策その1をブログにアップしました。

上記本文の関連情報のURLです。
そちらも参考にしてください。


83艶さん
2011/09/23 22:49:09
こんばんわ ( ´ ▽ ` )ノ

今日も、失敗と成功を楽しんでおられますね♪

結果が上手くいっているのは、さすがです~ (σ´∀`)σ


コメントへの返答
2011/09/24 07:15:30
おはようございます、いつもコメントをありがとうございます。

> 今日も、失敗と成功を楽しんでおられますね♪

そうですね、楽しいです(^^)

仕事もこれぐらい楽しかったらいいですけど(爆

上手くいっているのかな?


ぐ~~さん
2011/09/24 12:32:38
こんにちは~\(^O^)/

2,200円でカメラが買える時代なんですね…
画像もきれいなんでびっくり━(゚∀゚)━


コメントへの返答
2011/09/24 18:29:38
こんばんは、いつもコメントをありがとうございます。

1年前に買った黒いカメラもそうですが、今回のカメラも1円スタートで買いました。

でもたった1年でより小型でより画質が良くなっていたのには驚きました。

また1年たてばもっと綺麗になっていますかね?


ゴンタさん
2011/09/24 17:02:56
はじめまして、
こんにちは

私が現在使用している、韓国製バックカメラ(2700円購入)は、
ブレーキランプがつくたびにノイズが入って画面が1秒くらい消えます(笑)

小型なのでなかなか気に入ってるんですがね~

耐久性含めいいのあったら教えてください!
国産以外で(笑)


コメントへの返答
2011/09/24 19:01:59
こんばんは、はじめまして。
こちらこそよろしくお願いします。

ブレーキを踏むとノイズが入るのは、ブレーキランプが点いたときに電圧が下がるらでは?
でも対策方法が思い付かないな?
テールをLEDに替えてみるとか?

カメラの耐久性ですが、写真にある黒いカメラはちょうど1年使っていますが大丈夫です。
実はこの黒いカメラは2代目で、1代目は前車から移植して1月半で死にました。でも前車では1年6か月ほど使ってました。

ただ私の駐車場はマンション地下ですし、車は週末のレジャーしか使わないので、雨風に対する条件は良いと思うので参考になるかわかりませんね。


ゴンタさん
2011/09/24 19:05:54
なるほど、電圧低下ですか・・・
LED検討してみます(お金がついてきませんがw)

地下駐車場ですか~いいですね。
うちは庭に天日干しですので、耐久試験にはもってこいです。
壊れたら報告しますね(笑)


コメントへの返答
2011/09/24 19:41:49
LEDテールは確かに省電力ですが、一部の商品ではリフレクターが機能しないから車検に通らないとか、夜間の駐車が怖いとか言われています。
それに港かがあるかわからないので、交換するならご自身でよく調べて自己責任でお願いします。

それとひょっとして、カメラの電源をテールランプのバックランプから取っていませんか?
テールランプのユニットは、テールランプ、ブレーキランプ、バックランプが一つになっているので、ブレーキ踏むとそこからノイズが入るのかも?

私はリアカメラの電源もACCから取っています。
それにバックランプからとるとギアをP⇔Nするたびにカメラに突入電流が発生するのでカメラの寿命が短くなると思います。
一度電源の引き直しをおすすめします。


レウカンサさん
2011/09/24 20:26:27
作業お疲れ様でした~♪

今度は是非、私の車にもリアカメラを・・・・・(^o^)丿

あ、でも、モニターがないや・・・・・^_^;


コメントへの返答
2011/09/24 21:03:09
こんばんは、いつもコメントをありがとうございます。

本当にお疲れ様でしたwww


> あ、でも、モニターがないや・・・・・^_^;
じゃあ、こんなのどうですか?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ekisyououkoku/102bmoc7950.html
「カメラ バックミラーモニター」
で検索すると、他にも色々出てきますよ(^^)


ゴンタさん
2011/09/24 21:30:05
バックライトから電源とってます。
確かにR通過の度に電流ながれるから壊れそうですね。

なるほど、ACCですか、
配線みてみます。

ありがとうございます。


コメントへの返答
2011/09/24 22:24:05
是非一度試してみてください。

これで効果があれば儲け物だと思います(^^)


F-SPK-51
2011/09/25 07:18:31
おはようございます♪

作業、お疲れ様でした~凄!

でも・・もうひとつ(旧)の用途が怪しい・・


コメントへの返答
2011/09/25 12:16:21
おはようございます、いつもコメントをありがとうございます。

> でも・・もうひとつ(旧)の用途が怪しい・・
いえいえ、元の場所に戻しました。
本当ですよwww

夜間はモノクロになりますが、外部入力つきのドラレコでもあればそれのカメラに使えるのですが・・・

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エアコンフィルター交換

難易度:

ハブキャップ塗装&取付

難易度: ★★★

フロントブレーキ固着、キャリパー交換

難易度:

バックランプをLED化させました

難易度:

インターナビ取替 中華アンドロイドナビ取付

難易度: ★★

記録用 ワイパーゴム交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #シエンタ 降車オートロック機能の追加 https://minkara.carview.co.jp/userid/814214/car/3465502/7833797/note.aspx
何シテル?   06/15 23:43
柴っちです。よろしくお願いします。お友達申請もよろしくお願いします(^^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ダホンK3🚴‍♀️ 4速仕様✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 20:40:37
[トヨタ シエンタ] アクセサリーコンセントAC100V 周波数切り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 08:34:52
[トヨタ シエンタ]T'zトヨタモビリティパーツ株式会社 安心給電キット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 08:31:33

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
2023年1月中旬に契約し、本日納車。丁度契約してから半年。 前者フリードスパイク(20 ...
その他 JD BIKE RB-300 その他 JD BIKE RB-300
【車名に間違いがありましたので登録し直しました。】 幻の名車? 以外によく走ります。 ...
ホンダ フリードスパイク ホンダ フリードスパイク
2010年7月の発売前に予約注文して購入しました。 その後、直ぐに楽しい”みんカラ”ライ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation