• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

出海のブログ一覧

2016年09月20日 イイね!

2016淡路島ロングライド150参戦その参

灘港を出てすぐ坂がお出迎えしてくれますが去年走ってるのでもう驚きはしませんw
最初の緩い坂を越え下った後いよいよ本番の坂がお出迎えしてくれます。

ここから傾斜に堪えきれずバイクを押し出す参加者が出始めます。
ギアをインナーローにしてえっちらおっちら上っていきますが今年は去年より余裕があるのか抜くときに他の参加者のバイクのリアディレーラーとかを見ることができました。
自分が抜くときに相手がリアディレーラーのケージがロングタイプだとそっちのほうが自分のよりローギアードじゃんかと心の中でツッコミ入れたりしてますw
あと、デュラエース入れてて押して歩くのはアカンやろって思いましたね(笑)
灘大川の峠も越え下りに入るとサイコンの表示が消えてスタンバイ状態になってることに気づきました。
先ほど坂を上ってるときも接続が勝手に切れていて直したばかりなのにおかしい?
電池切れのサインは出てないので注意しながら阿万塩屋の峠にさしかかります。
やはりここも勾配がキツイのか押し歩きが出始めます。
最大斜度の峠の頂上までいき下りに入ったとき事件が起こりました。
下り二つ目のヘアピンでコーナリング中に路面の舗装が荒れてるところに後輪が乗ってスリップ、そのままガガガガって感じでスライドしました。
注意しながら下ってたとはいえスピードはそこそこ出ていたのでアカン、落車するって思ったのですが体勢を立て直してそのまま下りきりました。
いやぁマジでビビりましたよ、新品で臨んだタイヤとリアクトのトラクションの良さのせいか怪我せずに済みました。
冷や汗をかかされ10:00に島の南、福良市に突入し道の駅で写メ撮影の為一旦停車


写メ撮ってるとまたもやサイコンの接続が切れてスマホと同期させますがどうにも反応がよろしくない。
なんとか接続切れることなくエイドステーションまでいきました。
そして11:15第3AS慶野松原に到着
ここではちどり丹生素麺の他、ヨーグルト、クリームパンをいただきます。


慶野松原に着く前から雨が少し降りだしウェアが濡れるまでではありませんでしたが路面には水溜まりがあちこちあり、シューズカバーを着けてなければシューズが水しぶきでビシャビシャになってるところでした。
20分くらい休憩して出発しようとサイコンとスマホを同期させようとするとBluetoothが同期してくれなくてずっとサーチし続けてる状態に。
何回やっても同期しないのでスマホを再起動させるとすんなり同期しましたw
このロスタイムで20分以上費やしやっとこさスタートしようとしましたが今度はクリートに泥が付いてペダルに嵌まってくれない。
他の参加者の方が水溜まりでクリートを洗っていたので自分も同様にしてやっとこさスタートできました。
クリートをSPD-SLにして初めて泥んこにしたのでこんなに嵌まらないんだと思いましたね。
そう言えばTANTAN走った時は第1ASがグラウンドで同様にクリートが泥んこになっていたので運営のほうでクリートをキレイに洗うための足洗パットを用意してました。
あのときはクリートはSPDだったので気にしないでいましたがアワイチ運営の方々もそこら辺は見習ってほしいところですね~
さて、遅れた分を取り戻したいのですが前述の通り脚が売り切れかけてきておりあと50㎞ぐらいをなんとかしなければならなくなりました(笑)
その四に続く
Posted at 2016/09/21 00:02:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年09月20日 イイね!

2016淡路島ロングライド150参戦その弐

洲本港を出発し25分くらい走ると最初の水仙郷の峠が始まります。
今回からカテゴリー分けされてAからのスタートだったので去年みたいにいきなり押して歩く参加者はいません(笑)
謎のパラダイスの所で写メ撮影してると地元TV局の撮影の方からインタビューを受けましたw
たとえオンエアされてたとしても三重では見れません(笑)




ふたたび走り出したすぐ先の下りで事故が発生した模様です。
状況をチラ見した感じ、コーナリング中のスリップかもしくは接触による落車のようでした。
速度監視車の方が止まってみていたのでそのまま任せて通過しました。
やはり路面は滑り易くなってるようでこのあと自分にもでいんじゃらすな出来事が起きるとはこの時思いもしませんでした。
TANTANのときもそうでしたが、今回路面が濡れてるせいでパンクもあちこちで発生してました。
やがて二つ目の尾根を越えて慎重に下り8:20くらいにコース随一の高速区間、南淡路水仙スカイラインに突入します。


御覧のようにあいからわず空はどんより曇り空です。
路面は乾きつつあるのでここから灘まで時間を稼ぎます。
ここは愛機リアクトがもっとも活躍できる区間ですから全力でいきました。
途中激速トレインに抜かれたりしましたがいつもの単独走行で前を走る参加者を捉えて抜いていきます。
30分くらいで8:47第2AS灘港に到着


しかしこのときに両足に違和感がw
どうやら練習不足で本番に臨んだため脚が売り切れるまでが早くなってるようです(笑)
脚が少し重くなってきはじめてるw
とりあえず栄養補給におしるこ、バナナ、ジェルに串揚げ天を食べます。


ちなみに串揚げ天は速攻食べてしまったので写メありませんw
ここで少し脚を休めて9:15に出発、ここから淡路島ロングライド一番の難所、灘大川、阿万塩屋、うずしおスカイラインの峠3連発が待っています。
その参に続く
Posted at 2016/09/20 23:12:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年09月20日 イイね!

2016淡路島ロングライド150参戦その壱

前日の受付を済ませ前夜祭が終わる頃からまた雨が降りだし結局朝起きるまで降ったり止んだりの不安定な天候が続いてました。
去年同様、淡路海峡大橋下の道の駅で車中泊して3時起床、もっともあまり眠れませんでしたがw
準備して4時過ぎに会場入り。


サイクリストとムーミン谷の朝は早い(笑)
今年は会場直前の渋滞もなくすんなり入れました。



ロードバイクを組み立てると今回の雨対策に用意した秘密兵器を装着



実際の装着写真を撮り忘れたのでw購入時の写メ。
ベロトーゼのシューズカバーです。
ラテックス製の伸縮性のゴムでできていて足首まで覆ってシューズが水しぶきで濡れるのを防ぎます。
6月に走ったTANTANロングライドの時も小雨でシューズがけっこう濡れたのでレインジャケットと同時に楽天でポチりました。
詳しい装着方法等は別の機会に説明します。



雨のせいか参加者の会場入りが遅く第2グループの最前列に陣取ることが出来ました。
5:30にスタート地点に移動


今回はゲートがよく見えます(笑)


5:45になると第1グループから順次スタート、我々第2グループも数分後にスタートしました。
最初の洲本港ASまではほぼ平地なのでウォーミングアップをしながらAve30㎞ぐらいで走行、6:55第1AS洲本港に到着



朝ごはんの温かい豚汁におにぎり、チョコリングにグリコのジェルをいただきます。


今回は洲本港ASにバイクラックが設置されバイクを立てたまま駐輪することができました。


寝転がしてるより整然としていいですね~
7:18頃次のASに向け出発、いよいよここから峠が始まります。
その弐に続く

Posted at 2016/09/20 22:36:03 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@シロ@anchor 自分はマッドマックスのV8インターセプターとナイト2000かな」
何シテル?   06/08 00:54
出海です。レオーネの頃からのスバル使いで車歴のほとんどがスバルのAWDです。2008年8月に平成15年式E型RS5MTのAWDを購入、ストリート用に使ってます。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

     123
456 789 10
1112 1314 151617
1819 20 21222324
252627282930 

リンク・クリップ

ツアーオブジャパンいなべSTAGE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/04 09:30:38
スイフトスポーツ試乗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/10 12:21:05

愛車一覧

スバル プレオ スバル プレオ
車歴のほとんどがスバルです。数年間仕方なくスズキ車に乗ってましたがプレオで再びスバル使い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation