• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

出海のブログ一覧

2016年09月07日 イイね!

淡路島ロングライド150書類が到着

9/6にヤマトDM便で淡路島ロングライドの書類が送付されてきました
内容物は去年とだいたい同じです。

そして今年のコースマップ


今年の参加者ガイドの裏面には主な変更点が書かれています


まずスタートから洲本までの間の一部ルートが変更になっております。
洲本までの距離が去年よりも1.5㎞延びたのはこのルート変更によるものですね~
次にスタート方法がカテゴリーAとBに分かれて時間差のスタートになります。
また洲本ASでのバイクラック設置、そして最終関門地点の設置が今年の変更点となります。
バイクラック設置は有り難いんですが屈指の人気ロングライドイベントなんだから全てのASにバイクラックは設置してほしいですよね(笑)
使い捨ではなく一度用意すれば毎年使えるんですからw
あとは最終関門地点の設置ですがこれはカテゴリーAで走る我々には全く関係ない話です(笑)
問題があるのはカテゴリーBで走る参加者の方々です。
去年も水仙郷の上りでわずか100mほどでバイクを押してるビギナーサイクリストの方がいたのでヒルクライムでバイク押してる人達には足切りに遭う可能性大です。
でも6月に走ったTANTANロングライドに比べたら坂はかなり緩いという印象です、当たり前だけど(笑)
なにせ高低さこれですからねw


TANTANの100㎞コースでさえ約60㎞は坂ですからww
190㎞の鬼コースのほうはお察しください(笑)
逆に言えば足付きなしでヒルクライム出来れば完走できる確率はかなり高いってことです。
今年は自分も去年よりも走り込めてないので今週来週で150㎞トレーニングで走って身体慣らして本番に望みます。
Posted at 2016/09/08 00:11:19 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年09月07日 イイね!

ロードバイクペダル交換

先日愛機リアクト400になんやかんやとパーツを取り付けました。
ブログで紹介したパーツ群


サイコンアダプター


リザードスキンのバーテープ


IMSのサドル
これらに加えてタイヤをアスピーテPro24Cに変更
そう、これでとりあえず淡路島ロングライドの準備は完了したはずでした。
しかしそれだけでは飽きたらずペダルをシマノクリッカーからRD-5800 105に変更しました(笑)
ペダリング効率を追及していくとやはりパワー伝達効率に優れるSPD-SLになってしまうようです。
てなわけで楽天で注文したブツを早速取り付け




シューズにもクリートを取り付け家の周りで試乗

1年ちょいSPDに慣れてたのでペダルキャッチが上手くいかないww
それよりもクリートの拘束力が半端ない💦
いままでは足を軽く捻ればすぐはずれましたが今度はそりゃ‼って力強く捻らないとはずれないですね。
今週来週と練習でいつもの志摩方面150㎞周回コースへ行くので慣れておかないと立ちゴケしてしまうかもです(笑)
SPD-SLクリートはペンギン歩きになるから歩きにくいとよく耳にしますが自分はSPDクリートアダプターを付けていたので以前とほぼ変わらない歩き心地で違和感なしでした。
現状のリアクトはこんな感じです


ホントはホイールも換えたいのですがそこまで手を出すと肝心の淡路島遠征費用がなくなってしまうので(笑)ノーマルの鉄下駄で今回も頑張りますww
最後にタイヤを26C→24Cにした感想ですけど約90グラム軽くなった恩恵はハッキリわかります。
クランク回すのが軽いwwおかげでいつもケイデンス88くらいで平地巡航するんですがギア1枚シフトアップして80くらいで回して同じくらいの軽さです。
タイヤはふたたび細くなって乗り心地はシビアになるかと思いきやあんまり変わらない模様です。
アスピーテProをお考えの方は24Cで大丈夫ですよ~
Posted at 2016/09/07 01:33:22 | コメント(2) | トラックバック(0)
2016年09月01日 イイね!

ロードバイクのバーテープ交換&サイコンアダプター装着

先日ロードバイクのサドルを交換してテスト走行から戻ってふと気づくと左のバーテープ上部がよれてはみ出していました。
場所的に巡航時に握る上部部分なのでそんなに握り締めてないはずなんですがもしかしたら上りのときに力が入ってよれてしまったのかもしれないですね。
一人練習で走ってる分には構わないのですが今月は淡路島ロングライドで参加者のみなさんに愛機がお目にかかってしまうw
こんな些細なことで我が愛機に恥をかかせる訳にはいかないので(笑)バーテープを新調することにしました。ついでにサイコンもステムに取り付けてると真下を向いて確認しないといけないのでサイコンアダプターも取り付けることにしました。
まずはバーテープ、高級バーテープで有名なリザードスキンのバーテープを注文





2.5㎜厚、青のカモ柄です。
巻いたときのグラデーションがキレイなのが決め手です。
そしてサイコンアダプターはこちら


レックマウントのキャットアイ用キャットナロー
パッケージ上部の写真のようにステム前方、角度を自由に調整、そしてステム部分にセッティング可能とまさに獣戦機隊のメカのようにノーマルモード(ステム位置)、アグレッシブモード(ステム前方)といった形態に変型可能、そして当たり前ですがサイコンとの合体分離w
サイコンを合体させる際は是非、やーってやるぜ‼と叫んでください(笑)
さて、サイコンアダプターを取り付けようとしたのですがステムのハンドルバーを留める金具が左右に広がってる形状のためこのままでは装着不可となります。
一瞬ステムも3Tあたりに付け替えるかという考えもよぎったのですが禁断の当たる部分をカナノコでカットという暴挙に出ました(爆)
良い子のみなさんは真似しないようにw
おかげさまでカットもうまくいきサイコンアダプターはキレイに取り付け完了。
続いてバーテープの交換に移ります。
まず片方のバーテープを剥がして巻き数とかを数えながら巻いていきます。


作業途中の写真を見てもらってわかるとおりかなり派手に変わってるが分かりますね~



このリザードスキンのバーテープは巻くときの注意点として引っ張らないようにして巻いてくださいという英語の注意書きがあります。
カーブのところは弛みが出ないように気を付けて巻いていきます。
リザードスキンはブラケット部分の下地テープも別で同梱されているので引っ張らないように巻いても足らないということはありません。
残った片方のテープも巻いて最終処理して化粧テープを貼ります。
この化粧テープもバーテープの表面と同じ素材なので全然滑りません。




交換後のバーテープです。
やっぱりこの柄がキレイですね。
バーテープのグリップ力はこちらのほうが圧倒的にあります。
バーテープの厚みも標準的じゃないかと思います。
あわせて取り付けたサイコンアダプターはこんな感じです。


あと、タイヤも昨日バイト行ったら入荷してたので付け替えてます。
以前が26Cでしたが幅が28Cくらいあるんじゃないかという太さだったので24Cすると一気にスタイリッシュになしましたw
嵌め替え作業は26Cのときよりタイヤ嵌めるのがきつくなってます。
前輪は一発で嵌め込んだのですが後輪は苦戦して2回嵌め直してようやく嵌まりました。
素手で交換してたので左手の皮が捲れてしまいました。
今度はタイヤローテーションする時やパンクしたときは少し時間かかりそうですね。
土日は天気が崩れそうなので明日午前中に先日のサドルと合わせてもろもろ確認の試走する予定です。


Posted at 2016/09/01 23:51:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年08月26日 イイね!

Newサドル速攻試乗

お昼過ぎにISMのサドルをロードバイクに取り付けてから2時間弱程乗れる時間があったので早速どんな塩梅か試してきました。



やはり会陰部への圧迫感なしで竿にもおいなりさんにも全く優しいサドルですw
そして坐骨にはやはり荷重が掛かるため乗り始めて半時間程は痛みというか慣れない圧迫感がありました。
ただ、乗ってるうちに次第にカラダがサドルに馴染んできたので後半になるにつれて違和感は減っていきます。
ダンシングしたときからシッティングに戻るときはノーズ部分が今までよりも幅広になっているので収まりのいいところに座るのに少し慣れがいるかなという印象です。
サドルの肉厚が増えているので実質的にサドル高は1~2㎝弱上がりましたがペダリングはやり易くなりました。
たかが1㎝くらいですがセッティングって大事ですね(笑)
サドルのセッティングはこれでほぼ決まりそうですがもしかしたらあと5㎜くらい後方にオフセットしてもいいかなと思ってるのでこれはこれからの練習で距離を走って微調整するか判断します。
このままでいくとサドル探しの旅に出ることも遭難することもなく日帰り旅行で終われるかもしれないですね(笑)
Posted at 2016/08/26 19:34:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年08月26日 イイね!

ロードバイクのサドル&タイヤ注文

久しぶりの投稿になります。
来月に迫った淡路島ロングライド150に備えてバイト先でタイヤを注文しました。
タイヤは引き続きIRCアスピーテProですが今回はサイズを26Cから24Cに変更します。
そしてついに禁断のサドル交換を決断しました~
装着するサドルはこちら


ISM PL1.1(Prologue)
見ての通りサドル先端が2つに割れており、ここに座ることにより会陰部の血流の低下をなくすようになっています。
ポジションはこんな感じ


9/23に楽天で注文して本日26日に到着したので早速取付しました。








サドルと一緒にセッティングの説明書も付属してます。
一般的なサドルと違ってISMのサドルは1°~7°前下がり、二股に分かれた前部分に乗るのでサドル位置は後ろ寄りといった感じになるそうです。
では早速取付てみます。
まずは現行のサドルがついてる状態




サドル高はシートチューブ天端からシートポストの白い部分下端まで105㎜


新旧サドル



ISMの前半分のボリュームが凄いですねw
巷ではこの形状からス〇ベ椅子とも呼ばれています(笑)
サドル留めてる金具は前後逆に取り付けるとTTポジションになる優れものです。
さすがエアロロードのリアクトだけのことはあります。


新しいサドルを取り付けて家の周りを何度か走ってポジションを調整しました。
サドルレールが水平の状態で既にサドルが前下がりになるのでこれで試乗すると、オォ、おいなりさん周辺が圧迫されずとても快適w
坐骨2点での支持になるため慣れるまで坐骨付近多少痛みはあるとのことですが今までと違う座り方になるため、筋肉痛を起こしてるだけだそうです。
確かに坐骨に体重乗ってるなって感じですね。
この状態で股ぐら前方が圧迫されてる感があったので角度を1°程つけて再試乗。
これで股ぐらの圧迫感はなくなったので今度はサドル位置を5㎜後方に移動して再再試乗。
とりあえずこれでいい感じになったので後は練習で距離を走って微調整したいと思います。
因みに今回サドル高は触っておりません。
元々もう少し上げようかと思っていたのでビンディング履いて試乗したらちょうどいい感じになったからこれで様子見です。
取り付け後のサドル


取り付け前との比較


ISMのほうが角度立ってますね
全体図



アングル見にくいですが取り付け前との比較


今までよりもやや後方にオフセットされてますね。
試乗した感じは先が割れてる分、ペダリングに内股付け根付近がサドルと擦れるのですがこれはすぐに擦れないようにペダリングできると思います。
私見になりますがセッティングが完全に出てないですがこのサドルに乗った瞬間に何とも言われぬフィット感、お尻とサドルがしっくりくる感がありました。
これから実走セッティングしてベストポジションを探りますけど会陰部の痺れでお困り方はこのサドルに替えるのアリだと思います。
男性はED防止にもなるのでオススメかなと(笑)
来月の淡路島ロングライドはこれで快適に走りたいと思います。
後日インプレお届けする予定です。
Posted at 2016/08/26 14:29:26 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@シロ@anchor 自分はマッドマックスのV8インターセプターとナイト2000かな」
何シテル?   06/08 00:54
出海です。レオーネの頃からのスバル使いで車歴のほとんどがスバルのAWDです。2008年8月に平成15年式E型RS5MTのAWDを購入、ストリート用に使ってます。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ツアーオブジャパンいなべSTAGE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/04 09:30:38
スイフトスポーツ試乗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/10 12:21:05

愛車一覧

スバル プレオ スバル プレオ
車歴のほとんどがスバルです。数年間仕方なくスズキ車に乗ってましたがプレオで再びスバル使い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation