• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年12月06日

聖地巡礼!?棒ノ折山(棒ノ嶺)登山

聖地巡礼!?棒ノ折山(棒ノ嶺)登山 最近は、きいろ組や群馬県民会のツーリングなどがあったので、久しく山に登れていませんでした。


ストレスが堪り、「山に登りてぇなぁ~」となったので昨日登って来ました(^^)



今回登る山は奥武蔵の山域にある棒ノ折山です!


TVアニメ『ヤマノススメ』は飯能市を舞台にした作品なのでプロモーションに力を入れているみたいです。
    
 
あと、高尾山や車山高原などアニメで登場する場所にもこういった事をやっている様ですね~


早朝に家を出て飯能市の名栗までやって来ました。
    


『さわらびの湯』の駐車場に車を停め出発です。
ここで早々にアクシデント・・・
登山靴を忘れました(>_<)
仕方がないので、このまま使い込んだタウンシューズで頑張るしかありません(^^;)


歩き出して10分程で有間ダムへ
有間ダムのダムカードを貰いに来た時以来なので懐かしいですw
    


ダム湖である名栗湖を周り登山口に到着
    


最初は樹林帯を歩きますが、もう少し進むと沢に出ます。
ココからは、しろこさんが好きそうな沢登りが続きます(^^)
    


白谷沢のゴルジュが見えて来ました。
    


少し険しいですが頑張って登ると、次は鎖場です。
    


川の水面をモミジが彩ります。
    


そのまま進むと林道に出るので、その先にある急な登りを行く事になります。
    


そして山を巻くように進むと岩茸石へ
    


ここで分岐になります。ここまで来れば半分以上は来ていますかね~
ココからは、個人的に一番辛かった丸太階段地獄が続きました(>_<)
    


ようやく丸太階段を登り切りました・・・
もう足がパンパンです(+o+)次の日も山登りしようと思いましたが、コレで足が筋肉痛になったので取り止めですw
    
でもまだ権次入峠、頂上ではありません(>_<)


更に進むと、ついに山頂へ到着しました(^^)/
     


山頂は、ちょっとした広場になっています。
ここから先を進めば奥多摩方面に行けるようです。
    


ここからの眺めは素晴らしいです♪
関東平野を一望出来ます(^^)
    


冬で空気が澄んでいるので、遠くにある東京スカイツリーや新宿のビル群なども望めますよ(^^)/
    


そして山頂でお楽しみのデザートタイム♪
    


ここで30分程休憩してから下山開始。
登りの時には気付かなかったですが、下山している時に権次入峠にモミジがあるのに気が付きました。
    


岩茸石まで戻ります。
ここで分岐になっていますので帰りは滝ノ平尾根を進む事にします。
ススキがある所の眺望は良かったです。
    


名栗湖も望めます(^^)
    


二つ程小さなピークを越えドンドン下ります。
それ程急な道ではありませんが地味に距離があります(^^;)
民家の裏手に出ればもうすぐゴールです。
十月桜という品種(年に二度咲く)らしいですが、まだ少し花びらが残っていました。
    


今日は紅葉と桜と同時に楽しめラッキーでした(^^)
最後は『さわらびの湯』で温泉に入って疲れを癒しました。
    


ココは登山の駐車場と温泉施設が直結しているのが有難いですね~
棒ノ折山も標高こそ低いですが、沢登りや鎖場などバラエティに富んだコースで面白かったです♪
距離も手頃でトレーニングには最適な山ですね。
また桜が咲く頃にでも登ってみたいなぁ(´ー`)
ブログ一覧 | 登山・ハイキング | 日記
Posted at 2015/12/06 22:22:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

食事処たむら水産⑦
RS_梅千代さん

本日は、カリフォルニア州を出勤中
skyipuさん

クラシックカーフェスティバル 20 ...
しげぼうずさん

今夜の晩飯は〜😋👍
一時停止100%さん

その人の「いつか」
F355Jさん

おはようございます
ヒロ坊おじさんさん

この記事へのコメント

2015年12月6日 23:17
奥武蔵飯能あたり結構面白いですね。
蕨山も下りるとさわらびの湯が待ってます。
東飯能駅からバスで登山口なので
ロドは使えません。
八高線の一番列車で来てください。
コメントへの返答
2015年12月9日 19:31
この辺りの山は面白そうなので、冬に幾つか登ろうと思っています。
八高線がありますし、この辺りの山は電車で行くのもアリですかね~(´ー`)
2015年12月6日 23:22
夕方、三脚持って行くと、キレイな夜景が撮れそうですね!熊出そうですが(^_^;)
コメントへの返答
2015年12月9日 19:41
山頂から見る夜景は綺麗でしょうね♪
でも、熊やマムシには注意です!

林道を使ってギリギリの所まで車で行けば、結構楽に登れると思うので三脚持って夜景を撮りに行くのもアリかもですね(^^)
2015年12月6日 23:37
そう言えば久しぶりの登山ブログだね(*´∀`)
いい天気で見晴らしがとんでもなくいい感じ。
お疲れ様でした!
コメントへの返答
2015年12月9日 19:42
最近登れてなかったのでストレスが堪ってましたw
やっぱり冬の晴天時は違いますね~
素晴らしい景色でした♪
2015年12月6日 23:45
イイね!押しましたが…
恐らくご一緒出来ないと思いますw♪
でも、山頂からの景色は最高っすね☆彡
ちっちゃな子供さんが写真に写ってるけど…
自分の足で登ったんだよねw ???
更に、自信喪失www r(^_^;)
コメントへの返答
2015年12月9日 19:49
低い山ですが、山頂からの眺めが良いので結構人気がある様です。
小さな子供も登ってましたよ(^^)/
面白いコースなので、親子でトレッキングするのもイイかと思います♪
駐車場が広くたくさん車を停められますし、TRGがてら皆で登ってみるのもイイですねw
2015年12月7日 0:19
なんか何時も天気良い様な。
景色がよくて登りがいがありますね。
これでなんキロ位あるの?
コメントへの返答
2015年12月9日 19:55
何時も天気が良い日を狙って行ってますのでww
それがツアーで行くのとは違う強みですかね!
総距離は10kmぐらいですかね~
イイ感じの登山道で面白いですよ(^^)/
2015年12月7日 1:04
景色が最高ですね(*ˊ˘ˋ*)♪
いいなぁ~
わたしも登山したいですっ!
コメントへの返答
2015年12月9日 19:59
山頂からの眺めは凄く良かったです♪
このぐらいの山なら初心者でも楽しく登れると思うのでオススメですよ!
山ガールデビューしますか(*´ω`)
2015年12月7日 12:19
マタムネさんこんにちは(⌒‐⌒)。

道の雰囲気が色々あって楽しそうなお山ですね♪

白谷沢は特に素敵です☆
わたしだったら山頂まで登らなくても、ここで1日過ごして大満足してしまいそうです(´-`*)♪
こんなゴルジュに包まれてみたいデス

山のアニメは知りませんでした。
これなら楽しく勉強ができそう~DVD借りてみようかなと思います(o^・^o)。
コメントへの返答
2015年12月9日 20:11
しろこさん、こんばんは♪

様々なタイプの登山道を味わえたので飽きずに楽しく登れました♪

白谷沢のゴルジュは有名な場所の様ですね~
ここの登山道はとても楽しかったです(^^)
夏とかに行くのも涼しそうで良さそうです♪

山初心者向けのアニメで楽しく勉強出来ますよ(^^)/
アニメで登っている山が、自分が行くような緩い感じの山が多いですw

2015年12月10日 21:28
登山靴じゃなくても登れるものなんですね(゚ω゚)

登山てした事がないんですが…頑張って登った後の景色がすごく気持ちよさそうです( ^ω^ )♪
コメントへの返答
2015年12月11日 7:14
登山靴じゃなくても何とかなりました(^^;)
沢を何度も渡るので、防水性のある靴があれば望ましいですが・・・

頑張って登った先にある素晴らしい景色を観ると、クルマで行くよりも感動致します(´ー`)




プロフィール

「下山後は、ひらゆの森でユッタリ温泉♨に浸かってます(^^)」
何シテル?   04/27 14:46
ブログも走りもまったりですが、よろしくおねがいします。 最近はドライブよりも山登りの方がメインになって来ています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
これから色々と頑張ってもらいます。
その他 自転車 お父さん (その他 自転車)
ソフトバンクお父さん自転車です。 折り畳み自転車が欲しかったのでフリマでgetしました。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC2 RS Rパッケージ サンフラワーイエロー はじめてのオープンカー、スポーツカー ...
輸入車その他 GaryFisher 輸入車その他 GaryFisher
GARY FISHER(ゲイリーフィッシャー)のクロスバイクです。 メンドータの2007 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation