
いよいよ夏山シーズンが到来しましたね!
この前の連休は白峰三山を縦走して来ました。
白峰三山は南アルプスにある北岳、間ノ岳、農鳥岳の総称です。
日本標高2位の北岳(3,193m)と標高3位の間ノ岳(3,190m)を結ぶ稜線は天空の稜線と呼ばれ絶景の稜線歩きが楽しめます!
日本百名山の北岳、間ノ岳、日本二百名山の農鳥岳など5つある3,000m級の峰々を行く稜線はいつかは行ってみたいと思っていました。
天気を確認したところ、日曜日と月曜日は大丈夫そうな感じ・・・
肩の小屋や北岳山荘など人気の山小屋の予約は取れませんでしたが、今年は農鳥小屋が避難小屋として開放されているので行けるチャンスが巡ってきました!
16日の3時半頃に奈良田に到着。
駐車場は既に満車で路駐も多数・・・
駐車場から一キロ以上戻った先で何とか車を停める事が出来ました(^-^;
三連休とはいえ混みますね~
奈良田でこれだから芦安の方はもっと混み合っていることでしょうね~
今回は奈良田から大門沢を登り農鳥小屋に宿泊、その後は間ノ岳、北岳を通り広河原に下山するルートです。
奈良田を4時半ごろ出発。
大門沢の急登をひたすら行く事になります。
途中で結構揺れる吊り橋を通ったり
渡渉が何度もあったりしました。
そして大門沢小屋に到着。
ここで休憩と補給です。
4時間ぐらい歩くと稜線が見えて来たがまだまだ遠いです(>_<)
ここから更に急登になります。
今回は避難小屋泊なので寝具や食材、飲み物を全部担ぎ上げなくてはなりません。
テントが無い分少しは楽ですが、それでも結構な重さでした。
この状態で大門沢の急登は堪えますね~
7時間以上掛かって大門沢下降点へ
ようやく稜線まで来れました(>_<)
雲は多めだが流石にココまで来ると眺めは良いです。
稜線に出たら風がかなり強くなり寒さを感じるようになってきたのでウインドシェルを羽織りました。
まずは農鳥岳を目指します。
振り返ると広河内岳が・・・出来れば寄りたかったですが、とてもそんな余裕はありませんでした(^-^;
3,000m級の稜線なので空気が薄く息を切らせながらも如何にか農鳥岳に到着。
更に先にある西農鳥岳へ向かう事になります。
ここに来てあの登り返しはエグイですね~
心が折れそうになりましたわ!
ヘトヘトになりながらも西農鳥岳へ
奥には農鳥小屋が見えます。
そして今回宿泊することになる農鳥小屋へ
噂のトイレも発見w
今回味わいましたが、中々に凄いトイレでしたわw
農鳥小屋の水場は使えませんが、雨水を貯めた物はあるようです。
浄水や煮沸して使いました。
夕方になったら晴れて来ましたね~
ブロッケン現象を見れました(^^)/
夜には星空も見れましたよ♪
こんな綺麗な星空を見たのは久しぶりでした(^^)
そして翌朝・・・
ご来光です!!
農鳥小屋から富士山も見えますが、この日は富士山もご来光日和のようですな!
早朝に間ノ岳に向けて出発です(^^)/
間ノ岳に向かっている途中で農鳥岳方面を望む
昨日はガスっていて見えなかった塩見岳や荒川三山なども綺麗に望めます♪
この日の朝は絶好の好天です(^^)/
雲海と富士
そして間ノ岳へ
間ノ岳からの眺めは最高でしたよ!
仙丈ケ岳や中央アルプス
甲斐駒ヶ岳や北岳
鳳凰三山
富士山
塩見岳や悪沢岳、聖岳など
360度見渡せる大絶景です♪
そしていよいよ天空の稜線歩き。
向こうに見える北岳へ向かいます。
北岳と間ノ岳の中間にある中白根山(3,055m)へ
先程までいた間ノ岳を望む
奥に見えるのは富士山
そして北岳への稜線
この美しい稜線と青空・・・素晴らしいです♪
北岳山荘で休憩
いよいよ北岳山頂への最後の登り
そして北岳山頂に到着
北岳山頂からの眺めも良かったですよ!
肩の小屋が見えた。
北岳肩の小屋へ
ココで飲み物を補給しブラックコーヒーを頂いた。
山の景色を眺めながら飲むコーヒーは美味いですなぁ♪
最後に北岳山頂を望む!
凄い所までテントが張ってあったので、この連休は相当混んだのでしょうね~
このぐらいの時間になったらガスが上がってきて白根御池小屋に向かっている時にはガスって北岳が見えなくなっていました。
夏山は晴れたとしてもすぐにガスるので朝には稜線に居た方がイイですね。
草すべりを下り白根御池小屋を目指します。
この辺りまで来るとお花を観賞する余裕が出て来ました。
稜線などにもお花はたくさん咲いてましたが、息も絶え絶えで鑑賞している余裕は無かったですわw
白根御池小屋へ
まだランチ営業前だったのでアイスクリームを注文。
アイスを食べて火照った体を冷やす
そして南アルプスの天然水を補給しました。
ここの水は美味しかったです♪
そして広河原山荘に到着。
まだバスの乗車まで時間があるので、広河原山荘でゆったりとランチ(^^)
奈良田方面のバス待ちはそれ程多くなかったですが、芦安方面のバス待ちは大行列でした。
バスが7台ぐらい来たけど、「バスが足りません」山梨交通の人が嘆いていました。
何だかんだで無理やり乗せたようでしたが・・・
奈良田方面は2台で足りましたよ。
その割には奈良田に車が一杯停まってましたけど、芦安が段違いの数という事なのかな!?
奈良田に戻り下山後は、奈良田の里温泉 女帝の湯でサッパリしました(^^)
温めでしたがトロッとした感じのいい湯でしたよ(^^)/
ちなみにここはゆるキャン△で登場した温泉施設です!
駐車場には巡礼者らしきバイクもありました。
日曜日は雲が多く風が強かったですが、月曜日の朝は快晴で最高の稜線歩きを堪能出来ました♪
天空の稜線は素晴らしかったです(^^)
ブログ一覧 |
登山・ハイキング | 日記
Posted at
2023/07/20 20:32:53