• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マタムネのブログ一覧

2021年07月24日 イイね!

花咲く夏の鳥海山へ

花咲く夏の鳥海山へ久しぶりに東北の山に登って来ました。
今回登るのは鳥海山です。
秋田と山形の県境にそびえる山で通称出羽富士と呼ばれています。




4連休初日は混雑するだろうからクーラーが効いた部屋でゴロゴロ。
次の日から行動開始。
登山口に行くまで半日以上掛かるので前泊します。
ただ移動するだけではつまらないので弥彦山スカイラインや越後七浦シーサイドラインをドライブしてから山形県へ。
    


    


次の日、朝4時に起床して出発。
鳥海ブルーラインを快走し鉾立の駐車場へ。
5時半前には到着しましたが駐車場は9割方埋まってました。
何とか車を停められて良かった~
    


今回のルート
    


序盤は割と舗装された道になっていて展望台まで繋がっているようです。
展望台からは奈曽渓谷越しに鳥海山が
    


向こうは、にかほ高原ですかね
    


さらに進んで行きます
    


振り返れば綺麗な日本海が
    


賽ノ河原辺りまで来たらお花も増えて来ました。
    


    


    


御浜小屋へ
    


御浜からは鳥海湖が望めます。
    


雪渓があるからか風が冷たく気持ちいいです♪

ニッコウキスゲなどお花も沢山咲いて鳥海湖と海も望め素晴らしい光景です(^^)
    


    


御浜で絶景を堪能しつつ休憩してから先に進みます。

御田ヶ原からは鳥海山の雄大な姿が(*´ω`)
    


ここまで来るまでにもお花畑の稜線を歩いてます。
    


    


    



ここまで結構歩いてきたけど、まだまだ距離はありそうですな~


ここを登れば
    


千蛇谷と外輪山の分岐が出て来ます。
往路は千蛇谷経由で行く事にしました。
少しトラバースし下ると千蛇谷です。
    


千蛇谷には夏でも雪が残っています。
    


雪渓沿いを歩きます。(一部雪渓を歩きます)
    


向こうに見える稜線は外輪山コースです。
帰りはそちらに行きます!

雪渓の所は涼しいですが、それが終わると暑くなりますね~
だが、ココまで来ればもうひと踏ん張り(^o^)丿
    


御室小屋まで来た
    


ここから山頂までは岩場登りなのでストックをしまい進みます。
    


結構な傾斜で足を滑らしたらお終いですね~
    


白いペンキに従い行けば
    


山頂です。
    


複路は外輪山をいくのでこっちを下ります。
ちょうど山頂から下る時になったら混雑してきた。
9時でギリギリ渋滞を回避できた!
    


こっちもヤバいよ!
剱岳の山頂付近の岩場の様です。


雪渓を下り
    


御室小屋辺りまで戻り外輪山へ。
稜線まで登って来ました。
    


まずはちょっと寄り道して七高山へ
    


さてと帰りますかね
    


鳥海山山頂に来た辺りで段々とガスってきたので山頂や向こうの内陸方面は雲で見えなくなってきました。
    


外輪山の稜線も良さそう♪
(ガスっている側は千蛇谷の方面)
    


帰りはのんびりと行きますかね~
    


もう少しで登山口というところでポツポツと雨が・・・・
天気予報では一日晴れ予報だったはずが(T_T)

車まで戻った時には土砂降りに・・・
辛うじて間に合った!
7時間程の山行でしたが早めに登って戻って来て良かったです。


大平山荘に寄った時は鳥海山は見えなくなっていた。
    


やはり夏山は早めにケリをつけた方がイイですね!

鳥海山は海や湖が望める稜線歩きやお花畑、雪渓や岩場など一度で色々と楽しめる素晴らしいお山ですね(^^)/
また来たいけど遠いのがネックですね~
往復移動だけで一日掛かりそうだから、こんな連休でもないと来れないですな。
日本海東北自動車道が全線開通してくれれば山形や秋田に行きやすくなるんですけど・・・
そしたら「むしろ竜飛崎まで行っちゃうぞ!!」ってなるけどw


まあ、何だかんだでようやく憧れの鳥海山に登れたので満足です(^^)
Posted at 2021/07/28 21:32:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記
2021年06月10日 イイね!

残雪の稜線歩き白毛門~朝日岳

残雪の稜線歩き白毛門~朝日岳この前の土曜日は天気が良さそうだったので山に登って来ました。
県外に出ない方が良さそうなので県内の山にします。




この時期の朝日岳からの眺めを見たくなったので水上へ向かいました。
5時半過ぎに白毛門登山口駐車場へ到着。
    


この時間ですが結構混んでました・・・
まぁいろんな所から来てますわw

気を付けて登りますかね~
    


登山届を提出し、いざ出発(^^)/
    


白毛門は序盤からずっと急登が続きます。
この辺りは新緑が綺麗でした♪
    


登山道にはおっきなキノコさんが生えてた!
    


ひたすら樹林帯を登って行ったらようやく視界が開けてきた・・・
    


向こうに見えるのは谷川岳ロープウェイの天神平駅ですね。


この先には岩場が出てきた!
    


岩場を越え松ノ木沢ノ頭に到着したら白毛門の山頂が見えました(^^)
    


そして谷川岳も♪
    


白毛門辺りまで来るとイワカガミやシャクナゲなどお花も見受けられるようになってきました。
    


    


あそこの鎖場を越えたら
    


笠ヶ岳と大烏帽子が見えました。
    


そして白毛門山頂へ
    


谷川さんをバックに
    


残雪の谷川連峰が北アルプスのように感じられます(^^)

白毛門は噂通りの急登でした!
2時間ちょっとで登れましたが西黒尾根よりはきついですね~
痩せたおかげで結構楽に登れました。
自転車のヒルクライムも速くなったのでダイエット効果ですかね。
このコロナ禍で、むしろより健康になってきましたわw



次は笠ヶ岳へ向かいます。


雪が残っているところも幾つかありましたが、アイゼンを使うほどではありませんでした。(チェーンスパイクを持ってきたが結局最後まで使う事は無かった)
    


稜線を行き笠ヶ岳山頂へ
    


笠ヶ岳からの眺めも良かったです。
朝日岳へ続く稜線
    


気持ち良い稜線ですなぁ~♪


更にその先・・・巻機山など新潟方面
    


    



次は朝日岳に向かいます。
花咲く稜線を行きます。(タテヤマリンドウなど)
    


朝日岳への稜線は気持ちいいのですが何気にキツイんですよね~
幾つものピークを越える事になります。
    


体力的には厳しいのですが景色は良いんですよね~

清水峠方面
    


武尊山方面
    


お花も
    

    


    


あと、蛇とか蜥蜴もいましたねw

あの先が山頂かな?
    


朝日岳山頂へ
    


笠ヶ岳への稜線
    


笠ヶ岳から時間的には1時間程度だが心を折ってくる稜線だったw


朝日岳の先の稜線。
池塘の辺りにはお花畑があるそうです。
時間があれば向こうの方にも行ってみたかったです。
    


谷川岳、一ノ倉岳、武能岳、奥には苗場山など
    


いづれは馬蹄形縦走しますかね。


シャクナゲ越しに谷川
    



朝日岳で景色を堪能したので笠ヶ岳・白毛門へ向かいます。



白毛門まで戻り見納めの谷川岳
    


登りの時は思わなかったですが、下りの時に白毛門の傾斜に苦労しました。
勾配があって足にきます・・・

結局登りと下りの時間はほぼ変わらず。

朝日岳までは結構なキツさでしたが、素晴らしい景色が望めるのでソコまで行く価値はありますね~

下山後は温泉とカフェでのんびりと過ごす。
県内の山なら近いので割とゆっくりしていられるのも良いですね。
Posted at 2021/06/10 20:40:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記
2021年03月04日 イイね!

リトルモンスターに会いに雪の西吾妻山へ

リトルモンスターに会いに雪の西吾妻山へこの前の日曜日は全国的に晴天との事だったので山に登りに行って来ました。

今年になってからは、ほぼ山に登ってなかったので久しぶりの登山でした。
群馬は緊急事態宣言の対象地域ではありませんがそれなりに自粛しておりました。



もう3月になりますが最近の山行を調べたらまだ樹氷が間に合いそうだったので、以前から狙っていた西吾妻山に行く事にしました。



というわけでやってまいりました・・・グランデコスノーリゾート
    



ここ最近は暖かくなってきたので猪苗代に来るまでコレといった雪景色が見られなかったので不安になりました。
五色沼までは道に雪も無く余裕でしたが、小野川湖畔の道に入ったら凍結路になったので緊張しました。
急カーブの所は中々曲がれなかったので雪の壁に突っ込むかと思ったわw
来シーズンは新しいタイヤに履き替えようかな~



今回のルートはゴンドラと第4クワッドリフトを乗り継いでから歩いて西大巓から西吾妻山を目指します。
    


リフトを降りて登山開始です。
    


8時過ぎにスキー場に到着し準備してチケット(登山パック3,000円)を購入しましたが既にゴンドラ待ちで行列が出来てた。
結局スノーシューを履いて登り始めたのがチケット購入から1時間40分程たった頃でした。
普通の時間に行ったなら登山時間+2時間(往復のゴンドラリフト)は見といたほうがいいかと思います。



スノーシューを履いてひたすら樹林帯を行きます。
西大巓の頂きが見えて来た!
    


この辺りまで登ってくると見晴らしも良くなりますね♪
    


    


グランデコを眼下に磐梯山や猪苗代湖も近くに望めます(^^)
手前に見える雪原は凍結した湖です。

西大巓の山頂へ
    


西大巓は滑りやすそうな斜面をしているのでバックカントリーの人はココから滑り降りていく人が多いみたいです。

登っている途中は樹氷は見られませんでしたが山頂に来たら、ようやくそれらしいものが出てきましたよ!
    


西大巓からの眺めも素晴らしいですね~
360度の大展望です!
磐梯山はもちろんのこと、飯豊山や朝日連峰、蔵王など望めます。
    


    


ココで休憩した後は本日のメインである西吾妻山へ向かいます(^^)/
    


ここから先は待望の樹氷ゾーンの始まりです♪
    


西吾妻山の樹氷はリトルモンスターと呼ばれています。
蔵王や八甲田山のスノーモンスター程ではありませんが、それでも十分なほどの大きな樹氷が楽しめます。
    


人と比べればその大きさの程が分かるかと思います!


振り返っての西大巓
    



樹氷の大群生に足も止まり気味で中々進めませんw
    


    



雪原なので各々好きなルートで登っています。
(もっふもふの雪原をスノーシューを履いて行きます)
    


樹氷だけで無く磐梯山とかも望める眺望もあり飽きさせません!
    



向こうは天狗岩のほうですかね~
    


山頂に近づいてくるとスノーモンスターの雰囲気も変わってきましたね~
やはり山頂付近はより風が強いのでしょう!
    


西吾妻山の山頂へ
    


人は多いですが西吾妻山の山頂はだだっ広いので密になるような事はありません。
磐梯山が良く見えるこの辺りでランチとしますかね(^^)
    


樹氷越しに安達太良山も見えます。
    


食後のコーヒー
    


美しい樹氷に囲まれ雪化粧した山々を望みながらの一杯は格別です♪
最高の展望カフェだわ~




下りは西吾妻小屋経由で帰ります。
    


西大巓へ登り返すのもキツそうだ!
    


今日は晴れているから大丈夫ですが、天気が悪かったらどこ歩いているか分からなくなる樹氷の迷路と化します。
    


西吾妻小屋に避難出来れば助かりそうですけどね。
そんな状況にはなりたくない・・・
    



今日は晴れてホントに良かった!(^^)!
    


第4クワッドリフトは下りでは使えないのでゴンドラまで歩いて行きました。
山頂のコーヒーも美味かったが下山後の自販機のコーラも美味しかったなw


今日の帰りは温泉に寄って行きます。

帰りに落ちついて見たら、小野川湖の湖上には小屋やテントが建ってた。
ワカサギ釣りですかね。
    



裏磐梯レイクリゾートで日帰り入浴
    


茶褐色の湯の露天風呂から目の前に桧原湖も望めとても良かった。
また来ようかな、割引もあったし(JAF、ワイルドワン)
ここに来てワイルドワンの会員カードが役に立つとはw



自粛でテンション下がり気味でしたが、今回の山行の素晴らしい景色を見てモチベーションが上がってきましたよ!
やっぱり山は良いな~♪

外出しないのも楽なんですけど(天気を気にしなくていい、ゆっくり寝てられる)、何か物足りないんですよね。



この日の西吾妻山は最高だった・・・
いつかは蔵王とかにも行ってみたいです!
Posted at 2021/03/04 22:08:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記
2020年12月27日 イイね!

今年の登り納めは社山

今年の登り納めは社山日曜日に登り納めで社山へ行って来ました。

今年最後の登山です。
水上方面の山は大雪の影響で大変そうなので、奥日光の山に行く事にしました。
この時期はあまり人も多くないので静かな山行が楽しめそうな場所です。


冬のいろは坂を登り歌が浜駐車場へ
    



ここから社山へ向かいます。
イタリア大使館別荘記念公園や英国大使館別荘記念公園は冬季閉鎖中でした。
    


    


遊覧船やカフェなども冬季閉鎖しており冬の奥日光はスキーや温泉、ハイキングをするなどやれる事は限られますな!



向こうに見える社山まで行きます。
    



阿世潟峠の分岐まで中禅寺湖畔をしばらく歩きます。
    


阿世潟峠へ
    


そこそこ雪はありましたが傾斜もそれ程ではないのでアイゼン無しでここまで来れました。
ここから尾根を行きます。
稜線は風や日が当たりやすいので思ったほどの積雪ではありませんでしたが、念のためチェーンスパイクを装着していきました。
    


山頂までは、いくつものピークを越えていくので何気に大変です。
    


でも中禅寺湖などの素晴らしい展望が見られるので苦になりません(^^)
    


遠くには富士山も見えました♪
    


結構登って来ました。
    


男体山や太郎山、山王帽子山、戦場ヶ原なども
    


山頂付近になると風も強いようですね。
    


山頂へ
    



山頂の奥のほうにある見晴らしの良い広場で休憩。
    


人もあまりおらず風も殆どないのでのんびりと過ごせました。


長く休憩してると寒くなって来たので下山します。
    


八丁出島を過ぎた辺りから男体山を望む
    


まるで富士山のように見える!


朝からずっと雲が掛かっていた日光白根山が午後になったら綺麗に見えるようになってた!
向こうは雪深そうな感じですね~
    


下山後は竜頭の滝へ
    


寒いしお腹が空いたのでお汁粉を食べました。
    


最後に日光二荒山神社中宮祠で幸先詣
    


初詣は避けたほうが良さそうなので今年の内にお参りしておきます。
日光市街の神社はどうだか分かりませんが、奥日光なら寒いしスタッドレス必須なのであまり人は来ないでしょうけど・・・



色々と種類がありましたが「幸先詣」と「男体山」の御朱印を頂きました。
    


男体山を登れるぐらいの体の強さがあれば健康でしょう!


来年も健康なら山を登っていきたいです。









Posted at 2020/12/30 21:06:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記
2020年12月06日 イイね!

霧氷の赤城山

霧氷の赤城山先週の日曜日に赤城山に登って来ました。


本当は奥多摩の山に行こうと思っていましたが昨今の情勢を鑑みて近場の山の赤城山にしました。
近くなので朝はのんびりとcafeでモーニング。




10時ぐらいに大沼にやって来ました。
    


ここから見える最高峰である黒檜山に登ります。
黒檜山の上の方は白くなっていますね~
ここ最近は天候も安定しており、雨も降らず道路も凍結していなかったので安心して走れました。
北側の黒檜山の方だけ雲が掛かる事があるので霧氷が出来上がっているようです。
南側の地蔵岳の方は特に霧氷も無い様でした。


少し登ったら富士山が見えるポイントへ到着。
    


大沼を望む
    


この辺りまで登って来ると白く色付いた木々が・・・
    


太陽の日に当てられ溶けて霜がパラパラと落ちて来ます。
    


朝の気温が低い内なら大丈夫ですがこの時間(10時半ぐらい)になると太陽の熱で溶けて来ますね。
それでも午前中なら霧氷が楽しめるかと思います。

地上に落ちた後、踏まれて凍結した道になるのでチェーンスパイクなどの軽アイゼンはあった方がイイでしょう!
    


チェーンスパイクを持ってくるのを忘れたのでそのまま登りましたが、一回滑ってコケてしまいました(>_<)


綺麗な霧氷に囲まれながら登って行きます♪
    


青空に映えますね~
    


山頂に到着
    


あれは日光白根山かな?
    



少し行った先の絶景スポットへ向かいます。
    


桐生方面の山々
    


絶景スポットへ
    


良い眺めですね~
浅間山も冠雪していますね。
    


尾瀬方面
    



やはり苗場山や平標、谷川岳などの方は雪が積もっていますね。
    


ここらで昼食とします。
    



山頂は気温が低く風が強いのでより霜が付いています
    


    


苔も凍っています
    



軽く2、3時間の山行でしたが思った以上に霧氷があり美しい光景が見られました。
今の時期の赤城山は雪が積もってなくても霧氷が楽しめるので良いですよね(^^)
Posted at 2020/12/06 20:42:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記

プロフィール

「本日の赤城山😀」
何シテル?   08/23 12:06
ブログも走りもまったりですが、よろしくおねがいします。 最近はドライブよりも山登りの方がメインになって来ています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
これから色々と頑張ってもらいます。
その他 自転車 お父さん (その他 自転車)
ソフトバンクお父さん自転車です。 折り畳み自転車が欲しかったのでフリマでgetしました。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC2 RS Rパッケージ サンフラワーイエロー はじめてのオープンカー、スポーツカー ...
輸入車その他 GaryFisher 輸入車その他 GaryFisher
GARY FISHER(ゲイリーフィッシャー)のクロスバイクです。 メンドータの2007 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation