• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マタムネのブログ一覧

2020年08月16日 イイね!

富士山を眺めに瑞牆山へ

富士山を眺めに瑞牆山へ今年の盆休みはいつもとは違いクーラーの効いた部屋でまったりする事が多かったです。
今年は泊りになる縦走は控えた方が良さそうなので・・・
たまに近くの赤城山に行って涼んで来るぐらいでしたね~


盆休みの最終日は天気も良さそうですし、最近富士山をまともに見ていないので瑞牆山に行く事にしました。
赤城山からも富士山は見えますが上の方が見える程度ですし



高原野菜が盛んに栽培される川上村を通り
    



ここから瑞牆山と金峰山が見える
    


登山口である瑞牆山荘へ。
流石に朝6時ぐらいなのでクルマは停められました。

さあ~出発です♪
    


少し登って行くと瑞牆山が見えて来ます。
    


50分くらい登ると山小屋に到着します。
    


山小屋の周辺ではマルバダケブキが沢山咲いてました。
    


そして近くには富士見平湧水があります。
    


冷たくて美味しい湧水が飲み放題でございます♪
ここで水を補給しました。

思っていたよりもテントが多くありました。
ここでキャンプするのも良さそうだな~
地ビールもあるし、おつまみになるソーセージもある・・・
近くに水場があるので水に困る事もない。
    


    


富士見平小屋から瑞牆山方面へ向かいます。
最初は下り基調。
渡渉してからは登りになります。
    


おっきい岩が見えて来ました。
    


台風や大雨の影響で以前よりも更にアスレチック感が増しているような・・・
    


鎖場もたくさんあります。
    


だいぶ登ってきました。
この天気なら山頂からの眺めも大丈夫そうだ!
    


分岐まで来ればもうすぐ山頂です。
    


本当は不動滝から登ろうと思いましたが、橋が壊れたとかで8月下旬位まで通行は控えてとの事なので止めました。


そして山頂へ
    


目の前に富士山ドーン!!
    


八ヶ岳もドーン!!
    


南アルプスなども良く見えます。
    


なかなか高度感のある山頂で、一歩間違えれば滑落しますので注意です。
    


山頂で恒例のコーヒータイム
    


湧水で淹れたコーヒーは格別ですな~


山頂で景色を堪能した後は山小屋へ行き、湧水かき氷を頂きました。
    


気温は山なのでソコソコですが山登ったから体が熱い。
かき氷を食べて火照った体を冷やしました。


瑞牆山だけでは物足りないので鷹見岩に寄る事にしました。
金峰山方面へ一時間ほど行くと分岐です。
    


鷹見岩に行く人はあまりいないので静かな道程となります。
そうなると熊遭遇率が上がりそうなので鈴を鳴らしながら行きました。

鷹見岩へ
    


鷹見岩からは金峰山の五丈岩がよく見えます。
    


先ほどまで居た瑞牆山も
    


この時間になったら雲が出て来て富士山や八ヶ岳は見えなくなってしまいました(T_T)
    


ここで景色を眺めながら昼食です。

昼食後はのんびりとミズナラ林を歩いて下山です。
    


帰りにヤツレンに寄ってソフトクリームを食べようかと思いましたが、車を停めるのも苦労しそうな程激混みでしたのでソフトクリームは諦めました・・・

やはり盆休み、観光地とかは凄く混んいるんですね~
それと比べると山は空いている方なのかなと感じます!


久しぶりに見た富士山は良かったなぁ♪
富士山を見ると何だか心が安らぎますわ(^^)

Posted at 2020/08/28 22:04:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記
2020年08月02日 イイね!

梅雨明けに磐梯山へ

梅雨明けに磐梯山へ7月は雨の日が多くあまり山に登れていませんでした。

7月の4連休は混んでるだろうし天気も悪いのでスルー。
盆休み前の日曜なら少しは空いているだろう磐梯山に登って来ました。
    


磐梯山のルートは幾つかありますが、今回は一番お手軽な八方台から登ります。
高速を降りて磐梯山ゴールドラインを行きます。
    


ここからは猪苗代湖が望めます。
    


そして八方台へ。
以前、ロードスターでドライブした時はココが何かは知りませんでしたが今なら磐梯山への登山口だというのが分かります。
昔は駐車場が一つしかありませんでしたが、今は第2駐車場があるのでそこに停めました。 
9時前ぐらいに到着しましたが多少は余裕がありましたね。
でも、10分ぐらい経ったらあっという間に駐車場が埋まっていったので良いタイミングで来れた様でした。
    


第2駐車場に停めれなかったら、もっと遠くの駐車場に停めなくてはなりません。

登山届を提出し出発です。
まずはブナ林を行きます。
    


緑に囲まれ心がリラックスしますね~♪
やはり山登りは良い(^^)


少し行ったら中ノ湯跡が見えて来ました。
    


温泉宿があったところなので硫黄ガスの匂いが立ち込めてますね~

さらに登ると裏磐梯ルートと合流します。
この辺りからは裏磐梯方面がうっすらと見えた。
    


登山道には高山植物もチラホラと出てきた。
    


    


さらに登って行くと弘法清水に到着
    


ここでは2軒の売店がありました。
小屋の先が見晴らしの良い広場みたいになっているのでココで休憩。
目の前には櫛ヶ峰が望めました。
    


お花もチラホラ
    


    


弘法清水から山頂へ向かいます。
    


ここから急登に変わるので大変になります。
    


この辺はクルマユリが綺麗に咲いてました。
    


そして山頂へ
    


残念ながらこの日の山頂はガスっていて殆ど景色は見れませんでした(T_T)
    


晴れてたら眼下に猪苗代湖や桧原湖などの湖、周りには吾妻山や安達太良山、遠くには飯豊連峰など360度の大展望が望めるんですけどね~
また今度来ますかね・・・


帰りは弘法清水からお花畑を経由して下ります。
    


    


    


    


    



下山後はお腹が空いたのでラーメン屋へ向かいました。
この辺りと言ったら山塩ラーメンですよね♪
「奥裏磐梯らぁめんや(旧Sio-Ya)」へ行きましたが、まだ営業時間中にもかかわらず売り切れに・・・
店員さんが近くに「早稲澤屋 しお○」というお店があるので其方へどうぞ!と教えてくれました。
    


時間も15:00近くだったしピークは過ぎたようで空いていました。
扉も窓も開いていて換気も十分、アルコールスプレーもあり感染対策はされていました。
では、さっそくラーメンを頂きます。
    


まろやかな優しい味わいの塩ラーメンでした。
とても美味しいです(^^)/
やっぱ登山の後のラーメンは旨いわw

このお店に、なすびとあばれる君のサインがあったのでテレビで紹介されたのかな?

せっかくなので少しだけ観光します。
五色沼へ行きました。
    


時間も無いので一番近くの毘沙門沼だけ行くことにします。
    


毘沙門沼越しの磐梯山は美しいです♪
    


今、山頂に居たら大展望が望めたな~
いつもこんなんばっかだわw



山頂はガスっていましたが、それでも多少は景色も見れたしお花も結構咲いていたので登って良かったです。
福島は魅力的な山が多いので登ってみたい山が幾つかあります。
今度は一切経山とかもいいな~
磐梯吾妻スカイラインから登れるのでドライブと絡められて一石二鳥ですわw


本当は昨シーズンの冬に行こうとしましたが、雪不足の影響かイエローフォールが全然イエローじゃねぇ~との事だったので止めました。
今年こそ行きたいがコロナの影響でどうなるかな~?
Posted at 2020/08/26 21:41:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記
2020年07月04日 イイね!

素晴らしき花の稜線、平標山~仙ノ倉山

素晴らしき花の稜線、平標山~仙ノ倉山またしても先週の話になりますが、平標山・仙ノ倉山に登って来ました。


梅雨時期なのでなかなか晴れずチャンスを伺っていましたが、土曜日はなんとか大丈夫そうなので行って来ました。

あまり眠れず4:30ぐらいに平標登山口駐車場に到着。
ちょっと早すぎたかな~と思いましたが、第一駐車場は既に7割ぐらい埋まっている感じ。
凄い人気だ・・・
    


この勢いだと8時前には第3駐車場まで一杯になっていそうですな~

駐車料金は普通車は600円ですね。
    



登山届を提出し5時に出発。
松手山コースから登ります。
序盤は樹林帯を行き
ヤマツツジが咲いてます
    


一時間ほどで鉄塔の所にやって来ました。
    


まだガスっていますが天気予報だと段々と晴れて来るはずなので、ゆっくりと登って行きますかね。
    



松手山の山頂に到着
    


このぐらいの時間になったら雲も取れてきて段々と景色が望めるようになってきました・・・
    



行く先の稜線が見えて来て元気が出ます(^^)/
    


ですがココから先は階段地獄(>_<)
    


階段を上っていると、お花が所々で咲いていますね(^^)
    


ウラジロヨウラク
    


ヨツバシオガマ
    


平標山山頂まであと少し
    


仙ノ倉山方面はまだガスっているみたいです!

平標山山頂へ
    


ここから仙ノ倉までが、お花畑のある稜線です。
仙ノ倉山山頂は雲に隠れて見えませんが・・・
    


ハクサンイチゲが見頃です
    


イワカガミや
    


ミヤマキンバイ、ハクサンコザクラ
    


ハクサンチドリ、カラマツソウ、チングルマなどなど
    


    


様々な花が咲いていて把握できませんw
花の名前も推定です。
花は全く一緒で葉っぱが違うとか見た目が似たような花が沢山あるので覚えきれません(>_<)




仙ノ倉に至る稜線から平標山を望む
    


それほど勾配のある道ではありませんが疲れが溜まっているので何気にキツいw
そして仙ノ倉まで思いのほか遠い・・・
    


仙ノ倉山の山頂に到着しましたがガスっていて周りの景色は全く見えません(T_T)
    


しかも人が多く休憩する場所もなく密になるので早々に引き返しました。
晴れているならともかく、こんな天気なら無理して仙ノ倉山まで行かなくてもいいかも・・・
途中のお花畑を堪能出来れば十分かと思いますので体力に自信のない方は稜線の途中で引き返すのがいいかと。

平標山の山頂近くまで来て振り返ると、仙ノ倉のほうが晴れてきているような・・・
左奥にあるピークが仙ノ倉山山頂です
    


山を下ってから晴れるといういつものパターンw


そして平標山と仙ノ倉山の間にあるベンチで休もうかと思ったらコチラも満員。
仕方がないのでもう少し先で昼食にしましょうかね。

平標山山頂への登りも堪えます(^-^;
    


そういえばお花畑のところでカメラマンみたいな人がいましたので、テレビか何かで紹介されるんでしょうね~



平標山山頂も混んでいるので先へ進みます。

下山は平元新道を行きますので平標山の家へ向かいます。
遠くに見える赤い屋根が平標山の家
    


平標山の家に向かうと途中に空いているベンチがあったのでココで昼食。
谷川連峰を望みながらゆったりとランチです♪


平標山の家近くの稜線ではワタスゲが群生してました。
    


平標山の家に着きました。
    


ここでは水が無料で貰えるので助かりましたわ~
トイレも使わせてもらいました。(使用料100円)

やっぱり山小屋があると助かりますね!
なくなってもらっては困りますなぁ


平標山の家で復活したので平元新道を元気に下ります。
標高を一気に下りますが、その分階段が長く続きますね~
あまりに長いので次の日筋肉痛になりそう!

結構な勾配ですよね~
登りで平元新道を行くのも辛いかも知れませんな。
そういえば冬の時、スノーシューを履いて登ったんだっけか・・・
どうりで凄く疲れて股関節も痛くなるわけだ!


下り終われば、あとは林道を歩いて駐車場へ行くだけです。
    



この花が咲く時期の平標山は人気なのでかなりの人が来ていましたね。
綺麗なお花畑がある開放的な稜線を歩けて楽しかった♪
確かに人気があるのも頷けます。


そんなに遠くないし、今度は登山部で来たいですね~
Posted at 2020/07/04 21:02:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記
2020年01月16日 イイね!

冬のビーナス、車山、ボルシチうまい

冬のビーナス、車山、ボルシチうまい久しぶりのドライブブログです。
たまにはみんカラらしい事も書かないとw
三連休最終日にビーナスラインを走って来ました。



日曜辺りはある程度降雪が期待出来そうなので次の日に狙いを定めて行きました。


まずは女神湖へ
    


暖冬により、やはり雪は少ないですね~
湖面の氷は大丈夫なのかね・・・
今シーズンは氷上ドライブ開催出来るのかな!?

白樺湖の氷も3分の1程度凍っているぐらいでした。


その後は霧ヶ峰富士見台へ
    


気温が高めなので多少霞んでいましたが富士山は見れましたよ!


前日に多少雪が降ったようでそれなりに雪道になってました。
    


霧の駅で休憩。
例年ですと雪が多くてスタックするから駐車場にクルマを停めるのは困難でしたが、今年は雪が少ないので余裕で停められました。


八島ヶ原湿原へ向かいます。
いつもの所で記念撮影
    


この辺りまで来ると、ちゃんとした雪道になってました。
    


八島ヶ原湿原の駐車場へ
    


いつもより車は少ないですなぁ

八島ヶ原湿原
    


八島ヶ原湿原では綺麗な霧氷が見られました(^^)
    


    


八島ヶ原湿原から先の道路は通行止め
    


冬も車で美ヶ原に行けると良いんだけどなぁ


霧氷が綺麗なところでパシャリ!
    


段々と天気が良くなってきた
    


車山肩でクルマを停め
    


車山を登ります。
    


積雪量は多くないのでチェーンスパイクで十分でした。
    


スノーシューを使うぐらい雪があれば良かったけどな~


山頂へ
    


車山気象レーダー観測所
    


天空の社である
    


車山神社でお参り
    


アルプスには雲が掛かっていて、今日はどこの山に登っても山頂はガスっているんでしょうね。
八ヶ岳なら何とか大丈夫か!?
    


車山高原スキー場も、どうにか営業している感じ
    


下山してお昼は「ころぼっくるひゅって」で
    


例年だと冬季小屋から入りますが、雪が少ないからか普通に表から入れた!
暖かい暖炉の近くに陣取り昼飯を頂きます。
    



ボルシチドリンクセット・サイフォンコーヒーで
    


寒い季節に食うボルシチうまー(*´з`)
やっぱ向こうの国の料理だけあってこの時期は合うわ~


冬のころぼっくるひゅっては空いてるから落ち着けます。
夏にテラスでのんびり過ごすのも良いですが、冬に暖炉でぬくぬく過ごすのも良いのになぁ。


最後は清里に行って富士山を観て帰りました。
    


久しぶりにビーナスラインを走りましたが、やっぱり楽しいですな♪
季節問わず良いわ~


降雪予報でチャンスとばかりに行ったが、今週は雪が降る日が何日かありそうだし、むしろ今週末こそ狙い目だったか?
Posted at 2020/01/16 20:05:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記
2020年01月14日 イイね!

令和2年の初登りは平標山

令和2年の初登りは平標山三連休の最初の日に平標山に登って来ました。


今年は暖冬で雪が少ないので積雪が期待出来る新潟方面へ。
新装備の練習のために雪が多そうなこの山にしました。


7時前には到着しましたが、既に車が多く停まってますね~
    



まあ、どちらかというと登山者よりもBCの人が多いですかね。

最初は松手山コースから登ろうかと思っていましたが、そちらから登る人はいなそう・・・
そうなるとラッセル地獄になりそうなので平元新道のほうから登る事にしました。
まずはしばらく林道歩きが続きます。
    


ある程度行ったら足がズボズボ埋まるようになってきた・・・
では、これを装着しますかね!
    


ATLAS エイペックスBC25
    


スノーシューを買いました。
購入したお店は、もちろん我らがモンベルですw


スノーシューを装着したらスイスイ進めるようになって楽になりました。
林道を進むと分岐があります。
冬季限定のヤカイ沢ルートへの道です。
そちらへ向かっている方も何組かおられました。
自分はそのまま林道を行き登山道の入口へ。
ここから本格的な登りが始まります。
    


ヤカイ沢ルートへ行く人が多いのか、あまり先行者はいないようです。
スノーシューを履いてもズボズボ埋まる事もありますが、多少残っているトレースを頼りに登って行きます。
    


もう少しで稜線にある山小屋へ
    


平標山の家へ到着
    


ココで休憩し準備を整え山頂へ向かいます。
    


かなりガスっていますね~
どうするか迷いましたが、せっかく来たので登ります。
進んでいると偶にガスが取れてきたりしました。
    


ガスが取れると良い景色が(^^)/
    


ガスがとれるのも数秒ぐらいですが・・・

やはりガスってるけど天気予報通り晴天なのは間違いないですね~
風もそれ程強くないしトレースもかき消される心配もなさそうなので一応進みます。

更に登って行くと段々とガスが取れてきた
    


前が見えるようになってきたけど先行者は一人もいないなぁ(>_<)
平標山の家では数人いたはずなのに・・・
その時点では凄くガスっていたから進まなかったのかな!?

ガスが取れて後ろが見えるようになったら、一人登ってきている人がいたので少し安心しました。
誰も来ないんじゃないかと不安だった・・・
    


スノーシュー履いているから先頭でも何とかなりましたわ。
たぶんあそこが山頂だと思うけど結構遠いな~
    


大分ガスがとれてきたので周りの景色が見えるようになり元気が出ます。
    


そして、ようやく山頂へ
    


登ってくる途中はそこまで風は強くなかったですが、山頂に来たら凄く風が強くなりました。
山頂は別世界ですな!
    


あのテーブルマウンテンは苗場山かな!?
    


苗場スキー場も見えますね。
    


松手山方面
    


何人か人が見えます。
松手山コースから来ている人もいましたね。
ラッセルがきつかったのか自分の方が先に山頂に来たようです。
お陰様でトレースが出来ているから帰りは松手山コースから降りますか。


肝心の谷川主脈はガスがあって全然見えなかったですが、粘りに粘ってようやく少し見る事が出来ました。
    


今度来るときには仙ノ倉山にも登ってみたいです。


段々と山頂にも人が・・・
そろそろ下山しますかね。

松手山あたりから平標山山頂を望む
    



さらに下ると風も弱まって来たので、ここら辺で昼食とします。
    


平標山の方を見ると凄く晴れているような。
    


今の時間に山頂に立ってたら谷川岳方面もよく見えたかもしれませんなぁ

鉄塔の所まで来たらあと少しで登山口です。
    



結構疲れましたが車の所まで戻って来ました。
スノーシューでラッセルするのも疲れます。
スノーシューで普段使わない筋肉を使ったのか、途中で股関節が痛くなってきて辛かったです!
あと、車が多かった割には登っている時にあまり人に会わなかったのはバックカントリーが多かったからなのかな~!?

初めてきたけど、たぶん例年よりは雪が少ない感じだと思う。
いつもの年の積雪量だともっときついのだろうな~




今年は暖冬で雪不足なのでどこまで出番があるか分かりませんが、スノーシュートレッキングなども積極的に行っていきたいです。
Posted at 2020/01/14 22:34:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記

プロフィール

「本日の赤城山😀」
何シテル?   08/23 12:06
ブログも走りもまったりですが、よろしくおねがいします。 最近はドライブよりも山登りの方がメインになって来ています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
これから色々と頑張ってもらいます。
その他 自転車 お父さん (その他 自転車)
ソフトバンクお父さん自転車です。 折り畳み自転車が欲しかったのでフリマでgetしました。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC2 RS Rパッケージ サンフラワーイエロー はじめてのオープンカー、スポーツカー ...
輸入車その他 GaryFisher 輸入車その他 GaryFisher
GARY FISHER(ゲイリーフィッシャー)のクロスバイクです。 メンドータの2007 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation