• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マタムネのブログ一覧

2018年12月02日 イイね!

伊豆の海と山と

伊豆の海と山と最近は山ばかり行っているので、久しぶりに海へ行きたくなりました!

この時期恒例の伊豆でも行って来ますかね~♪
いつもはツーリングで行ってましたがロードスターを降りたので、今回は個人で行って来ることにしました。
今回は伊豆なので、いつもとは違って車の写真が多めです(笑)




夜が明ける前に出発。
今回は用事があるので伊豆スカイライン方面へ直接向かいます。
海を見に来ましたが、やっぱり山にも登りたい。
実は伊豆にも日本百名山があるんです!

それは・・・天城山です!


なので、まずは天城山に登ります。
天城山といっても伊豆半島中央部の山々の総称なので明確なピークの定義はありませんが、伊豆半島最高峰の万三郎岳にいっておけばいいでしょう。

山の方は多少曇ってたりガスってたりしていますが、今日の天気は晴れなのが確実なので大丈夫でしょう。

まだ薄暗い伊豆スカイラインを走ります。


日の出直前の伊豆スカイラインにて
    


    


西丹那からは富士山も見えました(^^)
    


天城山の登山口は天城高原ゴルフ場にあります。
天城高原ゴルフ場のハイカー用の駐車場にクルマ停め登山開始。
    


今回のルート
    


天城峠まで行く縦走コースもありますが、車に戻ってこないとなのでシャクナゲ周回コースをいきます。
駐車場にあった看板には、シャクナゲ周回コース(5時間)、縦走コース(7時間)とありました。
さすがにそんなに時間を掛けてると伊豆をドライブする時間がなくなるので、今回はウルトラライト仕様にしてスピード重視で行きます(^^)/

万二郎岳の山頂付近まではこれといった急な登りがあるわけでもなく、何だか山登ってる感がありませんなぁ(-_-)
    


50分ほどで万二郎岳の山頂へ
    


ココまで、ずっと樹林帯を行っていてあまり眺望は無かったですが万二郎岳の山頂からは眺望が見られました。
    


登山後は風車があるアチラに向かう予定です。
ここで小休止してから万三郎岳に向かいます。
向こうの奥に見えるのが万三郎岳ですかね~
    


万三郎岳まで続く稜線を歩きます。
尾根からは天城高原ゴルフ場が望めましたよ。
    


アセビのトンネルへ
    


時期が来ればアセビが咲くトンネルの中を歩く事が出来るんでしょうね。
今度ここ来るときは花咲く春が良いですね~
登山部で企画しようかなw


さらに進むとシャクナゲの群生地も
    


今の時期は何もなく、ただひたすら行くだけですがw
やはりこの山は春過ぎぐらいが最適な時期ですかね。


何だかんだで万二郎岳から1時間ぐらい掛かって万三郎岳の山頂に到着。
    


万三郎岳山頂からはあまり眺望は望めません(T_T)


先に進むと分岐点へ
標識を見るとここからゴルフ場まで2時間・・・
なんとか頑張って1時間で下りたいところです。

万三郎岳直下からはかなりの傾斜で、大きな岩もゴロゴロしていて中々の登山道でした。
逆ルートから登れば結構な山登っている感が味わえそうですw
    


どうにかトータル3時間ほどでクルマに戻ってくることが出来ました。所々で走ったりしましたからw
ちょっとしたハイキングコースかと思っていたら、結構な時間が掛かるコースでしたね~


これから南伊豆まで行かないとなので先を急ぎます。
あの風車のある場所まで来ました。
    


ここからの景色は良いですね~
殆ど人も来ないので静かです。
景色をながめながら、ここでコーヒーを飲んで休憩しましたよ(^^)
    


その後は道の駅 開国下田みなとへ
    


「下田に来たなら金目でしょ!?」ってことで
道の駅にある金目亭で昼食。

金目三色丼(地金目、平金目、はし金目)を頂きました♪
    


腹も満たされ元気に南伊豆の海岸線を走ります(^_^)
    


    


南伊豆から西伊豆に周って北上。
出逢い岬へ

出逢い岬から戸田港を望む。
    


ここに来る頃には日が落ち始めていました。
    


ここからも富士山が綺麗に見えますよ。
    


12月になったのに富士山の雪は少ないですね。
年末年始の山は大丈夫なのか不安になってきましたよ(>_<)


出逢い岬は結構人気みたいで人が次々にやってきて落ち着かないので、この先にある煌めきの丘なら少しは空いてそうなので其方に向かいました。
    


やっぱりこっちの方が空いてたので行ってみて良かったです(^^)

夕日に照らされるデミオ君と富士山
    


そのあとは夕食ですかね♪
沼津港へ寄って行きます。
    


いつもの丸天で夕食。
この日はカツオがオススメらしいのでカツオを注文。
あと、山かけ丼を頂く。
    


    


うん、美味い(*´ω`)
値段もそこそこだし、ボリュームもあるし良いよね~

沼津市街は混んでいたけど、沼津港にあるお店は結構空いていたな。
夜行っても案外大丈夫そうな感じ・・・
暗いけどまだ5時台、中途半端な時間だから空いていたのかな?

帰りは足柄SAでひとっ風呂浴びてから帰りました。
    

ハイウェイ温泉は数年前に寄った諏訪湖以来で久しぶりでした。
足柄SAの「時之栖」は高濃度炭酸泉で登山の疲れを癒すには最適な湯で良かったですよ(^^)/


東名高速では渋滞もなくすんなりと行けました。
むしろ小田厚より空いてる気が・・・
これならコッチ周りで帰るのもアリかもしれんなぁ~


久しぶりの伊豆でしたが、やっぱり良いですね♪
一年に一度は訪れたい場所です(^_^)


今回伊豆に行って、なんだか以前よりも成長しているような気がします。
前はドライブだけで手一杯だったのが、山登って伊豆一周しても日帰りで帰って来ることが出来るとは・・・
これなら登山部で。。。
とも思ったが、通常では日帰りは無理があるので泊りかな?
伊豆でキャンプすれば登山も出来るかも。
これでは・・・伊豆登山キャンプツーリングになってしまうがw

車の燃費のほうもロードスターの時とは違ってノン給油で帰って来れるので成長してますわw







Posted at 2018/12/02 20:03:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記
2018年11月13日 イイね!

日光の山々と社寺

日光の山々と社寺先週の疲れもまだ若干残っていますが、天気も良いので山に登って来ました。

今回は日光の女峰山です。
日光連山において男体山がお父さん的存在ならばこの女峰山はいわばお母さん・・・
今日は母なる山に行きます。



早朝の6時前に日光東照宮前の駐車場を通りましたが、既に満車(^-^;
今日は行楽日和で紅葉が見頃なのもあってか凄く賑わってますね~
東照宮近くから登るクラシックルートもあるのですが、車を停められそうにないので今時のメインルートである霧降高原から登ることにします。
    


ここから幾つもの山を越え、女峰山へと至ります。
    


キスゲ平園地の天空回廊を行きます。
    


1,445段の階段を登り
    


小丸山へ
    


ここから本格的な登山道が始まります。
1,445段の階段はただのウォーミングアップですw

最初の山頂である赤薙山までは結構な急登が続きましたね。
    


一里ヶ曽根の独標へ
ここからは女峰山の山頂が見えました。
    


まだかなり距離があるなぁ~
彼是3時間以上歩いているが、まだ道半ばといった感じです(^-^;
向こうの尾根に取り付いてから、あの登り下りがあるのか。
標準コースタイムが約10時間というのは伊達じゃないな!
お母さん・・・懐深すぎでしょ!?


山頂付近になると視界も開け、なかなかの展望です。
川俣ダムも見えますね(^_^)
    


見えないけどあっちの方が雲竜渓谷ですかね。
また来年も雲竜氷瀑に行ってみようかな~?
    


山頂が見えて来た。
    


山頂直下にはちょいと危険な鎖場も
    


山頂へ
    


女峰山山頂からは男体山や大真名子山などの日光連山の山々が望めます。
    


    


山頂で昼食。
食後のデザートは、しまりんだんごです。
ほうじ茶と共に
    


ほうじ茶を飲むと体が暖まりますね~
甘いしまりんだんごともよく合います。

12時ぐらいまではそれなりに晴れていましたが、その後はガスって来ました。
早めに登っておいて正解でした。
霧降高原という事もありよく霧が発生しますね~
    

下山する頃には大分日も傾いて来ました。
    


今回は約9時間の山行となりました。
朝早くから登って夕方近くに戻ってくる・・・随分長い道のりでしたわ(^-^;


その後は温泉で汗を流し夜の部に突入。
紅葉の時期に僅か数日間だけ、日光の社寺がライトアップされるのです!

まずは日光山 輪王寺にある逍遥園へ
    


    


    


    


    


その後は日光東照宮へ。
夜間境内参拝しようと思いましたが、凄く混んでいたので諦めました。
結構な値段もするし行けるところも陽明門大石段下までだし・・・

なので、無料で見れる五重塔や
    


表門だけ見て次の場所へ
    


再び日光山 輪王寺へ
    


大猷院へ向かいます。
二天門を潜り
    


夜叉門
    


ここでしかお目に掛かれない「烏摩勒伽」は破魔矢の発祥となるそうです。
そして膝には小象が・・・
登山で膝を傷めないようにお祈りしておきました。
    


いよいよ大猷院廟へ
    


ここでお参りです。
初めて国宝の中に入りましたよ。



日光山 輪王寺では『二天門落慶記念 ライトアップ限定御朱印』と『龍神破魔矢』を授与。
龍神破魔矢は他の破魔矢と違って永代効くので返納する必要がないのがいいですね。
    



最後は日光二荒山神社へ
男体山ではお世話になっているので少し馴染みのある神社ですね(^_^)

境内には出店がありました。
お腹が空いたので日光の焼きそばを頂きましたが美味しかったですよ。
特に揚げゆばまんじゅうはスゲー旨かった!
    


あまりにも美味しかったので、並び直してもう一個食べましたw



ライトアップされた日光は思ったよりも良かったです♪
また来てみたいですね~


男体山と女峰山には登ったので、残るは太郎山ですかね。
太郎山に登れば日光三山を制覇です。

Posted at 2018/11/13 21:46:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記
2018年11月06日 イイね!

晩秋の鳳凰三山

晩秋の鳳凰三山先日は祝日があったので久しぶりの連休でした。
折角の連休なので泊りで行くような山に登ろうかと考える!
今ならまだギリギリ冬季閉鎖前なので標高のある山にしようかと思い狙いを定めたのは鳳凰山です。

久しぶりの南アルプスです(^^♪

※鳳凰山とは地蔵岳・観音岳・薬師岳の三つの山の総称です。
通称は鳳凰三山。南アルプスでは数少ない花崗岩の白い山肌のお山です。


中部横断自動車道が八千穂高原まで繋がったので以前よりは南アルプスに行きやすくなりました。
清里を越え韮崎市から南アルプス市へ
さあ、ここから鳳凰三山の登山口である夜叉神峠へ向かいます(^^)/
    


夜叉神ヒュッテに到着
    


ココから先はマイカー規制区間なので自家用車は進めません。
    


今の時期なら山頂付近の紅葉も終わりいつもより空いてる感じでしたね。
    


この辺りはツキノワグマの生息域ですので注意が必要。
出来ればクマさんではなくライチョウさんと出会いたいですが・・・
    


登山届を提出して出発です。
    


夜叉神峠は「ゆるキャン△」の聖地ですが、用事があるのはキャンプ場ではなく山ガールのお姉さんが向かった先である鳳凰三山ですw

夜叉神峠あたりの標高は紅葉が良い感じでした。
    


小一時間ほどで夜叉神峠の展望所へ
    


ここからは白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)がよく見える眺めのいい場所です。


今夜のお宿である南御室小屋まではずっと樹林帯です。
たまに開けている場所があると嬉しいですね~
    


夜叉神ヒュッテから5時間ぐらい歩けば南御室小屋に着きます。
    


長丁場なので、この日はココで一泊。
さすがに夜は滅茶苦茶寒かったです(>_<)
そろそろ冬ですなぁ

山小屋で明日の天気を確認すると雨っぽいです(T_T)
しばらく天気は大丈夫と思ったのに・・・
テンションだだ下がり状態のまま就寝。

次の日、やはり朝から雨でした。
    


折角ここまで来たので取りあえず山頂には向かいますが、薬師岳山頂に行って稜線の天候次第では三つの山を登らず途中で引き返すかも(-_-)


森林限界を超えたら白砂と花崗岩が出てきました。
砂払岳の山頂ですかね。
    


相変わらず風雨はありますが少しづつ弱まってきているような・・・

薬師岳小屋が見えて来ました。
    


ここまで来れば薬師岳山頂はもうすぐです!
薬師岳山頂に着く頃には雨も止み段々とガスも取れて来ましたよ!(^^)!
    


まずは一つ目の山頂である薬師岳(2,780m)へ
    


晴れて来たぞ~♪
    



昨日は山頂付近が雲を被っていた白峰三山も見えて来ました。
    


そして富士山も
    


富士山は雲の衣を纏っていましたが、コレはコレで珍しいのかな?

それなりに満足出来たので先に進みますかね。うっすらと虹も見えるな♪
    


先に進もうとしたら、後ろから歓声が上がり皆さん同じところを見ています。

「なんだろな?」と思い、戻って視線の先を追ったら・・・


ブロッケン現象が!!
    


初めてブロッケン現象を見れて感動しました!
天気が悪くてテンション低めでしたが、ブロッケン現象を見れて俄然やる気が出てきましたw
登って来て良かったです(^^♪
テンションアップしたので当初の予定通り三つのお山を制覇したいと思います。
ガスっているけど次の観音岳を目指します。
左下にある光の輪がブロッケン現象
    


観音岳(2,841m)山頂へ
    


さすがに都合よくガスは取れないか・・・
観音岳山頂からは全く景色が望めませんでした(>_<)
観音岳からの展望は三山の中で一番良いとの事なので見れずに残念です。
ここからの景色は次回への宿題としましょうかね。


次は最後の地蔵岳を目指します。
    


霧の中なので稜線の先が見えず若干道に迷いそうになる。
気が付くと崖だったりするし・・・
岩が凍っていたりもするのでチェーンスパイクが役に立ちました。
山小屋に予約をする時に山小屋の主人からストックとアイゼン類は必ず用意して下さいと言われていました。


時折風が強くなると雲が動いて晴れてくることも
    


振り返ると観音岳山頂も見えて来た。
    


いま山頂にいればいい感じだったのかな?
でも、バスの時間があるのでのんびりしてられないからなぁ。

時間が経つと更にガスが取れて、ついに地蔵岳の姿が現れてきました(^^)/
    


ずっと隠れていた白峰三山も再びその姿を現しました!
    


地蔵岳の賽の河原へたどり着いた。
    


その名の通り地蔵岳にはお地蔵さんが沢山いました。後ろに見えるは甲斐駒ヶ岳
    


地蔵岳(2,764m)登頂
    


オベリスクのテッペンに行くにはクライミング技術が必要な感じでした。
    


地蔵岳を後にし、広河原に向けて進みます。
    


高嶺と白鳳峠を経由して広河原へ下山します。
    


この高嶺(2,779m)が結構厄介で地蔵岳から向かうと結構な数の登り返しが(^-^;
    


よく地図を見たら地蔵岳よりも標高が高い・・・
どうりで結構登ると思いましたわ!
そして白鳳峠への下りも急勾配でキツイものがある。
ここ数日、スタミナ切れやら低体温症になったりと数件トラブルもあったらしいが山慣れしていない人が来るとこのルートは大変かも・・・



下って見えなくなる前に鳳凰三山の雄姿を眺める。
    


白鳳峠から広河原もかなりの急勾配で登りよりも下りで使う人が多いというのも分かる気がするな。
長い階段や鎖場もあるし・・・
    


    


広河原に到着。
    


なんとか14時のバスの便には間に合いそうだ。
だが、乗合タクシーの運転手がしきりにアピールして来て100円値引くというのでタクシーで夜叉神まで戻ることにした(笑)


せっかくここまで来たので夜叉神ヒュッテで山梨のお土産でも買っていきますかね~

山梨銘菓しまりんだんご
※ここで買うと、サービスで静岡・掛川のほうじ茶が付きます。芸が細かいw
    



時間も少し余裕があるので野辺山周辺で遊んだり温泉に入ったりしてから家に帰りました。


鳳凰三山は思っていたよりも良かったのでまた行ってみたいですね~
今度はちゃんと晴れた日に登って稜線からの眺めを堪能したいです♪
Posted at 2018/11/06 22:03:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記
2018年10月09日 イイね!

秋もやっぱり金峰山

秋もやっぱり金峰山この前の三連休の中日に山に登って来ました。

最初は南アルプスを予定していましたが、急な体調不良により万全では無いので無理せず日帰り出来る山に登ることにします。
夏に行ったばかりですが、今回は金峰山に登ります。
前回は大弛峠からだったので今回は瑞牆山荘から行きます(^^)/


4時半には瑞牆山荘に到着。
この時間はまだ真っ暗です。
さすがにこの時間なら駐車場は結構空いていましたね。
5時を過ぎると段々と明るくなってきたのでそろそろ登り始めます。
5時にもなると車が次々とやってきたので6時台には満車になってそうな感じですね。


瑞牆山荘から、まずは富士見平小屋に向かいます。
    


ひたすら樹林帯を行きます
    


山の朝の空気は清々しく気温もそこそこなので元気に歩いて行けます(^^♪
40分ほどで富士見平小屋へ
    


ここでテン泊すれば綺麗な星空も望める事でしょう♪
    


山小屋近くの富士見平湧水を補給
    


山小屋からは瑞牆山に向かうルートと金峰山に向かうルートへと別れます。
自分は金峰山へ向かいます。
ある程度進むと分岐が・・・
    


主線ルートからは外れますが、鷹見岩へ行けるみたいです。
少し気になるので帰りに寄って行きましょうかね(^^)

飛び降りたら膝のケガを悪化させそうな段差のある樹林帯を行くと
    


大日小屋が見えて来ました。
    


この辺から紅葉が良い感じになってきていますね~

鎖場を越え 鎖は補助的に使うものですが、むしろ鎖を使わない方が登りやすい岩場でしたね・・・
    


大日岩のふもとへ
    


この場所からの眺めは中々のものです。
何だか・・・素直になれそうな気がしますわw
    


大日岩直下を通り過ぎると、また暫くは樹林帯歩きが続きます。
    


樹林帯を歩いていると風は感じませんが、凄そうな風の音が聞こえてきますね~
天気予報どおり天気は良いが台風の影響で風は強いようです!
稜線に出たら風が強くて大変そうですなぁ(^-^;

40分ぐらい登ると砂払いノ頭へ 某方がリタイアした場所ですな
    


ここまで来ると森林限界を超えた!!
    


一気に視界が開け富士山も見えました(^^♪
    


ここからは待望の稜線歩きです(^^)/ 風は強いが・・・
    


絶景の中での稜線歩き♪
まだ山頂まで距離はありますが、ここまで来たからには・・・てっぺん目指したい(笑)
    


五丈岩が近くなってきた
    


この稜線、何気に距離あるわ~(>_<)
    


あそこが金峰山山頂だ!!
    


登頂です
    


金峰山山頂は最高だったw
    


ここらで飯にしますかね。
富士見平湧水を使ってコーヒーを淹れ、トマトチーズリゾットとソーセージロールを頂きます。 荷物の関係上これになりましたが、それなりに寄せてありますw

    


今日も五丈岩に挑戦している方がいましたね~
    


前回登った時と違って快晴なので富士山や南アルプスなど綺麗に望めて良かったです♪
    


山頂でのんびりと楽しんだので帰りますかね。
    


大日小屋を過ぎたら鷹見岩への分岐点があったので少し寄り道して行きますかね。
鷹見岩には簡単に行けるかと甘く見ていたら、結構険しいルートでした(>_<)
アプリ使っていたから気付かなかったけど、あとから地図を見たら破線ルートだった(^-^;

それなりに登山道になっている急登を行きます。
金峰山山頂へピストンしてきて、かなり疲れが溜まっている状態なのでキツイ・・・
こんな苦労して大したことなかったら怒るぞ!と思いながら進むと
最後に今日一で危険な鎖場が・・・
    


そこを越えたら、ついに鷹見岩に到着
    


そしたらスゲー景色が良かった・・・


雲が掛かってあまり見えなくなっているが富士山や甲府盆地
    


大日岩から五丈岩へと続く稜線
    


瑞牆山や八ヶ岳
    


などが望める大パノラマが広がっていました!
頑張った分もらえるご褒美がありますねぇ~w
寄り道してココに来て良かった!(^^)!
一直線に帰っていたら、ここの絶景を知らずにいるところでしたわ。

鷹見岩で絶景を満喫したあとは富士見平小屋で遅めの昼食
    

きのこうどんです。
秋はやっぱりコレだねぇ~(*^_^*)

ここから瑞牆山まで一時間半ぐらい。
まだ時間はあるがどうするか・・・

『秋の日は釣瓶落とし』

明日もあるので早々に下山しますかね。



最後は瑞牆山を見て終わりです(^^)
    


10月の中旬を過ぎれば瑞牆山周辺もより色付き良い感じになるんでしょうね~
まだこの辺りなら紅葉を楽しめそうですな。


あともう少しで登山口ですが、ここに来て膝がぁ~(>_<)
限界が来たようで痛くなって来ました。
後半はペースが落ち、9時間近くの山行になってしまいました。
明日の山行は大丈夫・・・だよね!?


登山口である瑞牆山荘で1日1ソフト
    


登山の後のソフトクリームは旨いねぇ(^^♪

瑞牆山荘に着いたら車の数が凄かった。
100台ぐらいは停められそうな駐車場は満車で道沿いの空いているスペースにも車がぎっしり。
4時半に来ておいて正解でしたわ。


うどんやソフトクリームを食べたのにまだお腹が空いています。
登山アプリを確認したら、約4200キロカロリー消費してた(^-^;
どうりで疲れて腹が減るわけだ・・・


最後は近くの増富の湯でゆったり(^^)
    


今回は結構な長丁場で大変でしたが楽しい山行でした。
以前登った瑞牆山も良かったし、今回登った金峰山も良い・・・
標高のわりにどちらの山も展望が素晴らしいし、鎖場などのテクニカルなコースや絶景の稜線など色々と楽しめるので瑞牆山&金峰山はオススメの山ですよ(^^)/


ちょっと初心者には厳しいので、登山部ではやはり大弛峠からかな~?


※分かる人には分かるネタを散りばめたブログになってますw
Posted at 2018/10/09 22:58:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記
2018年09月25日 イイね!

2018年最初の紅葉登山は立山・室堂

2018年最初の紅葉登山は立山・室堂この前の3連休の中日(23日)に立山に行って参りました。


秋雨前線の影響でここ最近は中々天候に恵まれず山に登れていませんでしたが、日曜日は天気が良さそうなのでようやく山に登ることが出来ます(^^)/


今の時期に紅葉を楽しむなら標高2500mぐらいの場所ですかね~

とりあえず候補は3つ
①涸沢カール(穂高岳)
②千畳敷カール(宝剣岳、木曽駒ケ岳)
③室堂平(立山)


出来れば日帰りにしたいので涸沢は却下、千畳敷は以前行ったことがあるので今回はお初の室堂へ

いつかは立山に登ろうと思っていましたが、距離も遠く金額も嵩むので後回しになっていましたがついに重い腰を上げる(笑)
長野側からだと室堂平に行くには料金が高い・・・ので、富山側から入ります。

この前納車されたばかりの新車で慣らしドライブ(往復約680㎞)にでも行ってきますw
当然激混みだろうから夜中の1時過ぎには出発。
5時半には立山駅に到着。
始発までまだ結構時間がありますが駅に行ったら、既に長蛇の列が・・・
ここで切符を買うまで40分ぐらい待ち、さらに始発から一時間以上遅れての7:30の便に何とか乗ることが出来ました(>_<)
ケーブルカーの後は高原バスで室堂へ。
バスの移動時間は50分ぐらいあるので仮眠する事が出来たので助かりました(^^)

室堂に9:00前ぐらいに到着。
    


まずはここで
    


空のナルゲンボトルに湧水を入れていきます。
後で使用する為です。

ここ室堂は立山や剱岳、奥大日岳などに向かう起点になりますね。
    


さあ、立山に向けて出発です。
    


草紅葉は最盛期のようですな♪
    


今日は良い天気で最高です♪
    


立山とは雄山(標高3,003 m)、大汝山(標高3,015 m)、富士ノ折立(標高2,999 m)の3つの峰の総称です。
今日はまとめて3つ制覇する予定です。
    


雄山から大汝山、富士ノ折立へ縦走しますので、まずは一ノ越へ向かいます。
    


途中からの眺めも良いですね♪
    


ナナカマドの実が赤く色づいています。
    


この時期でも雪が残ってるんですね~
    


室堂から50分ぐらい歩き一の越山荘へ
    


ここからは槍が見えますな!
    


雄山に向けて急なガレ場が続きますが、人が多すぎて大渋滞・・・
    


なかなか先に進めません(>_<)

何だかんだで結構登って来た。
    


ここは富山県なので遠くには海が見えますね~
山から望む海の景色もいいもんです(^^♪
    


もう少しで頂上
    


雄山の山頂へ
    


本当の山頂は向こうにある立山雄山神社本宮です。
参拝料を払えば立山雄山神社本宮でお祓いしてもらえるので真の山頂へ行く事が出来ます。
今回は予定より出発も遅れ、さらに渋滞にもハマって時間が押しているので残念ながらお祓いは無しで。
    


ここから大汝山、富士ノ折立を縦走です。
    


稜線から室堂平全景を望む
    


大汝山の山頂付近からは眼下に黒部ダムが
    


大汝山の山頂に寄って
    


近くの大汝山休憩所で昼食です。
    


先ほど入れた立山の湧水を使い山コーヒー♪
まろやかさが増し更に美味しさが引き立ちましたよ(^^)


昼食後は最後のピークである富士ノ折立へ
大体の人が雄山か大汝山で引き返すので大分人が少なくなっていますが、それでもかなりの人数がこっちまで来ていました。
    


3つの峰の中では富士ノ折立が一番険しかったです!
    


そして山頂付近からは憧れの剱岳が近くに見えます。
いつか登ってみたいですね~
    


その後はルートを巻いて
    


大走りから雷鳥沢を目指します。
雷鳥沢に向かう人はあまりいませんでしたが、後でその訳を知ることに・・・
    


沢まで降りてきました。
    


かなり下ることになるので思ったよりも大変でしたね。
割と歩きにくい道で初心者向けのコースでは無いようです!


雷鳥沢キャンプ場からの立山
    


カラフルなテントと紅葉に染まった立山がマッチして綺麗です(*^_^*)
ここでテン泊したら最高だろうなぁ(^^♪

そして室堂ターミナルまで向かいますが、ここからが地獄でした・・・
ずっと登り階段が続きます!
登山地図を見ると(CT)、この程度の距離で何でこんなにも時間が掛かるんだろうと思っていましたが、その訳が分かりましたw
縦走して疲れが溜まってきたところで、この階段地獄は堪える(>_<)
次の日に筋肉痛になりましたわ。

だから雷鳥沢に行く人が少なかったのか・・・
距離的に雷鳥沢に行った方が近いから向かったが、これなら確かに途中で折り返した方が時間的に早いですね。
体力的にも楽だし。


結構登ったがまだまだ階段は続く・・・
    


これだったら逆回りにすれば良かった(^-^;
その方が渋滞にもハマらず後半が楽になる。

更に室堂へ向けて進むと地獄谷が見えてきた
    


みくりが池
    


みくりが池温泉に入りたいがバスの時間があるので諦めます(>_<)
今度はゆっくりと泊りで立山に来たいですな。


室堂には15時前に到着。
今回は約6時間の山行となりました。


高原バスが次々とやってきますが、何しろ人が多すぎるのでそれでも40分以上はバス待ちしていました。
    


この3連休はどこの山も混雑していたようですね。
山でこんなに渋滞にハマったのは初めてです!
色々と大変でしたが、素晴らしい景色を堪能出来たので良かったです。


ここまで来たおかげでクルマの慣らしも大分済みましたしw

夜中に出発して夜中に帰ってきたので、車の写真は高速のSAで撮った一枚(愛車プロフィール用)だけでした。


これからはデミオ君と共に色んな所に出かけてきます(^^)/

10月になったら紅葉を追いかけながら山を登るので忙しくなりそうですw
Posted at 2018/09/26 00:00:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記

プロフィール

「本日の赤城山😀」
何シテル?   08/23 12:06
ブログも走りもまったりですが、よろしくおねがいします。 最近はドライブよりも山登りの方がメインになって来ています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
これから色々と頑張ってもらいます。
その他 自転車 お父さん (その他 自転車)
ソフトバンクお父さん自転車です。 折り畳み自転車が欲しかったのでフリマでgetしました。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC2 RS Rパッケージ サンフラワーイエロー はじめてのオープンカー、スポーツカー ...
輸入車その他 GaryFisher 輸入車その他 GaryFisher
GARY FISHER(ゲイリーフィッシャー)のクロスバイクです。 メンドータの2007 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation