• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マタムネのブログ一覧

2018年08月18日 イイね!

夏休みは金峰山に登って来ました!(^^)!

夏休みは金峰山に登って来ました!(^^)!夏休みは遠出された方も多いかと思います。

自分のほうは、今年は新盆なので殆ど出掛けられません・・・
でも、せっかく天気が良いので一日だけ山登りして来ました。

日帰りでお手軽に登って行ける山を調べ、奥秩父山系の金峰山に狙いを定めました!
一応、登山部の下見も兼ねていますw
自動車車両が通行できる日本最高所の車道峠である大弛峠から登れば標高差も少なく割と楽なコースになるんですよね~

ただそれだけに人気が高く、停める台数が決して多くない駐車場争いが激化しているんですよね(^-^;
なので、1:00には起きて出発です。
何気に群馬からは行きづらく遠いので・・・

まだ薄暗い4時台には大弛峠に到着したんですが、9割方駐車場は埋まっていました(>_<)
何とか砂利の所にクルマを停め登山開始です。
    


序盤から通行止め箇所が幾つかあり、迂回をさせられました。
    


木々の間からは良い感じ景色が見えますので期待が膨らみます(^^)/
    


樹林帯を歩いていると朝日が昇って来ました。
    


日が昇る前に展望場所まで行けずご来光は望めませんでしたが、コレはコレで幻想的な雰囲気でしたので満足です♪
朝日峠を経て大ナギに出ると展望が明けました。
    


ここからは富士山がよく見えます♪
    


近くの国師ヶ岳も
    


雲海が素晴らしい♪
    


そして朝日岳の山頂へ
朝日岳からは金峰山の山頂が見えましたが結構遠そうですなぁ(^^;
    


ここから登り下りを繰り返し、しばらく樹林帯を行きます。
    


道中には美味しそうなキノコさん達が沢山生えていましたよ(*^_^*)
    


    


    


登山口から2時間ほどで稜線に出た!
    


ここからは360度の大展望が望めますね~
眼下には瑞牆山が・・・
そして、その先には八ヶ岳(^^♪
    


この日は晴れていて、遠く榛名山までも見えましたよ!
瑞牆山方面からの稜線と山小屋も見えます。
    


登山部で金峰山に行くには大弛峠からがベストですが、駐車場問題があるんですよね~
瑞牆山荘からなら車は止められそうだが、一日掛かりの中級者向けになるんですよ。
鎖場や片側が切り立った崖の稜線を歩くし・・・
難しいところです!



ここまで来れば山頂はもうすぐです!
    


山頂付近は岩場で、どのルートを行ったらいいか分かり辛く何回かルートを間違えましたw
登ってから降りて戻るのが大変(>_<)
    


何だかんだで、ついに山頂へ
    


近くの瑞牆山があんなにも下に見えるので、金峰山は奥秩父ではかなり高い山なんでしょうね。
山頂付近はスペースが少ないので、向こうに見える五丈石の方で休憩します。
    


この辺からは南アルプスや富士山、三つ峠山などが望めますがこの時間(7:30ぐらい)になったら雲が多くなり殆ど見えなくなっていました・・・
    


早めに来て正解でしたわ!

ここで朝食&モーニングコーヒー
    


やっぱり山コーヒーは最高ですなぁ♪
僕は大人なのでミルクは入れずブラックですw


五丈石のテッペンに登っている人もいましたね。
    


途中までは行けそうだけど、後半は厳しそうだな~
無理矢理よじ登る感じになるね。
下る時どうするんだろ?




下山するときにはすっかり雲に覆われて周りの山々はあまり見えなくなっていました。
朝だけは天気が良かったのラッキーでした(^^♪


聖地巡礼を兼ね登山部で登ろうかな?
そうなると瑞牆山と金峰山のセットだな(笑)

Posted at 2018/08/18 21:43:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記
2018年06月06日 イイね!

尾瀬の水芭蕉と燧ケ岳

尾瀬の水芭蕉と燧ケ岳どうやら関東甲信は本日梅雨入りしたようですね!

梅雨になると登山もドライブも計画し辛いところがありますな。

なので・・・
このマタムネには梅雨入りする前にケリをつけておかなくてはならない山がある!


それは燧ケ岳だ!!



前から登ってみたかった山ですが、なかなか条件が合わず行く機会がありませんでした。
5月の最終日に天気予報を確認してみたら、週末は晴れの模様。
これは・・・水芭蕉が咲く時期で晴れの尾瀬を味わう大チャンス!!

登山部で企画する事も考えていましたが、この前企画したばかりですし急に「今週末燧ケ岳に行くぞ!」というわけにもいかないので個人で行って来ました。


燧ケ岳は群馬側から尾瀬に入ると日帰りは厳しいので福島側から行きます。
2時には起床して登山口へ向かいます。


家から3時間ほどで檜枝岐村にある道の駅っぽい所へ
    


ここで休憩です。
案内図を見るとこの辺りに会津駒ケ岳の登山口があるようですね~
登山口の場所は覚えたので何れ行ってみたいと思いますw

さらに30分ほど進むと御池駐車場に到着。
ここから燧ケ岳山頂を目指します。
    


最初は木道歩きなので楽ですが、途中から急な登りになり段々とキツくなってきます。
    


木道の周りには水芭蕉が咲いていましたよ♪
    


樹林帯を一時間くらい進むと開けた場所に出てきました。
広沢田代です。
    


今回の御池コースでは途中に2つ湿原があり広沢田代は最初の湿原になります。
    


更に先に進み暫く急登が続きますが、途中けっこう登山道が荒れている場所もありましたね~
    


そしてまた一時間くらい進んだら目の前の展望が大きく開け熊沢田代に到着しました。
    


目の前に大きく見えるのが燧ケ岳山頂です!
かなり距離はありますが、「よ~し!コレからあそこまで登るぞぉ~♪」とやる気にさせてくれる光景です(^^)
丁度いい場所にベンチがあったので遠くの山々を望みながら小休止します。
    


熊沢田代から直登すると雪が見受けられるようになりました。
いかにも登りたくなりそうな雪渓(夏場は沢になります)がありますが、ここは左にトラバースするのが正解です。
ピンクのリボンを見逃さないように
    


左へトラバースする形でいくつか雪渓を越えると、今度はホントに登っていい雪渓が出てきます。
    


ノーアイゼンでも何とか登れましたよ。
雪渓を200mほど登るとまた左へ行きガレ場を進みます。
その辺りになると8合目ですかね。
8合目あたりで展望が開けたので今まで登って来た所を見下ろせました。
    


下に見える湿原は熊沢田代ですね。
更に遠くに見える少し雪を被った山が会津駒ケ岳でしょうね~

御池から二時間半程で燧ケ岳山頂の俎嵓(まないたぐら)に到着。
    


ここからは尾瀬沼が大きく綺麗に望めます(^^)
    


360度の大展望で日光や上州の山々も見えますね♪
    


俎嵓で記念撮影
    


向こうに見えるのがもう一つの山頂である柴安嵓(しばやすぐら)です。
    


燧ケ岳は双耳峰なので頂が二つあります。
向こうの柴安嵓が最高峰(2,356m)なので行かなくてはなりませんw

ここまでアイゼン無しで来ましたが、柴安嵓の山頂直下は急勾配で流石にコレはアイゼンが必要と感じ装着。登っている途中でアイゼンを持って来なかった方が諦めて引き返していました
    


尾瀬保護財団が今年は雪が少ないですがそれでも雪山装備が必要だと言っていました。
柴安嵓に来るまで特にアイゼンなど無くても来れたので「雪山装備は別に持ってこなくても良かったか?」と思いましたが、最後の最後で必要性を感じましたね~
疑ってすみませんでした!


そしてついに最高峰に登頂
    


山頂は結構広かったです。
    


ここからは尾瀬ヶ原や至仏山が良く見えますな(^^)
    


以前は彼方(至仏山)から此方(燧ケ岳)を見ていましたが、今回は逆のパターンになりますね。


柴安嵓からの眺めも素晴らしかったですよ(^^)
    


柴安嵓でゆっくりした後は俎嵓に戻り、下山開始です。
帰りは御池コースではなく長英新道を通って尾瀬沼まで降りて行きますよ。
    


ちなみにナデッ窪コースは危険の為、残雪期は通行禁止になっていました。

ミノブチ岳から俎嵓を望む
    


大分降りましたなぁ~
でも、まだまだ先は長いです。
ここから2時間ぐらい森の中を歩いていましたね・・・
だらだらと長い道のりでした。
まぁ、それでも地獄の長塀尾根に比べれば大分マシでしたがw


ようやく尾瀬沼まで降りて来ました。
    


今が見頃で水芭蕉が沢山咲いていましたよ。
    


上毛カルタの影響もありますが、尾瀬と言ったらやっぱり水芭蕉ですなぁ(^_^)


疲れたので向こうに見える尾瀬沼ビジターセンターで休憩します。
    


一帯にはトイレや売店などあり、のんびり休憩出来ました。
    


ビジターセンター周辺にはお花も幾つか咲いていましたね♪
    


    


展望テラスからは燧ケ岳が綺麗に望めました♪
    


ここから燧ケ岳を見ていたらある事に気が付きました!
もしかして・・・
この辺りから見る燧ケ岳が上毛カルタの絵柄になったのでは!?と
ちょうど水芭蕉も咲いているんで何となく気付いたw


さらば!!燧ケ岳・・・あんた良かったぜ( `ー´)ノ


休憩したあとは沼山峠を目指します。
    


多少のアップダウンはありますが、木道歩きなので大分楽になりましたわ。

沼山峠でシャトルバスに乗り、御池まで戻りました。
今回は御池から燧ケ岳~尾瀬沼~沼山峠とぐるりと周回する感じのコースでした。
約8時間の山行でしたが、適度な疲労を感じる今回のルートは丁度良かったです。
蝶ヶ岳や男体山の様な筋肉痛になる事もなく楽しく登って来れました(笑)


最後は那須塩原にある温泉でほっこり(#^.^#)
    


温泉に入ったり夕食を食べたりしたら、帰宅したのが21時過ぎ。
結局、上高地に行くぐらい時間が掛かり遠かったですね~(^^;



何れは登山部でも尾瀬を企画するので、その時は宜しくお願いします!
Posted at 2018/06/06 21:57:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記
2018年05月21日 イイね!

GW登山は残雪期の蝶ヶ岳へ

GW登山は残雪期の蝶ヶ岳へ今更ながらゴールデンウィークの話です。






ゴールデンウィークの1週間前には秩父・長瀞方面の山に登りに行きました。
    


    


お花も咲いて春らしい景色が楽しめましたが、まるで真夏の様な陽気でかなり消耗しました(>_<)
やっぱり高い山に登った方が良いかと思いGW登山の計画を立てる。

とならば・・・北アルプスが良いかな~♪
立山で雪の回廊を楽しみつつ登山をする事も考えましたが、今の時期は雪崩の危険性も高く費用も嵩むので止めて違う山にすることに・・・

色々考慮して蝶ヶ岳に狙いを定める!


今年のゴールデンウィークは長めの9連休でした。
GW前半は天気も良さそうですが28日、29日辺りは凄く混みそうなので30日~1日に行くことにしました。
次の日が平日なので少しは空いていることでしょう。


蝶ヶ岳に登るにはいくつかルートがありますが、今回は上高地から入り徳澤から登るルートを選びました。
という訳で道が混む前に上高地にたどり着くため1時半起床で出発ですw

沢渡駐車場に5時過ぎに到着。
シャトルバスに乗り換え上高地バスターミナルへ

ここから徳澤まで梓川沿いを歩きます。
まずは有名な河童橋へ
    


一時間程歩くと明神館に到着。
    


ここから少し進むと何やら気配が・・・


ふと見上げるとお猿さんがおりました(^^)
    


さらに先に進みます。
するとテントが見えて来ました。
    


徳澤園に到着です。
    


ここ徳澤は昭和初期までは牧場として使われており今はキャンプ場となっています。

徳澤園で1日1ソフト。
    


ここのソフトクリームは人気があるので食べてみましたが、確かに美味しかったですよ♪



さあ、ここからが登山本番です。
    


ある程度まで登ると雪があるのでアイゼンを装着。
    


徳澤から彼是2時間半ぐらいは登ったでしょうか!?
標識があったので見てみたら、まだ半分・・・
    


正直心が折れそうになりました(笑)


ずっと退屈な樹林帯を行きます。
夏のように植物が楽しめるわけでもなく、秋のような紅葉も冬のような霧氷とかもありません。
ただ歩きづらい雪の上を歩くだけ・・・


そして、これといった眺望も無し!
これは精神的に来ますなぁ~(>_<)

さらに一時間ほど登って、やっと長塀山の山頂へ!?
    


だが蝶ヶ岳はまだ見えません(T_T)

登り返してさきに進むと妖精の池が右手に見えて来ます。
    


おそらく夏なら綺麗な池が見れるのでしょうね~


そして、ようやく視界が開けたー!!
    


ここまで来れば蝶ヶ岳山頂はすぐです。
蝶ヶ岳の稜線は風が強いので雪が飛んで無くなっていますのでアイゼンを外しました。

ついに登頂
    


午後になって曇って来たので遠くの富士山とかは見えませんでしたが、それでもいい眺めでした。

徳澤から蝶ヶ岳まで約6,5km、標高差1,100mぐらいで5時間近く掛かりました。

ヘトヘトの状態で山頂近くの蝶ヶ岳ヒュッテへ
    


ここが今夜のお宿です。
すぐ休みたい所ですが、高山病予防で寝るわけにはいかないので談話室で雑誌など読んだり外で深呼吸をしながら太極拳的なことをしてました。
その成果か高山病にもならず初めて山小屋でぐっすり眠れましたよ。



予想通りこの日に泊まる人は少なく普通の倍ぐらいのスペースが確保されていたので快適に過ごせましたね~


大キレットに沈む夕日を眺めながら、のんびり過ごす。
    


ここ蝶ヶ岳ヒュッテは槍穂高連峰を望む最高の展望台なのです!
そのために此処まで来たんです。


部屋からは夜景も綺麗に見れました(^^)
    


そして次の日・・・

山の朝は早いです。
まだ薄暗い内に行動開始。
    


朝日を拝む為です!

外に出たら既に何人かいますね~
    


自分はあちらの「瞑想の丘」で朝日を見ることにします。
    


雲が掛かっていたので良くは見れませんでしたが、それなりに朝日は感じることは出来ました。
    


朝日に照らされる穂高岳
    


気持ちのいい朝だなぁ~♪
    


朝食後は下山です。
帰りは横尾ルートで行きます。
初日はほぼ樹林帯歩きでしたが、2日目は待望の稜線歩きです♪
    


横尾への分岐
    


帰るならここから下るのですが、折角なのでこの先にある蝶槍に寄り道します。


上高地方面を望む
    


上高地はここからでは見えません。
あの山の向こう側です!
かなり遠いですな(^^;
そりゃー上高地から蝶ヶ岳ヒュッテまで7時間ぐらい掛かるわけだ・・・


槍穂高連峰を望む気持ちの良い稜線歩きが続きます(^^)
    


    


蝶槍が見えて来ました。
    


蝶槍に到着。
蝶槍からの槍ヶ岳
    


そしてこの稜線の先には常念岳
    


穂高をバックに記念撮影
    


さて、この後は戻って横尾に向かいます。
2時間ほど下ると横尾山荘です。
    


ここ横尾山荘は槍・穂高の前線基地になりますかね。
ここから分岐して涸沢方面や槍ヶ岳、蝶ヶ岳に向かう事になります。
    


ここまで来れば、ほぼ平坦な川沿いの道を歩くので楽になります。
    


初日に猿と出会った場所でまたお猿に遭遇しました。
    


どうやらここはお猿さんのスポットの様で普通に一杯いました(笑)
    


上高地バスターミナルから沢渡駐車場に戻り、駐車場の近くにあった足湯に入って足の疲れを癒す。
    




蝶ヶ岳から望む槍穂高連峰は素晴らしかったです♪
雪が残るこの時期ならではの絶景でした(^^)/


ただ思ったよりも大変だったので、安易に登ろうとする人は気をつけなはれや!
Posted at 2018/05/21 23:43:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記
2017年10月09日 イイね!

志賀草津紅葉ハイキング

志賀草津紅葉ハイキングどうもお久しぶりです!

色々と忙しくみんカラは放置気味で山登りもしていなかったですが、落ち着いてきたので復活です(^^)/




日曜日は天気も良さそうなのでドライブがてら山に行く事に・・・

今の時期は紅葉が美しい志賀草津高原ルート沿いにある草津白根山に登って来ましたよ(^^♪

普通の時間に行くと激混みなので早朝に草津へ向かいます。
志賀草津は朝早いにも関わらず結構な交通量でした!

    


久しぶりの~志賀草津♪
    


所々で景色を眺めながらゆっくりとドライブ
    


    


いつものポイントは路駐が酷かったですなぁ(^^;
    


思っていたよりもこの日は快晴でしたね~
    


    


ピーク時ならもっと色濃くハッキリとまだら模様になっていますが、ピークは過ぎた感が・・・
    


先週あたりは最高だったかも知れませんなぁ~
でも、EXレイドの時間指定により出掛けるに出掛けられなかったので残念です。
まあ無事にミュウツーをゲット出来たのでヨシとしましょうw



遠くの山々も良く見えるなぁ(*´Д`)
    


横手山ドライブインでUターン
    


国道最高地点へ。
ここからは芳ヶ平湿地群が望めます。
    


白根の噴煙も見えます。
    


今は火山規制が引き下げられ湯釜見学が出来ますので草津白根レストハウスへ寄って来ました。
    


中腹からの眺め
志賀草津は素晴らしいアルペンルートです♪
    


そろそろゴールです!
    


久しぶりの湯釜♪
    


エメラルドグリーンに輝く湯釜は美しいですな(*´Д`)
    


さて、観光はココまで・・・
ここからレストハウスに戻り弓池を散策し
    


逢ノ峰へ。
ここから湯釜方面を望む
    


志賀草津高原ルートを見ると、続々と車がやって来ます!
そろそろ混み合ってくる時間ですな。
    


逢ノ峰からリフト乗り場へ。
ここからがハイキング本番ですw
    


リフトを使うまでもなく、さっくりと30分ほどで本白根山中央火口へw
    


ここから展望所へ行って休憩です。
    


ここからの眺めは素晴らしいですね♪
草津市街や嬬恋のキャベツ畑
    


浅間山などが望めます。
    


手前に見える道は万座口に行く道です。
この道沿いは時期が来ればコマクサが沢山咲いていて綺麗ですのでおススメです♪


その後はロープウェイ山頂駅まで行って
    


ハイキングは終了です。
軽く90分くらいの楽しいハイキングでした(^O^)

クルマが置いてあるレストハウスまで戻ります。
弓池辺りは中々に色付いてましたね~
    


でも今は、もっと下った場所にある武具脱の池辺りが最高潮でしょうかね。
    


久しぶりに来ましたが、やっぱり紅葉時の志賀草津は最高でした(^_-)-☆
     


帰りは草津で温泉に入ってほっこり(*´Д`)


絶景ドライブ、ハイキング、紅葉、温泉と全てがまとめて楽しめる・・・
それが草津白根山(^^)/



ようこそ群馬へ(笑)







そしてその日の夜は県民会のナイトMTG
    


お久しぶりな方やお初の方など沢山集まりました。

目黒区さんのラジコン
    


そして、いつものぐんまちゃんがハロウィン仕様になってた(^_^)
    



皆さんお疲れ様でした。
    
Posted at 2017/10/09 20:43:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記
2017年09月09日 イイね!

南アルプスの王様

南アルプスの王様この前の土日に山に登って来ました。


先月は日本最高峰の富士山に登ったので今度は二番目に高い山に登ってみようかと思い行って来ました(^_^)

山に興味のない人には第2位の山はピンと来ないかと思いますが、日本で二番目に高い山は北岳(標高3,193m)です!


今回は南アルプスを攻めます(^^)/
芦安の駐車場に6時半頃到着。
    


土曜日は天気が悪いらしく来る時には雨が降っていましたが、駐車場に着く頃には雨が止みました。
バス停の近くの第2・第3駐車場は前日の夜の内に満車となっていたようでしたが、ちょっと離れた第1駐車場に無事クルマを停める事が出来ました。


芦安から乗合バスに揺られる事45分ぐらいで、広河原へ。
ここから登山開始になります。


今回のルート
    


標高差約1,700mのキツイ登りが待っています(>_<)
吊り橋を渡り
    


すぐに広河原山荘が見えて来ました。
    


ここから樹林帯を行きます。
途中分岐があり、沢沿いを行くコースと樹林帯を急登するコースがあります。
登りは樹林帯を行く事にしました。
    


殆どの人が沢沿いのコースを選んだみたいで40分間誰とも出会わず少し不安になっちゃいましたよw
急な登りで大変だからかな~?
でもこっちはキノコの森みたいで色んな種類のキノコが生えていて結構楽しめました。
    


    


    


    


コース標準時間は3時間ですが、2時間程で白根御池小屋へ着きました。
    


ココで早目の昼食をとりゆっくりとして行きましょう(^^)

この小屋の水道水は南アルプスの天然水になってます。
しかもタダで飲めますよ!
ですので此処でたっぷりと補給しておきました。
    


ずっと曇っていて天気が悪かったですが白根御池小屋に着いたら、少しは晴れて来た様です。
それでもまだガスが多く、近くの鳳凰三山は望めませんでした。
    


ここから先は更に大変になる「草すべり」が待ち受けています。
    


すっかりピークは過ぎていましたが、それでも幾つかのお花は綺麗に咲いておりました(^^)
    


かれこれ3時間ずっと登って、ようやく景色が変わってきた・・・
    


あの先が尾根だと信じたい(>_<)
そろそろ体力が・・・

ひーこら言いながら何とか小太郎尾根の分岐へ
    


「尾根まで行けば少しは楽になるぞ~♪」と思ったら、全然楽にはならず(>_<)
上の写真の様な稜線を期待していましたが現実は違いました・・・
    


こんな感じのピークを幾つも越えるハメに(T_T)
40分くらい歩いてようやく宿泊先の肩の小屋に到着です。
    


やっぱりこの日は天気が悪いので尾根沿いはずっとガスっていました。
北岳山頂も今日は見えそうにないですな~
もう疲れたので、今日は山頂へは向かわず休みますw

夕方になったら少しは晴れて来ましたね。
    


やっと富士山も見えた(^^)/
    


夕方からずっと休んでいたので夜中には起きてしまい、しばらく星空を眺めて過ごしていました。
思いの外風もなく過ごし易かったです。

3,000mの稜線から眺める星空はとても綺麗でしたよ♪写真は無いですがw

同じ様な人が結構いて、皆さん満点の星空を眺めていましたね~





次の日の朝は天気予報の通り快晴でした!
皆でご来光を待ちます。
    


昨日は見えなかった、あの山は甲斐駒ヶ岳かな?
    


日が昇ってきた!
    


富士山の姿と共にご来光が(^^)/
    


いや~素晴らしかったです(*´Д`)
今日の天気なら、富士山頂からも素晴らしいご来光が望めた事でしょう♪


ご来光も観たので北岳山頂を目指します。
    


登っている途中から肩の小屋を眼下に
    


分岐へ来た
    


丁度いいタイミングみたいでココからは影北岳が見れた!
    


さあ、もう少しだ!
    


と思ったら、まだ先があった・・・(泣)
偽ピークきた~
    


「やった!」と思ったら、先にいた人から「お疲れ様です~残念ながらココは山頂ではありません。向こうです」と言われガックリしました(>_<)


なるほど、たしかにコレは山小屋から山頂まで50分ぐらい掛かりますわ~
結構キツイです・・・


ココからは北岳と富士山のコラボが見れたので良しとしますかね~
    


そしてようやく北岳登頂です!
    



この日は天候に恵まれ360度の大展望が望めました(^^)
    


    


    


    


もちろん、ポケモンも山頂に置いて来ました(笑)

向こうには第3位の高さを誇る間ノ岳も見えます。
    


ここから縦走するのもアリですが、片道4時間近く掛かるので無理せず下山します。稜線もさり気なくずっと登りの様ですしね~(^^;



下山もかなり時間が掛かるので大変です。
    


小太郎尾根の分岐まで戻って来ました。
    


昨日はガスっていて全然見えなかったけど、晴れていればココから山小屋や山頂が望めたんですね~

帰りは登りと違うコースに行こうと思います。
右俣コースを通り、沢へ降ります。
途中からは雪渓が見えました。
    


樺沢二俣で休憩。
今の時間は9時過ぎぐらいですが、すでに山頂の方はガスっていますね。
    


朝早い内に登っておいて正解だった!
この日は天気が良い日なのに、こうなってしまうんですね~
山頂では北岳に何回か登っている人に会いましたが、「こんなに晴れ渡った日は初めてだよ!」と言っていたので、自分は運が良かったみたいです(^^)


ここからは沢沿いを行く大樺沢コースを歩きます。
何度か沢を渡り、登山道なのか川なのかよく分からない様な道を行き
    


何とか広河原山荘へ着きました。
下山も5時間ぐらい掛かりましたかね。
初日も疲れたが、2日目もヘトヘトですわ・・・



広河原山荘で昼食にします。
    


甲州ワインビーフ丼です。
コレを下山後の楽しみに頑張って来ました!
美味しかったです♪
お蔭で家までの200kmドライブする元気が出て来ましたよw


富士山はお鉢巡りをしなければ日帰り出来そうな手ごたえを感じましたが、北岳は自分の体力では日帰りは厳しそうですなぁ(^^;

天気が悪かったので今回は八本歯のコルは使わず、季節限定の固有種のキタダケソウなどやり残した事はありますが、たぶん二度と登る事は無いかと思います。

自分には体力的に厳しいです(>_<)
今日になってようやく筋肉痛から解放されたw


今回で充分北岳を堪能出来たので満足です!
Posted at 2017/09/09 21:35:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記

プロフィール

「本日の赤城山😀」
何シテル?   08/23 12:06
ブログも走りもまったりですが、よろしくおねがいします。 最近はドライブよりも山登りの方がメインになって来ています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
これから色々と頑張ってもらいます。
その他 自転車 お父さん (その他 自転車)
ソフトバンクお父さん自転車です。 折り畳み自転車が欲しかったのでフリマでgetしました。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC2 RS Rパッケージ サンフラワーイエロー はじめてのオープンカー、スポーツカー ...
輸入車その他 GaryFisher 輸入車その他 GaryFisher
GARY FISHER(ゲイリーフィッシャー)のクロスバイクです。 メンドータの2007 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation