• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マタムネのブログ一覧

2017年08月16日 イイね!

富士は日本一の山(お鉢巡り編)

富士は日本一の山(お鉢巡り編)前回の続きです。






ついに・・・富士山登頂です!
    



山頂に着いた時には少しガスっていましたが、時間が経つにつれ晴れて来ました。
もし天気が悪い様なら・・・すぐに下山しようかと思っていましたが、思いのほか天気が良くなって来たのでお鉢巡りをする事にしました。
    



その前に山頂にある山小屋で一休みです!
山頂はやはり賑わってますね~
    


富士山山頂で自販機を発見!!
    


山頂に自販機があるなんて・・・
こんなの高尾山以来ですw
くそ高い(500円)ですが、記念にコーラを買ってみました。


来る時に談合坂SAで買った『談合坂あんぱん』で朝ごはんです(^_^)
    


確かにコレは美味いですね~
これだったら、もう一個買っておけばよかったです(>_<)


そして自販機で買ったコーラも美味かった!!


「キンキンに冷えてやがるっ・・・!」

「犯罪的だ・・・うますぎる・・・」

「染みこんできやがる・・・体に・・・」




4時間登ってヘトヘトな状態で、お腹が空いて喉が渇いていたのもあり体に染み渡りました・・・



今なら、堕ちたカイジの気持ちが分かりますw




アンパンとコーラのお蔭でお鉢巡りをする元気が出て来ました。
今回は時計回りに行きたいと思います。
    


爆裂火口が見えます。
    


モヤってますが向こうにあるのが目指す剣ヶ峰です!


山頂辺りは土が赤いですね。
    



何だか火星にいるみたいな感じです。
まあ、火星には行った事は無いですがw


やはり富士山山頂は、浅間の鬼押し出しとはスケールが違いますなぁ~


更に歩いて行ったら、富士宮ルートにある頂上富士館などが見えて来ました。
    


山頂郵便局に立ち寄り記念品を購入(^^)/ピンバッチは山頂にある山小屋でゲット♪
登ったその日の日付が刻印されています。

    


    


今まで色んな山に登って来ましたが、富士山はまだ登っていませんでした・・・
観光地化していて混み合っているので中々足が向かなかったのです。

ですが、「山が好きなのに富士山登った事が無いの?」と言われるのも癪なので、取り敢えず富士山に登ったという実績が欲しかったのです・・・
でも、これで実績を手にすることが出来ましたw

記念すべき国民の祝日である『山の日』に富士山登頂です!



富士宮ルートを見ると、続々と登山者がやって来ています。
    


この辺りからは駿河湾や伊豆などが望めるそうですが、今日はただ雲海が広がっているだけで全く見えません(>_<)
お鉢巡りでぐるりと一周しましたが、雲海しかなかったです。
吉田ルートからは富士五湖や八ヶ岳、南アルプスとかも望めるそうですが・・・
今度は雲が無い晴れ渡った日に登ってみたいですな。




天気予報ではこの日は全国的に天気が悪いみたいでしたが、富士山山頂は晴れていました。
富士山山頂の天気は読めないようですしね~
やはり実際に行ってみないと分からない所があります。

天気が微妙そうで行くか悩みましたが今日行って良かったです。
ある意味周りの天気が悪いお蔭で絶好の雲海日和となった所がありますし・・・



そしてこの後は最終目的地である剣ヶ峰を目指します!
    


剣ヶ峰を目指す頃になったら、完全に霧がとれ快晴となりましたよ(^^)/
何だか今日はツイてるな~♪
素晴らしい雲海とご来光も観れ、晴れ渡った剣ヶ峰に立つ事が出来る!
さすが山の日・・・山の神が微笑んでくれました(^_^)


馬の背を登り
    


観測所へ
    


ふと見上げたら飛行機が飛んでた。
    


上から見たら雲の中にポツンと富士山があるような感じに見えているのかな?



そしてついに到達!!
正真正銘最高峰(3,776m)剣ヶ峰(^^)/
    


    




ここが真の最高峰などと無粋な事は言いませぬぞw
    



折角なので、剣ヶ峰のジムにポケモンを置いて来てやりましたわw
一応、ここまで来る途中にあるジムバッチは全て手に入れております。
でも思っていたよりも早く帰って来たので、結構ポケモンGOをやっている人いるようですなw
いつかは剱岳山頂にあるジムにポケモンを置いてみたいです(笑)



剣ヶ峰を制覇したので、のんびりお鉢巡りを楽しみながら吉田ルートまで戻りますかね。
    


    


吉田ルートは一番混み合うので登りと下りは別になっています。
下山道はブルドーザーが通る道です。
    



下りは楽勝かと思いましたが、これが結構キツかったです。
富士山はやっぱりデカい!
何だかんだで3時間半ぐらい掛かりましたわ。
7合目辺りでは雨が降ってきたし・・・

登り4時間、お鉢巡り2時間、下り3時間半の計9時間半もの山行となりかなり疲れました(>_<)

やっぱり混雑や高山病のリスクなど取っても、1日目は八合目の山小屋に泊まった方がイイですね~
じゃないと・・・2日目が地獄ですわw
ちょいと2時間ばかりアドバンテージをもらっただけで、殆ど日帰り登山と変わらない辛さでした(+o+)


五合目で昼食をとり、麓の駐車場まで帰って来た時は少し雨が降ってきてました。
やっぱり下界は天気が悪いですね。
でも、富士山の8合目以降は晴れてるんですよね~
麓に居たのでは山頂の天気は想像できませんな!


帰りは山中湖にある『紅富士の湯』で2日間に及ぶ汗や疲れをとりました。
    



そして夕食は前から気になっていたZUND-BARでラーメンです。
    


初見なんで塩の淡麗を頂きました。
富士山ではレトルト的な物ばかりだったので、ようやく旨いものにありつけてホッとしましたよw



今回富士山に初めて登りましたが、思っていたより良かったです。
一回登れば十分かと思っていましたが、もう一回ぐらいは登りたいですね~
今度は静岡側から、富士宮ルートで登ってから御殿場ルートの大砂走で下るのもやってみたいです。
Posted at 2017/08/16 22:58:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記
2017年08月14日 イイね!

富士は日本一の山(ご来光編)

富士は日本一の山(ご来光編)この前、富士山に登って来ました。

7月は天気が悪い日も多く色々と忙しかったので、みんカラや山登りはサボってました(^^;
今年のお盆休みはいつもより長く8月10日からでしたので、今年こそは富士山に登ってみたいなぁ~と考えていました。
休みの5日前の天気予報ではソコソコな感じでしたし、10日なら一応平日なのでチャンスがあるかと山小屋の予約情報をチェック・・・
8合目にある山小屋は満室ばかりでしたが、7合目の山小屋なら空きがあったので予約を入れました。
流石に11日以降は何処も満室のようでした・・・


ついに念願の富士登山です!
初日は7合目にある山小屋に泊まり、次の日に富士山頂に立ち下山する予定です。
富士山の登山道は主に4ルートありますが、初めてなので最もポピュラーな吉田ルートから行きます(^^)/

今はマイカー規制期間なので富士北麓駐車場に車を停めバスで富士スバルライン五合目まで登って行きました。

スタート地点の5合目に到着。
    


今日は山小屋に行くだけなので時間もありますし高度順化の為もありココでのんびり過ごします。

まずは昼食を頂きました。
紅富士ハヤシです。
    


要するに富士山の形をしたハヤシライスです。
味は想像通りですw

食後は神社があるのでお参りしたり、お土産を見たりして過ごしていました。

観光客を乗せる為、お馬さん達がスタンバイしてましたね~
    



今回のルート
    


一時間ほど過ごしたので出発です。
最初は横移動なので楽勝ですね~

泉ヶ滝から本格的な登りが始まります。
    


この日は天気がイマイチで5合目からガスっています。
    


登山道には幾つかの植物も見受けられましたね~
    


6合目を過ぎると段々と視界が開けてきた!?
    


見上げると山小屋がいっぱい♪
    


5合目から2時間ほどで本日のお宿である鎌岩館に到着。
    


昨年リニューアルしたとかで綺麗な山小屋でした。
    


6合目から下はガスっていて天気は悪そうです。
明日は晴れてくれるとイイですが・・・
    


夕食はカレーでした。
    


どこの山小屋もカレーが多いそうです。
まあ間違いない味でございますよ(^_^)


20時には消灯です。
夜は冷えるかと思いダウンを用意しましたが、山小屋の中は寒くもなく暑くもないとても過ごし易い気温でした。
寝袋が用意されていましたが、寝袋に包まっていると暑くなるので寝袋の上に寝ていましたわ。



消灯時間はとっくに過ぎて夜中なのに何だか外が騒がしい・・・

トイレがてら外に出てみると結構な賑わいだったw
    


夜になっても登山者が続々とやって来る様です!
こんな夜中にも登っているんですね~
    


この日は月明りもありましたが、山小屋も明かりが付いてるし登山者のヘッドライトの光もあるので思いの外明るい・・・
今の時期は24時間営業の山小屋もありそうです。
まるで、眠らない山富士山ですな!



次の日の朝、まだ薄暗い4時には出発しました。
    


ココでもご来光は望めますが、もう少し上の方に行って見てみようと思い出発。
登っている内に段々と夜が明けて来ました。
    


今日の天気ならご来光は望めるかな?
    


7合目の一番上にある東洋館に到着。
宿泊客がご来光を見る為にテラスでスタンバイしてますね~
    


ここらで見てもいいのですが人が多いのでもっと上に行きます。
登っていたら東洋館の辺りまでガスが昇ってきて霧に包まれてしまいました。

かといって山頂付近もガスっていてご来光は望めなさそうな状況・・・
    


7合目も駄目、9合目~山頂も駄目。



そう・・・
この日は8合目付近が一番のご来光ポイントだったみたいです!
運よく自分は丁度いい場所に来ていた様です♪
    




そして、その時が迫ってまいりました!
    



ご来光です(^^)/
    


いやぁ~
富士山で観るご来光は素晴らしかったです♪
    


ご来光を堪能出来たので心置きなく山頂を目指します!
8合目にある太子館へ。
ここまで来るのに一時間以上はゆうに掛かっています。
結構遠いな・・・

太子館を後にし更に登って行きます。
それにしても素晴らしい雲海です。
    


見渡す限り遠くまで雲の海が広がっていました。
他の場所で観たのとはスケールが違いましたね~

天気予報だと、この一帯は曇りのち雨らしいので下界は天気が悪いんでしょうね。

さらに一時間ぐらい掛けて、ようやく本八合目トモエ館へ。
    


    


海抜3,400mを越えた辺りから、ちょっと登るだけで息切れを起こすように(>_<)
酸素が足りんw

今回は準備不足で酸素缶とか用意してなかったんですよね~
高度順化の為ゆっくりと登り高山病のリスクの低い7合目に泊まったのもあり、高山病の症状もなく元気でした。
ということなので富士無酸素登山となりましたw

吉田ルートは山小屋が沢山あるので飲み物や食べ物、酸素缶やヘッドライトなど色々揃っているので補給するには困らないです。
ただ、くそ高いのでケチっただけですw



本八合目トモエ館から一時間、鎌岩館から3時間ぐらい掛けて八合五勺にある山小屋、御来光館に到着です。

更にココから一時間掛かるんかい(>_<)
    


山頂までが遠い・・・

息が切れるので休み休み登り、ようやく9合目までやって来ました。
    


山頂は、まだかね!?
    


ガスっていてよく見えませんでしたが、時間が経つにつれ晴れて来ました。

やっと山頂が見えた!!
    


少し元気が出て来ましたよ。
でも、山頂が見えたはいいが結構遠いなw


鎌岩館から4時間掛けて、ついに山頂へ
    




お鉢巡り編へ続く・・・
Posted at 2017/08/14 23:02:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記
2017年06月08日 イイね!

北アルプスの女王(後編)

北アルプスの女王(後編)前回のブログの続きです。


21時に消灯で眠りにつきました( ˘ω˘)スヤァ




山小屋の朝は早く4時には起きました。
ご来光を見る為です!

眠い目を擦りながら日が出る前に外へ
    


皆で一緒にその時を待ちます。
    


テント泊の人達もそろそろ活動開始!?
    


朝日が昇って来ます!
    


南の方に目を向けると八ヶ岳や富士山が見えますね~
    


今日は天気が良さそうだ!
    


なかなか日が昇って来ませんなぁ(^^;
あまりに寒いので玄関の中で外に出るタイミングをうかがいます(笑)
    



ついに、ご来光が・・・
    


ただ、丁度日が出るタイミングで雲が出て来て良く見えませんでした・・・
昨日の夕陽も日が沈む水晶岳方面は雲が掛かっていたのであまり見えなかった(^^;
次来る時にリベンジしたいです!


燕岳が薄っすらと赤く染まってきました。
    


昨日の夜のお話でオーナーから冬のモルゲンロートの写真を見せてもらいましたが、真っ赤に染まってとても綺麗でした。
結構な命がけになりそうですが、年末年始がオススメの様ですよw



その後、朝食を頂いてからチェックアウトです。
ただ下山するのもつまらないので大下りの頭あたりに行ってみようかと思っていましたが、高山病の影響も若干残っていますし素直に降る事にします。
    



降っている途中で何かの気配が・・・
    


「あっ!!オコジョだ(*´Д`)」
    


特に遠くへ逃げるわけでもなく、周りをチョロチョロと動き回っていました。
動きが素早く中々カメラに収められません・・・
適当に連射して何とか数枚撮れましたわ。
    


今回は雷鳥には会えず残念でしたが、最後の最後でオコジョと出会えたので嬉しかったです(^_^)



下りは登山口まで3時間ほどで着きました。
あとは家まで帰るだけですが、ただでは帰りませんw
登山をするならSUVとかが良さそうなんですが、オープンカーならドライブも楽しめるので二度美味しいのです!
行きは時間に追われているので高速を使いましたが、帰りはのんびり下道を行きます。

ビーナスラインに寄って行きます。
「今年になって何回目のビーナスだ!?」となりますが、八ヶ岳や北・中央アルプスに行くと帰り際に寄れる丁度イイ場所にあるんですよね~
もはや・・・登山とビーナスドライブがセットになっております(笑)

まずは美ヶ原スカイラインを行きますよ。
思い出の丘駐車場にクルマを停め
    


ここから5分ほど登ると思い出の丘があります。
    


県民会ツーリングでは登らせてもらえないので、個人で行って来ました(笑)
初めて来ましたが、360度の大展望が観れ良い場所ですね。
    


    


裏ビーナスを走る。
いつもの場所で記念撮影
    


その後は美ヶ原高原美術館を目指します。
白樺平へ
    


ソウルレッドとの共演
    


美ヶ原高原美術館で1日1ソフト
    


久しぶりに売店に来たらソフトクリームが変わってた!
店舗がリニューアルした時に変わったんですかね?
林檎の優しい甘さと爽やかな酸味があって美味しかったです(^^♪


晴天のビーナスラインを堪能
    


白樺湖温泉すずらんの湯で登山の疲れを癒す(*'ω'*)
    


軽井沢に寄って帰りました。
    



地元に帰って精を付ける為、いきなりステーキでガッツリいかせて頂きましたw
    


今回のお土産はオーナーが行動食に最適ですよ~
と宣伝してた燕まんじゅうですw
    


そして、やはり燕山荘に来たなら買わなくてならない燕Tシャツを(^^)/
    


他にオシャレで機能的なTシャツがありますが、やはりこの燕Tシャツは抑えておかなくてはw



今回は空いている梅雨時なので宿泊者は60名ほどでしたが、最盛期になると300~400名くらいになるみたいです。
それでも、やっぱり7月中旬~8中旬ぐらいに燕岳に来てみたいですね。
その頃なら雷鳥のヒナが生まれ親子で歩いている姿が見れたり、コマクサなどの高山植物も見られるようになりますしね~


ちなみに北アルプスは10月下旬から6月までは冬山との事です。
7月が春山、8月が夏山、9月~10月中旬ぐらいまでが秋山だそうですので、北アルプスに行こうとする人は装備や心構えをしっかり整えていきましょう!
Posted at 2017/06/08 22:11:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記
2017年06月06日 イイね!

北アルプスの女王

北アルプスの女王先日は久しぶりに北アルプスに行って来ました。


今回登るのは燕岳です。
花崗岩で出来たその美しい山容から北アルプスの女王と呼ばれています。

いつか行こうと思っていましたが、ようやくチャンス巡ってきた(^^)/
連休とかあまり無い会社なので(^^;


この土日は天気もソコソコ良いし、そんなに混んでいない時期ですので行って来ました。

燕岳は日帰りで登れなくはないのですが、一度泊まってみたかった山小屋があったので今回は泊まりで行きます。
ついに・・・山小屋デビューです!


朝の6時時前に登山口駐車場へ到着
    


第一駐車場はほぼ満車に近い感じでしたが、第二駐車場はまだ余裕がありましたね~

登山届を提出し、中房温泉登山口から登り始めます。
    


山小屋までは距離約5.5km 標高差1,300mほどの登山道を登ります。
この合戦尾根ルートは北アルプス三大急登のひとつに数えられます。


山の上の方はまだ雪がありますが、下の方はお花が幾つか咲き始めていましたよ(^^)
    


途中で滑車が動いている音がしたのでそちらを見てみると、山小屋に物資が運ばれているようですなぁ
    



合戦小屋まではかなりの急登ですが、30分置き(自分のペースで)ぐらいにベンチがあるので所々で休みながら登って行きました。
第一~第三ベンチを経て、富士見ベンチへ。
ここからはその名の通り富士山を拝むことが出来ますね(^^)/
    


二時間半ほどで合戦小屋に着きました。
    

第三ベンチ過ぎからは所々で雪がありますが合戦小屋まではアイゼン無しでも何とかなりました。
でもここからは危険なのでアイゼンを装着して挑みます。
合戦小屋から登り始めてちょっと経ったら槍の穂先が見えて来ましたよ(^^)/
    


そして大天井岳や常念岳なども望めました。
この辺まで登って来ると安曇野市街も眼下に♪
    


さらに40分くらい登ると、ようやく本日の宿泊先である燕山荘が見えて来ました!
    


山小屋がある稜線まで出て来ました。
    


そしたら風が物凄かったです(>_<)
この寒さ・・・体感は冬ですね!
合戦小屋でバラクラバを装着してガッチリ装備の人がいましたが、その訳が分かりましたわ!


寒さに耐え数百メートル進み山小屋に到着です。
    


今回泊まる燕山荘です。

『泊まってよかった山小屋 2016年 全国1位』

『泊まってみたい山小屋 2016年 全国1位』


に選ばれるほどの人気の山小屋です。



「どれ・・一度泊まらせてもらおうか!?」と思い来てみましたw

玄関のドアを開け入ると・・・

「いらっしゃいませ♪」

と、スタッフが数人並んで出迎えが

「えッ!」
思わぬ事にまごついてしまいましたw
山小屋といったら、不愛想な感じでカウンターに一人か二人いるくらいだと思っていたんですが、全然違うので驚きました!


Web予約をしていたので、カウンターに置いてあるタブレットに電話番号を入力すると宿泊者カードがプリントアウトされるので楽でしたね。
部屋まで案内され食券を受け取り小休憩です。
    



売店で売られているグッズなども綺麗に飾られており、思わず買いたくなりますね~
    


お昼なので、まずは腹ごしらえです。
チキンインドカレーを頼みました。
    


これまた美味しいですな(^O^)


さて、腹ごしらえも済んだので燕岳の山頂を目指しますかね♪
     


ザックを山小屋に置き、サコッシュバックだけの身軽な恰好で行きます。
でも、風が強くとても寒いのでフリースを着てハードシェルを羽織りバラクラバを装着。
そしてフードを被って万全の体制で臨みます。
6月だけど、北アルプスはまだ冬山ですわ!


有名なイルカ岩を発見(^^♪
    


そして、めがね岩も
    


燕岳登頂
    


山頂からは北アルプスの山々が間近に望めます。
    


槍ヶ岳を目指す美しい縦走ルートである表銀座コース(燕岳~大天井岳~西岳~槍ヶ岳~上高地)
    


    


その稜線上にある燕山荘
    


アルプスの絶景を堪能したので帰りますかね。
まだまだ時間もありますし雷鳥さんがいるかも知れないので近くの北燕岳に行ってみます。
    


北燕岳から燕岳の山頂を望む
    


北燕岳の山頂直下まで来れましたが、その先は雪に閉ざされていてトレースが途切れていました。
皆この場所で引き返した様です。
確かにこの急斜面から滑落したら下まで落ちてしまい危険ですなぁ~
ピッケルとアイゼンも山小屋に置いてきてしまってますので諦めて引き返しました(>_<)

足跡はありましたが、結局雷鳥には出会えませんでした・・・


山小屋に帰って来たら少し頭が痛くなってきました。
2時半起きだったのもあり、眠かったので少し横になりました。
後にコレが症状を悪化させることになります(^^;


少し眠って起きたら、凄く気持ち悪くなりました。
あとで分かりましたが、コレは高山病の症状です(>_<)

本当だったら談話室でケーキを食べたり、展望テラスでビールでも飲んでヤッホーする予定でしたが、それどころではなくなりましたわw


夕食の時間になったけどやっぱり体調は悪いですね~
山の食事を残すわけにはいかないので、ゆっくりと噛みしめながら何とか食べ切りました。
    


ポットに入っていた番茶が美味しいのでお茶ばっかり飲んでましたw
自分と同じよう食があまり進まずお茶を飲んでる人がおりましたが、高山病仲間のようですなw


お茶を飲んで水分を摂ったからか、それとも食べ物を頂いたからか、起きて深呼吸をして少し体を動かしたからかは分かりませんが少しずつ体調が回復してきましたよ。


夕食後は日が沈んできたので夕日を見るため外へ
    



いつも日帰り登山ばかりなので、この時間に山の上から夕陽を見る事はあまり無いので新鮮でした!
テント泊も良さそうですね~♪
    


遅くなりましたが・・・山男さん、こんにちは(^_^)
    


夕陽に照らされる槍も♪
    


皆さん見入っておりました(^^)
    


その後は部屋に戻ってマッタリ。
自分の部屋は安曇野市街が望める中々良いポジションの部屋でした(^^)/
    


色々と山小屋内を見て周ったりしてました。
トイレも清潔で臭くないし、お洒落な山小屋で人気なのも頷けます。
    


夜はオーナーによる山の話やアルプスホルンの演奏などがあるので聞いてきました。
アルプスの季節の事や自然の事、事故防止や高山病予防の事など為になる話を沢山聞かせて頂きました(^^)
ただ、その話は山小屋に着いた時に聞きたかったですw

いつもの日帰り登山の感じで急いで登って来ましたが、高度順化のためにゆっくり登れば良かったです。
一泊するので時間も余裕があるから合戦小屋で一時間ぐらい休憩しても良かったな~
あと、寝ると呼吸が浅くなりより酸素不足になるので高山病予防にはすぐに寝ない方がいいとか・・・


オーナーの話が予定より長くなってしまってアルプスホルンの演奏がちょっとだけになったのはご愛敬ですかねw

消灯まで時間があるので夜景観賞です♪
    


    


月明りがあるので星空はそれ程でもありませんでしたが、山の上から見る夜景は綺麗でしたよ(^^)/


そして山小屋での夜は更けていきます・・・
    



二日目に続く



Posted at 2017/06/06 22:32:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記
2017年05月05日 イイね!

GWはビーナスラインへ行って来た

GWはビーナスラインへ行って来たいまだにゴールデンウィークの話になりますが(^^;

冬季閉鎖が解除され全線開通したビーナスラインに行って来ました。
志賀草津には県民会ツーリングで行ったので、ここはやはりビーナスにも行かなくては(^^♪

2日連続で山登りした疲れもアリ、かなり遅めの出発になってしまいました・・・


今日までは天気が良いみたいなので体が重いですが頑張って行って来ましたよ!


春のビーナスラインをドライブ(^^)/
    


    


    


    


    






・・・という名目のハイキングをしました(笑)


GW登山の第三弾は美ヶ原ですw



美ヶ原高原美術館にクルマを置き、ハイキングを開始。
    


「奥にあるRFはもしや?」と思いましたが、全然関係ないクルマでしたw

スルーする人が多いですが、美ヶ原高原美術館からハイキングコースが整備されています。
    


美ヶ原高原美術館を横目に通り
    


牛伏山を目指します。
    


10分程で山頂へ
    


ここからは北アルプスが良く見えました♪

その後は山本小屋に行き、そこから王ヶ頭ホテルに向かいますよ。
    


牧草地をのんびりと散策(^^)
    


前日までの疲れがあって足取りは重いですが気温もソコソコで気持ち良くハイキングが出来ました(^^♪

王ヶ頭ホテルが近づいて来ましたよ!
    


ここで昼食です。
食後は山コーヒー ^^) _旦~~
    


やっぱりこういう場所で飲む珈琲は格別ですなぁ(^^♪

一応、山頂へ行っときましたw
    


王ヶ頭からは槍ヶ岳も見えました!
    


コレを見ると、アルプスはまだまだ雪深い様ですな~



そして1日1ソフト
    



この日は天気も良くて気持ち良くハイキング&ドライブを楽しめました♪


ただ、山登り3連ちゃんはキツいですね~
疲れちゃって、三日目はただのハイキングになってますしw
縦走の事を考えると、一日で目一杯歩かない方がイイですね・・・
次の日に堪えますわ。
一日休んだけでは疲れが取れんw


Posted at 2017/05/14 19:07:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記

プロフィール

「本日の赤城山😀」
何シテル?   08/23 12:06
ブログも走りもまったりですが、よろしくおねがいします。 最近はドライブよりも山登りの方がメインになって来ています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
これから色々と頑張ってもらいます。
その他 自転車 お父さん (その他 自転車)
ソフトバンクお父さん自転車です。 折り畳み自転車が欲しかったのでフリマでgetしました。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC2 RS Rパッケージ サンフラワーイエロー はじめてのオープンカー、スポーツカー ...
輸入車その他 GaryFisher 輸入車その他 GaryFisher
GARY FISHER(ゲイリーフィッシャー)のクロスバイクです。 メンドータの2007 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation