• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マタムネのブログ一覧

2017年05月04日 イイね!

春の花咲く日光へ

春の花咲く日光へ行って来ました(^^)



GW登山の第二弾は日光にある鳴虫山になります。
春を感じる山登りをしようと行って来ました。


ゴールデンウィーク真っ只中なので早目に行きたいところでしたが、前日の至仏山の疲れがあり少し起きるのが遅れました(>_<)
まぁ大体混む場所は決まっているので何とかなりますかね~


新緑が映える「わたらせ渓谷」沿いの道を走り日光へ
    


相変らず日光東照宮辺りは混んでいました(^^;

ゴールデンウィークでも停められるある場所に車を停め、10時に登山開始です。
まずは登山口まで行きますので日光市街を通ります。
    


まだ山登り前ですが、コチラのお店でお土産を購入
    


日光は水羊羹が名物らしいです。
ゆば料理屋も沢山ありますが、羊羹屋も同じ様に沢山ありますね~
試食したら美味しかったので、『数量限定・日光はじまり羊羹』を購入しました。
余計な荷物になりますが、イザとなれば非常食にもなりますしw


群馬県民会でお馴染みの『えんや』の所を曲がって
    


住宅街や川を越えると、登山口が見えて来ます。
    


何だか民家の裏山に行くみたいな感じですが、高低差は500m以上もあるので中々の勾配の山登りになりますよ。
    


そして何気に距離もあります。(総距離10kmくらい)

最初はヤマツツジの群生地を登ります。
    


まだ少し早かったようですな・・・
満開の頃ならツツジのトンネルの中を登って行く事が出来ますよ(^^)/

40分くらい登ったら神ノ主山の山頂です。
    


ここからは日光市街が望めますね(^^)
    


日光市街や日光東照宮は人混みが凄いですが、鳴虫山は人も少なく静かな山登りを楽しめました(^^♪

更に登るとトウゴクミツバツツジなどが咲いてます。
    


ここまで結構な急斜面を登って来ていますので疲れていますが、延々と続くこの山の名物の『根っこ道』が歩きづらく更にジワジワ体力を奪っていきますなぁ(^^;
    



山頂も近くなってくるとアカヤシオも沢山見受けられるようになります♪
    


上ばかり見ていると気付きにくいですが、足元を見るとカタクリも咲いてますので踏まない様に気を付けなくては・・・
    



一時間半ほど登ったでしょうか、ようやく鳴虫山の山頂です。
    


山頂からは男体山も見えますね~
    



あっちの一際大きい山は女峰山かな?
    


来月辺り天気が良ければ登ってみたいですね。
でも、男体山より厳しいらしいので心して行かなくてはなりませんな!

山頂でゆっくりした後は、憾満ヶ淵方面へ降ります。
急な階段を下り
    


50分程歩いたら独標に到着。
まだ半分程の距離です・・・(>_<)
さらに榛名富士を超えるほどの荒廃した登山道を降る事になります。
    


登って来たルートの根っこ道もキツいですが、こっちのルートも同じくらい厳しいですなw
林道が見えて来たらもうすぐゴールです。
この辺りにはミツマタが咲いてました!
    


発電所を通り過ぎ日光宇都宮道路をくぐると、憾満ヶ淵入口へ。
並び地蔵がありました。
    


憾満ヶ淵
    


慈雲寺を抜けるとゴールです。
山登りで疲れたので、慈雲寺近くにあるコチラの茶屋で一休みする事にします。
    


蕎麦団子とコーヒーのセットを頂く
    


この蕎麦団子が絶品で凄く美味しかったです(*'ω'*)
こんなに旨いのなら、コーヒーのセットじゃなく蕎麦団子3本セットの方にするんだった・・・
今度コッチの方に来る時はコレを頼もう。
きいろ組ツーリングの時かな?(笑)



GWでしたが思っていたよりも混んでいなくて、のんびりと山登りを楽しめました♪
日光の近くには他にも魅力的な山が幾つかあるので、機会があったら登って行きたいですね。
Posted at 2017/05/12 22:47:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記
2017年05月03日 イイね!

雪の至仏山

雪の至仏山もうすぐゴールデンウィークが終りますね。

今年のゴールデンウィークは割と天気が良かったので幾つか山に登って来ましたのでブログにあげたいと思います。


GW登山の第一弾は至仏山になります。
※至仏山は冬期は閉鎖されていて、鳩待峠までの道が開通する4月下旬から登れるようになります。
でも、GW期間が過ぎると植生保護のために7月まで入山規制されますので、雪の至仏山を味わえるのはこの短い期間のみになるのです!


早朝に家を出て下道を行きノン渋滞で片品村へ。
7時前には戸倉の駐車場に到着。
    


GW期間だから凄く混んでいるのかと思ったら、そうでも無かった(^^;
第一駐車場は半分ぐらいは空いていましたよ。
話によると4月30日が一番混み合っていたそうです!
第二駐車場まで満車になる程だったとか・・・


ここから乗合タクシーで鳩待峠まで行きます。
    


いよいよ登山開始です。
至仏山は、比較的なだらかな山容なので軽アイゼンとダブルストックで十分かと思います。
    


ある程度進むと展望が開けた場所があります。
    


向こうに見えるのが至仏山です。
至仏山は鳩待峠からずっと見えているのですが、何気に距離があります。
歩いても歩いても中々近づく事が出来ません・・・
男体山みたいにいつまで経っても先が見えて来ないのも辛いですが、ずっと見えているのに中々近づかないのも精神的に来ますな(>_<)

一時間半ぐらいは登ったでしょうか、ようやく稜線に取りつく事が出来ました!
    


稜線からは上信越の山々や
    


日光白根山などが望めます
    


小至仏山の分岐、大体の人はトラバースして至仏山山頂を目指しますね。
    


自分は直登して小至仏山を目指しますよ(^^)/
上の方を見ると表層雪崩の後があるし、トラバースする方が危険な気がします(^^;

登ってる途中からは尾瀬ケ原や燧ケ岳などが良く見えました♪
   


小至仏山登頂
    


山頂からは上州武尊山など群馬の山々が見渡せますね~
    


ココから今度は至仏山山頂へ向かいます。
    


至仏山山頂は賑わっているようですなぁ♪
    


そして、ついに至仏山山頂へ(^^)/
    


素晴らしい景色です!
    


やっぱり今年は雪が多めの様に感じます。
方角的にあそこに見えるのは奈良俣ダムかな?
    


尾瀬ケ原もまだ雪深いようですが、あと1ヶ月もすれば雪も解けて水芭蕉の季節になり尾瀬シーズンの幕開けになりますね(^^)
    


尾瀬の景色も堪能したので下山しますかね。
今回は秘密兵器(ヒップソリ)を投入しました!
    


こりゃ楽しいですわいw
    


所々で滑りながら鳩待峠へ到着し終了です。
何だかんだで5時間以上の山登りになり結構疲れました。
なだらかな登山道だから楽かと思ったら木曽駒ケ岳より大変でしたなぁ(^^;


疲れたので帰りには寄居山温泉ほっこりの湯で
    






・・・ほっこりしました(笑)



ココで気になる物があったのでお土産に購入w
    


片品村の桜は今が見頃の様でした!
    



とりあえず今シーズンの雪山はこれで終了ですかね~
今年から雪山を始めましたが、思っていた以上に良かったのでまだまだ続けていきたいです♪

次からは春を感じる登山になります(^^)

Posted at 2017/05/07 19:45:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記
2017年04月23日 イイね!

いよいよ本格的な春山シーズンとなりました♪

いよいよ本格的な春山シーズンとなりました♪そろそろ近所の桜も散って新緑の季節になって来ましたね~


それと共に春山シーズンの到来です(^^)/
最近はミーティングなどに行っていたので久しぶりの山登りになります。

今回登る山は、中央アルプスにある木曽駒ケ岳です。
春なのでお花見ハイキングとかもイイのですが、まだまだ雪山を味わっていこうかと思いますw
3,000m級の山ならまだ雪があるのでこのお山を選びました。



朝早くに家を出て7時過ぎに菅の台バスセンターに到着。
夏や秋などのハイシーズンだと早朝から混んでいるようですが、流石にこの時期は観光客は殆ど来ないので7時に来ても駐車場はかなり空いていましたね。

ここからはバスに乗ってロープウェイの「しらび平駅」に向かいます。
しらび平からはロープウェイにのって一気に標高2,600m越えの千畳敷へ。
    


千畳敷カールからは南アルプスや富士山などが望めました。
    


バックカントリーの方々ですかね~
スキーを背負って向こうの方を登っていました。
    


アイゼンを装着して自分も登山開始です。
千畳敷カールは雪崩の巣なのでココから先は観光客が来ていいレベルの場所では無くなります。
    


千畳敷カールを進むとキツい急坂の登り(八丁坂)が現れます。
    


向こうには雪崩の痕跡が・・・
    


夏には整備された登山道をジグザグに登っていく感じになりますが、この時期はアイゼンとピッケルをブッ刺して真っ直ぐ登って行きます。

上に行くほど急になって来て厳しくなりますなぁ(^^;)
    


疲れるので休み休みでゆっくり登って行くとしますか!
振り返ると素晴らしい眺め♪
    


まるで本場ヨーロッパのアルプスを思わせるような雄大なカールの中を進んで行きます。
    


40分程でようやく登り切った!!
乗越浄土に到着(^^)/
    


ここからは宝剣岳がよく見えますが、その頂には人が・・・(◎_◎;)
    


ここまで来れば稜線歩きがメインなので体力的に楽になりますね。
まずは向こうに見える中岳を目指します。
    


中岳山頂へ
    


中岳山頂から見る宝剣岳はカッコイイ(^^♪
    


次はいよいよ木曽駒ケ岳へ向かいますよ!
    


最後の登り
    


木曽駒ケ岳登頂(^^)/
    


山頂からは北アルプスや南アルプス
    


御嶽山
    


などが望めます。


近くの三ノ沢岳や檜尾岳なども美しいですなぁ(^^)
    


そして木曽駒ケ岳山頂で翼を授かる!(^^)!
    


山頂でゆっくりしたので下山します。
今の翼を授かった私なら宝剣岳に登れそうな気がしますが、時間が押しているので今回はスルーですw

千畳敷まで戻って来ました。
今回は往復で3時間ほどの山行でした!
ロープウェイが来るまで時間があるので少し休憩しますかね~

千畳敷カールでおやつにカール♪
    


しかも・・・ある方が大好きなカレーあじです(^_^)



菅の台バスセンターまで帰って来た時はお昼を過ぎていたので、ここらで昼食とします。
本来は喫茶ガロでソースカツ丼を食べる予定でしたが、凄く混んでいたので違うお店に・・・
ゴールデンウィーク前だから大丈夫かと思ったら駄目だった(>_<)
何だかやけに空いていた「お食事処すが野」で駒ケ根ソースカツ丼を頂きました。
    

蓋が閉まらない程のボリューム感だったので多いのかと思ったら、殆どがキャベツでした(笑)
肉とキャベツの量と比べると、やけにご飯の量が少なかったです。
でも、全体的なボリュームと味は丁度良かったです。
値段も他店より安いし何で空いているのか不思議です(^^;


さて、このまま帰ってもいいのですが事前情報によると今年は開花が遅れ高遠の桜は今が満開との事・・・
折角ココまで来たので寄って行く事にします♪

ココからは高遠城址公園の桜の写真の数々になります。
    


    


    


    


    


先程まで居た木曽駒ケ岳が桜越しに見える!
    


    


某T氏が不味いと言っていたアレは食べず、定番の桜ソフトクリームを頂きましたw
    


夜桜も見て行きたいところですが、また帰りが夜中になってしまうので今日は早くに帰ります。

ついでなのでビーナスラインを経由して帰る。
    


何とか一枚、車の写真を撮ったのでみんカラの面目は保ったかと思いますw


その後、立科の峠道を走っていたら2台後ろに黄色いNCが走っているのが見えました。
「この時間に走っているんだから、地元の人かな?」
地元の人で黄色NCといったら、もしやあの方では・・・




と思ったら、やっぱり「ぐっちょんHRN」さんでした(^^)
    


お久しぶりでしたね♪


帰りに国道18号を走っていたらバンバン看板が目に入って来て無性に食べたくなったので、夕食は信州味噌ラーメンにしました(笑)
    


今回は3時間ほどのお手軽登山でしたが、かなり消耗しました。
どうやら日差しにやられた様です。
日焼け止めを塗って万全の体制で臨んだのですが・・・
ずっとサングラスを掛けていたのに目がショショボしていましたし(^^;
今時期の3,000m級の雪山は天気が良すぎるのも考え物ですなw


でも、雪のアルプスは最高でしたね(^^♪


※とりあえず今シーズンは、あと一回雪山を予定しております。
Posted at 2017/04/25 21:21:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記
2017年03月21日 イイね!

名物のビーフシチューを食べ行く!

名物のビーフシチューを食べ行く!みん友さん達が美味しそうな食事の写真を投稿していたので、自分も何か美味しい物を食べたくなりました。





この前の連休は天気も良さそうなので、以前から狙っていたお店のビーフシチューを食べに行く事にしました。

でも、そこは八ヶ岳の奥地にあるのでそれなりに装備を整えなくてはなりません!
    



という事で、今回は天狗岳を目指します(笑)
一部凍結している箇所がありますが、殆ど道路の雪が無くなったビーナスラインを行きます。
途中、早朝に蓼科山の登山口を通り掛かりましたが既に満車で遠くの展望台の辺りにまで車が駐車してありました・・・。
これは渋の湯駐車場も混んでそうですなぁ~(^^;)


なので、当初の予定通りに御射鹿池の駐車場に車を停め、バスに乗って渋の湯まで行く事にします。
   


渋御殿湯周辺で駐車場利用マナーが悪い人がおり、道が狭いのに沢山の車が路駐していてバスの運転手さんが悪戦苦闘してましたよ!


バスから降り、アイゼンなど装着してから登山口へ
    


登山届を提出し出発です。
いきなり急登が始まります。
    


雪が踏み固まれているので結構歩きやすかったです。
1時間以上進んだら、ようやく視界が開けて来た様です。
    


1時間40分ほどで黒百合ヒュッテに到着
    


目的のお店はココですが、まだ時間も早いので天狗岳の山頂を目指します(^^)
ココから先は本格的になって来るのでハードシェルやバラクラバなどを羽織りフル装備で臨みます。

少し進むと中山峠です。
    



中山峠から先に進むと、雄大な東天狗の姿が見えて参りました(´ω`*)
    


森林限界を超えると強風が吹き付けて来るので大変になって来ます。
    


(左の尖っている山が東天狗で、右の丸い山が西天狗です)

幸いこの日は思った程風が強くなったので助かりました。
残雪期の今だからこの程度で済んでいますが、厳冬期だったら体が持って行かれるぐらいの強風が定期的にやって来るそうです。



天狗岳は 双耳峰ですのでピークが東と西にあります。
まずは東天狗の山頂に向かいます。
    


高見石方面を見ると、ニュウや稲子岳が見えた(^^)
    


結構な勾配の道を登ります。
    


途中には岩場もあります。
    


岩と雪のミックス状態なのでアイゼンワークが難しいですね~
慎重に進まないと岩やズボンにアイゼンを引っ掛けそうになる。

あと、トレースも沢山あって正規のルートが分かり辛く途中で道を間違えてしまいましたよ(^^;)
贅沢を言う様だが、トレースが無いのも困るが有り過ぎるのも困るw


何だかんだありましたが、頑張って進んでいくと
    


山頂が見えて来た(^^)/
    


東天狗岳の山頂に到着
    


一応、天狗岳周辺は天気が良かったですが、遠くの方はガスっていて蓼科山が辛うじて見える程度でした。
    


でも、近くの根石岳や
    


硫黄岳の爆裂火口などはハッキリと見えました♪
    


さて、次はすぐ隣にある西天狗に向かいますよ(^^)/
    


何だか雪崩が起きそうな斜面で怖いですが、折角なので行きます。
山頂直下はかなりの急斜面になっていますね~
    


西天狗岳登頂(^_^)
    


天気が良ければアルプスが拝めるんですが、この日の天気ではその姿は望めませんでした・・・
またの機会に期待しましょうかね!
ココで赤岳などを望みながら少し休憩です。
    


バスの時間もあるので、早々に出発しなくてはなりません。
東天狗に向かいますが、帰りは山頂には寄らず巻いて行きますよ。
    


天狗の奥庭を経由して黒百合ヒュッテに戻ります。
    


天狗の奥庭から見る天狗岳も良かったです。
    


丘を幾つか越えて行くと、黒百合ヒュッテが見えて来た
    



ここでお待ちかねの昼食タイムです♪
本日の目的であるビーフシチューを頂きます。
    


お肉もトロトロ・お野菜もホクホクでとっても美味しかったです(´ω`*)


山小屋でゆっくり過ごしたい所ですが、バスの時間が・・・
何しろ1日に3便しかないのでかなりタイトなスケジュールになってますw
黒百合ヒュッテから駆け足で降って行く事になりましたよ!
40分で降り、何とかバスの時間に間にあった\(^o^)/
登りも疲れましたが、アイゼンを装着したまま駆け足で降ったので下りも相当に疲れました(笑)

お蔭で次の日は筋肉痛になりましたわw



車に戻ってからは、八ヶ岳エコーラインを走り
    


ヤツレンで1日1ソフト
    


八峰の湯で汗を流してから帰りました。


春分の日を過ぎましたが、八ヶ岳やアルプスなどはまだまだ冬ですな!
Posted at 2017/03/21 20:40:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記
2017年03月13日 イイね!

だんだんと春めいて来ましたね!

だんだんと春めいて来ましたね!3月に入り、日ごとに暖かくなって参りました。


太田市にある公園では、桜がイイ感じになっていましたね~
もうすぐ春ですね(^_^)







だが・・・
まだだ!まだ冬は終わらんよ!

標高2,000m越えの場所ならまだ雪があるだろうと思い行って来ました。

今回行く場所は高峰高原です。
チェリーパークラインを登り高峰高原を目指します。
    


チェリーパークラインは、路肩には雪がありますが完全にドライな路面になっていました・・・
    


高峰高原ホテルの駐車場はもちろんの事、ビジターセンターの駐車場も満車だったので登山口から遠くなりなすがスキー場の駐車場へ停める事になってしまいました。
夏も混んでるが冬も混んでます(^^;)
登山ブームのようですね~

家を出たのが遅かったので、11時半ぐらいから登山開始です。
登山届を提出し、車坂峠から黒斑山を目指します。
    


行きは展望が良い表コースです。
    


向こうには、先程まで居たスキー場も見えます。
    


避難小屋は雪に覆われていました。
    


槍ヶ鞘に到着
    


景色が良い場所です。
    


トーミの頭に向かいますが、ここからは急坂で足場も狭いからかスノーシューが脱ぎ捨てられてた・・・
    


トーミの頭で浅間山を見ながら休憩です。
    


今日は良い天気で遠くの山々もよく見えましたよ♪
    


そして黒斑山の山頂へ
    


雪化粧した浅間山を近くで望めました(^_^)


景色を堪能したので下山開始です。
あそこに見えるトーミの頭へ戻り
    


帰りは中コースを行く事にします。
    


中コースからは直接スキー場の方まで行けるので、ちょっと近道です。
    


無事にクルマまで戻りました。
この時間なら駐車場も空いてそうなので、ビジターセンター(冬季閉鎖)まで移動
    


ここで遅めの昼食です。
ホントは山頂で食べる予定でしたが、車の中に箸を忘れたので此処で食べる事に・・・
    


その後は高峰高原ホテルの「こまくさの湯」に浸かり
    


雪景色を眺めながら、ほっこり(´ω`*)
    


ホテルに浅間山の航空写真があった!
    


浅間山の山頂に登ってみたいですが、多分生きてる内に火山規制レベルが下がる事は無さそうだな~
もっと早くに山登りを始めていれば浅間山に登れたのになぁ(>_<)



帰りに軽井沢のミカド珈琲に寄って、1日1ソフト
    



大分暖かくなってきましたが、場所を選べば4月いっぱいぐらいは雪山を楽しめそうです♪
Posted at 2017/03/13 20:31:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記

プロフィール

「本日の赤城山😀」
何シテル?   08/23 12:06
ブログも走りもまったりですが、よろしくおねがいします。 最近はドライブよりも山登りの方がメインになって来ています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
これから色々と頑張ってもらいます。
その他 自転車 お父さん (その他 自転車)
ソフトバンクお父さん自転車です。 折り畳み自転車が欲しかったのでフリマでgetしました。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC2 RS Rパッケージ サンフラワーイエロー はじめてのオープンカー、スポーツカー ...
輸入車その他 GaryFisher 輸入車その他 GaryFisher
GARY FISHER(ゲイリーフィッシャー)のクロスバイクです。 メンドータの2007 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation