• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マタムネのブログ一覧

2016年11月13日 イイね!

紅葉に映える妙義山

紅葉に映える妙義山日曜日は久しぶりに山へ登りに行きました。


今回登る山は、上毛かるたにて『紅葉に映える妙義山』と詠われる群馬県民にとっての紅葉のメッカ・・・妙義山です(^^)/

わりと近いので朝は少しのんびり目に出発です!
まずは「道の駅 みょうぎ」へ
ここで車を停め、妙義神社へ寄って行きました。
    


妙義神社のモミジは良い感じに紅く染まっていましたね~
    


今日は天気も良くて暖かいので気持ち良くオープンドライブ出来ますな♪
    


今回は山頂を目指すわけでも縦走するでもなく、紅葉狩りがてら石門巡りをしますよ(^^)/
8時過ぎに中之岳駐車場(400台は駐車可能)に着きましたが、既に満車に近い感じになってました!
その後も県民達(県内ナンバーが多い)が続々と集まって来ますw
ここから登山口に行きます。
    


今回は石門を通り、大砲岩の辺りまで行ってから中之嶽神社に戻って来るルートです。
    


第一石門
    


ここら辺はイイ感じに色付いてました♪
    


第一石門のあとは「カニの横ばい」へ
    


ここから凄い渋滞していました・・・
第二石門を通過するのに40分以上掛かりましたわ(^^;)
山に慣れていない人達が来るので鎖場でかなり待つ事になりました。
こんな事なら迂回路の方に行っておくべきだった。


「カニの横ばい」から「たてばり」へ
    


そして、ここを登った先が第二石門になります。
その後は「つるべさがり」という急降下が待ち受けています。
    

岩が濡れていて前の人達が結構足を滑らしていました。
それもあってか時間が掛かっているようですね~

今回は鎖場があるのでジョラスGTを履いて臨んでいました。
最近は専ら軽くて楽なテトンGTXばかり履いていましたが、今回ジョラスGTを履いていったら全然滑らないので安心して登攀出来ましたよ。
ただ重くて疲れるだけの靴かと思っていましたが、やっぱり良い靴だと再認識しました(^^)


その後は「片手さがり」を越え、第三石門を見学してから石門広場へ。
    


そして此処には第四石門があります。
    


さて、混んで来る前に此処で早目の昼食にしますかね~
    


食後のコーヒーとデザート
    


第四石門あたりからの眺め
    


ここから大砲岩を望めますが、その岩の上に立っている御仁が((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
    


さらに奥に進むと分岐があります。
    


ここから先は危険な天狗の評定エリアに入ります。
取り敢えず行ける所までいってみますかね!?
ヤバそうだったら引き返せばいいし・・・

鎖場を下り、危険そうな岩場をトラバースした先に垂直に登る鎖場がありました。
    


登ったら、一気に世界が変わった!?
    


此処も案の定混んでいまして、場所が狭いので大砲岩の辺りで待ち状態に(+o+)
こんな崖の上みたいな場所で休憩してるのも精神が削られますわい。

あっちの「胎内くぐり」に行くのはキツそうだなぁ(^^;)
新しめの柵があるから何とかなりそうですが、道が細くて怖いですw
    


空いて来たので意を決して「天狗の評定」に向かいます。
    


落ちたら勿論、即死レベルの場所ですw
鎖場は結構怖かったです。
最後の所は鎖掴んだままだと登りにくいので、鎖から手を放しよじ登っていかなくては・・・

そして、ついに天狗の評定に立つ\(^o^)/
    


360度の大絶景です♪
    


周りには何も遮るものがありません!
    



何しろ・・・
周りは断崖絶壁なんでww
    


ここからは大砲岩が良く見えます。
    


ひとしきり景色を堪能したので、またあそこに戻りますかね(^^;)
    


登りより下りの方が怖いですね~
どうしても下を見なくてはなりませんから(>_<)


石門広場に戻って中之嶽神社に向かうコースに入ります。
途中に分岐が
    

ココから先は天狗の評定以上に危険な登山道なので流石に行かずに素直に中之嶽神社に向かいますよw
北アルプスのキレットなども越える難度を誇る超上級者コースらしいので・・・


途中に見晴らし台があったので寄って行きました。
    


先程までいた天狗の評定などが見えましたよ!
今から思うと、よくあんな所まで行ったもんだ。

中之嶽神社に到着。
    


中之嶽神社や妙義神社では七五三のお参りしてましたね~
紅葉が綺麗な神社での七五三、良いですね(^^)

轟岩の辺りが一番きれいに紅葉していましたよ♪
    


クルマに戻ってきたので、妙義山と記念撮影!(^^)!
    


その後は、「妙義ふれあいプラザ もみじの湯」で汗を流す。
広場ではコスモスと妙義山のコラボが楽しめました♪
    


時間があるので碓氷湖まで行って来た。
    


この辺りは、今が紅葉真っ盛りでした♪
めがね橋は混んでて車を停められそうになかったので旧碓氷峠を軽くオープンドライブしてから帰りました。
    


やっぱり紅葉の妙義山は最高ですね♪
Posted at 2016/11/16 21:52:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記
2016年10月11日 イイね!

秋色に染まる那須岳へ

秋色に染まる那須岳へ昨日行って参りました!

※那須岳とは・・・那須連山の主峰・茶臼岳の別称です。




3時半に家を出て那須に向かいました。
6時前には那須に到着。
    


登山をするなら「峠の茶屋駐車場」に車を停めるのがベストですが、今時期は難しいので離れた場所にある「大丸駐車場」にでも停められたらイイかと思っていましたが、既にココも満車でした(>_<)
遅くとも5時台には到着していないと停められないみたいです!
ちなみに・・・ロープウェイの係員の人によると、峠の茶屋駐車場は夜中の2時ぐらいには満車になっているとの事です(驚)

仕方がないので那須ロープウェイの駐車場に停めるしかありません・・・
開場待ちの車列に並び1時間程車の中で過ごすハメになりましたわ(^^;)
何とか駐車場にクルマを停める事が出来ました。
あと、30分くらい遅かったら停められなかったかも


登山を始める前にロープウェイ駅のトイレに寄りましたが、乗車待ちで既に100人以上並んでいましたよ!
紅葉時期の那須は凄く混み合いますね~
想像以上でした(^^;)


自分は歩いて登ります。
    


最初は樹林帯を行きますが少しすると岩稜帯に入ります。
    


天気は何だか微妙な感じで山頂は雲に覆われていますが、時々晴れ間が見える事も・・・

大分登って来ました。
    


このルートからは朝日岳が良く見えました。
右手の岩山が朝日岳です。
斜面には砂防ダムが沢山ありますね~
    


稜線上にある避難小屋で休憩です。
    


ココからは朝日岳などに向かうルートや茶臼岳山頂に向かうルート、牛ヶ首に向かうルートに分岐しています。
自分は牛ヶ首に向かいました。
シューシューと盛んに噴煙をあげている所(無間地獄)を通ります。
    


ヤバそうです!
だが振り向けばアッチの方も違う意味でヤバそう^^
    


牛ヶ首からは紅葉の名所である姥ヶ平へ降ります。
    


向こうの山の斜面も良さそうな感じ(^^)
    


そして振り返ると茶臼岳が雲と噴煙が相まって、またイイ感じに♪
    


今日は晴れのハズなんですが、山々には雲がずっと掛かっていました。
     


なので、茶臼岳の山頂もなかなか姿を現さないので忍耐力勝負の所がありましたね(^^;)

姥ヶ平に到着  そして、この時この場所にroadysseyさんがいたようですw
    


ココから望む茶臼岳は美しかったです!
    


更に進むと「ひょうたん池」があるので行ってみました。
    


展望所から池は殆ど見えないのが残念です!

ですが、ひょうたん池と茶臼岳のコラボは中々のものでしたよ(^^)/
    


この後は茶臼岳山頂を目指すので、牛ヶ首経由でロープウェイ山頂駅方面へ向かいました。
牛ヶ首に到着です。
    


風が強かった影響か落葉激しくちょっと残念な感じでした(T_T)

でもロープウェイ山頂駅方面に向かっていると世界が変わっている様な・・・
    


こ、これは・・・
    


こんな所があったんですね!
    


ココの紅葉も素晴らしかったです(^^)
    


紅葉は堪能したので、ここからは真面目に山頂を目指しますかねw
    


那須の街やロープウェイ山頂駅が眼下に
    


途中には大きな岩があった!
    


そして山頂へ
    


案の定、山頂はガスっていて周りの景色は望めませんでした(>_<)
下りはロープウェイを使い楽ちんモード。
12時半には車に戻って来ました。




那須の紅葉は素晴らしいですね~
また来年も行きたくなりました。
ですが、凄く混んでるので今度は表ルートからではなく裏ルートから行こうかと思いますw
Posted at 2016/10/11 22:00:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記
2016年09月28日 イイね!

ちょっくらコーヒーを飲みに行って来た

ちょっくらコーヒーを飲みに行って来た9月は殆ど晴れた日が無かった気がします・・・


この前の25日は、ようやく訪れた晴れの休日(^^)/

この機を逃すマタムネではありませんw


最近は仕事が忙しいし天気は悪いしで殆ど遠出をしていなかったですが、久しぶりの晴れの休日なのでコーヒーを飲みに出掛けて来ました(^^)



といっても、何処かのcafeに行くわけでは無く、自分でコーヒーを淹れて飲むだけですけど(^^;)


そう・・・


山頂でコーヒーを飲むのです!(笑)


今回飲みに行く場所は蓼科山です。
ホントは木曽駒ケ岳・千畳敷カールに行こうと思っていましたが、寝坊したので(それでも4時起きですが)手近に行ける八ヶ岳に予定を変更しました。




今回は最短で行ける7合目の登山口から登る事に
7時20分に登山開始
    


樹林帯を行きます。
最初はなだらかですが、途中から急な登りに変わっていきます。
1時間程登ると将軍平に到着。
蓼科山荘があるのでココで休憩です。
ここから先は岩場で急な登りがずっと続くのでキツいですね(^^;)
    


ここら辺りまで登って来ると葉も色付いていて秋を感じますな~


30分程登れば蓼科山頂ヒュッテに到着です。
    


ここまで来れば山頂はもうすぐです(^^)
    


登っている途中で早朝に山頂に登った人とすれ違ったのですが、その人の話によると霧が凄くて全然景色が観れなかったとの事でした。
確かに早朝に軽井沢を通った時、浅間山が笠かぶっていたので蓼科山も同じ様な状況になっているのでしょう。
天気自体は良いので平地は青空が広がっているのですが、山の上の方は雲が掛かっていて周りが見渡せそうにありません・・・
自分が山頂に着いたのは9時頃ですが、まだ雲の中にいる状況で全く見渡せなかったです(>_<)

山頂に着きましたが、テンション上がらず・・・
    


神社があったのでお参りしたりしていましたが、こんな状況ではコーヒーを飲む気になれません(>_<)
ですが、よく見ると向こうの方位版がある場所は霧が晴れて来ているように感じます。
    


少しこの場所で粘ってみる事に・・・
そしたら、段々と晴れて来ました(^^)/
    


皆でもっと霧が晴れるのを待ちます!
    


少しは景色が見えてきたので、コーヒーを淹れる準備を始めました。
    


雲が取れて来たと思ったら、また雲が流れ込んで来るという繰り返しでシャッターチャンスが短いので写真を撮るのが大変でした!
    


これでは、のんびりとコーヒーを飲んでる暇がありません(笑)
ですが時間が経つと共に天候も安定して来た様です。
    


更に粘っていると、ついに赤岳(南八ヶ岳)もその姿を現してきました(^^)/
    


晴れれば白樺湖も眼下に望めますね~
    


天候も安定したので、景色を眺めながら山コーヒーを堪能~~■P_o(^-^o) COFFEE

なんだかんだで結局、1時間近く山頂で粘りましたわw
(絶景を観ながらコーヒーを味わえたので目的は達成でき粘った甲斐はありました)


10時過ぎに下山開始です。
    


この頃にはすっかり晴れて周りを見渡せる状態になっていました♪
そして再び、蓼科山荘へ
    


この時間になってたら団体さんなどで混み合っていました。
その人達は、これから登り始めて正解ですね~
今なら山頂からは360度の大展望が見渡せるでしょう♪
こういう難しい天気の日は、朝早くでは無く少し遅い時間に登った方がイイかも知れませんね。
早朝に山頂に立っていた人は何も見えずガッカリして下山して行きましたしね~(^^;)


クルマに戻ったのが11時過ぎ、まだ時間があるので次の山に向かいます。
ビーナスラインをぶっ飛ばし、着いた場所は北八ヶ岳ロープウェイ 。

ロープウェイを利用したお手軽な登山です。
ロープウェイ山頂駅から坪庭へ
    



ここから北横岳の山頂を目指します。
30分ほど登ると三ッ岳の分岐へ
    


三ッ岳の山頂からの眺めも良いとの話ですが、今回は時間が無いのでスルー。
またの機会に登ろうと思います。
北横岳ヒュッテで昼食です。
    


昼食後は北横岳山頂(南峰)へ
    


この時間になったら、また山々に雲が掛かって来て何も見えず(T_T)
北峰にも行ってみました。
其方に着いた頃には雲も取れて景色が見える様になっていました(^_^)
    


先程登った蓼科山が間近に望めます!
    


ここで本日2度目のコーヒータイム♪
下山時に北横岳ヒュッテから分岐して向かう事が出来る七ツ池へ寄り道です。
    


山小屋の主人の話によると、雨霧の日が多いおかげで木の葉が乾燥して縮れてしまうこともなく張りのある状態を保っているとの事。
北八ヶ岳は池によって紅葉の時期が違うので今は七ツ池が見頃の様です。
来週辺りは白駒池が見頃を迎えるでしょうね~
雨池や双子池はさらに後になるでしょう!
双子池の紅葉も素晴らしいようなので機会があれば紅葉の時期に行ってみたいです。(北横岳・北峰から1時間ぐらい降ると双子池に着きます)


七ツ池を散策しました
    


    


    


    


七ツ池の紅葉は美しかったですよ~

蓼科山はコーヒー目的の登山でしたが、北横岳は紅葉目的の登山だったので目的達成となりました(^^)


往復3時間ぐらいのお手軽登山でしたが、とっても楽しめました♪
北八ヶ岳は良い所ですね~
色んな自然を味わえ最短コースを選べば気軽に山登りも楽しめますね。

南八ヶ岳はキツくて死にそうになった苦い思い出がありますが(爆)、北八ヶ岳は時間的にも体力的にも余裕があるのがイイですw


夕方にはガスって来てロープウェイ山頂駅からは景色が望めない状況になっていましたが、帰りに寄った八峰の湯からは八ヶ岳が良く見えていました。
    


今日はコロコロと天候が変化する登山をするには難しい日でしたが、うまい具合に景色も見れ充実した一日になりました(^^)

Posted at 2016/09/28 22:40:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記
2016年08月22日 イイね!

山の日に山に行く

山の日に山に行く今更ですが夏休みの話になります。

今年の夏休みは例年よりも長くなりそうだったのですが、8月に入ってから急に忙しくなり、むしろいつもより休みが短くなってしまいました(T_T)
ですので、北アルプスに行くのは日程的に厳しいので日帰りで登れる山に行って来ました。
今年から始まった新しい祝日の『山の日』を祝っての登山です♪

今回登るのは四阿山です。

朝早くに菅平牧場に車を停めて登山開始(^^)/
今日は新しい靴を履いて登りますよ~
ちょっとした山だとジョラスGTではオーバースペックなので、別の靴を用意しました。

マムートのテトンGTXです!
    

ヒマラヤにて、キャンペーン込みで半値以下になっていたので思わず買ってしまいましたw

そこそこ軽くて、程ほどの固さで普段の山歩きには丁度イイ靴ですよ(^^)


今回のルートは菅平牧場から根子岳に登り四阿山へ行く縦走ルートです。
    


牧場から根子岳は直登コースなのでひたすら登って行くと視界が開けて来ます。
    


あれは白馬三山かな?
何時かはあのキレットを渡ってみたいですね~
    


根子岳の山頂に到着
    


山頂からの眺めは良かったですよ♪
    


この根子岳は花の百名山に数えられているので登山道では様々なお花が咲いてて楽しく鑑賞しながら登って来ました(^^)
    


    


    


    


    


    


    


そして向こうに見える次なる山、四阿山へ向かいます!
    


かなりの急坂で道が狭く濡れているので四阿山への道のりは結構厳しかったですが、頑張って何とか山頂へ辿り着きました・・・
    


ここからは浅間山や
    


先程登った根子岳
    


志賀草津方面
    


など、360度の大パノラマが広がっています♪

そして根子岳や四阿山の山頂には祠があるので試しに起動してみましたが、やっぱり此処はポケストップでした(笑)
四阿山の山頂では結構ポケモンが出て来ましたよw


ここから菅平牧場まで降りて行きます。
こっちのルートは割と緩やかな道ですが何気に距離(約12km)はあります。
    


牧草地が見えて来たら、もうすぐゴールです!
牛さんがお出迎えしてくれました(´ー`)
    


下山後は牧場の売店で1日1ソフト(^^)/
    

ソフトクリームを食べて元気が出ました♪
今回は約6時間40分程のコースでしたが、5時間半で登って来れました。
日頃からポケモンGOで鍛えていますから体力が付いてきているのかも知れませんなw

その後は嬬恋パノラマラインを快走し、温泉に入って汗を流してから帰りました(^_^)
    


    


話は変わって、この登山の数日前には県民会のツーリングでした!
    


毎年9月に行われていたツーリングでしたが、今年は夏真っ盛りの8月に・・・
日差しが強くオープンにするにはキツいですが、暑い日に食べるカキ氷は最高でしたよ♪
    


今回のTRGではNCも多く参加していて健在ぶりをアピール!
    


宇都宮で餃子を頂いたり
    


神社に寄ったりして
    


色んな所に行って楽しんで来ました(^^)
幹事のCOYOTEさんには今回もお世話になりました。
いつもありがとうございます<(_ _)>
参加の皆さん、お疲れ様でした!
Posted at 2016/08/22 22:37:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記
2016年07月21日 イイね!

海の日に山に行く

海の日に山に行くこの前の祝日は海の日でしたね!
でも、この前行った伊豆で海(海の幸)は堪能したので今週は山へ(^^)/

いや、今週も・・・かw


今回登る山は八ヶ岳になります。
伊豆TRG同様、2時過ぎには家を出て、朝早くにはビーナスラインを疾走していました。

ビーナスの朝焼け
    


女の神展望台にて
    

これから登る八ヶ岳が綺麗に望めます(^^)
その後は登山口である美濃戸にある赤岳山荘を目指します。

噂によると美濃戸口~美濃戸の林道は結構道が荒れているとの事です。
まあ大丈夫だと思い行ってみました。

『ドンッ!キンッ!カンッ!』

盛大に腹を打ち、200mぐらい進んだだけで挫折しました(ノД`)・゜・。
この後どれ位荒れている箇所があるのか分かりませんし、下手に亀の子になったら道を塞いでしまう恐れもあるので美濃戸口まで引き返しました。
SUVが欲しくなってきましたわw



仕方なく八ヶ岳山荘の駐車場に車を停めることに。
赤岳山荘までクルマで行く事が出来なかったので、余計に片道1時間費やすことになりました。

八ヶ岳登山道
    


今回のルートは

八ヶ岳山荘→赤岳山荘→行者小屋→文三郎尾根から、赤岳→横岳→硫黄岳→赤岳鉱泉→赤岳山荘→八ヶ岳山荘

八ヶ岳最高峰の赤岳を含む三つの山を縦走します。


履き慣らしを兼ね新しい靴のデビュー戦に、この山を選びました。
岩場も多いので活躍してくれる事を期待します!
    


1時間程歩き赤岳山荘へ
    


お店で試し履きした時は丁度良かったですが、実際に山道を歩くと左足の方に若干違和感がありますかね~
人間の足は左右でサイズが違いますし、履いた感じは多少違いがある様です。
まあ、使って馴染んでくればシックリしてきますかね!?


赤岳山荘から南沢を行きます。
暫くは樹林帯を進みます。
    


沢沿いを歩くので、夏用のネックゲイターを濡らし使います。
こうすると首回りが冷えて気持ち良いんですよね(´ー`)
    


2時間近く歩いて行者小屋へ到着。
ここまで来て初めて山を拝むことが出来る様になります。
    


これから登る赤岳が近くに見えます。
あそこまで登るのは見るからに急なので辛そうです(^^;)
    


行者小屋からは急登になってきます。
何段あるか分からないくらいの長い階段上りが続くので、とても疲れました(>_<)
そのお蔭で一気に標高は稼げますけど・・・
    


先程まで居た行者小屋があんなに小さくなるくらいには上がって来ました。
ココからは赤岳の後に行く事になる横岳や硫黄岳がよく見えます。
    


稜線に出ました。
    


ここから赤岳の山頂へ一直線です。
反対側をみると中岳~阿弥陀岳へ続く稜線が見えます。
    


あっちも良さそうなので、今度来る時は阿弥陀岳へ行ってみたいです(^^)
(今回は時間と体力が無いので寄りません)

さあ、山頂を目指しますかね♪
ここから山頂までは鎖場が続くのでヘルメットを装着する事にします。
    


権現岳へ至るキレットも険しそうです。
    


梯子もあります。
    


そして赤岳山頂へ
     

ここまで来るのに4時間は掛かりましたわ(^^;)
かなり体力を消耗しました・・・
赤岳の山頂に来る頃には左足の違和感は無くなっていました。
もう履き慣らしは終了しましたかねw

ココからの眺めは素晴らしいですね~
山頂からは富士山も見えますよ!
    


山頂には祠があった!
    


赤岳にはピークが二つあり北峰には赤岳頂上山荘があります。
    


ここから降ってあちらに見える横岳に向かいます。
まずは下に見える赤岳天望荘へ
この日は西側は晴れていましたが、東側は曇って景色は見れませんでした。
たぶん清里方面からは八ヶ岳はガスっていて見えなかったのでは無いでしょうか。


    


赤岳天望荘で休憩です。
    


この時点で10時半ぐらい。
かなり体力を消耗していたので地蔵尾根から下山するという手もありましたが、時間がありそうなので予定通り横岳を目指す事に。
そう・・・
この時は簡単にイケると思ってしまったのです!
後々、この判断を後悔する事になるんですがw



横岳アタックを開始です!
この山も鎖場や梯子の連続する岩山になります。
    


振り返ると赤岳が
    


その山容から分かる通り、尖ってますから登りが急で体力消耗するんですよねぇ(ノД`)・゜・。

この横岳もかなり体力を使うんですよ・・・
ピークが沢山あり、登っても登っても岩山が続きます(>_<)
    


危険そうな梯子も一杯。
すぐ横が断崖という箇所も幾つかありますし(^^;)
    


疲れたので休み休み登っていました。
息を整えてからいかないと、足を踏み外す恐れがありますので。
一体幾つのピークを登ればいいのか!
もう限界は近い・・
堪らず向こうから来た登山者に「横岳の山頂は何処ですか?」と尋ねました。
そしたら、「向こうに見えるさらに奥にある山」と言われました(愕)
    


こんな辛いなら赤岳だけにしとけば良かった(ノД`)・゜・。
滑落したら大怪我しそうな場所が多くて体力と精神が削られて厳しい。
    


心が折れそうになりながらも、何とか山頂へ行けました。
    


ここでカレーパンを食ってエネルギー補給。
今度は硫黄岳を目指します。
見た限りではそんなに大変そうな感じの山では無さそうなので良かったです。

だが、まだ横岳の危険ゾーンは抜けていないので慎重に降ります。
馬の背を下り
    


カニのヨコバイ?
足踏み外したら・・・死
    


硫黄岳が見えて来ました。
この辺まで来れば危険個所も無さそうなのでヘルメットを脱ぎました。
    


硫黄岳山荘でトイレ休憩&飲み物補給。
硫黄岳山荘周辺にはコマクサが咲いてましたね。
    


足取りは重いながらも頑張って硫黄岳山頂へ。
    


山頂からは爆裂火口跡が見えます。
    


そして今日登って来た山々が
    


キツかった!そして遠かった!
硫黄岳山頂から駐車場まで3時間以上掛かり戻って来れました。
朝の5時40分に登り始め、戻って来たのが17時40分ぐらい・・・
今までで最長の12時間の山行は凄く大変でした(>_<)
家に帰ってシャワーを浴び体重を計ったら2㎏ぐらい痩せてたw




今回使ってみて新しい靴はイイ感じでしたよ。
グリップもあるし岩に乗っても底が固いので疲れません。
こういった岩稜帯では安心感がありますね。
特に下山する時は、前に履いていた靴より楽になりました。
ジョラス、イケるね(^^)b
ただ、道具は良いのですが履いている人のスペックが追いついていない感じです。
スタミナが切れてからは靴の固さと重さが効いてきますなw

Posted at 2016/07/21 23:44:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記

プロフィール

「下山後は青木湖畔にあるカフェでランチです😀」
何シテル?   08/31 12:19
ブログも走りもまったりですが、よろしくおねがいします。 最近はドライブよりも山登りの方がメインになって来ています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
これから色々と頑張ってもらいます。
その他 自転車 お父さん (その他 自転車)
ソフトバンクお父さん自転車です。 折り畳み自転車が欲しかったのでフリマでgetしました。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC2 RS Rパッケージ サンフラワーイエロー はじめてのオープンカー、スポーツカー ...
輸入車その他 GaryFisher 輸入車その他 GaryFisher
GARY FISHER(ゲイリーフィッシャー)のクロスバイクです。 メンドータの2007 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation