
この前の祝日は海の日でしたね!
でも、この前行った伊豆で海(海の幸)は堪能したので今週は山へ(^^)/
いや、今週も・・・かw
今回登る山は八ヶ岳になります。
伊豆TRG同様、2時過ぎには家を出て、朝早くにはビーナスラインを疾走していました。
ビーナスの朝焼け
女の神展望台にて
これから登る八ヶ岳が綺麗に望めます(^^)
その後は登山口である美濃戸にある赤岳山荘を目指します。
噂によると美濃戸口~美濃戸の林道は結構道が荒れているとの事です。
まあ大丈夫だと思い行ってみました。
『ドンッ!キンッ!カンッ!』
盛大に腹を打ち、200mぐらい進んだだけで挫折しました(ノД`)・゜・。
この後どれ位荒れている箇所があるのか分かりませんし、下手に亀の子になったら道を塞いでしまう恐れもあるので美濃戸口まで引き返しました。
SUVが欲しくなってきましたわw
仕方なく八ヶ岳山荘の駐車場に車を停めることに。
赤岳山荘までクルマで行く事が出来なかったので、余計に片道1時間費やすことになりました。
八ヶ岳登山道
今回のルートは
八ヶ岳山荘→赤岳山荘→行者小屋→文三郎尾根から、赤岳→横岳→硫黄岳→赤岳鉱泉→赤岳山荘→八ヶ岳山荘
八ヶ岳最高峰の赤岳を含む三つの山を縦走します。
履き慣らしを兼ね新しい靴のデビュー戦に、この山を選びました。
岩場も多いので活躍してくれる事を期待します!
1時間程歩き赤岳山荘へ
お店で試し履きした時は丁度良かったですが、実際に山道を歩くと左足の方に若干違和感がありますかね~
人間の足は左右でサイズが違いますし、履いた感じは多少違いがある様です。
まあ、使って馴染んでくればシックリしてきますかね!?
赤岳山荘から南沢を行きます。
暫くは樹林帯を進みます。
沢沿いを歩くので、夏用のネックゲイターを濡らし使います。
こうすると首回りが冷えて気持ち良いんですよね(´ー`)
2時間近く歩いて行者小屋へ到着。
ここまで来て初めて山を拝むことが出来る様になります。
これから登る赤岳が近くに見えます。
あそこまで登るのは見るからに急なので辛そうです(^^;)
行者小屋からは急登になってきます。
何段あるか分からないくらいの長い階段上りが続くので、とても疲れました(>_<)
そのお蔭で一気に標高は稼げますけど・・・
先程まで居た行者小屋があんなに小さくなるくらいには上がって来ました。
ココからは赤岳の後に行く事になる横岳や硫黄岳がよく見えます。
稜線に出ました。
ここから赤岳の山頂へ一直線です。
反対側をみると中岳~阿弥陀岳へ続く稜線が見えます。
あっちも良さそうなので、今度来る時は阿弥陀岳へ行ってみたいです(^^)
(今回は時間と体力が無いので寄りません)
さあ、山頂を目指しますかね♪
ここから山頂までは鎖場が続くのでヘルメットを装着する事にします。
権現岳へ至るキレットも険しそうです。
梯子もあります。
そして赤岳山頂へ
ここまで来るのに4時間は掛かりましたわ(^^;)
かなり体力を消耗しました・・・
赤岳の山頂に来る頃には左足の違和感は無くなっていました。
もう履き慣らしは終了しましたかねw
ココからの眺めは素晴らしいですね~
山頂からは富士山も見えますよ!
山頂には祠があった!
赤岳にはピークが二つあり北峰には赤岳頂上山荘があります。
ここから降ってあちらに見える横岳に向かいます。
まずは下に見える赤岳天望荘へ
この日は西側は晴れていましたが、東側は曇って景色は見れませんでした。
たぶん清里方面からは八ヶ岳はガスっていて見えなかったのでは無いでしょうか。
赤岳天望荘で休憩です。
この時点で10時半ぐらい。
かなり体力を消耗していたので地蔵尾根から下山するという手もありましたが、時間がありそうなので予定通り横岳を目指す事に。
そう・・・
この時は簡単にイケると思ってしまったのです!
後々、この判断を後悔する事になるんですがw
横岳アタックを開始です!
この山も鎖場や梯子の連続する岩山になります。
振り返ると赤岳が
その山容から分かる通り、尖ってますから登りが急で体力消耗するんですよねぇ(ノД`)・゜・。
この横岳もかなり体力を使うんですよ・・・
ピークが沢山あり、登っても登っても岩山が続きます(>_<)
危険そうな梯子も一杯。
すぐ横が断崖という箇所も幾つかありますし(^^;)
疲れたので休み休み登っていました。
息を整えてからいかないと、足を踏み外す恐れがありますので。
一体幾つのピークを登ればいいのか!
もう限界は近い・・
堪らず向こうから来た登山者に「横岳の山頂は何処ですか?」と尋ねました。
そしたら、「向こうに見えるさらに奥にある山」と言われました(愕)
こんな辛いなら赤岳だけにしとけば良かった(ノД`)・゜・。
滑落したら大怪我しそうな場所が多くて体力と精神が削られて厳しい。
心が折れそうになりながらも、何とか山頂へ行けました。
ここでカレーパンを食ってエネルギー補給。
今度は硫黄岳を目指します。
見た限りではそんなに大変そうな感じの山では無さそうなので良かったです。
だが、まだ横岳の危険ゾーンは抜けていないので慎重に降ります。
馬の背を下り
カニのヨコバイ?
足踏み外したら・・・死
硫黄岳が見えて来ました。
この辺まで来れば危険個所も無さそうなのでヘルメットを脱ぎました。
硫黄岳山荘でトイレ休憩&飲み物補給。
硫黄岳山荘周辺にはコマクサが咲いてましたね。
足取りは重いながらも頑張って硫黄岳山頂へ。
山頂からは爆裂火口跡が見えます。
そして今日登って来た山々が
キツかった!そして遠かった!
硫黄岳山頂から駐車場まで3時間以上掛かり戻って来れました。
朝の5時40分に登り始め、戻って来たのが17時40分ぐらい・・・
今までで最長の12時間の山行は凄く大変でした(>_<)
家に帰ってシャワーを浴び体重を計ったら2㎏ぐらい痩せてたw
今回使ってみて新しい靴はイイ感じでしたよ。
グリップもあるし岩に乗っても底が固いので疲れません。
こういった岩稜帯では安心感がありますね。
特に下山する時は、前に履いていた靴より楽になりました。
ジョラス、イケるね(^^)b
ただ、道具は良いのですが履いている人のスペックが追いついていない感じです。
スタミナが切れてからは靴の固さと重さが効いてきますなw