• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マタムネのブログ一覧

2016年06月19日 イイね!

レンゲツツジが咲く湯の丸高原へ

レンゲツツジが咲く湯の丸高原へ東御市観光協会よると湯の丸高原のレンゲツツジが見頃を迎えたとの事なので本日行ってまいりました(^^)/

朝の6時に湯の丸スキー場へ到着。
地蔵峠駐車場に車を停め、湯ノ丸山を目指します。


まずはスキー場内を登って行きます。
リフトの営業時間内ならリフトを使って行けますよ!
    


場内からツツジが咲いている場所を望む
    


リフトの終点まで歩いて来ました。
そこから3分程歩くと、つつじ平に着きます。
    


レンゲツツジが一面に咲いている中を歩いて行き、鐘分岐まで来ました。
    


ここに来る途中には『熊に注意!』の看板がありました。
つい最近にも出没したそうです・・・
クマさんに存在をアピールする為、鐘を鳴らしておきました(´・ω・`)


ここから先は真面目に登山が始まりますw


大分高い所まで登って来ました!
    


湯ノ丸山の山頂
    


山頂は結構な広さでした。
ピークは二つあり、ここは南峰にあたります。
向こうにある北峰にも寄ってみる事にしました。
    


この稜線にはイワカガミが咲いていました。
    


北峰へ到着。
正面に見えるのが四阿山です。
    


四阿山からの眺めも素晴らしいとの事なので何時かは登ってみたいですね~

湯ノ丸山だけでは物足りないので、南峰から望める烏帽子岳に行く事に
    


あそこまで行くにはかなりの登り返しになりますが、それ程遠くもないので時間的には余裕があります。
20分程下りコルへ。
そこから20分程登ったら稜線に出ました。
    


この辺りもレンゲツツジが沢山咲いていましたよ(^^)
向こうに見えるピークを目指します。
    


なかなかキツい坂を上り、山頂へ到着(^^)/


・・・と思ったら、まだでしたorz
    


ここは小烏帽子岳です。
烏帽子岳のピークはさらに奥でした・・・
何気に距離があるねぇ(´・ω・`)
    


ここの稜線で、一輪だけコマクサを発見する事が出来ました♪
    


そして最後に岩場を登り、烏帽子岳の山頂へ(^^)/
    


こちらからの眺めも湯ノ丸山同様、絶景でした!
    


山頂で軽くおやつを食べて休憩し、下山開始(9時半頃)です。
稜線からの眺めを堪能しながら下ります(^^)
    


このぐらいの時間になって来ると、人と虫が多くなって来ますね~
続々と登って来ます・・・
そして朝は気にならなかった虫が活発に活動し始め、顔にまとわりついてウザかったですわ(^^;)

湯ノ丸山・烏帽子岳の鞍部で分岐があるので帰りは山を巻くようにして地蔵峠に向かいます。

白樺の道を行き
    


キャンプ場へ出ました。
そこからスキー場方面へ
リフトの所に帰って来ましたよ。
    


ここからゲレンデを走りながら下る!
スキー場では『湯の丸高原つつじ祭』が開催されていました。
会場は凄く賑わってましたよ(^^)
朝の時点ではガラガラだった駐車場は、登山を終えた頃(10時半過ぎ)には満車になっています。


つつじ祭りの影響で湯の丸スキー場は混んでいるので、昼食は湯の丸高原から降った先にある・・・


コチラのお店で
    


焼きチーズカレーを頂きました(^^♪
    


そして今回の1日1ソフトは・・・


生チーズソフト(^o^)  つつじ祭り開催期間中は50円引きです♪
    



軽井沢に着く頃には雨が降り出して来たので、午前中に登山を終えといて良かったです。
やはり登山の基本は早出早着ですなぁ~
Posted at 2016/06/19 20:43:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記
2016年06月03日 イイね!

男体山に登って来た

男体山に登って来た先日の軽井沢ミーティングは盛況だったようですね!
自分は軽井沢ミーティング当日、男体山に登ってましたw


この夏の本番に備え、プレ富士登山としてこの山を選びました♪

日光に向け早朝出発です(^^)/
軽井沢ミーティングにボランティア参加する群馬県民会の集合場所が、方角的にも時間的にも合っていたのでお見送りして来ました(^^)


新緑のいろは坂を駆け上がり
    


二荒山神社中宮祠へ。
登山者用駐車場に車を停め、神社で受付をします。
    


登拝料を払って
    


いざ、登山開始です!
    


シェイプアップしてから軽快に山に登れるようになり、退院してからは一度もトレッキングポールを使用したことがありませんでしたが、男体山は今まで登って来た山とはレベル(体力必要度)が違うので最初からコレを使わせて貰いますw
    


標高差1,200m、その殆どが急登な山道が6km続きます(ノД`)・゜・。
3合目まで樹林帯の急登が続き、3合目~4合目は林道に入るので傾斜が緩くなり楽になります。
4合目からはまた急登(>_<)
    


6合目を過ぎた辺りからガレ場になって来ました。
    


このぐらいの高さになって来ると、たまに視界が開けます。
    


この日は天候に恵まれ富士山も拝むことが出来ましたよ(´ー`)
自分のカメラではズームが足りないので小さいですが、肉眼だとよく見えました♪
    


8合目に到着。
ここまで来るのに2時間くらいですかね~
    


ここまで来るのもキツかったですが、ここからが更に厳しくなります。
8合目から30分以上は歩いているのに全然ゴールが見えません・・・
「山頂は、まだですか・・・」
山に登って初めて途中で心が折れそうになりましたよ(ノД`)・゜・。
8合目からやけに・・・長くありません?

あのピークを過ぎれば・・・

あの角を曲がれば・・・

と、思う度に味わうこの絶望感(>_<)
    


何とか頑張って登り、森林限界を超えた!?
    


ちょっとだけ元気が出て来ましたが、まだまだ遠い(^^;)
でも、ココまで登って来ると中禅寺湖が良く見えますよ♪
いつもとは違うアングルからの中禅寺湖、イイですね~(´ー`)
    


戦場ヶ原や日光白根山なども見えますね~
    


ようやく山頂(奥宮)へ♪
    


男体山の山頂は結構広いです。
    


右手に行くと三角点がありました。
そして男体山のシンボルである御神剣(天叢雲剣的な?)が(^^)/
    


左手に行くと御神像(ヤマトタケル的な?)が
    


更に進むと神社がありますので、そっちの方で休みますかね(^^♪
    


今回はカップラーメンです(^^)
    


中禅寺湖を眼下に望み、コーヒーを飲んでマッタリ♪
    


山頂で1時間程過ごし下山開始。
登りもきついですが、下りも足の力を使うので疲れますね(^^;)
急な下りが続きますので大変でした・・・
    


3合目ぐらいで、そろそろ限界がw
「神社はまだですか・・・」

何とか頑張って下り駐車場へ戻って来ました。
最初からトレッキングポールを使って正解だった・・・ふぅ
神社にある自販機でドリンクを買い休憩です(´・ω・`)

登り3時間、下り2時間半、休憩を入れて6時間半の山登りでした。
帰って来た時間は13時半だったので、時間があるから中禅寺湖スカイラインへ。
かなり疲れたので、クルマの中で仮眠です(-_-)zzz
半月山展望台にでも行こうかと思いましたが、思っていたよりも足にきて歩くのが辛いので半月山展望台に行かず、中禅寺湖展望台に寄って帰って来ました。
さっきまであそこに居たんだよなぁ~よくあんな所に登ったなw
    


次の日は筋肉痛が酷くて大変でしたわw
3日間ほど足が痛かったです(>_<)
唐松岳や棒ノ折山、武甲山などに登った時も筋肉痛になりましたが、ここまで酷くはならなかったですよ!
男体山・・・想像していたよりきつかったです(^^;)


Posted at 2016/06/03 21:46:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記
2016年05月08日 イイね!

ゴールデンウィークに登った山≪後編≫

ゴールデンウィークに登った山≪後編≫前回に続き、ゴールデンウィークに登った山を紹介したいと思います!


GW最終日の8日は天気が良いとの情報なので高峰高原にある山に登って来ました。
※今回は3つの山を縦走する事になります。




お馴染みのチェリーパークラインを気分良く駆け上がり

    


高峰高原に到着。
やっぱり今日は天気が良いですね~♪
なにしろ、ココからでも富士山が見えるくらいですからw
    


ビジターセンターに車を停め、高峰高原ホテルの裏手にある登山口へ(^^)/
ココからまずは高峰山の山頂を目指します!
    


40分ぐらい登れば山頂です
    


ここからは八ヶ岳や南アルプスなどが良く見えます
    


もちろん富士山も(^^♪
    


その後は高峰温泉方面へ降ります。
降っている途中で、次に登る予定の水ノ塔山と篭ノ登山が見えて来ました。
    


高峰温泉・ランプの宿辺りに水ノ塔山の登山口があります。
    


最初は樹林帯を行きますが、うぐいす展望台辺りからは視界が開けて来ます。
    


どこが正規のルートかよくわかりませんがガレ場をひたすら登って行きます。
    


水ノ塔山登頂
    


向こうに見えるのが次に登る篭ノ登山です。
    


水ノ塔山からASAMA2000パークスキー場を望む
    


少し山頂で休憩し篭ノ登山へ向け出発(^^)/
山頂から裏手に周ったらアイスバーンが(^^;)
    
まさか、まだ雪が残っているとは・・・
もう大丈夫だろうと軽アイゼンは持ってきて無かったです(>_<)向こうの尾根に出るまでずっとアイスバーンが続いたので大変でしたわ(ノД`)・゜・。


篭ノ登山~水ノ塔山を結ぶ稜線へ出ました。
    
山と高原地図では赤ゾレの所は危険マークがありましたが、それ程でもありませんでした。
自ら谷側に身を乗り出さなければ滑落する事も無いでしょう!



そして、ついに篭ノ登山の山頂へ 
篭ノ登山は東と西にピークがあります(東側が最高峰)、時間が無いので西には行きませんでした。
    


イイ眺めです(^^)
嬬恋方面の景色です。
    


高峰高原方面
    


先程登った水ノ塔山が見えます。
奥に見えるのが黒斑山ですかね~
更にその奥、ちょっとだけ山頂が見えているのが浅間山です。
    


清々しい程の青空の下、山頂でマッタリ(´ω`*)
    


ここでニューアイテムが登場です!
    
とうとう・・・山で料理し始めました(笑)


最初なので、取り敢えずはインスタントラーメンからですかねw
    


そして初めて山頂で淹れたてののコーヒーを味わう(^^♪
    


ここでタップリ休憩した後は、池の平湿原方面へ降って行きます。
    


池の平湿原まで降りて来ました。
ここでトイレ休憩です。
    


そしてその後は高峰高原方面へ林道を歩いて戻るだけです。
のんびりと歩きビジターセンターへ到着。
    


今回も楽しい山登りでした♪
今年は天気が良かった日が多く、山登りを堪能出来たGWでした(^_^)
Posted at 2016/05/13 22:28:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記
2016年05月05日 イイね!

ゴールデンウィークに登った山≪前編≫

ゴールデンウィークに登った山≪前編≫今年のゴールデンウィークは割と天気が良い日が多かったので、幾つか山に登って来ました。


日光の鳴虫山や赤城の鍋割山などに登って来ましたが、その日は天候がイマイチで展望が望めず残念な結果でした(>_<)
何れリベンジしたいと思います!


そして5日のこどもの日は快晴が期待出来そうなので、また富士山を見て来ました。
富士山眺望シリーズ第三弾です!
※富士山眺望シリーズとは、このマタムネが厳選した富士山を眺望するのに適した山に登るという独自企画ですw

ちなみに第一弾は三ツ峠山、第二弾は大菩薩嶺です。



ゴールデンウィークだとメジャーな山は何処も激混みなので、それなりにマイナーな山に行かねばなりません。
今回選んだ山は雁ヶ腹摺山です。
大峠の登山口駐車場に車を停め登り始めます。
    


登り始めてすぐ水場がありました。
    


中々の急登が続きます。
    


40分ほど登ると山頂に到着
    


ここから見た富士山の写真が500円札の絵柄になった場所です。
    


500円札と同じ様なアングル・・・かな?w
    


数枚撮影したら富士山頂に雲が掛かって来て一向に取れないので諦めて帰りました。
どうやらギリギリのタイミングで登頂できたようです(*^^)v


流石にコレだけだと歩き足りないので、帰りに西沢渓谷にも寄って来ました。
「道の駅みとみ」に駐車です。
    


ここらで腹ごしらえです。
売店で売っていた絶品カレーパンがホントに絶品でして、モチモチして大変美味しかったです(^^)
カレーパンを食べて元気が出たので、いざ出発です。
新緑が綺麗な渓谷を進みます。
    


橋を越え
    


沢に出ます。
    


幾つかの滝を見学しつつ
    


沢沿いを進みます
    


気温は高いですが、水辺なのでソコソコ涼しいです(^^)
    


行きのルートは結構な勾配の道を進む事になります
    


1時間ぐらい進んだ所で少し休憩
    


七ツ釜五段の滝まで来れば、もうすぐ最奥です
    


シャクナゲの群生地を抜け 
まだ時期が早かったのでそんなに咲いていませんでした。
    


最奥の大展望台に到着
    


帰りは旧森林軌道跡を下るだけなので楽でした
    


途中にある展望台からは鶏冠山や木賊山などが望めます
    


暑くなって来たら、こういった水際ハイクをするのも良いなぁと思いました(^^♪
Posted at 2016/05/11 22:58:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記
2016年04月30日 イイね!

大菩薩嶺登山

大菩薩嶺登山前日に体を慣らしたので、今日は山を登ろうと思っていました。

前日の天気予報では快晴が期待出来るとの事
それなら富士山が良く見えそうなので大菩薩嶺に行く事に決めました(^^)/





GWなので混み合うだろうと思い3時半には家を出て6時40分ぐらいに上日川峠に到着しました。
ですが、この時点でほぼ満車(^^;)
これは、7時を過ぎたらクルマを停められないでしょうね~
    


皆さんお早いですね~

ロッヂ長兵衛の所から登山開始です。
    



30分程登ると福ちゃん荘に到着。
ここで分岐があります。
自分は唐松尾根(直登コース)を選択

登りより下りの方が難しいので先にこっちの方に行っておいた方が後々楽かと思いまして・・・
あと、下りの時は景色を楽しみながら稜線をのんびりと歩けますし♪


距離は短いですがずっと急坂が続くので疲れますね・・・
でも、後ろを振り返れば素晴らしい光景が見れますので励まされます(^^)
    


甲州市も眼下に望めます
    


一時間ほどで雷岩付近に到着。
稜線に出たら風が強くて凄く寒かったです(>_<)
防寒着とウインドシェルを着込まないとやってられない程の寒さでした。
    


雷岩から望む富士山も素晴らしかったです
    


眺望は全く望めませんが、いちおう山頂にも寄ってきました。
     


大菩薩嶺は大菩薩峠から雷岩までがメインでしょうね!
ここから大菩薩峠まで楽しい稜線歩きが続きます。
    


富士山を眺めながら下って行きます(^^)
    


賽ノ河原で休憩
    


介山荘が見えて来ました
    


大菩薩峠から
    


ここからは富士見山荘などを経由して上日川峠まで戻りました。


大菩薩嶺は今の時期、晴れていれば最高の山登りが体験出来ますね~♪
楽しい山登りでした(^^)


新緑や紅葉の時とに登るのも凄く良さそうな感じですね~
機会があったら、また行ってみたいです!


※旧製品になったヤツが安売りしていたので、ついにコレを買ってしまったw
いつか使う時が来るのだろうか?
    
Posted at 2016/05/02 21:23:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 登山・ハイキング | 日記

プロフィール

「下山後は青木湖畔にあるカフェでランチです😀」
何シテル?   08/31 12:19
ブログも走りもまったりですが、よろしくおねがいします。 最近はドライブよりも山登りの方がメインになって来ています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
これから色々と頑張ってもらいます。
その他 自転車 お父さん (その他 自転車)
ソフトバンクお父さん自転車です。 折り畳み自転車が欲しかったのでフリマでgetしました。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC2 RS Rパッケージ サンフラワーイエロー はじめてのオープンカー、スポーツカー ...
輸入車その他 GaryFisher 輸入車その他 GaryFisher
GARY FISHER(ゲイリーフィッシャー)のクロスバイクです。 メンドータの2007 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation